差分

511 バイト追加 、 2013年8月20日 (火) 08:01
定義リストネスト部分の修正他
1行目: 1行目:  
== 魔装機神 ザムジード (Zamzeed) ==
 
== 魔装機神 ザムジード (Zamzeed) ==
 
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
 
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
**[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
23行目: 23行目:  
地底世界[[神聖ラングラン王国]]の守護神、4体の内の1体・大地の[[魔装機神]]。大地の最高位の精霊「ザムージュ」を守護精霊に持ち、自己再生機能を持つ。[[ファミリア]]の搭載数は全魔装機神中最大で、3機を装備している。初代パイロットの[[リカルド・シルベイラ]]が死亡後シュテドニアス連合国に捕獲されていた。[[スーパーロボット大戦EX]]でマサキ達の手によって奪還に成功、[[ミオ・サスガ]]が2代目パイロットになる。
 
地底世界[[神聖ラングラン王国]]の守護神、4体の内の1体・大地の[[魔装機神]]。大地の最高位の精霊「ザムージュ」を守護精霊に持ち、自己再生機能を持つ。[[ファミリア]]の搭載数は全魔装機神中最大で、3機を装備している。初代パイロットの[[リカルド・シルベイラ]]が死亡後シュテドニアス連合国に捕獲されていた。[[スーパーロボット大戦EX]]でマサキ達の手によって奪還に成功、[[ミオ・サスガ]]が2代目パイロットになる。
   −
『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初登場の時は長[[射程]]の武器とパイロットの[[ミオ・サスガ|ミオ]]の能力が相まって大活躍であったが、シリーズが進むごとに弱体化が進み、[[F完結編]]の頃は避けない、当てない、食らうと瀕死と全く良いところが無かった。パイロットだけはやたら話に絡んで来る(と言うか横道に逸らせに来る)ので、マスコットキャラといった印象。せめてもう少し装甲が高ければとか、[[シールド防御]](グラフィックには左腕にシールドのようなものが描かれているが、振動発生装置として扱われている)があれば…と思うプレイヤーは多いだろう([[α外伝]]ではユーザーの言葉が届いたのかシールドを所持している)。ただし、『魔装機神II』(ROE)ではミオの[[幸運]]早期習得に伴い、使い勝手の良いユニットへと変貌している。
+
『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初登場の時は長[[射程]]の武器とパイロットのミオの能力が相まって大活躍であったが、シリーズが進むごとに弱体化が進み、[[F完結編]]の頃は避けない、当てない、食らうと瀕死と全く良いところが無かった。パイロットだけはやたら話に絡んで来る(と言うか横道に逸らせに来る)ので、マスコットキャラといった印象。せめてもう少し装甲が高ければとか、[[シールド防御]](グラフィックには左腕にシールドのようなものが描かれているが、振動発生装置として扱われている)があれば…と思うプレイヤーは多いだろう([[α外伝]]ではユーザーの言葉が届いたのかシールドを所持している)。ただし、『魔装機神II』(ROE)ではミオの[[幸運]]早期習得に伴い、使い勝手の良いユニットへと変貌している。
    
なお、『ROE』終了時点で[[精霊憑依|ポゼッション]]を行ったことがない唯一の魔装機神となっている。
 
なお、『ROE』終了時点で[[精霊憑依|ポゼッション]]を行ったことがない唯一の魔装機神となっている。
36行目: 36行目:  
:第4次と同じ扱い。但し本作の仕様により、武器は無[[改造]]となっている。
 
:第4次と同じ扱い。但し本作の仕様により、武器は無[[改造]]となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:今までのシリーズから比べて大幅に弱体化してしまった。ストーリーの中盤くらいで加入するため、かなり後半に登場する[[グランヴェール]]や[[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]よりは登場が早い。
+
:今までのシリーズから比べて大幅に弱体化してしまった。ストーリーの中盤くらいで加入するため、かなり後半に登場する[[グランヴェール]]や[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]よりは登場が早い。
    
