差分

14,524 バイト追加 、 2024年4月19日 (金)
1行目: 1行目: −
自らの身体を使った戦闘技術・徒手格闘。
+
本項目では『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』に登場する武術・格闘技、並びにそれに関係する人物を列記する。
根本的に武術とは「自分と自分の身の回りを守る」ためのものであり、それ以外の争いを呼ぶようなものは単なる「暴力」である。
     −
現代では銃やミサイルなど遠距離での戦いが主体となっているが、武術は「力」ではなく自分の心の「強さ」を手に入れまた精進するため今なお形を変えて(介護技術・スポーツへの応用など)存在している。
+
== 概要 ==
 +
武術・格闘技とは、自らの身体を使った戦闘技術・徒手格闘を指す。根本的に「自分と自分の身の回りを守る」ためのものであり、それ以外の争いを呼ぶようなものは単なる「暴力」である。
 +
 
 +
現代では銃やミサイルなど遠距離での戦いが主体となっているが、武術は「力」ではなく自分の心の「強さ」を手に入れまた精進するため今なお形を変えて(介護技術・スポーツへの応用など)存在している。
    
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
19行目: 21行目:  
:現代ではボクシング等の流れが加わりスポーツとしての側面が強くなった。
 
:現代ではボクシング等の流れが加わりスポーツとしての側面が強くなった。
 
;柔術
 
;柔術
:戦国時代以前から存在する組討や捕手、竹内流捕手腰廻小具足など武器や鎧を持った相手用の徒手殺人術「古流柔術」から江戸時代に入り、治安維持や護身など不殺のために集積、再開発された徒手格闘。
+
:戦国時代以前から存在する組討や捕手、竹内流捕手腰廻小具足など武器や鎧を持った相手用の徒手殺人術「古流柔術」から[[江戸時代]]に入り、治安維持や護身など不殺のために集積、再開発された徒手格闘。
 
:自身が無防備(刀を持ってないとき、正座から襲ってきた相手を抑える時)な場合や相手を殺さず捉える時、力を使わずとも重心や流れを調整してダメージを与えるなどを考えられている。現代では柔道の一般化や南米で派生したブラジリアン柔術の誕生により本来の柔術を見る機会は少なくなっている。
 
:自身が無防備(刀を持ってないとき、正座から襲ってきた相手を抑える時)な場合や相手を殺さず捉える時、力を使わずとも重心や流れを調整してダメージを与えるなどを考えられている。現代では柔道の一般化や南米で派生したブラジリアン柔術の誕生により本来の柔術を見る機会は少なくなっている。
 
:;柔道
 
:;柔道
::「柔術」が教養化・スポーツ化した武術。投げ技、固め技、あて身技を主体とする。空手と並び有名なものの一つ。
+
::「柔術」が教養化・スポーツ化した武術。講道館の創始者である嘉納治五郎が柔術をはじめとした様々な武術を研究し、完成させた。投げ技、固め技、あて身技を主体とする。空手と並び有名なものの一つ。
 
;合気道
 
;合気道
 
:大東流合気柔術を植芝盛平が開発した[[日本]]の武術。合理的な体の運用により体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴。基本的にカウンターによる「後の先」を取る傾向が多い。
 
:大東流合気柔術を植芝盛平が開発した[[日本]]の武術。合理的な体の運用により体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴。基本的にカウンターによる「後の先」を取る傾向が多い。
 
:他の武術に比べて精神性を重視しており、これは「精神面に重きを置いている」と知られていた盛平氏の性格が反映されているという。しかし、あくまでこの思想は晩年に得たようなもので、若年の頃の盛平氏は「(当時は食っていくのに必死だったし狙われていたりもしたので)精神性なんて知らん」とばかりに武を追求していたという。
 
:他の武術に比べて精神性を重視しており、これは「精神面に重きを置いている」と知られていた盛平氏の性格が反映されているという。しかし、あくまでこの思想は晩年に得たようなもので、若年の頃の盛平氏は「(当時は食っていくのに必死だったし狙われていたりもしたので)精神性なんて知らん」とばかりに武を追求していたという。
 
