「フルメタル・パニック! シリーズ」の版間の差分

 
(24人の利用者による、間の49版が非表示)
1行目: 1行目:
== フルメタル・パニックシリーズ(Full Metal Panic Series) ==
+
'''フルメタル・パニック! シリーズ'''とは、賀東招二による『月刊ドラゴンマガジン』連載のライトノベルと、それを原作とした漫画やアニメなどの作品群。
賀東招二による「月刊ドラゴンマガジン」連載のライトノベルと、それを原作としたアニメシリーズ。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を[[主人公]]にしたSFミリタリーアクション作品。学園コメディの短編シリーズも存在する。
 
  
=== 原作小説 ===
+
== 概要 ==
当初は短編が「ドラゴンマガジン」に連載され、長編は書き下ろしという形を取っていた(ドラゴンマガジンの基本パターン)。短編を終わらせ、一時期長編が連載に移行したが、程なく書き下ろしに戻った。クライマックス直前の場面で終わった巻から2年以上続刊が出ず、ファンをやきもきさせていたが、2010年7月・8月に最終話上下巻が刊行され、およそ12年の連載を経て完結を迎えた。
+
幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を[[主人公]]にしたSFミリタリーアクション作品。シリアスな長編シリーズと、学園コメディが繰り広げられる短編シリーズが並行して展開された。この二つは完全に住み分けされており、原作の長編小説では短編のドタバタなノリを入れることは基本的に避けている。アニメ化においても第2作目以降、短編と長編が完全に分けてアニメ化される形になったのが特徴的。
  
短編シリーズは2004年に連載終了。2011年8月に既存の未収録分エピソードを収録した9冊目が発売された。同日には実質続編ともいえる別作者の外伝『フルメタル・パニック! アナザー』の刊行もスタートした。
+
巨大ロボットモノであるが、携行する銃や航空機・艦船などロボット以外の兵器の大半が現実に存在するマシンで占められており、ロボット自体もヘリ等による輸送が可能な大きさに設定されている。ただし原作小説では物語が進むにつれ作品の根源をなすSF要素が顔を出していき、今まで主人公や対をなす敵が幾度となく使用してきた[[ラムダ・ドライバ]]の本質も明かされ、「歴史改変SF」としての物語が表面化していった。中盤のあるエピソードをきっかけに主人公側の組織が壊滅し、以降はそれまでの雰囲気が嘘であるかのようなハードなストーリーが展開されていく。
 
 
=== 世界観 ===
 
巨大ロボットモノであるが、携行する銃や航空機・艦船などロボット以外の兵器の大半が現実に存在するマシンで占められており、ロボット自体もヘリ等による輸送が可能な大きさに設定されている。時代設定も伴ってロボット要素を抜けば現実に存在しうる世界観であると思えてしまうのが本作の特徴である。
 
  
 
この世界では、ソ連でペレストロイカを推進したミハイル・ゴルバチョフ書記長が暗殺されている。そのためソ連が崩壊しておらず、アフガン紛争がロボット兵器AS([[アーム・スレイブ]])の投入により早期に終結したことになっており、未だにソ連を初めとした東側諸国が勢力を持っているだけではなく、冷戦構造はむしろ拡大され、ドイツ、朝鮮半島、ベトナムに継いで中国までもが南北に分断されている(ただし、ドイツは史実通り統合している)。
 
この世界では、ソ連でペレストロイカを推進したミハイル・ゴルバチョフ書記長が暗殺されている。そのためソ連が崩壊しておらず、アフガン紛争がロボット兵器AS([[アーム・スレイブ]])の投入により早期に終結したことになっており、未だにソ連を初めとした東側諸国が勢力を持っているだけではなく、冷戦構造はむしろ拡大され、ドイツ、朝鮮半島、ベトナムに継いで中国までもが南北に分断されている(ただし、ドイツは史実通り統合している)。
  
