「アッサーム」の版間の差分

(ページの作成:「== アッサーム(Assaam) == *登場作品NG騎士ラムネ&40 *分類:守護騎士 <!-- *全高:---m --> <!-- *重量:---t --> <!-- *動...」)
 
 
(9人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
== アッサーム(Assaam) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|NG騎士ラムネ&40}}
 +
| 声優 = {{声優|梅津秀行|SRW=Y}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|中原れい}}
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦NEO]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[NG騎士ラムネ&40]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[守護騎士]]
+
| タイトル = スペック
<!-- *全高:---m -->
+
| 分類 = [[守護騎士]]
<!-- *重量:---t -->
+
| 所属 = [[アララ王国]]
<!-- *動力: -->
+
}}
<!-- *装甲材質: -->
+
'''アッサーム'''は『[[NG騎士ラムネ&40]]』の登場キャラクター。
<!-- *開発者: -->
+
== 概要 ==
*所属:[[アララ王国]]
+
[[セイローム]]と対を成す守護騎士の1体であり、チェスの駒としてはナイトにあたる。セイローム同様、大変形により人型からケンタウルスのような人馬形態に変形が可能。先端部がドリルとなった槍を武器とするほか、頭部にはユニコーンの角を思わせる刃が付いており、その刃による「電磁剣スパーク」という技を持つ。
*主なパイロット:なし(意思を持つ)
 
*メカニックデザイナー:中原れい
 
*声優:梅津秀行
 
  
セイロームと対を成す守護騎士の1体であり、チェスの駒としてはナイトにあたる。セイローム同様、大変形により人型からケンタウルスのような人馬形態に変形が可能。先端部がドリルとなった槍を武器とするほか、頭部にはユニコーンの角を思わせる刃が付いており、その刃による「電磁剣スパーク」という技を持つ。
+
呪いによって清純な乙女を求める女たらしの[[ユニコーン]]に変化させられていたが、セイントボムを浴びて元の姿に戻った。
 
 
呪いによって清純な乙女を求める女たらしのユニコーンに変化させられていたが、セイントボムを浴びて元の姿に戻った。
 
  
 
戦国武将的性格の持ち主で、[[武士道]]精神にのっとって行動している。その為、呪いをかけられていた時の自分の行動を恥じて切腹しようとまでしていた。しかし[[アララ・ココア|ココア]]に救われたことから、以後は彼女に忠義を尽くすようになる。
 
戦国武将的性格の持ち主で、[[武士道]]精神にのっとって行動している。その為、呪いをかけられていた時の自分の行動を恥じて切腹しようとまでしていた。しかし[[アララ・ココア|ココア]]に救われたことから、以後は彼女に忠義を尽くすようになる。
  
守護騎士は全て、初代ラムネスの時代にゴブーリキと戦った戦士達の魂を移植されている。
+
守護騎士は全て、初代ラムネスの時代に[[妖神ゴブーリキ]]と戦った戦士達の魂を移植されている。
 
アッサームの場合は『サーム・ブ・シドー』という名の護衛官であり、日本刀を武器とし、文字通り武士道を重んじる騎士であった。しかし、アララ王国を、そして密かに恋慕っていたアララ・ココア・レティシア・プリンセス(初代ココア姫)を守るために守護騎士へと生まれ変わった経緯を持つ。
 
アッサームの場合は『サーム・ブ・シドー』という名の護衛官であり、日本刀を武器とし、文字通り武士道を重んじる騎士であった。しかし、アララ王国を、そして密かに恋慕っていたアララ・ココア・レティシア・プリンセス(初代ココア姫)を守るために守護騎士へと生まれ変わった経緯を持つ。
 
