差分

273 バイト追加 、 2024年5月11日 (土)
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::GENION]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2022年5月26日閲覧。</ref>
*[[第3次スーパーロボット大戦Z]] ([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[Zシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|岡本光晴}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|岡本光晴}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
21行目: 23行目:  
| 主なパイロット = メイン:[[パイロット::ヒビキ・カミシロ]]<br>*サブ:[[パイロット::西条涼音]]
 
| 主なパイロット = メイン:[[パイロット::ヒビキ・カミシロ]]<br>*サブ:[[パイロット::西条涼音]]
 
}}
 
}}
'''ジェニオン'''は『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の主人公機。
+
'''ジェニオン'''は『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[DEMコーポレーション]]が開発した[[次元力]]を使用した機動兵器群「ディメンション・エナジー・マシンナリィ」の試作3号機。
 
[[DEMコーポレーション]]が開発した[[次元力]]を使用した機動兵器群「ディメンション・エナジー・マシンナリィ」の試作3号機。
31行目: 33行目:  
陣代高校の防衛戦にて、[[ブロッケン伯爵]]に人質に取られたスズネを救出した際、安全確保のため同乗したまま戦闘を続行。その結果、ヒビキの精神状態に変化が起きたことで、隠されていた機能であるパニッシャーとグレイブの遠隔操作による攻撃パターン「ストームブリンガー」が解放。これを受けたAGとスズネ本人の要望により、パイロットシート後部にサブシートを増設して簡易的な複座機となった。
 
陣代高校の防衛戦にて、[[ブロッケン伯爵]]に人質に取られたスズネを救出した際、安全確保のため同乗したまま戦闘を続行。その結果、ヒビキの精神状態に変化が起きたことで、隠されていた機能であるパニッシャーとグレイブの遠隔操作による攻撃パターン「ストームブリンガー」が解放。これを受けたAGとスズネ本人の要望により、パイロットシート後部にサブシートを増設して簡易的な複座機となった。
   −
とはいえ、元々単座の機体であるため、コクピットは狭い<ref>'''ヒビキがスズネに対して肩車をしているような状態になっている。'''ちなみに[http://livedoor.blogimg.jp/srwmatome/imgs/7/9/79f43eda.jpg こういう構造である]。</ref>。
+
とはいえ、元々単座の機体であるため、コクピットは狭い<ref>'''ヒビキがスズネに対して肩車をしているような状態になっている。'''[http://livedoor.blogimg.jp/srwmatome/imgs/7/9/79f43eda.jpg ゲーム内カットインを張り合わせた図]。</ref>。
    
次元力利用の第一段階である動力源としての使用を主眼に置いた開発ラインに置かれており、環境を問わず最大の能力を発揮する汎用機をコンセプトとしている(この点では、同じく次元力を動力としながらも攻防に応用したアークセイバーシリーズには及ばない)。
 
次元力利用の第一段階である動力源としての使用を主眼に置いた開発ラインに置かれており、環境を問わず最大の能力を発揮する汎用機をコンセプトとしている(この点では、同じく次元力を動力としながらも攻防に応用したアークセイバーシリーズには及ばない)。
45行目: 47行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:主人公機として第1話から早速登場。運動性・装甲とも高めだが、どちらかというと装甲の方が高い。装甲はスーパー系に匹敵するもののHPは及ばず、装甲の高いリアル系といった風情の機体であるため、ヒビキの能力と合わせて回避を主眼に運用するのがベター。P武器はどれもEN消費型なので、D・フォルトとの兼ね合いで序盤はガス欠になりがち。ENと運動性を優先的に改造していくといいだろう。中盤以降[[ジェニオン・ガイ]]に[[変形]]可能になる。
+
:本作の主人公機。運動性・装甲とも高めだが、どちらかというと装甲の方が高い。装甲はスーパー系に匹敵するもののHPは及ばず、装甲の高いリアル系といった風情の機体であるため、ヒビキの能力と合わせて回避を主眼に運用するのがベター。P武器はどれもEN消費型なので、D・フォルトとの兼ね合いで序盤はガス欠になりがち。ENと運動性を優先的に改造していくといいだろう。中盤以降[[ジェニオン・ガイ]]に[[変形]]可能になる。
 
:何気に地形適応がオールAであるため、設定通りどんな環境でもフルポテンシャルを発揮できるのが強みで、ヒビキの海適正を改善すれば水中での運用にも充分耐えうる。移動タイプに水を持たないのが惜しいところ。
 