 
主人公・[[相良宗介]]が所属する傭兵部隊[[ミスリル]]は、そんな不安定な国際情勢の中、秩序安定を図る目的で結成された部隊であり、世界各地に姿を現す。
 
主人公・[[相良宗介]]が所属する傭兵部隊[[ミスリル]]は、そんな不安定な国際情勢の中、秩序安定を図る目的で結成された部隊であり、世界各地に姿を現す。
 
== スパロボシリーズにおいて ==
 
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]初参戦の『[[スーパーロボット大戦J]]』、2回目の『[[スーパーロボット大戦W]]』ともアニメ版クレジットでの参戦。アニメ版3作目の『TSR』はWに参戦こそしているのだが、戦闘アニメーションは基本的にJの使い回しだったため、『TSR』でメカデザインが変更されたのにも関わらず第一作目のメカデザインで『TSR』のストーリーをなぞる形となっている。<br/>
 
本来はシリアスな作品なのだが、ふもっふまで参戦している関係でコメディーを担当することが多いため本編の再現度は低め。シリーズ本筋の謎や[[伏線]]が解き明かされるのはアニメ化されてない後半エピソードであり、さらにJとWはその小説版で種明かしがされる前に開発されているため、両作ではクロスオーバーを駆使して原作とは全く異なる独自の解釈で伏線解消に努めている。
 
 
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』にて、初参戦のJから約9年の時を経てアニメ3作がついに初の声付きで参戦。据え置き機への参戦も初であり、さらに参戦自体もW以来の7年ぶりとなる。時獄編では主にアニメのエピソードを再現しているが、原作のイラストレーターである四季童子氏がTwitterで「第三次スーパーロボット大戦Zで原作フル参戦」と述べており(該当のツイートは削除済み)、実際に時獄編のシナリオ中には
 
 
*原作小説の舞台である東南アジアの一国「ナムサク」が言及される
 
*カリーニンやレナードが歪んだ世界に対し意味深な反応を見せる
 
*[[千鳥かなめ]]が特異点であることに触れている
 
 
などなど、後篇での原作版参戦の伏線が随所に散りばめられている。さらに天獄篇の予告には原作小説7巻「つづくオン・マイ・オウン」の1シーンらしきものが映っていた。そして天獄篇にて、待望の[[フルメタル・パニック! (原作小説版)|原作小説版]]が参戦する。
 
  
 
== シリーズ一覧 ==
 
== シリーズ一覧 ==
=== 長編 ===
+
長編、短編、外伝は[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]を参照。
2008年10月に新装版が発売され、カバーイラストが一新された。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! タイトル !! 初版発売年月
 
|-
 
| 戦うボーイ・ミーツ・ガール || 1998年9月
 
|-
 
| 疾るワン・ナイト・スタンド || 1999年3月
 
|-
 
| 揺れるイントゥ・ザ・ブルー || 2000年2月
 
|-
 
| 終わるデイ・バイ・デイ (上) || 2000年11月
 
|-
 
| 終わるデイ・バイ・デイ (下) || 2001年4月
 
|-
 
| 踊るベリー・メリー・クリスマス || 2003年3月
 
|-
 
| つづくオン・マイ・オウン || 2004年10月
 
|-
 
| 燃えるワン・マン・フォース || 2006年1月
 
|-
 
| つどうメイク・マイ・デイ || 2007年3月
 
|-
 
| せまるニック・オブ・タイム || 2008年2月
 
|-
 
| ずっと、スタンド・バイ・ミー (上) || 2010年7月
 
|-
 
| ずっと、スタンド・バイ・ミー () || 2010年8月
 
|}
 
  
=== 短編 ===
+
=== 新シリーズ ===
 +
ファンタジア文庫35周年企画として執筆されたアフターストーリー。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! タイトル !! 初版発売年月
+
! タイトル !! 初版発売年月日
|-
 
| 放っておけない一匹狼? || 1998年12月
 
|-
 
| 本気になれない二死満塁? || 1999年5月
 
|-
 
| 自慢にならない三冠王? || 1999年10月
 
|-
 
| 同情できない四面楚歌? || 2000年6月
 
|-
 
| どうにもならない五里霧中? || 2001年10月
 
|-
 
| あてにならない六法全書? || 2002年6月
 
|-
 
| 安心できない七つ道具? || 2003年7月
 
|-
 
| 悩んでられない八方塞がり? || 2005年7月
 
|-
 
| マジで危ない九死に一生? || 2011年8月12日
 
|}
 
 
 