;ムエタイ
 
;ムエタイ
:タイの国技として国民的人気を持つ格闘技。インドからもたらされたカラリパヤットを元に素手で武器相手を倒せる古式ムエタイ「ムエボーラン」が生まれ、それが教養・スポーツ化したもの。
+
:タイの国技として国民的人気を持つ格闘技。インドからもたらされたカラリパヤットを元に素手で武器相手を倒せる古式ムエタイ「ムエボーラン」が生まれ、それが教養・スポーツ化したもの。キックボクシングと混同されがちだが、そちらはムエタイを参考に日本で考案されたものである。
 
:立ち技を主体に考えられており、他の武術ではしばしば禁忌とされる肘や膝を多用した技が多い。
 
:立ち技を主体に考えられており、他の武術ではしばしば禁忌とされる肘や膝を多用した技が多い。
 
:また、国技でありながら[[ギャンブル|賭け]]の対象にもなっている。
 
:また、国技でありながら[[ギャンブル|賭け]]の対象にもなっている。
34行目: 36行目:  
;中国拳法(カンフー)
 
;中国拳法(カンフー)
 
:
 
:
 +
:;少林拳
 +
::中国武術で外家拳の一つ。中国河南省にある嵩山少林寺を中心に修練されていたとされる北派少林拳と、福建省にあった南少林寺で修練されていたとされる南派少林拳がある。「南拳北腿」という言葉があり、南派少林拳は拳による打撃技をメインとしているのに対し北派少林拳は蹴り技をメインとしている。一般的に少林拳と言った場合は北派少林拳を指す。
 +
::踊っているような型を独特のリズムで放ち相手の隙を狙っていき、また跳ねるような動きで攻守を兼ねる正に武術。
 +
::ちなみに、現在の少林拳は文化大革命後に再興された比較的新しい武術である。
 
:;太極拳
 
:;太極拳
::中国武術、内家拳の一つ。健康体操として広く世界に伝わるがその実態は「'''確実に相手を殺傷するために作られた残酷な'''」武術。
+
::中国武術、内家拳の一つ。健康体操として広く世界に伝わるが、その実態は、耳を千切る、鼻を削る等「'''確実に相手を殺傷するために作られた残酷な'''」武術。
 
::流れるような攻守が主となっている。特に化勁と呼ばれるコロの原理を利用した防御が有名。
 
::流れるような攻守が主となっている。特に化勁と呼ばれるコロの原理を利用した防御が有名。
 
:;八極拳
 
:;八極拳
::超接近専用の中国拳法。「八方の極遠にまで達する威力で敵の門を打ち開く」という意味がある。踏み足たる震脚は爆発のごとき猛き音を発する。
+
::超接近戦用の中国拳法。「八方の極遠にまで達する威力で敵の門を打ち開く」という意味がある。足やかかとを思い切り踏み、その衝撃を相手に与える技を多用するため、踏み足たる震脚は爆発のごとき猛き音を発する。特に寸勁などは、剣道用の銅当てくらいならそれを貫通して直接胴体に衝撃でダメージを喰らわせることくらい、熟練すると簡単にできる。李書文が代表的な使い手として有名。
::肩や背面部で敵を打ち付けや体当たり等の攻撃が多く、見せ技が一切ないただ一点破壊だけを考えられたもの(二の撃いらず、の一撃必殺)。その性質上遠距離用の武術と共修すると相性がいい。
+
::肩や背面部で敵を打ち付けたり、体当たりを行う等の攻撃が多く、見せ技が一切ないただ一点破壊だけを考えられたもの(二の撃いらず、の一撃必殺)。その性質上遠距離用の武術と共修すると相性がいい。
 
:;酔八仙拳(酔拳)
 
:;酔八仙拳(酔拳)
::地を転げ負の中に勝を見いだす地功拳(ちしょうけん)の一種。古来中国の八仙をモチーフに作られた、まるで酔ったような動きで相手を翻弄するアクロバティックな武術。酔えば酔うほど強くなるというのは間違い。
+
::地を転げ負の中に勝を見いだす地功拳(ちしょうけん)の一種。古来中国の八仙をモチーフに作られた、まるで酔ったような動きで相手を翻弄するアクロバティックな武術。
 +
::ジャッキーチェンの映画で有名になったが、アレンジ化した拳法であり、酔えば酔うほど強くなるというのは間違い。
 +
;ジークンドー(截拳道)
 +
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。
 +
:少林拳系列の詠春拳をベースとし、リー自身開発を重ねた。主な攻撃方法は「急所や相手の武器を奪っての使用」。元々哲学なのでルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ。無理な力を加えず、清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす。全局面的に対応できる。実践においては「6秒以内に終わらせる」という考えに基づき、超々短期決戦が求められる。またその関係上、流れるような攻守を行う杖術と相性がいい。
 