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:第1部はリカルドが乗る。第2部はミオが乗る。リカルド時は強いのだが、ミオ時はそれほど強くない。しかし必殺技の取得によりぐっと使い勝手が増す。どちらが良いといえば移動後長射程攻撃が可能な「カッシーニの間隙」か。
+
:第1章はリカルドが乗る。第2章はミオが乗る。リカルド時は強いのだが、ミオ時はそれほど強くない。しかし必殺技の取得によりぐっと使い勝手が増す。どちらが良いといえば移動後長射程攻撃が可能な「カッシーニの間隙」か。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:近距離では「超振動拳」(および超弩級振動拳)、遠距離では(追加武装でありなおかつ改造によるランクアップが前提だが)「カッシーニの間隙」と、どちらにも高い火力で対応可能。さらには「レゾナンスクエイク」が最初からP属性である上に改造効率が良いこと、ミオが幸運や熱血を覚えることなどから、アタッカーとして大活躍する。機体性能は若干落ちたが、フル改造状態では相変わらず硬く、さらに弱点である移動力も強化されて隙がなくなる。
 
:近距離では「超振動拳」(および超弩級振動拳)、遠距離では(追加武装でありなおかつ改造によるランクアップが前提だが)「カッシーニの間隙」と、どちらにも高い火力で対応可能。さらには「レゾナンスクエイク」が最初からP属性である上に改造効率が良いこと、ミオが幸運や熱血を覚えることなどから、アタッカーとして大活躍する。機体性能は若干落ちたが、フル改造状態では相変わらず硬く、さらに弱点である移動力も強化されて隙がなくなる。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:
 
:
    
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:『EX』同様、マサキルートからの顔見せ。もちろん地上にも出てきてくれ、その際条件次第では「五郎入道正宗」が追加される。スーパー系並のHPと装甲を持っており、耐久力に優れる。また、「超振動拳」は高威力でありながらEN消費10で射程1-3と非常に使い勝手が良い。移動力の低さがネックだが、カスタムボーナスで伸ばせる上に強化パーツは魔装機神では唯一3つ装備可能なので、かなり拡張性が高いと言える。
+
:『EX』同様、マサキルートからの顔見せ。もちろん地上にも出てきてくれ、その際条件次第では「五郎入道正宗」が追加される。スーパー系並のHPと装甲を持っており、耐久力に優れる。また、「超振動拳」は高威力でありながらEN消費10で射程1〜3と非常に使い勝手が良い。移動力の低さがネックだが、カスタムボーナスで伸ばせる上に強化パーツは魔装機神では唯一3つ装備可能なので、かなり拡張性が高いと言える。
 
:また、「[[底力]]」との相性の悪さをよく指摘されるが、この技能と本当に相性が悪いのはカスタムボーナスで「HP回復(大)」をセットされる[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の方である。
 
:また、「[[底力]]」との相性の悪さをよく指摘されるが、この技能と本当に相性が悪いのはカスタムボーナスで「HP回復(大)」をセットされる[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の方である。
   61行目: 61行目:  
:*'''EX・第4次・第4次S・F完結編''':使用不可。
 
:*'''EX・第4次・第4次S・F完結編''':使用不可。
 
:*'''ROE''':「ブーストナックル」に取って代わられる形で武装欄から抹消された。そのため、本作のザムジードは'''[[斬り返し]]が出来ない'''。
 
:*'''ROE''':「ブーストナックル」に取って代わられる形で武装欄から抹消された。そのため、本作のザムジードは'''[[斬り返し]]が出来ない'''。
;;ハイパープラズマソード
+
:;ハイパープラズマソード
 
::「プラズマソード」のランクアップ。プラズマの色は'''橙'''。『OG2nd』ではプラズマの色は'''翠'''となっている。
 
::「プラズマソード」のランクアップ。プラズマの色は'''橙'''。『OG2nd』ではプラズマの色は'''翠'''となっている。
 
::*'''α外伝''':右腕からせり出す実体剣にプラズマをまとわせる武器。名称は「ハイパープラズマソード」で固定されている。
 
::*'''α外伝''':右腕からせり出す実体剣にプラズマをまとわせる武器。名称は「ハイパープラズマソード」で固定されている。
70行目: 70行目:  
:*'''LOE''':「ブーストナックル」のランクアップ武器。『ROE』では「ブーストナックル」と別武器化した。なお、リカルドに使用させると「ジョジョの奇妙な冒険」の空条承太郎を連想させる掛け声を放つことがある。
 
:*'''LOE''':「ブーストナックル」のランクアップ武器。『ROE』では「ブーストナックル」と別武器化した。なお、リカルドに使用させると「ジョジョの奇妙な冒険」の空条承太郎を連想させる掛け声を放つことがある。
 
