差分

1,158 バイト追加 、 2024年4月22日 (月)
33行目: 33行目:  
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[量産型]]の重火力[[モビルスーツ]]。
 
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[量産型]]の重火力[[モビルスーツ]]。
   −
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を引き起こしたネオ・ジオンであったが、地球圏到達前の[[アクシズ]]での内紛や[[グリプス戦役]]の影響によって人的資源が不足の状態に陥っており、[[地球連邦軍]]側に比べて[[パイロット]]達の練度に関しても難を抱えていた。更に[[エゥーゴ]]側の開発した多機能・高火力の最新鋭機である[[ΖΖガンダム]]を相手には、複数の最新鋭機を投入しても太刀打ち出来ない状態となっており、その為に単機で高性能かつ多機能の機体を新たな主力機とする事で、エゥーゴ・連邦軍との軍事力・兵力の差をカバーしようとした結果、本機が開発されるに至っている。
+
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を引き起こしたネオ・ジオンであったが、地球圏到達前の[[アクシズ]]での内紛や[[グリプス戦役]]の影響によって人的資源が不足の状態に陥っており、[[地球連邦軍]]側に比べて[[パイロット]]達の練度に関しても難を抱えていた。更に[[エゥーゴ]]側の開発した多機能・高火力の最新鋭機である[[ΖΖガンダム]]相手では、複数の最新鋭機を投入しても太刀打ち出来ない状態となっており、その為に単機で高性能かつ多機能の機体を新たな主力機とする事で、エゥーゴ・連邦軍との軍事力・兵力の差をカバーしようとした結果、本機が開発されるに至っている。
   −
本機開発の為に選ばれたベース機は、皮肉にも敵対する連邦軍の象徴的なモビルスーツである[[ガンダムタイプ]]の機体『'''ORX-013 ガンダムMk-V'''』であり、これはニュータイプ研究所所員であるローレン・ナカモト博士がネオ・ジオンに亡命した際に持ち込まれた機体である。各種武装に関しては、これもまたアクシズがグリプス戦役時のどさくさに紛れて鹵獲した[[サイコガンダムMk-II]]が参考にされ、全身にビーム系、実弾系多数の武装を豊富に備え、またMk-Vに装備されていた準[[サイコミュ]]であるインコムも装備されている。指揮官機にのみ隠し腕が装備されており、腕部ユニットを射出すると下から現れるようになっている。重武装の機体の為に重量に関しても並のモビルスーツを大きく上回っているが、バックパックに大型の高出力スラスター、脚部にラウンドスラスターの他、機体全体にも17基というサブスラスターを搭載した結果、その重量とは裏腹に機動力も非常に高い。
+
本機開発の為に選ばれたベース機は、皮肉にも敵対する連邦軍の象徴的なモビルスーツである[[ガンダムタイプ]]の機体『'''ORX-013 ガンダムMk-V'''』であり、これはニュータイプ研究所所員であるローレン・ナカモト博士がネオ・ジオンに亡命した際に持ち込まれた機体である。各種武装に関しては、これもまたアクシズがグリプス戦役時のどさくさに紛れて鹵獲した[[サイコガンダムMk-II]]が参考にされ、全身にビーム系、実体弾系多数の武装を豊富に備え、またMk-Vに装備されていた準[[サイコミュ]]武装であるインコムも装備されている。指揮官機にのみ隠し腕が装備されており、腕部ユニットを射出すると下から現れるようになっている。重武装の機体の為に重量に関しても並のモビルスーツを大きく上回っているが、バックパックに大型の高出力スラスター、脚部にラウンドスラスターの他、機体全体にも17基というサブスラスターを搭載した結果、その重量とは裏腹に機動力も非常に高い。
    
その設計故に操縦系統が複雑化しており、パイロットの[[技量]]が要求される機体となってしまっている。また、本来なら量産に向かない機体だが、戦局的に決して有利では無かった状態であった為に、コンペディションでは同時期に完成し、生産性に優れていた[[ザクIII]]に勝利する形で本機が量産機として採用されている。しかし、製造コストの高騰化や[[グレミー・トト]]の反乱の影響で生産を行うアクシズが制圧されてしまった結果、結局少数の生産に留まってしまっており、生産された機体の中には一度も戦場に投入されないままアクシズ内に放棄された機体もあったとされる。
 