:何気に地形適応がオールAであるため、設定通りどんな環境でもフルポテンシャルを発揮できるのが強みで、ヒビキの海適正を改善すれば水中での運用にも充分耐えうる。移動タイプに水を持たないのが惜しいところ。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:主人公機として続投し、ジェニオン・ガイも引き続き登場。後半で謎の全てが明かされる。
 
:主人公機として続投し、ジェニオン・ガイも引き続き登場。後半で謎の全てが明かされる。
 
:今回は最初から制限時間無しでGAIモード起動が使用可能だが、EN消費の重さもほぼそのままである為早めのカスタムボーナス取得が望まれる。ヒビキのEセーブ取得も早めに。立ち上がりの遅さを補うために闘争心も欲しい。
 
:今回は最初から制限時間無しでGAIモード起動が使用可能だが、EN消費の重さもほぼそのままである為早めのカスタムボーナス取得が望まれる。ヒビキのEセーブ取得も早めに。立ち上がりの遅さを補うために闘争心も欲しい。
55行目: 57行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:『第3次Z時獄篇』発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
+
:初登場作品。『第3次Z時獄篇』発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが『第3次Z時獄篇』の発売に先んじて配布された。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
63行目: 65行目:  
:肩部内蔵のランチャーから、着弾後に爆発する小型の実体弾を射出する。ジェミニオン・レイ時はハーケンに変化。
 
:肩部内蔵のランチャーから、着弾後に爆発する小型の実体弾を射出する。ジェミニオン・レイ時はハーケンに変化。
 
;インパクトダガー
 
;インパクトダガー
:サイドアーマーに内蔵されたダガーナイフ。左逆手で持ち、エネルギーを纏わせ斬り上げた後、右手の掌打で追撃する。
+
:サイドアーマーに内蔵されたダガーナイフ。左逆手で持ち、エネルギーを纏わせ斬り上げた後、右手の掌打で追撃する。残念ながら剣装備扱いではなく切り払いには使えない。
 
;Dソリッドパニッシャー
 
;Dソリッドパニッシャー
 
:背部ブースターに内蔵された二門の銃砲。逆手の状態でマウントされており、運用時は[[ガンダムF91|ヴェスバー]]のように構える。また、本体と分離してアクセルグレイブと接続した状態ではハンドガンとしても使用可能。
 
:背部ブースターに内蔵された二門の銃砲。逆手の状態でマウントされており、運用時は[[ガンダムF91|ヴェスバー]]のように構える。また、本体と分離してアクセルグレイブと接続した状態ではハンドガンとしても使用可能。
 
:左右から追い込むように連射した後、出力を上げ撃ち抜いてトドメ。ジェニオンの武装でもっとも射程が長いが、6発しかないので撃ちすぎに注意。
 
:左右から追い込むように連射した後、出力を上げ撃ち抜いてトドメ。ジェニオンの武装でもっとも射程が長いが、6発しかないので撃ちすぎに注意。
:ジェニオン・ガイ時は背部のブースターとなり、武器としては使用不能。ジェミニオン・レイ時はハウンドに変化する。
+
:ジェニオン・ガイ時は背部ウイングとして展開され、武器としては使わなくなる。ジェミニオン・レイ時はハウンドに変化する。
 
;アクセルグレイブ
 
;アクセルグレイブ
:背部ブースターのウイングを分離、柄を伸ばし薙刀として使い、連続薙ぎ払いで攻撃。
+
:背部ブースターのウイングを分離、柄を伸ばし薙刀として構え、連続薙ぎ払いで攻撃。
 
:P属性で射程2の全体攻撃なので使い勝手はいいが、育成が足りていない序盤は気力制限があるため立ち上がりが少し遅く、後半は威力不足が難点。
 
:P属性で射程2の全体攻撃なので使い勝手はいいが、育成が足りていない序盤は気力制限があるため立ち上がりが少し遅く、後半は威力不足が難点。
 
:ジェミニオン・レイ解禁時に気力制限が-5される。
 
:ジェミニオン・レイ解禁時に気力制限が-5される。
78行目: 80行目:  
===== 必殺技 =====
 
===== 必殺技 =====
 
;ストームブリンガー
 
;ストームブリンガー
:時獄篇第4話で追加される必殺技。TS-SEMONを起動し、パニッシャーをマウントしたグレイブを分離し、本体の格闘とオールレンジ攻撃の同時攻撃からグレイブによる連撃、最後にグレイブを銃のように構えてパニッシャーを連射。
+
:時獄篇第4話で追加される必殺技。TS-DEMONを起動し、パニッシャーをマウントしたグレイブを分離し、本体の格闘とオールレンジ攻撃の同時攻撃からグレイブによる連撃、最後にグレイブを銃のように構えてパニッシャーを連射。
 