:*'''α外伝''':「北斗の拳」のケンシロウを髣髴とさせる台詞回しで敵をタコ殴りにする。
 
:*'''α外伝''':「北斗の拳」のケンシロウを髣髴とさせる台詞回しで敵をタコ殴りにする。
;;超弩級振動拳
+
:;超弩級振動拳
 
::「超振動拳」のランクアップ武器。正式名称は「超ドレッドノート級振動拳」。ランクアップ前と同じく左腕の振動発生機で相手の動きを止め、両腕で連打を叩きこむ。台詞がますます北斗の拳になっている上に「我が生涯に一片の悔いなし」的な演出まである。
 
::「超振動拳」のランクアップ武器。正式名称は「超ドレッドノート級振動拳」。ランクアップ前と同じく左腕の振動発生機で相手の動きを止め、両腕で連打を叩きこむ。台詞がますます北斗の拳になっている上に「我が生涯に一片の悔いなし」的な演出まである。
    
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;リニアレールガン
 
;リニアレールガン
:弾丸を電磁場で加速させて打ち出す長距離射撃武器で、ザムジードには小型の物が両肩に収納されている。<br />ミオがファミリアを持たない『[[EX]]』ではその長射程で活躍したが、その後は弱体化している。特に弾数は、20発の弾丸が『[[第4次]]』で'''たった2発'''に減らされている。その後も似たり寄ったりと言った感じである。
+
:弾丸を電磁場で加速させて打ち出す長距離射撃武器で、ザムジードには小型の物が両肩に収納されている。<br />ミオがファミリアを持たない『[[EX]]』ではその長射程で活躍したが、その後は弱体化している。特に弾数は、20発の弾丸が『[[第4次]]』で'''たった2発'''に減らされている。その後も似たり寄ったりといった感じである。
 
:*'''LOE''':自軍魔装機で本機のみ'''「リニアレールガン」が「ハイパーレールガン」にランクアップしない'''。他の魔装機に用意されたレールガンよりは威力を高めに設定されている。
 
:*'''LOE''':自軍魔装機で本機のみ'''「リニアレールガン」が「ハイパーレールガン」にランクアップしない'''。他の魔装機に用意されたレールガンよりは威力を高めに設定されている。
 
:*'''ROE''':遂に武器欄から消滅してしまったが、リカルド機が「ハイファミリア」の代用としてこちらを使用してくる。
 
:*'''ROE''':遂に武器欄から消滅してしまったが、リカルド機が「ハイファミリア」の代用としてこちらを使用してくる。
93行目: 93行目:  
:鱏(マンタ)型の戦闘機。数は3基。カッター状の羽根で目標を破壊する。『EX』では使用不可。
 
:鱏(マンタ)型の戦闘機。数は3基。カッター状の羽根で目標を破壊する。『EX』では使用不可。
 
:*'''α外伝''':2基が光球となって体当たりをしかけ、最後の1基がハリセンによるツッコミを入れるという、何ともコミカルかつ印象的な演出が施されている。
 
:*'''α外伝''':2基が光球となって体当たりをしかけ、最後の1基がハリセンによるツッコミを入れるという、何ともコミカルかつ印象的な演出が施されている。
:*'''OG''':第44話から追加。射程1~5のP属性と使いやすい。3基のファミリアが列を為して高速旋回。体当たりで敵機に風穴を開ける。
+
:*'''OG''':第44話から追加。射程1〜5のP属性と使いやすい。3基のファミリアが列を為して高速旋回。体当たりで敵機に風穴を開ける。
;;ファミリア
+
:;ファミリア
 
::フル改造で「ハイファミリア」にランクアップするが、第二章でも改造状態がそのまま引き継がれるため何もしなければ「ファミリア」のままである。DSリメイクでは他の魔装機神を差し置いてファミリア3匹のカットインが用意されていた。
 
::フル改造で「ハイファミリア」にランクアップするが、第二章でも改造状態がそのまま引き継がれるため何もしなければ「ファミリア」のままである。DSリメイクでは他の魔装機神を差し置いてファミリア3匹のカットインが用意されていた。
 