その設計故に操縦系統が複雑化しており、パイロットの[[技量]]が要求される機体となってしまっている。また、本来なら量産に向かない機体だが、戦局的に決して有利では無かった状態であった為に、コンペディションでは同時期に完成し、生産性に優れていた[[ザクIII]]に勝利する形で本機が量産機として採用されている。しかし、製造コストの高騰化や[[グレミー・トト]]の反乱の影響で生産を行うアクシズが制圧されてしまった結果、結局少数の生産に留まってしまっており、生産された機体の中には一度も戦場に投入されないままアクシズ内に放棄された機体もあったとされる。
70行目: 70行目:  
:本作でのインコムの有線が角張った軌道を描くアニメーション表現が以降のスパロボでのベースになり、後のガンダムの映像作品に逆輸入された。
 
:本作でのインコムの有線が角張った軌道を描くアニメーション表現が以降のスパロボでのベースになり、後のガンダムの映像作品に逆輸入された。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章シナリオ「[[ヴォルクルス]]の影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章シナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]]と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
+
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章シナリオ「[[ヴォルクルス]]の影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[ジェリド・メサ|ジェリド]]達を仲間にしてシナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]](要[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]])と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
 
:[[PS]]版では数少ない最大射程が7のMSなのでリューネの章でも主力になれる。
 
:[[PS]]版では数少ない最大射程が7のMSなのでリューネの章でも主力になれる。
 +
:ちなみにマサキの章でも[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]と[[ラカン・ダカラン|ラカン]]がこれに乗ってカークス軍所属の援軍として現れる。こちらはNPCで操作不可能だが、結果としてすべての章で味方になる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:中盤から登場し、終盤の難シナリオの一つでもある「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗し、特に[[2回行動]]やインコムの長射程が厄介で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒してしまおう。
 
:中盤から登場し、終盤の難シナリオの一つでもある「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗し、特に[[2回行動]]やインコムの長射程が厄介で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒してしまおう。
93行目: 94行目:  
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名はちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
 
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名はちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器の攻撃力や射程はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点……即ち『使い勝手』という点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。敵としては、リアル系序盤の[[テロリスト]]搭乗機や[[地球連邦軍|連邦軍]][[モビルドール]]扱いで登場する。
+
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器の攻撃力や射程はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点……即ち『使い勝手』という点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。
 +
:本作の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』出典機体では([[αナンバーズ]]を敵に回す場合を別として)唯一、敵対勢力も運用。[[テロリスト]][[地球連邦軍]]が運用する他、[[ゾンダーメタル]]の複製機としても登場する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
135行目: 137行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:ザコ敵。名称表記は「ドーベンウルフ」。ドーベンウルフIIという上位種も登場する。名前の違いによって武装がすべて入れ替わるという、本作のザコ敵としては異例の措置が取られている。無印はビームサーベルとインコム、IIは有線式腕部ユニットと大型対艦ミサイルを搭載している。
+
:ザコ敵。名称表記は「ドーベンウルフ」。ドーベンウルフIIという上位種も登場する。名前の違いによって武装がすべて入れ替わるという、本作のザコ敵としては異例の措置が取られている。無印はビームサーベルと大型対艦ミサイル、IIは有線式腕部ユニットとインコムを搭載している。
 
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボールII]]
 
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボールII]]
 
:ガンダムMk-V(ゲーム内ではGマークV表記)の必殺技「ウルフアタック」の演出で登場してくる。3機のドーベン・ウルフがフィールドに現れMk-Vの合図でメガランチャー一斉射撃を行う。
 
:ガンダムMk-V(ゲーム内ではGマークV表記)の必殺技「ウルフアタック」の演出で登場してくる。3機のドーベン・ウルフがフィールドに現れMk-Vの合図でメガランチャー一斉射撃を行う。
144行目: 146行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;腕部ユニット
 
;腕部ユニット
:分離して射出可能になっており、敵機を拘束して高圧電流を流す事も出来る。また、分離した腕は一般機は有線式で、指揮官機は無線式でコントロールされている。指揮官機は腕の分離後に上腕から隠し腕を出すことが可能。
+
:分離して射出可能になっており、敵機を拘束して高圧電流を流す事も出来る。また、分離した腕は一般機は有線式で、指揮官機は無線式でコントロールされている。指揮官機は腕の分離後に上腕から隠し腕を出すことが可能。この腕部ユニットの分離機構は派生機の[[シルヴァ・バレト・サプレッサー]]で活用されることとなる。
 
:;ハンドビーム砲
 
:;ハンドビーム砲
 
::掌に内蔵されたビーム砲。
 
::掌に内蔵されたビーム砲。
151行目: 153行目:  
:頭部に2門内蔵されている。
 
:頭部に2門内蔵されている。
 
;グレネードランチャー
 
;グレネードランチャー
:肩部に隠し武器として内蔵。
+
:肩部に隠し武器として内蔵。劇中未使用。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:腹部に2門内蔵している。コクピットの真下にある為ある意味とても危険である。そのためか地球連邦軍に接収された改良機であるシルヴァ・バレトではこの装備はオミットされている。
+
:腹部に2門内蔵している。地球連邦軍に接収された改良機であるシルヴァ・バレトではこの装備はオミットされている。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
 
