差分

編集の要約なし
108行目: 108行目:  
*[[真ドラゴン (第2形態)]]
 
*[[真ドラゴン (第2形態)]]
   −
== 主題歌と[[BGM]] ==
+
== 用語 ==
;「今がその時だ」
+
;[[ゲッター線]]
:(作詞:工藤哲雄 作曲:千沢仁 歌:水木一郎)
+
:
:3話までのOP曲。最終話ではEDとして使用された。第2次Zで戦闘BGMに採用。
+
;[[早乙女研究所]] / [[新早乙女研究所]]
;「HEATS」
+
:
:(作詞:工藤哲雄 作曲:羽場仁志 編曲:須藤賢一 歌:影山ヒロノブ)
+
;[[インベーダー]]
:4話以降のOP曲。[[D]][[OE]]で戦闘BGMに採用。
+
:
;「気勢」
+
;[[メタルビースト]]
:劇伴。OEで必殺技BGMに採用。
+
:人類側のロボット等がインベーダーに乗っ取られモンスターと化した姿。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
 +
;インベーダー戦争
 +
:月を占拠したインベーダーとの月面での戦争。10年の戦いの末、インベーダーを追い返し月を取り戻すに至った。ナレーションで僅かに触れるのみだが、ドラマCD『真ゲッターロボ・外伝 月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
 +
 
 +
== 楽曲 ==
 +
;オープニングテーマ
 +
:;「今がその時だ」(3話まで)
 +
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:千沢仁 / 歌:水木一郎
 +
::最終話ではEDとして使用。『第2次Z』で戦闘BGMに採用。
 +
:;「HEATS」(4話以降)
 +
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:羽場仁志 / 編曲:須藤賢一 / 歌:影山ヒロノブ
 +
::『D』『第2次Z』『OE』『時獄篇』で戦闘BGMに採用。
 +
;劇中BGM
 +
:;「気勢」
 +
::『OE』で必殺技BGMに採用。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
125行目: 139行目:  
:[[ブラックゲッター]]がゲスト登場。
 
:[[ブラックゲッター]]がゲスト登場。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:[[ブラックゲッター]]が隠しユニットとしてゲスト登場。
+
:ブラックゲッターが隠しユニットとしてゲスト登場。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
131行目: 145行目:  
:初の声付き参戦。前作『[[Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言での示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争から再現を始める、ややオリジナル気味の展開を扱っている。竜馬と隼人はOVA版の設定の為、同じOVA版シリーズにしてキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
 
:初の声付き参戦。前作『[[Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言での示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争から再現を始める、ややオリジナル気味の展開を扱っている。竜馬と隼人はOVA版の設定の為、同じOVA版シリーズにしてキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:破界篇に登場した機体に加え、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッタードラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、中間を取って10年に変更されている。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという形をとることで、時間経過があまりないほかの作品と整合性をとっている。
+
:『破界篇』に登場した機体に加え、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッタードラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、中間を取って10年に変更されている。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという形をとることで、時間経過があまりないほかの作品と整合性をとっている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:据え置き機初参戦。原作終了後だが、[[インベーダー]]の生き残りが[[バアル]]の戦力として登場。また、共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』と初共演となる。
 
:据え置き機初参戦。原作終了後だが、[[インベーダー]]の生き残りが[[バアル]]の戦力として登場。また、共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』と初共演となる。
142行目: 156行目:  
=== 単独作品 ===  
 
=== 単独作品 ===  
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
:参戦作品がほぼ全て[[J]][[W]][[K]]からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は[[W]]と[[D]]の流用)。そのせいか登場したのは真ゲッターのみ。
+
:参戦作品がほぼ全て『[[J]]』『[[W]]』『[[K]]』からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は『W』と『[[D]]』の流用)。そのせいか登場したのは真ゲッターのみ。
 
:だが不可解な点が散見される。なぜか機体名が「真・ゲッター」(中黒はいらない)、チェンジアタック中「スイッチ・オン!」とか言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイト無しだったり……
 
:だが不可解な点が散見される。なぜか機体名が「真・ゲッター」(中黒はいらない)、チェンジアタック中「スイッチ・オン!」とか言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイト無しだったり……
 
:一方、よりチェンゲ版に見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりするなど、それなりの配慮も感じさせる。
 
:一方、よりチェンゲ版に見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりするなど、それなりの配慮も感じさせる。
149行目: 163行目:  
:決着後もインベーダーが生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現したりする。
 
:決着後もインベーダーが生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現したりする。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、[[ミューカス]]との決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
+
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
  −
== 用語 ==
  −
;[[ゲッター線]]
  −
:
  −
;[[早乙女研究所]] / [[新早乙女研究所]]
  −
:
  −
;[[インベーダー]]
  −
:
  −
;[[メタルビースト]]
  −
:人類側のロボット等がインベーダーに乗っ取られモンスターと化した姿。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
  −
;インベーダー戦争
  −
:月を占拠したインベーダーとの月面での戦争。10年の戦いの末、インベーダーを追い返し月を取り戻すに至った。ナレーションで僅かに触れるのみだが、ドラマCD『真ゲッターロボ・外伝 月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
      
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
匿名利用者