差分

編集の要約なし
43行目: 43行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
アニメ版『真マジンガー』では故人であり、「勇者ブレード」も正体が明かされていないままであるため、多くの作品で[[NPC]]として登場。
+
アニメ版『真マジンガー』では故人であり、「勇者ブレード」も正体が明かされていないままであるため、多くの作品で[[NPC]]として登場。『[[スーパーロボット大戦V]]』以降はパイロットとして参戦している。
   −
『[[スーパーロボット大戦V]]』ではダイナミックプロの監修を受けた形でパイロットして参戦。以降の作品でも活躍している。
   
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:『真マジンガー』設定としては初登場作品。出番は一言の台詞も無い幻影のみで、NPC扱い。[[UCW]]における[[剣鉄也|別の彼]]を知る[[ZEUTH]]の面々は、[[ADW]]世界の彼が既に死亡していた事実に少なからずショックを受けていた。
 
:『真マジンガー』設定としては初登場作品。出番は一言の台詞も無い幻影のみで、NPC扱い。[[UCW]]における[[剣鉄也|別の彼]]を知る[[ZEUTH]]の面々は、[[ADW]]世界の彼が既に死亡していた事実に少なからずショックを受けていた。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:ボストンルートを選んだ場合のみ、[[ピグマン子爵]]の呪術による亡霊として登場。[[ゼウス神|ゼウス]]の腕を手に入れるためにつばさに取り憑き衰弱させる。相変わらずNPCだが今回は消滅直前に一言だけ「ふ…」と笑う。
+
:ボストンルート第31話「devil cross kaiser」で[[ピグマン子爵]]の呪術による亡霊として登場。[[ゼウス神|ゼウス]]の腕を手に入れるためにつばさに取り憑き衰弱させる。相変わらずNPCだが今回は消滅直前に一言だけ「ふ…」と笑う。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:パイロットとして初の本格参戦。PV1では真っ先に愛機グレートマジンガーと共に登場し、まさかの『真マジンガー』版鉄也の参戦は多くのファンの度肝を抜いた。
 
:パイロットとして初の本格参戦。PV1では真っ先に愛機グレートマジンガーと共に登場し、まさかの『真マジンガー』版鉄也の参戦は多くのファンの度肝を抜いた。
 
:原作では故人であるためこれまでのSRWシリーズでは幻影や霊としての登場しかなかったが、本作でははっきりと生きている状態で登場。完全オリジナル展開でストーリーにも密接に関わる活躍をすることになり、さらに[[マジンカイザー]]以来のオリジナル機体となる[[マジンエンペラーG]]にも搭乗する等、破格の扱いとなっている。担当声優の粟野氏も本作でスパロボ初参加。戦闘台詞では原作には無い完全オリジナルの台詞が実装されており、その中には[[グレートマジンガー (TV)|旧TV版]]での[[剣鉄也|彼]]を意識した台詞も含まれている。
 
:原作では故人であるためこれまでのSRWシリーズでは幻影や霊としての登場しかなかったが、本作でははっきりと生きている状態で登場。完全オリジナル展開でストーリーにも密接に関わる活躍をすることになり、さらに[[マジンカイザー]]以来のオリジナル機体となる[[マジンエンペラーG]]にも搭乗する等、破格の扱いとなっている。担当声優の粟野氏も本作でスパロボ初参加。戦闘台詞では原作には無い完全オリジナルの台詞が実装されており、その中には[[グレートマジンガー (TV)|旧TV版]]での[[剣鉄也|彼]]を意識した台詞も含まれている。
62行目: 61行目:  
:主に旧TV版で参戦した際に見られていた特訓マニア的な面は今回も存在し、特訓絡みの話題では良く顔を出す。また、上述の戦闘台詞に加えて、[[中断メッセージ]]においても[[戦闘のプロ]]など旧TV版絡みのネタを交えている。
 
:主に旧TV版で参戦した際に見られていた特訓マニア的な面は今回も存在し、特訓絡みの話題では良く顔を出す。また、上述の戦闘台詞に加えて、[[中断メッセージ]]においても[[戦闘のプロ]]など旧TV版絡みのネタを交えている。
 