ココアのメカニックとしての才能は、戦い傷ついてゆくアッサームに対し何も出来なかった初代ココアの願いが反映された物である。
 
ココアのメカニックとしての才能は、戦い傷ついてゆくアッサームに対し何も出来なかった初代ココアの願いが反映された物である。
  
名前の由来は勿論、アッサムティーである。
+
名前の由来は[[ティータイム|アッサムティー]]。
  
== 登場作品 ==
+
== 登場作品と役柄 ==
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
=== 単独作品 ===
:[[キングスカッシャー]]の武装扱いで、ユニット単独としては登場しない。本作では「守護騎士がモンスカーに変えられている」という設定は未採用であり、日の出国の[[黒平安京]]にある石柱に封印されていた。第12話のイベントで復活し、武装に追加される。<br />[[キングスカッシャー]]の武装としてはスタン特性の攻撃となるが、これは「電磁剣スパーク」によるものと思われる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 +
:初登場作品。[[キングスカッシャー]]の武装扱いで、ユニット単独としては登場しない。本作では「守護騎士がモンスカーに変えられている」という設定は未採用であり、日の出国の[[黒平安京]]にある石柱に封印されていた。第12話のイベントで復活し、以降キングスカッシャーの武装に追加される。復活時の台詞は[[DVE]]になっている。
 +
:キングスカッシャーの武装としてはスタン特性の攻撃となるが、これは「電磁剣スパーク」によるものと思われる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』と同じくキングスカッシャーの武装扱い。最初から武装欄に登録されており、「対大型」の特性が増えたため主力として使っていける。
  
=== 武装・[[KillWithoutFailList|必殺武器]] ===
+
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
 
:[[セイローム]]と同じく主にキック。
 
:[[セイローム]]と同じく主にキック。
35行目: 40行目:
 
:主力武器。ドリルというが、特に回転したりする訳ではない。投擲したりもする。これを用いた突進攻撃はハラキリアタックというらしい。
 
:主力武器。ドリルというが、特に回転したりする訳ではない。投擲したりもする。これを用いた突進攻撃はハラキリアタックというらしい。
 
;アッサーム電磁剣スパーク
 
;アッサーム電磁剣スパーク
:通常時の必殺技。頭部の角で相手を突き刺し、電撃攻撃を放つ。本来大変形後の技ではないが、[[NEO]]の召喚攻撃で見る事ができる。
+
:通常時の必殺技。頭部の角で相手を突き刺し、電撃攻撃を放つ。
 +
:本来大変形後の技ではないが、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』の[[召喚攻撃]]で見る事ができる。
 
;一億火の玉神風特攻スラッシュ
 
;一億火の玉神風特攻スラッシュ
 
:大変形後の必殺技。上空から突進し、エネルギーを纏った頭部の角で敵を切断する。酷い名前の技が多いが、中でも酷い。
 
:大変形後の必殺技。上空から突進し、エネルギーを纏った頭部の角で敵を切断する。酷い名前の技が多いが、中でも酷い。
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
+
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
+
== 人間関係 ==
<!-- === 移動タイプ === -->
+
;[[勇者ラムネス]]
<!-- :[[陸|地]]: -->
+
:主君。機体名で「キングスカッシャー殿」と呼ぶ。
<!-- === サイズ === -->
+
;[[アララ・ココア]]
 +
:彼が恋い慕っていた初代ココア姫の子孫。彼女がきっかけで救われた事から、忠義を尽くしている。
 +
;[[タマQ]]
 +
:彼を介して召喚される。
 +
;[[セイローム]]
 +
:同僚。人間時代は親友であり、ホイホイ城での[[妖神ゴブーリキ]]戦では先陣を切った。
 +
;[[シルコーン]]、[[ブレンドン]](ブルマン、キリマン)、[[ゼンザイン]]
 +
:同僚。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「コーチャッチャー!」
 
;「コーチャッチャー!」
:召喚された時の決め台詞。名前の由来が紅茶だけに。この台詞の後、「やあやあやあ、遠からん者には音にも聞け!近くば寄って目にも見よ!我こそは守護騎士アッサーム!義によって助太刀いたす!」と続く。
+
:召喚された時のや勝利時の決め台詞。名前の由来が紅茶だけに。
 +
:更に言うなら『NG騎士ラムネ&40』TV放送の1年前、サントリーから発売されていた「味わい紅茶 テス」のCMソングから。
 +
;「やあやあやあ、遠からん者は音にも聞け! 近くば寄って目にも見よ! 我こそは守護騎士アッサーム! 義によって助太刀いたす!」
 +
:上記の決め台詞の後の口上。回によっては省略される。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では[[DVE]]。
 
