「デススティンガー」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::DEATH STINGER]]
 
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
 
| メカニックデザイン =  
 
| メカニックデザイン =  
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
17行目: 16行目:
 
'''デススティンガー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の登場メカ。
 
'''デススティンガー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の登場メカ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
本来は[[オリジナルデスザウラー]]を封印するために古代ゾイド人が用いた二体のサソリ型ゾイドであり、[[ヒルツ]]がその二体の[[ゾイドコア]]を融合させて生み出した。
+
本来は[[オリジナルデスザウラー]]を封印するために古代ゾイド人が作り上げた二体のサソリ型[[ゾイド]]。[[ヒルツ]]が古代遺跡からその二体を発掘し、[[ゾイドコア]]を融合させて生み出した。
  
[[ウルトラザウルス]]や[[デスザウラー]]同様にバトルストーリーでの設定よりはるかに巨大に描写される。ゾイドコアの温度は6000℃と高く、膨大なエネルギーを生み出している。その高出力から発射される荷電粒子砲の威力は[[デスザウラー|クローンデスザウラー]]のものを上回り、[[バリア|Eシールド]]はマグマの中の移動すら可能とする。
+
ゾイドコアの温度は6000℃に及び、その膨大なエネルギーを利用して発射される荷電粒子砲の威力は[[デスザウラー|クローンデスザウラー]]のものを上回る。また、機体そのものも強固であり、高度11万メートルからの落下にも耐え、[[バリア|Eシールド]]を利用すればマグマの中をも移動可能。
  
ヒルツに操られるままヘリック共和国とガイロス帝国の都市を襲撃し、両国に多大な被害をもたらした他、ヒルツの技能も重なり、GFを苦戦させた。共和国軍の切り札ウルトラザウルスのグラビティカノンによって一度は倒されたかに見えたが復活するしぶとさを見せる。その後はゾイドイヴの元に向かう[[バン・フライハイト]]の[[ブレードライガー]]と交戦した後、ゾイドコアにヒルツと[[アンビエント]]が融合。そのままオリジナルデスザウラーのゾイドコアと一体化し、本来はデスザウラー封印のための機体がその強化復活に利用されてしまう形となった。
+
ヒルツに操られるままヘリック共和国とガイロス帝国の都市を襲撃し、両国に多大な被害をもたらした他、ヒルツの技能も重なり、ガーディアンフォースを苦戦させた。共和国軍の切り札である[[ウルトラザウルス]]のグラビティカノンによって一度は倒されたかに見えたが復活するしぶとさを見せ、その後はゾイドイヴの元に向かう[[バン・フライハイト]]の[[ブレードライガー]]と交戦した後、ゾイドコアにヒルツと[[アンビエント]]が融合。そのままオリジナルデスザウラーのゾイドコアと一体化し、本来はデスザウラー封印のための機体がその強化復活に利用されてしまう形となった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:初登場作品。[[ヒルツ]]の乗機として第7章で交戦することになる。
 
:初登場作品。[[ヒルツ]]の乗機として第7章で交戦することになる。
  
31行目: 30行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;二連装ショックガン
 
;二連装ショックガン
:背中に装備した2連装砲。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではその名の通り「ショック」特性付き。
+
:背中に装備した2連装砲。
 +
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではその名の通り「ショック」特性付き。
 
;ストライクレーザーバイトシザース
 
;ストライクレーザーバイトシザース
:前足部の大鋏。「引投」「対小型」特性付き。[[陸|地]]にしか攻撃できない。
+
:前足部の大鋏。
 +
:「引投」「対小型」特性付き。[[陸|地]]にしか攻撃できない。
 
;強襲突破
 
;強襲突破
 
:「強襲突破」特性攻撃。
 
:「強襲突破」特性攻撃。
 
;荷電粒子砲
 
;荷電粒子砲
:尻尾先端に装備。直線型の[[MAP兵器]]。
+
:尻尾先端に装備された荷電粒子砲。その威力は桁違いであり、遥か遠方の軍事基地を一撃で消滅させる程。
 +
:直線型の[[MAP兵器]]。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
56行目: 58行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;KFD(キラー・フロム・ザ・ダーク)
+
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC#KFD(キラー_フロム_ザ_ダーク) キラー・フロム・ザ・ダーク](SRW未登場)
:バトルストーリーに登場するバリエーション機。試作機の暴走事件の教訓から、オーガノイドシステムを制御するインターフェイスの装備で出力を落として扱いやすくした量産タイプ。戦闘力は試作機の70%程度とされる。扱いやすくなったものの、出力を落としたのが祟って「普通のゾイドより強い」程度の能力しか発揮できず、共和国のロブ基地を襲撃した部隊はライガーゼロを装備した閃光師団によって全滅している。元々は『コロコロコミック』誌上で開催された改造ゾイドコンテストの最優秀作品である。
+
:バトルストーリーに登場するバリエーション機。試作機の暴走事件の教訓から、オーガノイドシステムを制御するインターフェイスの装備で出力を落として扱いやすくした量産タイプ。
;デススティンガーZS(ザルカスペシャル)
+
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC#デススティンガーZS デススティンガーZS(ザルカスペシャル)](SRW未登場)
:ゾイド妄想戦記に登場する機体。ニカイドス島に住む科学者ザルカの手によってリミッターをつけられて運用されている。カラーリングはオリジナルと違い白とワインレッドとなっている。ゲーム『ゾイドインフィニティ』ではボス機体として登場した。
+
:ゾイド妄想戦記に登場する機体。科学者ザルカの手によってリミッターをつけられて運用されている。カラーリングはオリジナルと違い白とワインレッドとなっている。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*アニメ作中では[[ウルトラザウルス]]や[[デスザウラー]]同様にバトルストーリーでの設定よりはるかに巨大に描写される。
 