:ちなみに戦闘服しか持っていないためか、普段着はヤマトからの支給で入手している。
 
:ちなみに戦闘服しか持っていないためか、普段着はヤマトからの支給で入手している。
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
:第24話より登場。今作での初登場は東映版の『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』を意識したものとなっている。『V』同様、剣造によって治療された後冷凍冬眠されていたという設定。今作でも勇者ブレードは彼となっており、あしゅらの行った血の儀式で生じた渦に甲児等が飲み込まれた際に自身も飛び込み、[[アル・ワース]]中を捜索していた。
+
:音声を更に新規収録。第24話より登場。今作での初登場は東映版の『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』を意識したものとなっている。『V』同様、剣造によって治療された後冷凍冬眠されていたという設定。今作でも勇者ブレードは彼となっており、あしゅらの行った血の儀式で生じた渦に甲児等が飲み込まれた際に自身も飛び込み、[[アル・ワース]]中を捜索していた。
:マジンガーZもZEROに変容する事がない世界である為、甲児とは『V』のように敵対することなく、終始仲は良好である。また、音声が追加収録された。
+
:マジンガーZもZEROに変容する事がない世界である為、甲児とは『V』のように敵対することなく、終始仲は良好である。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」にて、[[ケドラ]]の記憶の世界で幻影として出現。今作は[[剣鉄也 (OVA)|別世界の剣鉄也]]と共演を果たす。
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」にて、[[ケドラ]]の記憶の世界で幻影として出現。今作は[[剣鉄也 (OVA)|別世界の剣鉄也]]と共演を果たす。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2018年7月イベント「光の先に」から[[マジンエンペラーG]]に乗って参戦。「'''剣鉄也(D ver.)'''」名義で、出典は「ダイナミック企画オリジナル」となっている
+
:;D ver.
:キャラグラフィックは『V』や『X』と同様にアニメ版『真マジンガー』に準じたものとなっている。エンペラーGに乗っているためオリジナル出典となっているが、設定的には『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』をベースにしているようで、イベント「光の先に」のシナリオ内では乗機はグレートマジンガーと発言している。
+
::2018年7月イベント「光の先に」から[[マジンエンペラーG]]に乗って参戦。「'''剣鉄也(D ver.)'''」名義で、出典は「ダイナミック企画オリジナル」となっている
:2020年1月のアップデートにより、既存パイロットパーツに粟野氏のボイスが追加実装された。
+
::本作ではアニメ版『真マジンガー』は未参戦だが、キャラグラフィックや性格付けは『V』や『X』と同様にアニメ版に準じたものとなっている。
:2020年9月のイベント「廻ル廻ル廻ル世界」からは「'''剣鉄也(ZERO ver.)'''」名義で、[[グレートマジンカイザー]]に乗って登場。グラフィックが明確に『ZERO』の絵柄となり、精神スキルもD ver.とは別のものとなる。
+
::2020年1月のアップデートにより、既存パイロットパーツに粟野氏のボイスが追加実装された。
 +
:;ZERO ver.
 +
::2020年9月のイベント「廻ル廻ル廻ル世界」からは「'''剣鉄也(ZERO ver.)'''」名義で、[[グレートマジンカイザー]]に乗って登場。『ZERO』出典となり、グラフィックや性格付けも漫画版準拠の荒ぶる勇者となっている。
 +
::D ver.とZERO ver.は別人扱いのため、同時編成が可能。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
90行目: 92行目:  
:;ZERO vs 暗黒大将軍
 
:;ZERO vs 暗黒大将軍
 
::'''[[ド根性]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
 
::'''[[ド根性]]、[[必中]]、[[熱血]]'''
 +
:;ZERO vs 暗黒大将軍(パイロットパーツ装備時)
 +
::'''[[不屈]]、[[気迫]]、[[激闘]]'''
    
=== [[特殊スキル]] ===
 
=== [[特殊スキル]] ===
97行目: 101行目:  
:'''[[底力]]L6、[[見切り]]L2、[[ガード]]L1、[[サイズ差補正無視]]L1'''
 
:'''[[底力]]L6、[[見切り]]L2、[[ガード]]L1、[[サイズ差補正無視]]L1'''
   −
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;精神コマンド「熱血」が、精神コマンド「魂」に変化する
 
;精神コマンド「熱血」が、精神コマンド「魂」に変化する
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』にて採用。乗り換えた後で本領発揮。ただでさえ高いエンペラーの火力を更に底上げし、高い能力も相成って凄まじい攻撃力を発揮する。というよりも、甲児のエースボーナスを考慮するとこれで漸く最大与ダメージが対等になるのだが。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』にて採用。乗り換えた後で本領発揮。ただでさえ高いエンペラーの火力を更に底上げし、高い能力も相成って凄まじい攻撃力を発揮する。というよりも、甲児のエースボーナスを考慮すると、これでようやく最大与ダメージが対等になる。
 +
:精神コマンド抜きのダメージ倍率を上げる甲児と比べると見劣りするボーナスなのは間違いないが、『気力に左右されずに大きくダメージ倍率を上げられる』という利点もあるため、一概に『甲児の完全下位互換となるエースボーナス』とは言い切れない。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
215行目: 220行目:  
:同話の終わり、混乱した甲児が購入していたアンパンを口にし「あんこを食う」を繰り返し言葉に出して思い出した'''暗黒大将軍'''、そしてマジンガーZが敗北するイメージが湧き上がった際に現れながら。
 
