「テッカマンオメガ」の版間の差分
(12人の利用者による、間の28版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | {{登場メカ概要 |
− | + | | 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙の騎士テッカマンブレード}} | |
− | + | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}} | |
− | + | | SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]] | |
− | + | }} | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
+ | {{登場メカ概要 | ||
+ | | タイトル = スペック | ||
+ | | 分類 = 司令官型[[テッカマン]] | ||
+ | | 全高 = 2.41m(通常時)<br/>10~20m(母艦融合時) | ||
+ | | 重量 = 108kg(通常時)<br/>不明(母艦融合時) | ||
+ | | 所属 = [[ラダム]] | ||
+ | | 変身者 = [[相羽ケンゴ]] | ||
+ | }} | ||
+ | '''テッカマンオメガ'''は『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の[[登場メカ]]。 | ||
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
[[相羽ケンゴ]]が[[テッカマン]]と化した姿であり、[[ラダム]]の総司令官。 | [[相羽ケンゴ]]が[[テッカマン]]と化した姿であり、[[ラダム]]の総司令官。 | ||
ラダム母艦と一体化しており、[[相羽孝三]]により航行不能となった為、動く事が出来ない。本来は他のテッカマン同様の人型で、他より一回り大きいだけだったのだが、母艦の修復に専念するため中枢システムと融合し、結果動けなくなった。さらに、ラダム虫が2体寄生しているためテックアウトも不可能。 | ラダム母艦と一体化しており、[[相羽孝三]]により航行不能となった為、動く事が出来ない。本来は他のテッカマン同様の人型で、他より一回り大きいだけだったのだが、母艦の修復に専念するため中枢システムと融合し、結果動けなくなった。さらに、ラダム虫が2体寄生しているためテックアウトも不可能。 | ||
− | + | 修復が完了した母艦と完全に融合することにより、規格外の巨大な姿となる。この状態では本来の腕のほかに肩から巨大な複腕が伸びており、脚部は蛇のようになっている。胸部には、元のケンゴの顔が付いている(スパロボに登場するのはこの形態)。巨大ではあるが機動力は他のテッカマンを遥かに上回り、最終戦においては全てを失い、残された怒りと憎しみだけで戦う[[テッカマンブレード|ブレード]]の攻撃が掠りもしなかった。 | |
通常時、母艦融合時共にマントを身に着けているのが特徴。 | 通常時、母艦融合時共にマントを身に着けているのが特徴。 | ||
+ | |||
+ | 鈴木典考の漫画版(角川書店「コミックコンプ」にて連載)では、[[相羽タカヤ]]、[[相羽ミユキ]]の父親がテッカマンと化した存在で、ラダムに完全に支配されていない点が存在する。TV版と違い、中枢システムとは複数のコードと接続されているだけでそれを切断されると中枢システムから完全に切り離されてしまう(ただしこれは[[テッカマンエビル]]に殺される事を含めて想定の範囲内だったらしく切り離された後も後述のように全く抵抗しなかった)。タカヤとミユキが逃走したのも彼の思惑による物で、終盤絶命したタカヤを蘇生、再調整を行い[[ブラスターテッカマンブレード|強化]]させる物のそれを察したテッカマンエビルにより無抵抗の状態で殺される末路を遂げた。テッカマンのボルテッカを封じ込める能力を持っているらしく、蘇生させたブレードにも同様の能力を付加しており、[[テッカマンランス|ランス]]、[[テッカマンアックス|アックス]]、[[テッカマンソード|セイバー]]のボルテッカを発射途中で封じ込めて自爆させた際にランスが「こんなことができるのはオメガ様だけのはず!!」と驚愕する場面が存在する。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
=== 携帯機シリーズ === | === 携帯機シリーズ === | ||
− | ;[[ | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}} |