=== 短編([[ミスリル]]) ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! タイトル !! 初版発売年月
 
 
|-
 
|-
| 音程は哀しく、射程は遠く ―サイドアームズ― || 2004年4月
+
| フルメタル・パニック! Family || 2024年1月19日
 
|-
 
|-
| 極北からの声 ―サイドアームズ2― || 2006年7月
+
| フルメタル・パニック! Family 2 || 2024年11月20日
 
|}
 
|}
  
112行目: 44行目:
 
|フルメタル・パニック! アナザー 6 || 2013年9月25日
 
|フルメタル・パニック! アナザー 6 || 2013年9月25日
 
|-
 
|-
|フルメタル・パニック! アナザー 7 || 2014年1月25日
+
|フルメタル・パニック! アナザー 7 || 2014年1月18日
 
|-
 
|-
 
|フルメタル・パニック! アナザー 8 || 2014年8月25日
 
|フルメタル・パニック! アナザー 8 || 2014年8月25日
 +
|-
 +
|フルメタル・パニック! アナザー 9 || 2014年11月25日
 +
|-
 +
|フルメタル・パニック! アナザー 10 || 2015年2月25日
 +
|-
 +
|フルメタル・パニック! アナザー 11 || 2015年9月19日
 +
|-
 +
|フルメタル・パニック! アナザー 12 || 2016年2月20日
 +
|-
 +
|フルメタル・パニック! アナザー SS || 2016年2月20日
 
|}
 
|}
  
 
=== テーブルトークRPG ===
 
=== テーブルトークRPG ===
制作は『[[マクロスF]]』のノベライズを手がけた小太刀右京氏とファーイースト・アミューズメント・リサーチ社。リプレイシリーズでもある『フルメタル・パニック!アンダカヴァ』も展開される。<br />なお、『アンダカヴァ』ではプレイヤーに原作イラストレーターである四季童子氏と[[テレサ・テスタロッサ]]役の声優であるゆかな氏が参加している。
+
制作は『[[マクロスF]]』のノベライズを手がけた小太刀右京氏とファーイースト・アミューズメント・リサーチ社。リプレイシリーズでもある『フルメタル・パニック!アンダカヴァ』も展開される。
 +
 
 +
なお、『アンダカヴァ』ではプレイヤーに原作イラストレーターである四季童子氏と[[テレサ・テスタロッサ]]役の声優であるゆかな氏が参加している。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
141行目: 85行目:
 
|-
 
|-
 
| フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA わりとヒマな戦隊長の一日 || 2006年5月26日 || OVA
 
| フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA わりとヒマな戦隊長の一日 || 2006年5月26日 || OVA
 +
|-
 +
| 「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第1部 ボーイ・ミーツ・ガール || 2017年11月25日 || [[映画]]
 +
|-
 +
| 「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第2部 ワン・ナイト・スタンド || 2018年1月13日 || 映画
 +
|-
 +
| 「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第3部 イントゥ・ザ・ブルー || 2018年1月20日 || 映画
 +
|-
 +
| [[フルメタル・パニック! Invisible Victory]] || 2018年4月13日 || TV
 
|}
 
|}
  
 
これらは後に地上波UHF枠とBS11にて2008年から1年をかけて3部作共に放送されている(ただし『TSR』は一部表現に修正が施されている他、最終話のラストシーンがカットされている)。
 