;システマ
 
;システマ
 
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。
 
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。
 
:合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、殺人術が存在する。
 
:合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、殺人術が存在する。
;ジークンドー(截拳道)
+
;クラヴマガ
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。
+
:イスラエルで考案された近接格闘術。あらゆるケースや心理状態を想定し、合理的な動作により相手を打倒する護身術。世界各地の軍隊や秘密警察、治安部隊で導入されている。
:少林拳系列の詠春拳をベースとし、リー自身開発を開発を重ねた。主な攻撃方法は「急所や相手の武器を奪っての使用」。元々哲学なのでルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ。清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす。全局面的に対応できる。実践においては「6秒以内に終わらせる」という考えに基づき、超々短期決戦が求められる。
   
;ボクシング
 
;ボクシング
:拳だけで対戦する格闘技。スポーツ競技としての側面が強い。
+
:拳、しかも突きのみを攻撃手段に位置付ける格闘技。
:古来から紳士の武術として広まっており、蹴り技が一切存在せず、倒れた者に対する攻撃もない。
+
:僅かに組み打ち系の防避技術を含むが、蹴りや倒れた者に対する攻撃はなく、現代では背面攻撃も完全に禁止されている。
 +
:古来から紳士の武術として広まっており、スポーツ競技としての側面が強い。
 
;プロレスリング
 
;プロレスリング
:レスリングを元に観客への鑑賞用に作られた格闘技。
+
:レスリングを元に観客への鑑賞用に作られた格闘技。スープレックスやラリアットといった派手ながら高威力な大技が多い。
 
;サバット(ソバット)
 
;サバット(ソバット)
:フランスで開発された武術。本来はステッキを併用する総合武術である。ローリングソバットのソバットはこれ。
+
:フランスで開発された武術。アクロバティックな足技主体の武術。本来はステッキを併用する総合武術である。ローリングソバットのソバットはこれ。
 
;忍術
 
;忍術
 
:本来の意味では「[[忍者]]の技術全般」であるが、武術とみなす場合もあり現実に教えている道場も存在する。殆どの場合、柔術とセットで教授している(あるいは、柔術がメイン)。
 
:本来の意味では「[[忍者]]の技術全般」であるが、武術とみなす場合もあり現実に教えている道場も存在する。殆どの場合、柔術とセットで教授している(あるいは、柔術がメイン)。
 
;剣術
 
;剣術
 
:剣(厳密に言うと日本刀)を使った武術。剣道とは違い下段への攻撃などもある。[[日本]]ではいくつかの流派が存在する。
 
:剣(厳密に言うと日本刀)を使った武術。剣道とは違い下段への攻撃などもある。[[日本]]ではいくつかの流派が存在する。
 +
:;二天一流(にてんいちりゅう)
 +
::宮本武蔵が晩年に完成させた剣術・兵法。彼が用いた二刀流の極意をまとめたとされる「五輪書」にその名前が出てくる。
 
:;直心影流(じきしんかげりゅう)
 
:;直心影流(じきしんかげりゅう)
::竹刀を用いた打ち込み稽古を初めて導入した流派。剣術のほかに薙刀術が存在。
+
::竹刀を用いた打ち込み稽古を初めて導入した流派。混同されやすいが同名の薙刀術の流派も存在する。
 +
:;天然理心流(てんねんりしんりゅう)
 +
::新選組が用いたことで知られる総合武術。実戦を想定して生み出された捨て身の剣法であり、幕末当時では薬丸自顕流と並んで恐れられていた。
 
:;示現流(じげんりゅう)
 
:;示現流(じげんりゅう)
 