− | : | + | :初登場作品。ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。廃棄コロニーと母艦を融合させ、死してなおラダムを地球に落とそうとするも、ブレードの捨て身の[[特攻]]によりコロニーごと爆破され、大気圏に突入して燃え尽きた。 |
− | + | :設定通り他のテッカマンを大きく凌ぐ[[サイズ]]ながら高い[[運動性]]を持ち、[[装甲]]に至ってはテッカマン系ボス随一。しかし、順当に強化してきたエースであれば攻撃を避けられることはまずなく、どちらかと言うと[[装甲]]で受けて耐えるタイプ。前座の硬くて避ける[[ブラスターテッカマンエビル]]の方がよほど手強い。 | |
− | :原作同様、ラダムの総司令官として他のテッカマン達に指示を与えている。が、[[イバリューダー]]や[[ゾンダー]] | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}} |
+ | :原作同様、ラダムの総司令官として他のテッカマン達に指示を与えている。が、[[イバリューダー]]や[[ゾンダー]]とも敵対しており、それらへの対応も考慮しなければならず、原作よりも気苦労が多い。最後は[[ホシノ・ルリ]]の提案を受けた[[アスラン・ザラ|アスラン]]により、発射阻止が不可能になってしまった[[ジェネシス]]で狙撃され、跡形もなく消し飛ばされた。『J』同様、ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。 | ||
+ | :また、戦闘台詞は妙に気合が入っており、彼との決戦シナリオでは戦闘台詞のみならず、マップでの台詞も声優の若本規夫氏の特徴的な喋り方を文章で再現するようなものとなっている。さらに攻撃時には若本氏の十八番の「'''ぶるぁぁぁぁぁ'''」を絶叫する(原作だと死亡する際の断末魔のみ)。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 武装・[[必殺武器]] === | === 武装・[[必殺武器]] === | ||
− | ; | + | ;テックフルート |
− | : | + | :テッカマンオメガ用のテックランサー。[[真ゲッター1]]のゲッタートマホークのような形をしている。原作だと直接戦闘には用いない。初期設定では「テッカマンオメガはテックフルートから奏でる音でテッカマンブレードのラダムの本能を刺激して苦しませる」というものだった(『人造人間キカイダー』の「ギルの笛」が元ネタと思われる)。 |
+ | :;ボルテッカランサー | ||
+ | ::ブラスターブレード同様ランサーからボルテッカを放つことも出来る。 | ||
+ | : | ||
;ボルテッカ | ;ボルテッカ | ||
:テッカマンの共通武装。肩に発射口がある。 | :テッカマンの共通武装。肩に発射口がある。 | ||
− | + | ;ハンドボルテッカ | |
− | + | :融合形態の副腕の手のひらに装備されている。母艦からフェルミオンの供給を受けているため無尽蔵に撃ちまくれる。 | |
− | |||
− | |||
;触手 | ;触手 | ||
:母艦のあらゆる場所から無数の触手が出現し、相手を圧倒する。反応弾すら効かないテッカマンの装甲さえも貫く威力を持つ。 | :母艦のあらゆる場所から無数の触手が出現し、相手を圧倒する。反応弾すら効かないテッカマンの装甲さえも貫く威力を持つ。 | ||
+ | :[[移動力]]低下の[[特殊効果]]を持つ。 | ||
;テッカマンドール | ;テッカマンドール | ||
:母艦の外壁を素材に、エビルを除く今まで倒したラダムテッカマンのコピーが出現し、それぞれの得意技で相手を一斉攻撃する。原作ではブラスター化していないブレードに一蹴されるほど雑魚扱いだった。 | :母艦の外壁を素材に、エビルを除く今まで倒したラダムテッカマンのコピーが出現し、それぞれの得意技で相手を一斉攻撃する。原作ではブラスター化していないブレードに一蹴されるほど雑魚扱いだった。 | ||
=== [[特殊能力]] === | === [[特殊能力]] === | ||
+ | ;剣装備 | ||
+ | :テックランサーで[[斬り払い]]を発動。 | ||
;[[HP回復]] | ;[[HP回復]] | ||
: | : | ||
;[[EN回復]] | ;[[EN回復]] | ||
: | : | ||
− | |||
− | |||
=== 移動タイプ === | === 移動タイプ === | ||
53行目: | 66行目: | ||
=== [[サイズ]] === | === [[サイズ]] === | ||
;M | ;M | ||
− | : | + | :ラダム母艦は地形としての登場であり、母艦と融合した状態でもユニットとしてはあくまでテッカマン部分のためかこのサイズ。それでもテッカマンとしては異例の巨体。 |
− | + | ||