これらは後に地上波UHF枠とBS11にて2008年から1年をかけて3部作共に放送されている(ただし『TSR』は一部表現に修正が施されている他、最終話のラストシーンがカットされている)。
 +
 +
『Invisible Victory』は当初2017年秋を予定していたが、諸事情により2018年4月13日に延期された。
 +
 +
=== オーディオドラマ作品 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! タイトル !! 第1話発表日 !! 発表形式
 +
|-
 +
| フルメタル・パニック! 踊るベリー・メリー・クリスマス || 2016年12月23日 || [https://www.youtube.com/watch?v=jMT7RVet9T0 ネット配信]
 +
|}
 +
 +
=== その他 ===
 +
2009年にハリウッドの映画会社が映画化の権利を手に入れたという報道があったが、続報はない。
 +
 +
== SRWでの扱い ==
 +
原作のようにエピソードで明確に区分けできない都合上、シリアス時とギャグ時のノリが綯い交ぜになりがちで、場面によってキャラクタ-のノリがガラリと変わることに違和感を覚える人もいる。
 +
 +
シリーズ本筋の謎や[[伏線]]が解き明かされるのは原作小説の終盤のエピソードであり、2000年代に制作されたアニメ3作品では多くの謎が解き明かされないまま終わっている。スパロボの『J』と『W』は小説版で種明かしがされる前に開発されているため、両作ではクロスオーバーを駆使して原作とは全く異なる独自の解釈で伏線解消に努めている。
 +
 +
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]初参戦の『[[スーパーロボット大戦J]]』、2回目の『[[スーパーロボット大戦W]]』ともアニメ版クレジットでの参戦。アニメ版3作目の『TSR』は『W』に参戦こそしているのだが、戦闘アニメーションは基本的に『J』の使い回しだったため、『TSR』でメカデザインが変更されたのにも関わらず第1作のメカデザインで『TSR』のストーリーをなぞる形となっている。
 +
 +
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』にて、初参戦の『J』から約9年の時を経てアニメ3作がついに初の声付きで参戦。据え置き機への参戦も初であり、参戦自体も『[[スパロボ学園]]』以来の5年ぶりとなる。『時獄篇』では主にアニメのエピソードを再現し、さらに続編『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]』ではファン待望の原作小説版の参戦が実現した。このときアニメに登場していない一部キャラクターは声が当てられなかったが、その後の『[[スーパーロボット大戦V]]』にて行われ『Invisible Victory』にも出演している。
 +
 +
参戦の際は基本的にアニメ各作品及び原作小説版がそれぞれ個別の連名で参戦するが、『W』のみ「フルメタル・パニック! シリーズ」として関連作品が一纏めで参戦という形になっており、『[[スーパーロボット大戦DD]]』は公式サイトでのみ『「フルメタル・パニック!」シリーズ』と一纏めにされている。
 +
 +
== 登場作と扱われ方 ==
 +
「フルメタル・パニック! シリーズ」が参戦作品として記載された作品のみ記載。個別で参戦した作品はそれぞれの記事を参照。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦W]]
 +
:アニメ第1作、『ふもっふ』、『TSR』の3作品を纏めてシリーズとしている。『TSR』は本作が初参戦。
 +
:基本的にはアニメ第1作が主軸で、デザインなどは『TSR』に入っても第1作版のまま。『ふもっふ』はストーリー再現が初めて行われたが、アレンジも強い。『TSR』のシナリオ再現は一部のみとなっている。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:アニメ第1作、『TSR』、『IV』が参戦。上記のように、公式サイトでは『'''「フルメタル・パニック!」シリーズ'''』名義で表記されている<ref>[http://web.archive.org/web/20190409122517/https://srw-dd.suparobo.jp/character/ CHARACTER | スーパーロボット大戦DD] 2019年4月9日時点のアーカイブ、2022年9月22日閲覧。</ref>が、ゲーム内では作品ごとに個別に表記されている。『IV』はSRW初参戦となり、キャラクター・メカニックデザインは『IV』に準拠している。
 +
:シリーズ名義で包括して記載されているのもあり、アニメ第1作のみ段階から[[レナード・テスタロッサ]]や[[サビーナ・レフニオ]]といったアニメ第1作未登場の面々が登場している。
 +
:総じて長編寄りの扱いになっており、個別名義にも入っていない『ふもっふ』は未再現だが、台詞の中で関連エピソードや[[ボン太くん]]への言及はある。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[漫画#フルメタル・パニック! シリーズ]]
 +
*[[コンピュータゲーム#フルメタル・パニック! シリーズ]]
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*小説シリーズの次巻予告は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[次回予告]]のオマージュである。
+
*作者の賀東招二氏は大のスパロボファンである。ちなみに賀東氏のプレイスタイルは[[量産機]]でクリアするタイプだそうである。
*非アニメ化シナリオの一つ『磯の香りのクック・ロビン』というシナリオに「ダイクウマリュウキングガイ」なる架空の貝が登場する。この名前は[[大空魔竜ガイキング|申し訳程度だがアナグラム]]になっている。
+
*『フルメタ』のアニメ化が縁となったのか後に賀東氏は1期の制作会社であるGONZOと『ふもっふ』『TSR』の制作会社である京都アニメーションがそれぞれ制作したアニメ作品にて脚本家として参加するようにもなった(もっとも、そのために『フルメタ』の執筆が遅れたのではないかと指摘された事もあったが)。
*作者の賀東招二氏は大のスパロボファンであり、劇中設定も「スパロボ参戦の際に使用しやすいもの」を考えて作られているらしい。ちなみに賀東氏のプレイスタイルは[[量産機]]でクリアするタイプだそうである。
+
*タイトルの元ネタはアメリカの映画『フルメタル・ジャケット』。
*フルメタのアニメ化が縁となったのか後に賀東氏は1期の制作会社であるGONZOと『ふもっふ』『TSR』の制作会社である京都アニメーションがそれぞれ制作したアニメ作品にて脚本家として参加するようにもなった(尤も、そのためにフルメタの執筆が遅れたのではないかと指摘された事もあったが)。
+
**アメリカ海兵隊の下劣な罵倒が有名な作品であり、フルメタル・パニック「やりすぎのウォークライ」でもネタにされている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<!-- 膨大な数の商品が掲載されることが予想されますので分類やまとめ方に気をつけてください。 -->
 