:[[トドメ演出]]では両腕に集中させたエネルギーを掌打で叩き込んで敵を消し飛ばす。
 
:[[トドメ演出]]では両腕に集中させたエネルギーを掌打で叩き込んで敵を消し飛ばす。
 
:消費EN40・気力制限125と若干重いが、それに見合う威力はある。[[ヒビキ・カミシロ|ヒビキ]]はデフォルトで援護攻撃とサポートアタックを持つため、序盤からボスの撃破に一役買ってくれる。射程が2あるのも嬉しい。
 
:消費EN40・気力制限125と若干重いが、それに見合う威力はある。[[ヒビキ・カミシロ|ヒビキ]]はデフォルトで援護攻撃とサポートアタックを持つため、序盤からボスの撃破に一役買ってくれる。射程が2あるのも嬉しい。
88行目: 90行目:  
:連結したグレイブを投擲、相手が回避した所に格闘で追撃をかけ、ストームブリンガーのトドメ演出に酷似した掌打で吹き飛ばし。さらに戻ってきたグレイブとパニッシャーで挟み撃ちをかけた後、ブーストアップで接近。自動旋回するグレイブと合わせて怒涛の連撃を繰り出す。
 
:連結したグレイブを投擲、相手が回避した所に格闘で追撃をかけ、ストームブリンガーのトドメ演出に酷似した掌打で吹き飛ばし。さらに戻ってきたグレイブとパニッシャーで挟み撃ちをかけた後、ブーストアップで接近。自動旋回するグレイブと合わせて怒涛の連撃を繰り出す。
 
:最後に双身刀状態のグレイブで連続斬りを繰り出した後、相手の上を取って真っ二つに斬り下ろしてフィニッシュ。
 
:最後に双身刀状態のグレイブで連続斬りを繰り出した後、相手の上を取って真っ二つに斬り下ろしてフィニッシュ。
:鳴り物入りで追加される技ではあるものの、実は'''ジェニオン・ガイのヴァナルガンドと比べるとほぼ性能は下'''(気力制限が5低いがEN消費は45で同じ・攻撃力は600下・射程も短い)。その為もっぱら気力不足の際の繋ぎとして使用する事になる。ジェミニオン・レイ解禁時に気力制限が10下がるが、'''同時にジェニオン・ガイの時間制限解除+ヴァナルガンドの気力制限が下げられるので、ますます使う機会が無くなる'''。実用上は完全に趣味の技だがモーションは一見の価値あり。
+
:鳴り物入りで追加される新必殺技ではあるものの、実は'''ジェニオン・ガイのヴァナルガンドと比べるとほぼ性能は下'''(気力制限が5低いがEN消費は45で同じ・攻撃力は600下・射程も短い)。その為、実用上は気力がギリギリ足らずGAIモード発動がまだ使えない時の次善択としてのポジションになりがち。ジェミニオン・レイ解禁時に気力制限が10下がるが、'''同時にGAIモード発動とヴァナルガンドの気力制限も下げられるので、ますます使う機会が無くなる'''
 
:機体にDソリッドパニッシャーがあるため'''パ'''ニッシャーと間違えられるが、こちらは'''バ'''ニッシャーが正解(Vanisher)。技名は意訳すると「悲しみを消し去るもの」。
 
:機体にDソリッドパニッシャーがあるため'''パ'''ニッシャーと間違えられるが、こちらは'''バ'''ニッシャーが正解(Vanisher)。技名は意訳すると「悲しみを消し去るもの」。
 
:なおヒビキのブーストアップが使える時間は10秒間という設定通り、ブーストアップ始動から連続斬りが終了するまでの演出(ブーストアップ使用を示すフェイスアイコンが青く発光している時間)はキッチリ10秒である。
 