+ | == パイロットステータス == | ||
+ | === [[能力|能力値]] === | ||
+ | 版権ラスボスだけあって流石に強い。テッカマンの例に漏れず、やっぱり最強武器が[[射撃 (武器属性)|射撃]]なのに[[格闘 (能力)|格闘]]の方が高い。ちなみに[[回避#回避(能力)|回避]]は最低クラス。原作での避けっぷりが嘘のようだが、サイズLの火力に原作ばりの機動性が加わってはゲームバランスにかかわるのだろう。 | ||
+ | |||
+ | === [[特殊技能]] === | ||
+ | ; [[スーパーロボット大戦J|J]] | ||
+ | : '''[[斬り払い]]、[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L4、[[指揮官|指揮]]L4''' | ||
+ | :後述する『[[スーパーロボット大戦W|W]]』もだが、携帯機は自軍全体の平均レベルによって敵のレベルが算出される為技能レベルは一定ではない。そのためここに表記したレベル表示は成長限界時のもの。ブレード勢のラスボスゆえ高レベルの底力はこの時から所持。周囲に[[ラダムマザー]]を伴って出現するため指揮技能もバッチリ活用してくる。指揮効果で[[命中#命中(能力)|命中]]が上がったラダムマザーの毒液を浴びて装甲がダウンした所にMAP兵器を食らわないようにしたい。 | ||
+ | ; [[スーパーロボット大戦W|W]] | ||
+ | : '''[[斬り払い]]、[[気力限界突破]]、[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L4、[[指揮官|指揮]]L4、[[コンボ|マルチコンボ]]L2''' | ||
+ | :最大レベルまで成長する底力と気力限界突破によって、殴れば殴るほど硬く、強くなっていく。システム上[[ガード]]が無いのが幸い。ラダムの総元締めだけあって指揮官技能も最大レベルまで成長する。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』と異なり、周囲の敵のグレードが上がっているため([[ラダム艦]]&[[異星人テッカマン]])、全滅を狙う場合は注意しよう。特に異星人テッカマンのボルテッカは非常に強力なので、脅威は『J』以上と言える。 | ||
{{DEFAULTSORT:てつかまんおめか}} | {{DEFAULTSORT:てつかまんおめか}} | ||
[[Category:登場メカた行]] | [[Category:登場メカた行]] | ||
[[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]] | [[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]] |
2023年8月25日 (金) 21:42時点における最新版
テッカマンオメガは『宇宙の騎士テッカマンブレード』の登場メカ。
テッカマンオメガ | |
---|---|
登場作品 | 宇宙の騎士テッカマンブレード |
初登場SRW | スーパーロボット大戦J |
SRWでの分類 |
機体 パイロット |
スペック | |
---|---|
分類 | 司令官型テッカマン |
全高 |
2.41m(通常時) 10~20m(母艦融合時) |
重量 |
108kg(通常時) 不明(母艦融合時) |
所属 | ラダム |
変身者 | 相羽ケンゴ |
概要編集
ラダム母艦と一体化しており、相羽孝三により航行不能となった為、動く事が出来ない。本来は他のテッカマン同様の人型で、他より一回り大きいだけだったのだが、母艦の修復に専念するため中枢システムと融合し、結果動けなくなった。さらに、ラダム虫が2体寄生しているためテックアウトも不可能。
修復が完了した母艦と完全に融合することにより、規格外の巨大な姿となる。この状態では本来の腕のほかに肩から巨大な複腕が伸びており、脚部は蛇のようになっている。胸部には、元のケンゴの顔が付いている(スパロボに登場するのはこの形態)。巨大ではあるが機動力は他のテッカマンを遥かに上回り、最終戦においては全てを失い、残された怒りと憎しみだけで戦うブレードの攻撃が掠りもしなかった。
通常時、母艦融合時共にマントを身に着けているのが特徴。
鈴木典考の漫画版(角川書店「コミックコンプ」にて連載)では、相羽タカヤ、相羽ミユキの父親がテッカマンと化した存在で、ラダムに完全に支配されていない点が存在する。TV版と違い、中枢システムとは複数のコードと接続されているだけでそれを切断されると中枢システムから完全に切り離されてしまう(ただしこれはテッカマンエビルに殺される事を含めて想定の範囲内だったらしく切り離された後も後述のように全く抵抗しなかった)。タカヤとミユキが逃走したのも彼の思惑による物で、終盤絶命したタカヤを蘇生、再調整を行い強化させる物のそれを察したテッカマンエビルにより無抵抗の状態で殺される末路を遂げた。テッカマンのボルテッカを封じ込める能力を持っているらしく、蘇生させたブレードにも同様の能力を付加しており、ランス、アックス、セイバーのボルテッカを発射途中で封じ込めて自爆させた際にランスが「こんなことができるのはオメガ様だけのはず!!」と驚愕する場面が存在する。