<!-- 膨大な数の商品が掲載されることが予想されますので分類やまとめ方に気をつけてください。 -->
<amazon>B0093SYBBO</amazon><amazon>4829128577</amazon><amazon>4829116056</amazon><amazon>4829136693</amazon><amazon>B00DQRO7K8</amazon>
+
<amazon>4829136693</amazon><amazon>B00DQRO7K8</amazon>
<!-- 資料リンク -->
 
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[http://www.fujimishobo.co.jp/sp/panic/ 富士見書房・特集ページ]
 
*[http://www.fujimishobo.co.jp/sp/panic/ 富士見書房・特集ページ]
 
*[http://www.tdd-1.com/ アニメ公式]
 
*[http://www.tdd-1.com/ アニメ公式]
[[category:小辞典]]
+
 
 +
{{DEFAULTSORT:ふるめたるはにつくしりいす}}
 +
 
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
[[category:フルメタル・パニックシリーズ|*]]
+
[[category:フルメタル・パニック! シリーズ|*]]
{{DEFAULTSORT:ふるめたるはにつくしりいす}}
 

2024年11月20日 (水) 05:12時点における最新版

フルメタル・パニック! シリーズとは、賀東招二による『月刊ドラゴンマガジン』連載のライトノベルと、それを原作とした漫画やアニメなどの作品群。

概要編集

幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・相良宗介主人公にしたSFミリタリーアクション作品。シリアスな長編シリーズと、学園コメディが繰り広げられる短編シリーズが並行して展開された。この二つは完全に住み分けされており、原作の長編小説では短編のドタバタなノリを入れることは基本的に避けている。アニメ化においても第2作目以降、短編と長編が完全に分けてアニメ化される形になったのが特徴的。

巨大ロボットモノであるが、携行する銃や航空機・艦船などロボット以外の兵器の大半が現実に存在するマシンで占められており、ロボット自体もヘリ等による輸送が可能な大きさに設定されている。ただし原作小説では物語が進むにつれ作品の根源をなすSF要素が顔を出していき、今まで主人公や対をなす敵が幾度となく使用してきたラムダ・ドライバの本質も明かされ、「歴史改変SF」としての物語が表面化していった。中盤のあるエピソードをきっかけに主人公側の組織が壊滅し、以降はそれまでの雰囲気が嘘であるかのようなハードなストーリーが展開されていく。