;「呪われていたとはいえ、思い起こせば恥ずべき所業。かくなる上はこの腹かっさばいて詫びねばならぬ所だが、今しばらく、恥を晒して生きようぞ…」
 
;「呪われていたとはいえ、思い起こせば恥ずべき所業。かくなる上はこの腹かっさばいて詫びねばならぬ所だが、今しばらく、恥を晒して生きようぞ…」
:第17話、上記の召還時の後、ユニコーン状態における[[アララ・ココア|ココア]]への所業を恥ながら、彼女を下ろして。
+
:第17話より。上記の召還時の後、ユニコーン状態における[[アララ・ココア|ココア]]への所業を恥ながら、彼女を下ろして。
 
;「この戦、姫のために勝ちますぞ!」
 
;「この戦、姫のために勝ちますぞ!」
:ココアを下ろした後、かしこまって彼女への忠義心を表すアッサーム。初代ココア姫に仕えていた騎士としての記憶がなせる行為か。
+
:同上。ココアを下ろした後、かしこまって彼女への忠義心を表すアッサーム。初代ココア姫に仕えていた騎士としての記憶がなせる行為か。
 +
;「我等守護騎士、義によって助太刀いたす!」
 +
:第20話より。六つ首竜型モンスカーと戦うために、クィーンサイダロン以外の守護騎士と共に召喚された際の口上。
 
;「武士道とは、死ぬことと見つけたり…」
 
;「武士道とは、死ぬことと見つけたり…」
:第24話、ホイホイ城の砂丘に呑まれかけるラムネス一行を救う時に。
+
:第24話より。ホイホイ城の砂丘に潜む蟻地獄型モンスカーと戦い、ラムネス一行を先に行かせた際の台詞。
<!-- == 機体BGM == -->
+
 
<!-- :「熱血!!勇者ラムネス」:前期OP曲。基本の戦闘BGM。 -->
+
== スパロボシリーズの名台詞 ==
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
;「武士道は死ぬことと見つけたり! ぬおおおおおおお!」
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』第17話「激突!勇者VS妖神!!」より。キングスカッシャーに力を与えた際の台詞。第24話の台詞が元になっている。ちなみに原作ではセイロームと共に「ぬおおおお!」である。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[セイローム]]
 
;[[セイローム]]
 
:対となるナイトの守護騎士。アッサームとは親友にあたる。
 
:対となるナイトの守護騎士。アッサームとは親友にあたる。
;[[ゼンザイン]]
 
:人馬形態のアッサームと戦車形態のゼンザインが合体してチャリオット形態になる。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B001DLBQUS</amazon> -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
  
== 資料リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:あつさあむ}}
<!-- *[[一覧:アッサーム]] -->
 
 
 
== リンク ==
 
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 +
[[category:イベント・演出でのみ登場するメカ]]
 
[[category:NG騎士ラムネ&40]]
 
[[category:NG騎士ラムネ&40]]
{{DEFAULTSORT:あつさあむ}}
 

2023年10月28日 (土) 13:10時点における最新版

アッサームは『NG騎士ラムネ&40』の登場キャラクター。

アッサーム
登場作品 NG騎士ラムネ&40
声優 梅津秀行
デザイン 中原れい
初登場SRW スーパーロボット大戦NEO
テンプレートを表示
スペック
分類 守護騎士
所属 アララ王国
テンプレートを表示

概要編集

セイロームと対を成す守護騎士の1体であり、チェスの駒としてはナイトにあたる。セイローム同様、大変形により人型からケンタウルスのような人馬形態に変形が可能。先端部がドリルとなった槍を武器とするほか、頭部にはユニコーンの角を思わせる刃が付いており、その刃による「電磁剣スパーク」という技を持つ。

呪いによって清純な乙女を求める女たらしのユニコーンに変化させられていたが、セイントボムを浴びて元の姿に戻った。

戦国武将的性格の持ち主で、武士道精神にのっとって行動している。その為、呪いをかけられていた時の自分の行動を恥じて切腹しようとまでしていた。しかしココアに救われたことから、以後は彼女に忠義を尽くすようになる。