登場作品と操縦者編集
携帯機シリーズ編集
- スーパーロボット大戦J
- 初登場作品。ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。廃棄コロニーと母艦を融合させ、死してなおラダムを地球に落とそうとするも、ブレードの捨て身の特攻によりコロニーごと爆破され、大気圏に突入して燃え尽きた。
- 設定通り他のテッカマンを大きく凌ぐサイズながら高い運動性を持ち、装甲に至ってはテッカマン系ボス随一。しかし、順当に強化してきたエースであれば攻撃を避けられることはまずなく、どちらかと言うと装甲で受けて耐えるタイプ。前座の硬くて避けるブラスターテッカマンエビルの方がよほど手強い。
- スーパーロボット大戦W
- 原作同様、ラダムの総司令官として他のテッカマン達に指示を与えている。が、イバリューダーやゾンダーとも敵対しており、それらへの対応も考慮しなければならず、原作よりも気苦労が多い。最後はホシノ・ルリの提案を受けたアスランにより、発射阻止が不可能になってしまったジェネシスで狙撃され、跡形もなく消し飛ばされた。『J』同様、ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。
- また、戦闘台詞は妙に気合が入っており、彼との決戦シナリオでは戦闘台詞のみならず、マップでの台詞も声優の若本規夫氏の特徴的な喋り方を文章で再現するようなものとなっている。さらに攻撃時には若本氏の十八番の「ぶるぁぁぁぁぁ」を絶叫する(原作だと死亡する際の断末魔のみ)。
装備・機能編集
武装・必殺武器編集
- テックフルート
- テッカマンオメガ用のテックランサー。真ゲッター1のゲッタートマホークのような形をしている。原作だと直接戦闘には用いない。初期設定では「テッカマンオメガはテックフルートから奏でる音でテッカマンブレードのラダムの本能を刺激して苦しませる」というものだった(『人造人間キカイダー』の「ギルの笛」が元ネタと思われる)。
- ボルテッカランサー
- ブラスターブレード同様ランサーからボルテッカを放つことも出来る。
- ボルテッカ
- テッカマンの共通武装。肩に発射口がある。
- ハンドボルテッカ
- 融合形態の副腕の手のひらに装備されている。母艦からフェルミオンの供給を受けているため無尽蔵に撃ちまくれる。
- 触手
- 母艦のあらゆる場所から無数の触手が出現し、相手を圧倒する。反応弾すら効かないテッカマンの装甲さえも貫く威力を持つ。
- 移動力低下の特殊効果を持つ。
- テッカマンドール
- 母艦の外壁を素材に、エビルを除く今まで倒したラダムテッカマンのコピーが出現し、それぞれの得意技で相手を一斉攻撃する。原作ではブラスター化していないブレードに一蹴されるほど雑魚扱いだった。
特殊能力編集
移動タイプ編集
- 陸
- 母艦と一体化しているので空は飛べない。
サイズ編集
- M
- ラダム母艦は地形としての登場であり、母艦と融合した状態でもユニットとしてはあくまでテッカマン部分のためかこのサイズ。それでもテッカマンとしては異例の巨体。
パイロットステータス編集
能力値編集
版権ラスボスだけあって流石に強い。テッカマンの例に漏れず、やっぱり最強武器が射撃なのに格闘の方が高い。ちなみに回避は最低クラス。原作での避けっぷりが嘘のようだが、サイズLの火力に原作ばりの機動性が加わってはゲームバランスにかかわるのだろう。
特殊技能編集
- J
- 斬り払い、底力L9、援護攻撃L4、指揮L4
- 後述する『W』もだが、携帯機は自軍全体の平均レベルによって敵のレベルが算出される為技能レベルは一定ではない。そのためここに表記したレベル表示は成長限界時のもの。ブレード勢のラスボスゆえ高レベルの底力はこの時から所持。周囲にラダムマザーを伴って出現するため指揮技能もバッチリ活用してくる。指揮効果で命中が上がったラダムマザーの毒液を浴びて装甲がダウンした所にMAP兵器を食らわないようにしたい。
- W
- 斬り払い、気力限界突破、底力L9、援護攻撃L4、指揮L4、マルチコンボL2
- 最大レベルまで成長する底力と気力限界突破によって、殴れば殴るほど硬く、強くなっていく。システム上ガードが無いのが幸い。ラダムの総元締めだけあって指揮官技能も最大レベルまで成長する。『J』と異なり、周囲の敵のグレードが上がっているため(ラダム艦&異星人テッカマン)、全滅を狙う場合は注意しよう。特に異星人テッカマンのボルテッカは非常に強力なので、脅威は『J』以上と言える。