この世界では、ソ連でペレストロイカを推進したミハイル・ゴルバチョフ書記長が暗殺されている。そのためソ連が崩壊しておらず、アフガン紛争がロボット兵器AS(アーム・スレイブ)の投入により早期に終結したことになっており、未だにソ連を初めとした東側諸国が勢力を持っているだけではなく、冷戦構造はむしろ拡大され、ドイツ、朝鮮半島、ベトナムに継いで中国までもが南北に分断されている(ただし、ドイツは史実通り統合している)。

主人公・相良宗介が所属する傭兵部隊ミスリルは、そんな不安定な国際情勢の中、秩序安定を図る目的で結成された部隊であり、世界各地に姿を現す。

シリーズ一覧編集

長編、短編、外伝はフルメタル・パニック! (原作小説版)を参照。

新シリーズ編集

ファンタジア文庫35周年企画として執筆されたアフターストーリー。

タイトル 初版発売年月日
フルメタル・パニック! Family 2024年1月19日
フルメタル・パニック! Family 2 2024年11月20日

スピンアウト作品編集

『フルメタル・パニック! アナザー 5』限定版にはアクションフィギュア「ROBOT魂 ブレイズ・レイヴン二号機」が同梱。また、文庫本のカラーカバーのイラストが通常版とは異なる。

タイトル 初版発売年月日
フルメタル・パニック! アナザー 1 2011年8月20日
フルメタル・パニック! アナザー 2 2011年12月20日
フルメタル・パニック! アナザー 3 2012年3月17日
フルメタル・パニック! アナザー 4 2012年8月17日
フルメタル・パニック! アナザー 5 通常版 2013年2月20日
フルメタル・パニック! アナザー 5 限定版 2013年2月6日
フルメタル・パニック! アナザー 6 2013年9月25日
フルメタル・パニック! アナザー 7 2014年1月18日
フルメタル・パニック! アナザー 8 2014年8月25日
フルメタル・パニック! アナザー 9 2014年11月25日
フルメタル・パニック! アナザー 10 2015年2月25日
フルメタル・パニック! アナザー 11 2015年9月19日
フルメタル・パニック! アナザー 12 2016年2月20日
フルメタル・パニック! アナザー SS 2016年2月20日

テーブルトークRPG編集

制作は『マクロスF』のノベライズを手がけた小太刀右京氏とファーイースト・アミューズメント・リサーチ社。リプレイシリーズでもある『フルメタル・パニック!アンダカヴァ』も展開される。

なお、『アンダカヴァ』ではプレイヤーに原作イラストレーターである四季童子氏とテレサ・テスタロッサ役の声優であるゆかな氏が参加している。

タイトル 初版発売年月日
フルメタル・パニック! RPG 2014年9月20日
フルメタル・パニック! アンダカヴァ 1 2014年9月20日

アニメ作品編集

タイトル 第1話発表日 発表形式
フルメタル・パニック! 2002年1月15日 CS
フルメタル・パニック?ふもっふ 2003年8月 TV
フルメタル・パニック! The Second Raid 2005年7月13日 CS
フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA わりとヒマな戦隊長の一日 2006年5月26日 OVA
「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第1部 ボーイ・ミーツ・ガール 2017年11月25日 映画
「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第2部 ワン・ナイト・スタンド 2018年1月13日 映画
「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第3部 イントゥ・ザ・ブルー 2018年1月20日 映画
フルメタル・パニック! Invisible Victory 2018年4月13日 TV

これらは後に地上波UHF枠とBS11にて2008年から1年をかけて3部作共に放送されている(ただし『TSR』は一部表現に修正が施されている他、最終話のラストシーンがカットされている)。

『Invisible Victory』は当初2017年秋を予定していたが、諸事情により2018年4月13日に延期された。

オーディオドラマ作品編集

タイトル 第1話発表日 発表形式
フルメタル・パニック! 踊るベリー・メリー・クリスマス 2016年12月23日 ネット配信

その他編集

2009年にハリウッドの映画会社が映画化の権利を手に入れたという報道があったが、続報はない。

SRWでの扱い編集

原作のようにエピソードで明確に区分けできない都合上、シリアス時とギャグ時のノリが綯い交ぜになりがちで、場面によってキャラクタ-のノリがガラリと変わることに違和感を覚える人もいる。

