差分

編集の要約なし
7行目: 7行目:  
登場人物は従来のキャラクターと同様ながら、[[続編]]ではなく新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、漫画版の影響が色濃く出ており、[[ゲッターロボシリーズ]]のTVアニメ作品とは一線を画した異色作である。永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
 
登場人物は従来のキャラクターと同様ながら、[[続編]]ではなく新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、漫画版の影響が色濃く出ており、[[ゲッターロボシリーズ]]のTVアニメ作品とは一線を画した異色作である。永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
   −
今川泰宏氏が監督を担当した第3話までと、川越淳氏が監督を担当した第4話以降の2部構成で構成されている。[[テコ入れ|監督交代の理由]]は明かされておらず、この交代により作風は大きく変更され、[[伏線]]の未回収らしき描写が存在するといった製作現場におけるトラブルが噂されている。一説には、今川氏が第1~3話の時点で1クール分の予算を使い果たしたのが原因とされ、ゲッターのナノマシン式変形シーン等に代表される緻密で迫力ある作画が噂の信憑性を高めている。だが、そんな事態が起きたにも関らず、ダークヒーロー的な側面を持つ登場人物達や戦闘描写の圧倒的な迫力から、今なお根強い人気を誇る作品でもある。
+
今川泰宏氏が監督を担当した第3話までと、川越淳氏が監督を担当した第4話以降の2部構成で構成されている。[[テコ入れ|監督交代の理由]]は明かされておらず、この交代により作風は大きく変更され、[[伏線]]の未回収らしき描写が存在するといった製作現場におけるトラブルが噂されている。一説には、今川氏が第1~3話の時点で1クール分の予算を使い果たしたのが原因とされ、ゲッターのナノマシン式変形シーン等に代表される緻密で迫力ある作画が噂の信憑性を高めている。<br/>
 +
だが、そんな事態が起きたにも関らず、ダークヒーロー的な側面を持つ登場人物達や戦闘描写の圧倒的な迫力から、今なお根強い人気を誇る作品でもある。
    
登場キャラクターの[[声優]]は全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はテレビ版で[[流竜馬]]役を担当した神谷明氏が担当。
 
登場キャラクターの[[声優]]は全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はテレビ版で[[流竜馬]]役を担当した神谷明氏が担当。
149行目: 150行目:  
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
 
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、[[ミューカス]]との決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
 
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、[[ミューカス]]との決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
5,094

回編集