:なおヒビキのブーストアップが使える時間は10秒間という設定通り、ブーストアップ始動から連続斬りが終了するまでの演出(ブーストアップ使用を示すフェイスアイコンが青く発光している時間)はキッチリ10秒である。
103行目: 105行目:  
:御使いとの決戦に備えてAGが組み込んだ機能であり、その意図は「存在しようとする力」を物質として収集・精錬し、「消滅しようとする力」との戦いに使用することにある。
 
:御使いとの決戦に備えてAGが組み込んだ機能であり、その意図は「存在しようとする力」を物質として収集・精錬し、「消滅しようとする力」との戦いに使用することにある。
 
;パイロットスーツ生成機能
 
;パイロットスーツ生成機能
:乗り込んだパイロットの服を自動的に戦闘用のスーツに変換する。眼鏡などをかけている場合は空間湾曲により外れても問題ないようにフォローする。
+
:乗り込んだパイロットの服を自動的に戦闘用のスーツに変換する。[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]などをかけている場合は空間湾曲により外れても問題ないようにフォローする。
 
:パイロットの深層心理を拾ってスーツを生成するため、強くなることを目指していたヒビキは近未来ファンタジー系のものに変わったが、スズネの場合は心の底で眠っていたアムブリエルの嗜好が拾われた結果露出度が高くなった。ちなみにこのスーツには排泄物の分解機能がある。
 
:パイロットの深層心理を拾ってスーツを生成するため、強くなることを目指していたヒビキは近未来ファンタジー系のものに変わったが、スズネの場合は心の底で眠っていたアムブリエルの嗜好が拾われた結果露出度が高くなった。ちなみにこのスーツには排泄物の分解機能がある。
 
;コールドスリープ機能
 
;コールドスリープ機能
110行目: 112行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[D・フォルト]]
 
;[[D・フォルト]]
:1200以下の全属性ダメージを無効。ENを10消費。これのおかげで序盤はそれなりに守りが固いが、ヒビキの防御・元々の装甲が低く頼り過ぎるとあっさり落とされかねない。特に天獄篇の中盤以降は敵の火力過多によりほとんど役に立たない。次元獣のものは全身をカバーする球体だったが、これとジェミニアのものは正面のみ。
+
:1200以下の全属性ダメージを無効。ENを10消費。次元獣の同名装備と同理論のバリアだが、これとジェミニアのものは正面のみに展開する演出。
 +
:これのおかげで序盤はそれなりに固いが、ヒビキの防御と元々の装甲が低く、特に天獄篇中盤以降は敵の火力が跳ね上がっていくため頼れる時期は意外と短い。ヒビキはどの誕生日でも[[鉄壁]]を習得しないため、活用するなら鉄壁+が使える相方と組みたい。
 
;[[変形|GAIモード発動]] [[変形|スフィア発動]]
 
;[[変形|GAIモード発動]] [[変形|スフィア発動]]
:時獄篇第35話で追加され、気力140以上で[[ジェニオン・ガイ]]に変形可能になる。ただし'''1ターンしか持たない'''上、ENの消費も絶大なので使い方を考える必要はある。
+
:時獄篇第35話で追加。気力140以上で[[ジェニオン・ガイ]]に変形可能になる。ただし'''1ターンしか持たない'''上、武器のEN消費も絶大なので使い方を考える必要はある。
 
:基本的には[[連撃|マルチアクション]]を前提に確殺できる相手を狙いながら進軍するか、ボス撃破が見える状況で援護攻撃できる位置取りを取ってから使うかになる。
 
:基本的には[[連撃|マルチアクション]]を前提に確殺できる相手を狙いながら進軍するか、ボス撃破が見える状況で援護攻撃できる位置取りを取ってから使うかになる。
:本格的に活用出来るのは[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]との決着がつく時獄篇第58話以降はターン制限が解除されるが、あと2マップしかないため積極的に活用できるとは言い難い。
+
:時獄篇第58話のイベント以降はターン制限が解除されるが、あと2マップでゲームクリアとなるため有効活用は難しい。
:天獄篇では最初から使用可能。ターン制限は無く、気力がたまり次第積極的に発動できる。32話で気力制限が緩和され、120から発動可能になる。時獄篇では変形後も残っていたが、天獄篇で[[ジェミニオン・レイ]]が追加されると「スフィア発動」と差し替えられる。
+
:天獄篇では最初から使用可能。ターン制限は無く、気力がたまり次第積極的に発動できるが、EN消費は据え置きのため注意。32話で気力制限が120に緩和される。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
4,959

回編集