*デススティンガーは小学館の漫画雑誌『月刊コロコロコミック』の[[応募キャラクター|一般公募で採用された]]「ブルーマリンスティンガー」という機体を原案としている。ちなみに応募された当該機は、「ヘリック共和国のゾイド」という設定だった。
 
*デススティンガーは小学館の漫画雑誌『月刊コロコロコミック』の[[応募キャラクター|一般公募で採用された]]「ブルーマリンスティンガー」という機体を原案としている。ちなみに応募された当該機は、「ヘリック共和国のゾイド」という設定だった。
 
*2011年に開催された『キャラホビ2011』のコトブキヤのステージにおいて、千葉工業大学の生徒が制作した「実際に稼働する1/72サイズのデススティンガー型ロボット」が披露されている。
 
*2011年に開催された『キャラホビ2011』のコトブキヤのステージにおいて、千葉工業大学の生徒が制作した「実際に稼働する1/72サイズのデススティンガー型ロボット」が披露されている。

2024年6月4日 (火) 17:13時点における最新版

デススティンガーは『ゾイド -ZOIDS-』の登場メカ。

デススティンガー
登場作品

ゾイドシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦Operation Extend
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 海サソリ型ゾイド
動力 ゾイドコア
乗員人数 1名
主なパイロット ヒルツ
テンプレートを表示

概要編集

本来はオリジナルデスザウラーを封印するために古代ゾイド人が作り上げた二体のサソリ型ゾイドヒルツが古代遺跡からその二体を発掘し、ゾイドコアを融合させて生み出した。

ゾイドコアの温度は6000℃に及び、その膨大なエネルギーを利用して発射される荷電粒子砲の威力はクローンデスザウラーのものを上回る。また、機体そのものも強固であり、高度11万メートルからの落下にも耐え、Eシールドを利用すればマグマの中をも移動可能。

ヒルツに操られるままヘリック共和国とガイロス帝国の都市を襲撃し、両国に多大な被害をもたらした他、ヒルツの技能も重なり、ガーディアンフォースを苦戦させた。共和国軍の切り札であるウルトラザウルスのグラビティカノンによって一度は倒されたかに見えたが復活するしぶとさを見せ、その後はゾイドイヴの元に向かうバン・フライハイトブレードライガーと交戦した後、ゾイドコアにヒルツとアンビエントが融合。そのままオリジナルデスザウラーのゾイドコアと一体化し、本来はデスザウラー封印のための機体がその強化復活に利用されてしまう形となった。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。ヒルツの乗機として第7章で交戦することになる。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

二連装ショックガン
背中に装備した2連装砲。
OE』ではその名の通り「ショック」特性付き。
ストライクレーザーバイトシザース
前足部の大鋏。
「引投」「対小型」特性付き。にしか攻撃できない。
強襲突破
「強襲突破」特性攻撃。
荷電粒子砲
尻尾先端に装備された荷電粒子砲。その威力は桁違いであり、遥か遠方の軍事基地を一撃で消滅させる程。
直線型のMAP兵器

特殊能力編集

OE
ゾイドコア不動Eシールド

移動タイプ編集

サイズ編集

4Lまたは7

機体BGM編集

「いざなわれる侵略」
SRWオリジナル曲。

関連機体編集

キラー・フロム・ザ・ダーク(SRW未登場)
バトルストーリーに登場するバリエーション機。試作機の暴走事件の教訓から、オーガノイドシステムを制御するインターフェイスの装備で出力を落として扱いやすくした量産タイプ。
デススティンガーZS(ザルカスペシャル)(SRW未登場)
ゾイド妄想戦記に登場する機体。科学者ザルカの手によってリミッターをつけられて運用されている。カラーリングはオリジナルと違い白とワインレッドとなっている。

余談編集

  • アニメ作中ではウルトラザウルスデスザウラー同様にバトルストーリーでの設定よりはるかに巨大に描写される。
  • デススティンガーは小学館の漫画雑誌『月刊コロコロコミック』の一般公募で採用された「ブルーマリンスティンガー」という機体を原案としている。ちなみに応募された当該機は、「ヘリック共和国のゾイド」という設定だった。
  • 2011年に開催された『キャラホビ2011』のコトブキヤのステージにおいて、千葉工業大学の生徒が制作した「実際に稼働する1/72サイズのデススティンガー型ロボット」が披露されている。
  • トミー(現タカラトミー)の公式ストーリーである「バトルストーリー」においては、古代遺跡から発掘された「真オーガノイド」を搭載したゾイドとして、ガイロス帝国によって開発されたという設定で登場するが、試作1号機はTV版以上のモンスターとなって暴走した末に破壊される。
  • ゼンマイや電動による動作ギミックが特徴のゾイドシリーズの玩具だが、本機の当時品玩具は別売の有線コントローラーで「操縦」できるのが売りの一つであった。また、TVCMのキャッチコピー「勝つためには手段を選ばない!」も本機のイメージと相まって印象深い。