:同話の終わり、混乱した甲児が購入していたアンパンを口にし「あんこを食う」を繰り返し言葉に出して思い出した'''暗黒大将軍'''、そしてマジンガーZが敗北するイメージが湧き上がった際に現れながら。
 
;鉄也「兜っ 兜っ」<br>甲児「え… …あんたは… …誰だ?」<br>鉄也「兜 忘れるなっ 思い出すんだ」<br>甲児「ダメだ 意識が 集中できない」<br>鉄也「くそう ハッ …そうだ! なら 創造しろ」<br>甲児「創造?」<br>鉄也「俺たちの創造力を広げるんだ 俺達は今までどうだった?」<br>甲児「俺たちは… 対立する… いつも… そう思える」<br>鉄也「そうだ なんでかかち合っちまう だが必ず最後に俺たちは…」<br>甲児「…Zとグレートはともに並び立ち [[ミケーネ帝国|巨大な敵]]に立ち向かう…!」<br>鉄也「ああ そうして敵をぶっ倒すのさ その後だ!」<br>甲児「敵…闇の帝王を倒し 世界に平和が訪れる しかし また[[ベガ星連合軍|新たなる強大な敵]]が…」<br>鉄也「どこから攻めてくる?」<br>甲児「…どこから…… [[UFOロボ グレンダイザー|宇宙から!!!]]」
 
;鉄也「兜っ 兜っ」<br>甲児「え… …あんたは… …誰だ?」<br>鉄也「兜 忘れるなっ 思い出すんだ」<br>甲児「ダメだ 意識が 集中できない」<br>鉄也「くそう ハッ …そうだ! なら 創造しろ」<br>甲児「創造?」<br>鉄也「俺たちの創造力を広げるんだ 俺達は今までどうだった?」<br>甲児「俺たちは… 対立する… いつも… そう思える」<br>鉄也「そうだ なんでかかち合っちまう だが必ず最後に俺たちは…」<br>甲児「…Zとグレートはともに並び立ち [[ミケーネ帝国|巨大な敵]]に立ち向かう…!」<br>鉄也「ああ そうして敵をぶっ倒すのさ その後だ!」<br>甲児「敵…闇の帝王を倒し 世界に平和が訪れる しかし また[[ベガ星連合軍|新たなる強大な敵]]が…」<br>鉄也「どこから攻めてくる?」<br>甲児「…どこから…… [[UFOロボ グレンダイザー|宇宙から!!!]]」
:第33話「創造力」より。ZEROの世界から脱出し、無数のマジンガーZと自身の囚われたZEROの中で目覚めた甲児。しかし再びZEROの世界に囚われ、鉄也も再びデリートされる状況で発想の転換を行い…。
+
:第33話「創造力」より。ZEROの世界から脱出し、無数のマジンガーZと自身の囚われたZEROの中で目覚めた甲児。しかし再びZEROの世界に囚われ、鉄也も再びデリートされる状況で発想の転換を行う。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
267行目: 272行目:  
:;甲児「強い…。そのマジンガーは何て言うんだ?」<br />鉄也「グレートマジンガー」<br />甲児「グレートマジンガー…」<br />鉄也「マジンガーZの兄弟だ」<br />甲児「兄弟…」<br />鉄也「そうだ。マジンガーZと共に戦うために造られた偉大な勇者だ」<br />鉄也「俺の名は剣鉄也。甲児…お前を助けるために来た」<br />甲児「剣…鉄也…!」
 
:;甲児「強い…。そのマジンガーは何て言うんだ?」<br />鉄也「グレートマジンガー」<br />甲児「グレートマジンガー…」<br />鉄也「マジンガーZの兄弟だ」<br />甲児「兄弟…」<br />鉄也「そうだ。マジンガーZと共に戦うために造られた偉大な勇者だ」<br />鉄也「俺の名は剣鉄也。甲児…お前を助けるために来た」<br />甲児「剣…鉄也…!」
 