:バックパック先端に左右1門ずつ装備。
 
:バックパック先端に左右1門ずつ装備。
 
;[[ミサイル|12連装ミサイルランチャー]]
 
;[[ミサイル|12連装ミサイルランチャー]]
:バックパック左右に各1基ずつ実装されている実弾兵装。
+
:バックパック左右に各1基ずつ実装されている実体弾武装。射出されるミサイル自体は[[ガザD]]や[[ガ・ゾウム]]のミサイルと同じ。
 
;[[オールレンジ攻撃#インコム|インコム]]
 
;[[オールレンジ攻撃#インコム|インコム]]
:一般兵でも使用可能な準サイコミュ兵器。バックパックからワイヤーで砲門を射出し、円形の中継器(リレーインコム)で動きを変化させて[[オールレンジ攻撃]]を行う。
+
:一般兵でも使用可能な準サイコミュ兵器。バックパックから本体である円盤型の端末を射出しワイヤーで指令信号を送り、軌道変更時の屈折点にワイヤーの弛みを抑える円形の中継器(リレーインコム)で動きを変化させて本体からビームを発射し[[オールレンジ攻撃]]を行う。リレーインコムの中には破壊力は無いが端末の撃つビームに似せたレーザーを射出する事で本体の攻撃を欺瞞する機能が有る物も混ぜられている。回収時はワイヤーとリレーインコムの軌道を辿って回収される。
:ただし、ワイヤー伝達である他、コンピュータが動かしているので[[ファンネル]]ほど自由に動き回る事はできない。
+
:ただし、有線のワイヤー伝達である他、コンピュータが動かしているので[[ファンネル]]ほど自由に動き回る事はできない。
 
:SRWや『Gジェネ』などでは毎度のように使用し、本機の象徴のようなイメージがあるが、実は原作では未使用<ref>原作の後日談を描く『GUNDAM EVOLVE』の「EVOLVE../10 MSZ-010 ΖΖ-GUNDAM」ではインコムとメガランチャーを同時に使用するシーンがある。</ref>。
 
:SRWや『Gジェネ』などでは毎度のように使用し、本機の象徴のようなイメージがあるが、実は原作では未使用<ref>原作の後日談を描く『GUNDAM EVOLVE』の「EVOLVE../10 MSZ-010 ΖΖ-GUNDAM」ではインコムとメガランチャーを同時に使用するシーンがある。</ref>。
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
167行目: 169行目:  
:他機体のライフルよりも大型で、高出力ビームを発射する。メガランチャーの砲身も兼ねている。
 
:他機体のライフルよりも大型で、高出力ビームを発射する。メガランチャーの砲身も兼ねている。
 
;大型対艦ミサイル
 
;大型対艦ミサイル
:バックパックに2発追加装備される実弾兵器。
+
:バックパックに2発追加装備される実体弾武装。
 
:『A』では[[ギルガザムネ]]の対艦ミサイルのアニメが流用されており、腹部から巨大なミサイルを1発発射する武装になっている。
 
:『A』では[[ギルガザムネ]]の対艦ミサイルのアニメが流用されており、腹部から巨大なミサイルを1発発射する武装になっている。
    
==== 合体武器 ====
 
==== 合体武器 ====
 
;メガランチャー
 
;メガランチャー
:ビームライフルをメガ粒子砲に接続することで使用可能となる。この時、メガ粒子砲は加速器として機能する。その威力はマゼラン級を一撃で撃沈するほどらしい。また、低出力での連射も可能。
+
:ビームライフルをメガ粒子砲に接続することで使用可能となる。この時、ビームライフル砲身部は加速器として機能する。その威力はマゼラン級を一撃で撃沈するほどらしい。また、低出力での連射も可能。
 
:SDでのイラストが印象深いせいか、実際に見てみると意外なまでに小さい武装である(元がビームライフルなので当然だが)。
 
:SDでのイラストが印象深いせいか、実際に見てみると意外なまでに小さい武装である(元がビームライフルなので当然だが)。
 
:高出力の再現かSRWでは[[MAP兵器]]や[[全体攻撃]]になる事も。
 
:高出力の再現かSRWでは[[MAP兵器]]や[[全体攻撃]]になる事も。
220行目: 222行目:     
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==