;ツインフラクチャー
 
;ツインフラクチャー
:『ROE』において追加された武器。エリアル王国で開発された武器だったが、ザムジードとの相性がよかったため、フラグ次第でそれまでのエリアル王国でのアンティラス隊の活動への報酬替わりに搭載された。なお、「ツインフラクチャー」の名付け親はミオ自身。おそらくシュテドニアス連合の魔装機[[エンバローズ]]に搭載された「フラクタルキャノン」と同型の光学兵器。螺旋を描く光線の軌道に加えて発射機構の尖端も酷似している。威力はそこそこだが移動後攻撃不可能で射程も1-3と短い。「カッシーニの間隙」にランクアップするが、ランクアップ前の射程がそのまま穴になる点に注意。
+
:『ROE』において追加された武器。エリアル王国で開発された武器だったが、ザムジードとの相性がよかったため、フラグ次第でそれまでのエリアル王国でのアンティラス隊の活動への報酬替わりに搭載された。なお、「ツインフラクチャー」の名付け親はミオ自身。おそらくシュテドニアス連合の魔装機[[エンバローズ]]に搭載された「フラクタルキャノン」と同型の光学兵器。螺旋を描く光線の軌道に加えて発射機構の尖端も酷似している。威力はそこそこだが移動後攻撃不可能で射程も1〜3と短い。「カッシーニの間隙」にランクアップするが、ランクアップ前の射程がそのまま穴になる点に注意。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
113行目: 113行目:  
;裏合気遠当て・木霊
 
;裏合気遠当て・木霊
 
:『ROE』において追加される、「五郎入道正宗」を超える新必殺技。合気道の禁じ手とされる技。元々はミオの祖父が生身で使っていたらしいものを、魔術を用いて再現、魔装機神の技として取り入れたもの。ちなみに祖父のエピソードの時点で、ヤンロンが「もはや武術の域を超えた魔術の類」とコメントしている。
 
:『ROE』において追加される、「五郎入道正宗」を超える新必殺技。合気道の禁じ手とされる技。元々はミオの祖父が生身で使っていたらしいものを、魔術を用いて再現、魔装機神の技として取り入れたもの。ちなみに祖父のエピソードの時点で、ヤンロンが「もはや武術の域を超えた魔術の類」とコメントしている。
:*'''ROE''':引き抜いた岩の塊に魔方陣を打ち込んで生み出す無数の飛礫(石つぶて)を目標にぶつけた後、魔力で練り上げた両手の気弾を投げつける。炸裂した魔弾は千年樹と見紛う爆発を象り相手を呑みこんでいく。威力こそ最強なのだが、射程1-3でP属性がない。命中補正も低いので今ひとつ扱いにくく、使用時に精神コマンドの補助が必須。
+
:*'''ROE''':引き抜いた岩の塊に魔方陣を打ち込んで生み出す無数の飛礫(石つぶて)を目標にぶつけた後、魔力で練り上げた両手の気弾を投げつける。炸裂した魔弾は千年樹と見紛う爆発を象り相手を呑みこんでいく。威力こそ最強なのだが、射程1〜3でP属性がない。命中補正も低いので今ひとつ扱いにくく、使用時に精神コマンドの補助が必須。
    
==== 合体攻撃 ====
 
==== 合体攻撃 ====
126行目: 126行目:  
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
 
:
 
:
;パイロットブロック(OG)
+
;パイロットブロック
:
+
:[[OGシリーズ]]で装備。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
 
:[[飛行]]能力と[[地中]]に潜ることが可能。
 
:[[飛行]]能力と[[地中]]に潜ることが可能。
 +
:『第2次OG』では「地中」はオミットされてしまった。
    
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;HP+3000、移動力+1
+
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:『ROE』では「移動力+2、HP回復+30%」に変更となっている。
+
:HP+3000、移動力+1
;HP+1000、移動力+1(OG)
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:
+
:移動力+2、HP回復+30%
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
:HP+1000、移動力+1
 +
:素の移動力が5と低いため、移動力の増加が嬉しい。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
143行目: 147行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
:汎用BGM。リカルド・シルベイラ搭乗時はこのBGMが流れる。<br />そのため(LOEにおいては)魔装機神操者勢で唯一リカルドのみが専用BGMでない。
+
:汎用BGM。リカルド・シルベイラ搭乗時はこのBGMが流れる。そのため(LOEにおいては)魔装機神操者勢で唯一リカルドのみが専用BGMでない。
 
;「正調 ミオのじょんがら節」
 
;「正調 ミオのじょんがら節」
 
:ミオ・サスガの専用曲。
 
:ミオ・サスガの専用曲。
151行目: 155行目:  
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[サイバスター]] / [[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]] / [[グランヴェール]]
+
;[[サイバスター]] / [[グランヴェール]] / [[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]
:風・水・炎の魔装機神。
+
:風・炎・水の魔装機神。
 
;[[エウリード]]
 
;[[エウリード]]
 
:本機のデータを参考に開発された[[魔装機|超魔装機]]。
 
:本機のデータを参考に開発された[[魔装機|超魔装機]]。
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
   
{{DEFAULTSORT:さむしいと}}
 
{{DEFAULTSORT:さむしいと}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]