守護騎士は全て、初代ラムネスの時代に妖神ゴブーリキと戦った戦士達の魂を移植されている。 アッサームの場合は『サーム・ブ・シドー』という名の護衛官であり、日本刀を武器とし、文字通り武士道を重んじる騎士であった。しかし、アララ王国を、そして密かに恋慕っていたアララ・ココア・レティシア・プリンセス(初代ココア姫)を守るために守護騎士へと生まれ変わった経緯を持つ。 ココアのメカニックとしての才能は、戦い傷ついてゆくアッサームに対し何も出来なかった初代ココアの願いが反映された物である。

名前の由来はアッサムティー

登場作品と役柄編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦NEO
初登場作品。キングスカッシャーの武装扱いで、ユニット単独としては登場しない。本作では「守護騎士がモンスカーに変えられている」という設定は未採用であり、日の出国の黒平安京にある石柱に封印されていた。第12話のイベントで復活し、以降キングスカッシャーの武装に追加される。復活時の台詞はDVEになっている。
キングスカッシャーの武装としてはスタン特性の攻撃となるが、これは「電磁剣スパーク」によるものと思われる。
スーパーロボット大戦Operation Extend
NEO』と同じくキングスカッシャーの武装扱い。最初から武装欄に登録されており、「対大型」の特性が増えたため主力として使っていける。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

格闘
セイロームと同じく主にキック。
ドリルランス
主力武器。ドリルというが、特に回転したりする訳ではない。投擲したりもする。これを用いた突進攻撃はハラキリアタックというらしい。
アッサーム電磁剣スパーク
通常時の必殺技。頭部の角で相手を突き刺し、電撃攻撃を放つ。
本来大変形後の技ではないが、『NEO』・『OE』の召喚攻撃で見る事ができる。
一億火の玉神風特攻スラッシュ
大変形後の必殺技。上空から突進し、エネルギーを纏った頭部の角で敵を切断する。酷い名前の技が多いが、中でも酷い。

人間関係編集

勇者ラムネス
主君。機体名で「キングスカッシャー殿」と呼ぶ。
アララ・ココア
彼が恋い慕っていた初代ココア姫の子孫。彼女がきっかけで救われた事から、忠義を尽くしている。
タマQ
彼を介して召喚される。
セイローム
同僚。人間時代は親友であり、ホイホイ城での妖神ゴブーリキ戦では先陣を切った。
シルコーンブレンドン(ブルマン、キリマン)、ゼンザイン
同僚。

名台詞編集

「コーチャッチャー!」
召喚された時のや勝利時の決め台詞。名前の由来が紅茶だけに。
更に言うなら『NG騎士ラムネ&40』TV放送の1年前、サントリーから発売されていた「味わい紅茶 テス」のCMソングから。
「やあやあやあ、遠からん者は音にも聞け! 近くば寄って目にも見よ! 我こそは守護騎士アッサーム! 義によって助太刀いたす!」
上記の決め台詞の後の口上。回によっては省略される。『NEO』ではDVE
「呪われていたとはいえ、思い起こせば恥ずべき所業。かくなる上はこの腹かっさばいて詫びねばならぬ所だが、今しばらく、恥を晒して生きようぞ…」
第17話より。上記の召還時の後、ユニコーン状態におけるココアへの所業を恥ながら、彼女を下ろして。
「この戦、姫のために勝ちますぞ!」
同上。ココアを下ろした後、かしこまって彼女への忠義心を表すアッサーム。初代ココア姫に仕えていた騎士としての記憶がなせる行為か。
「我等守護騎士、義によって助太刀いたす!」
第20話より。六つ首竜型モンスカーと戦うために、クィーンサイダロン以外の守護騎士と共に召喚された際の口上。
「武士道とは、死ぬことと見つけたり…」
第24話より。ホイホイ城の砂丘に潜む蟻地獄型モンスカーと戦い、ラムネス一行を先に行かせた際の台詞。

スパロボシリーズの名台詞編集

「武士道は死ぬことと見つけたり! ぬおおおおおおお!」
NEO』第17話「激突!勇者VS妖神!!」より。キングスカッシャーに力を与えた際の台詞。第24話の台詞が元になっている。ちなみに原作ではセイロームと共に「ぬおおおお!」である。

関連機体編集

セイローム
対となるナイトの守護騎士。アッサームとは親友にあたる。