::薩摩藩を発祥とする古流剣術。「初太刀に全てを賭ける一撃必殺の流派である」と一般には広く認識されているが、実は初太刀をはずした場合の対処法や連続技も存在。
 
::薩摩藩を発祥とする古流剣術。「初太刀に全てを賭ける一撃必殺の流派である」と一般には広く認識されているが、実は初太刀をはずした場合の対処法や連続技も存在。
 
::「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。ちなみに構えも若干異なる。
 
::「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。ちなみに構えも若干異なる。
 +
:;北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
 +
::江戸時代後期に千葉周作成政が創始した剣術と薙刀術の流派。あらゆる局面を想定した実戦的な技や構えと神秘性を廃した合理的な剣術である。
 +
::幕末には江戸三大道場の一つに数えられ、坂本龍馬、山南敬助、藤堂平助などが学んでいる。
 +
;剣道
 +
:竹刀と防具を用いた、スポーツ競技性の高い剣術。室町時代末期に考案された道具による安全性を重視した剣術稽古が、江戸時代が進むにつれ定着し、明治時代に競技化された。
 +
:現在では下半身への攻撃を制限するルールが主流だが、より安全な道具(素材)の開発により20世紀に考案されたスポーツチャンバラでは攻撃箇所・武器防具の形質などは非常にゆるやかなルールが普及している。
 +
;フェンシング
 +
:剣道と同様に小剣と防具を用いたスポーツ競技であり、剣術。平和な時代にヨーロッパ[[貴族]]や騎士階級の人物を中心に栄えて現在に至る。大別してフルーレ、エペ、サーブルの3種目があり、攻撃できる箇所や可能な攻撃方法などが異なる。なお一般的にイメージされているフェンシングはフルーレを指す。『[[新機動戦記ガンダムW]]』全編にわたりフェンシングの部活動や授業が描かれたほか、最終盤では[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]と[[ドロシー・カタロニア|ドロシー]]がフェンシングの方式で決闘している。なお、[[ジョルジュ・ド・サンド]]と[[トレーズ・クシュリナーダ]]は小剣の達人である。
 +
;バリツ(バーティツ)
 +
:英国の[[小説|推理小説家]]アーサー・コナン・ドイルが生み出した名探偵「シャーロック・ホームズ」が使用する架空の[[日本]]武術、ではなく、エドワード・ウィリアム・バートン=ライトが開発した、ボクシング、サバット(杖術含む)、柔術等を混ぜた総合格闘術。名称はバートン流柔術の略。ある新聞がBartitsuをBaritsuと[[誤字]]し、コナン・ドイルがそのまま写したとみられている。アジアとヨーロッパの格闘技の組み合わせは初だとみられるが、バーティツ自体は商業的に失敗し忘れられてしまった。そのためバリツが架空の武術と扱われることもあったが、現代ではバーティツと認識されることが多くなっている。
 +
:SRWには登場していないものの、[[ウェイン・リブテール|ウェイン]]が[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]に対して「バリツの使い手か」と呼ぶ場面が存在する。
    
=== 架空のもの ===
 
=== 架空のもの ===
71行目: 96行目:  
:[[夕月京四郎]]の修めた剣術。
 
:[[夕月京四郎]]の修めた剣術。
 
;バランシング
 
;バランシング
:クメン王家の伝統武術。スポーツ的な側面もある。クメンの王族である[[ヒロラム・カンジェルマン|カンジェルマン]]はこれの名手。
+
:槍術や薙刀術にも似たクメン王家の伝統武術。スポーツ的な側面もある。クメンの王族である[[ヒロラム・カンジェルマン|カンジェルマン]]はこれの名手。
 
;木連式柔
 
;木連式柔
 
:[[木連]]の人間が修めている柔術。劇中では[[月臣元一朗|元一朗]]が使用し、[[北辰|北辰衆]]を撃退した。
 
:[[木連]]の人間が修めている柔術。劇中では[[月臣元一朗|元一朗]]が使用し、[[北辰|北辰衆]]を撃退した。
77行目: 102行目:  
:[[東方不敗マスター・アジア]]が創始した[[ガンダムファイター]]の格闘術。
 
:[[東方不敗マスター・アジア]]が創始した[[ガンダムファイター]]の格闘術。
 
:劇中では創始者のマスター・アジアと弟子の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]、コミカライズの[[続編]](単行本未収録)ではドモンの弟子であるユウゴが修めている。
 