シリーズ本筋の謎や伏線が解き明かされるのは原作小説の終盤のエピソードであり、2000年代に制作されたアニメ3作品では多くの謎が解き明かされないまま終わっている。スパロボの『J』と『W』は小説版で種明かしがされる前に開発されているため、両作ではクロスオーバーを駆使して原作とは全く異なる独自の解釈で伏線解消に努めている。

スーパーロボット大戦シリーズ初参戦の『スーパーロボット大戦J』、2回目の『スーパーロボット大戦W』ともアニメ版クレジットでの参戦。アニメ版3作目の『TSR』は『W』に参戦こそしているのだが、戦闘アニメーションは基本的に『J』の使い回しだったため、『TSR』でメカデザインが変更されたのにも関わらず第1作のメカデザインで『TSR』のストーリーをなぞる形となっている。

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇』にて、初参戦の『J』から約9年の時を経てアニメ3作がついに初の声付きで参戦。据え置き機への参戦も初であり、参戦自体も『スパロボ学園』以来の5年ぶりとなる。『時獄篇』では主にアニメのエピソードを再現し、さらに続編『第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇』ではファン待望の原作小説版の参戦が実現した。このときアニメに登場していない一部キャラクターは声が当てられなかったが、その後の『スーパーロボット大戦V』にて行われ『Invisible Victory』にも出演している。

参戦の際は基本的にアニメ各作品及び原作小説版がそれぞれ個別の連名で参戦するが、『W』のみ「フルメタル・パニック! シリーズ」として関連作品が一纏めで参戦という形になっており、『スーパーロボット大戦DD』は公式サイトでのみ『「フルメタル・パニック!」シリーズ』と一纏めにされている。

登場作と扱われ方編集

「フルメタル・パニック! シリーズ」が参戦作品として記載された作品のみ記載。個別で参戦した作品はそれぞれの記事を参照。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦W
アニメ第1作、『ふもっふ』、『TSR』の3作品を纏めてシリーズとしている。『TSR』は本作が初参戦。
基本的にはアニメ第1作が主軸で、デザインなどは『TSR』に入っても第1作版のまま。『ふもっふ』はストーリー再現が初めて行われたが、アレンジも強い。『TSR』のシナリオ再現は一部のみとなっている。

単独作品編集

スーパーロボット大戦DD
アニメ第1作、『TSR』、『IV』が参戦。上記のように、公式サイトでは『「フルメタル・パニック!」シリーズ』名義で表記されている[1]が、ゲーム内では作品ごとに個別に表記されている。『IV』はSRW初参戦となり、キャラクター・メカニックデザインは『IV』に準拠している。
シリーズ名義で包括して記載されているのもあり、アニメ第1作のみ段階からレナード・テスタロッササビーナ・レフニオといったアニメ第1作未登場の面々が登場している。
総じて長編寄りの扱いになっており、個別名義にも入っていない『ふもっふ』は未再現だが、台詞の中で関連エピソードやボン太くんへの言及はある。

関連項目編集

余談編集

  • 作者の賀東招二氏は大のスパロボファンである。ちなみに賀東氏のプレイスタイルは量産機でクリアするタイプだそうである。
  • 『フルメタ』のアニメ化が縁となったのか後に賀東氏は1期の制作会社であるGONZOと『ふもっふ』『TSR』の制作会社である京都アニメーションがそれぞれ制作したアニメ作品にて脚本家として参加するようにもなった(もっとも、そのために『フルメタ』の執筆が遅れたのではないかと指摘された事もあったが)。
  • タイトルの元ネタはアメリカの映画『フルメタル・ジャケット』。
    • アメリカ海兵隊の下劣な罵倒が有名な作品であり、フルメタル・パニック「やりすぎのウォークライ」でもネタにされている。

脚注 編集

  1. CHARACTER | スーパーロボット大戦DD 2019年4月9日時点のアーカイブ、2022年9月22日閲覧。

商品情報編集

リンク編集