::初登場シーン。甲児のセリフも含めて、全行DVE。
 
::初登場シーン。甲児のセリフも含めて、全行DVE。
::会話の内容は、東映版の映画『対暗黒大将軍』のラストシーンをアレンジしたものになっている。
+
::会話の内容は、東映版の[[映画]]『対暗黒大将軍』のラストシーンをアレンジしたものになっている。
 
:;「で、どこまで行った?」<br />甲児「ど、どこまでって…!いくら鉄也さんが、俺の叔父さんでもプライバシーってものが…!」<br />「何の話をしている?」<br />「俺はカイザーの力をどこまで引き出せるようになったかを聞いているんだぞ」
 
:;「で、どこまで行った?」<br />甲児「ど、どこまでって…!いくら鉄也さんが、俺の叔父さんでもプライバシーってものが…!」<br />「何の話をしている?」<br />「俺はカイザーの力をどこまで引き出せるようになったかを聞いているんだぞ」
 
::シークレットシナリオ「最凶VS最強」より。甲児の傍には何時も[[弓さやか|さやか]]がいるという話題に続いて。ちなみに4行目の台詞は物凄いニヤけ顔であり、戦闘台詞での「戦闘のプログラム」発言といいずいぶんとお茶目な叔父さんである。
 
::シークレットシナリオ「最凶VS最強」より。甲児の傍には何時も[[弓さやか|さやか]]がいるという話題に続いて。ちなみに4行目の台詞は物凄いニヤけ顔であり、戦闘台詞での「戦闘のプログラム」発言といいずいぶんとお茶目な叔父さんである。
284行目: 289行目:  
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
 
:『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』での搭乗機体。
 
:『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』での搭乗機体。
:SRWシリーズでは『衝撃!Z編』設定でも原作側の監修を受けて搭乗。
+
:SRWシリーズでは『衝撃!Z編』設定で搭乗。
 +
:;[[グレートマジンカイザー]]
 +
::『vs 暗黒大将軍』でグレートブースターと合体し、魔神パワーをフルバーストする事で誕生した魔神皇帝。
    
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
;[[マジンエンペラーG]]
 
;[[マジンエンペラーG]]
:SRWオリジナル機体。原作側の完全監修により参戦。
+
:SRWオリジナル機体。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*担当声優である粟野史浩氏は『真マジンガー 衝撃!Z編』の2年前に公開された今川泰宏監督のアニメ映画『鉄人28号 白昼の残月』(SRW未参戦)にて映画独自の主要キャラクターであるショウタロウを演じている。
 
*担当声優である粟野史浩氏は『真マジンガー 衝撃!Z編』の2年前に公開された今川泰宏監督のアニメ映画『鉄人28号 白昼の残月』(SRW未参戦)にて映画独自の主要キャラクターであるショウタロウを演じている。
 
**ショウタロウは「[[グレートマジンガー|強敵に苦戦する正太郎の前に颯爽と現れ、鉄人の操縦を交代し敵を粉砕する]]」「[[兜剣造|鉄人の製作者であり主人公の父親である金田博士の養子として育てられた]]」「[[戦闘のプロ|鉄人28号の正規操縦者としての訓練を受けている]]」「[[剣鉄也 (OVA)|正太郎の兄貴分として良好な関係を築く]]」「[[剣鉄也|その一方、博士の実子であり鉄人28号の現操縦者でもある正太郎に対しては強いコンプレックスを抱いている]]」など各種メディアでの剣鉄也を髣髴とさせるキャラクター設定がなされていた。
 
**ショウタロウは「[[グレートマジンガー|強敵に苦戦する正太郎の前に颯爽と現れ、鉄人の操縦を交代し敵を粉砕する]]」「[[兜剣造|鉄人の製作者であり主人公の父親である金田博士の養子として育てられた]]」「[[戦闘のプロ|鉄人28号の正規操縦者としての訓練を受けている]]」「[[剣鉄也 (OVA)|正太郎の兄貴分として良好な関係を築く]]」「[[剣鉄也|その一方、博士の実子であり鉄人28号の現操縦者でもある正太郎に対しては強いコンプレックスを抱いている]]」など各種メディアでの剣鉄也を髣髴とさせるキャラクター設定がなされていた。
 +
*『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』劇中で使われていた鉄也のクローンプラントは、作画を担当した余湖 裕輝氏と脚本を担当した田畑由秋氏が嘗て連載していた『アクメツ』で使用されていたクローンプラントのデザインを再利用した物になっている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
4,955

回編集