:劇中では創始者のマスター・アジアと弟子の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]、コミカライズの[[続編]](単行本未収録)ではドモンの弟子であるユウゴが修めている。
 +
;ゲルマン流忍術
 +
:[[シュバルツ・ブルーダー]]が修める謎の忍術。「忍法」か「忍術」か名称は安定してない。
 
;[[天空宙心拳]]/天空心剣
 
;[[天空宙心拳]]/天空心剣
 
:クロノス族の使用する武術。ジェットは剣の、ドリルやロッドは拳法の、ロムは両方の使い手。
 
:クロノス族の使用する武術。ジェットは剣の、ドリルやロッドは拳法の、ロムは両方の使い手。
86行目: 113行目:  
;琉球空手桐島流
 
;琉球空手桐島流
 
:桐島家に伝わる武術。桐島流空手とも呼ばれる。
 
:桐島家に伝わる武術。桐島流空手とも呼ばれる。
 +
;野牛シバラク流
 +
:[[剣部シバラク]]が自称している日本武術風の流派。基本的には二刀流の剣術だが、槍術や格闘術なども含んだ統合的な兵法でもあるようで、実戦的な域まで完成されていることが窺える。
 
;[[神祇無窮流]](じんぎむきゅうりゅう)
 
;[[神祇無窮流]](じんぎむきゅうりゅう)
 
:[[異世界]][[ラ・ギアス]]で広まっている剣術の一派。「剣神」ランドール・ゼノサキスを開祖とする。剣術『無窮流』を源流に持つ。徒手格闘の技の流れである空拳術も存在。
 
:[[異世界]][[ラ・ギアス]]で広まっている剣術の一派。「剣神」ランドール・ゼノサキスを開祖とする。剣術『無窮流』を源流に持つ。徒手格闘の技の流れである空拳術も存在。
103行目: 132行目:  
;楠舞一刀流(なんぶいっとうりゅう)
 
;楠舞一刀流(なんぶいっとうりゅう)
 
:楠舞家に伝わると思われる剣術。大剣とチャクラム「月輪」が一体化した伝承剣「護式・斬冠刀」を用いることを前提とした複合武術となっている。
 
:楠舞家に伝わると思われる剣術。大剣とチャクラム「月輪」が一体化した伝承剣「護式・斬冠刀」を用いることを前提とした複合武術となっている。
:なお、[[楠舞神夜|神夜]]はさらに「楠舞霊術」という霊力を用いた術を修めている。
+
:なお、[[楠舞神夜|神夜]]はさらに「楠舞霊術」という霊力を用いた術を修めている他、錫華姫から習った舞踊を取り入れて発展を試みている。
 
;護業抜刀法(ごぎょうばっとうほう)
 
;護業抜刀法(ごぎょうばっとうほう)
:複合武器「護業」を用いた森羅の剣術。同様の技が逢魔にも存在し、こちらは[[沙夜]]が使用。
+
:複合武器「護業」を用いた森羅の剣術。[[沙夜]]もルートは不明ながらこの戦闘術を会得しているが、毒の手刀を絡めるなど独自のアレンジを施している。
;バリツ
  −
:英国の[[小説|推理小説家]]アーサー・コナン・ドイルが生み出した名探偵「シャーロック・ホームズ」が使用する架空の[[日本]]武術。
  −
:バリツには投げ技が存在している故に「柔道(柔術)の事を指す」という解釈が一般的だが、武術説・バーティツ説等の異論もある。
  −
:SRWには登場していないものの、[[ウェイン・リブテール|ウェイン]]が[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]に対して「バリツの使い手か」と呼ぶ場面が存在する。
      
== 武術・格闘技に関わる人物 ==
 
== 武術・格闘技に関わる人物 ==
122行目: 147行目:  
:酔拳の日本チャンピオン。
 
:酔拳の日本チャンピオン。
 
;流竜馬([[流竜馬|TV版]]、[[流竜馬 (OVA)|OVA版]])
 
;流竜馬([[流竜馬|TV版]]、[[流竜馬 (OVA)|OVA版]])
:TV版では流一刀流を修得しており、敵[[キャプテン]]との決闘で腕前を披露する。
+
:[[ゲッターロボ|TV版]]ではサッカー部所属だが実家の流一刀流を修得しており、敵[[キャプテン]]との決闘で腕前を披露する。
 
:原作漫画版およびOVA版では空手を極めており、立ち塞がる敵を完膚なきまでに叩きのめす。
 
:原作漫画版およびOVA版では空手を極めており、立ち塞がる敵を完膚なきまでに叩きのめす。
 
;巴武蔵([[巴武蔵|TV版]]、[[巴武蔵 (OVA)|OVA版]])
 
;巴武蔵([[巴武蔵|TV版]]、[[巴武蔵 (OVA)|OVA版]])
128行目: 153行目:  
:スパロボでは台詞のみだが、[[神隼人|隼人]]や後任の[[車弁慶|弁慶]]に「大雪山おろし」を伝授していた事が語られる場合も有る。
 
:スパロボでは台詞のみだが、[[神隼人|隼人]]や後任の[[車弁慶|弁慶]]に「大雪山おろし」を伝授していた事が語られる場合も有る。
 
;[[一文字號]]
 
;[[一文字號]]
:OVA版では、隼人にスカウトされるまでは対戦相手の殺害すら認められた闇プロレスのレスラーをやっていたため、実戦的な喧嘩殺法を身に付けている。
+
:[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]では、隼人にスカウトされるまでは対戦相手の殺害すら認められた闇プロレスのレスラーをやっていたため、実戦的な喧嘩殺法を身に付けている。
 
;[[橘翔]]
 
;[[橘翔]]
:原作漫画版では剣術の達人。OVA版においても剣術を扱っているらしき描写がある。
+
:原作漫画版では剣術の達人。[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]においても剣術を扱っているらしき描写がある。
 
;[[柳生充子]]
 
;[[柳生充子]]
 
:柳生十兵衛の子孫ゆえに剣術を得意とするが格闘技全般にも長けており、部下の[[早乙女門子|早乙女]]&[[身堂竜子|身堂]]から一目置かれている。
 
:柳生十兵衛の子孫ゆえに剣術を得意とするが格闘技全般にも長けており、部下の[[早乙女門子|早乙女]]&[[身堂竜子|身堂]]から一目置かれている。
136行目: 161行目:  
:柔道を得意とする。
 
:柔道を得意とする。
 
;[[剛大次郎]]
 
;[[剛大次郎]]
:武芸全般に長けているが取り分け棒術に秀でており、兄の[[剛健一|健一]]に「胡蝶返し」なる秘技を伝授している。
+
:武芸全般に長けているが取り分け棒術に秀でており、エンディングでその姿を披露している他、本編で兄の[[剛健一|健一]]に「胡蝶返し」なる秘技を伝授している。
 
;[[竜崎一矢]]
 
;[[竜崎一矢]]
 
:[[和泉振一郎|和泉博士]]の元で幼少時から鍛錬し続けていた空手を達人の域にまで昇華させており、自らの技を[[ダイモス]]の戦力に応用する。
 
:[[和泉振一郎|和泉博士]]の元で幼少時から鍛錬し続けていた空手を達人の域にまで昇華させており、自らの技を[[ダイモス]]の戦力に応用する。
 +
:SRWでは大体の作品で[[ドモン・カッシュ]]と拳を交える、生身で銃弾を避けるなど原作以上に超人化している。
 
;[[夕月京四郎]]
 
;[[夕月京四郎]]
 
:祖父の夕月一刀斎から夕月一刀流を叩き込まれ、これを修得している。
 
:祖父の夕月一刀斎から夕月一刀流を叩き込まれ、これを修得している。
 +
;[[ヤマガタケ]]
 +
:元大相撲力士で横綱を超えた「縦綱」を自称するが実はふんどし担ぎ。一応、[[暗黒鳥人]]程度なら相手にならず、北の湖や輪島を圧倒するウミボーズン相手に立ち向かったこともある。勝因は'''屁'''だが。
 
;[[ファン・リー]]
 
;[[ファン・リー]]
 
:元キックボクシング世界チャンピオンという輝かしい経歴を持ち、[[暗黒鳥人]]相手の白兵戦でその実力を遺憾なく発揮する。
 
:元キックボクシング世界チャンピオンという輝かしい経歴を持ち、[[暗黒鳥人]]相手の白兵戦でその実力を遺憾なく発揮する。
146行目: 174行目:  
:中国拳法「真龍拳」の達人。[[ツワブキ・ダイヤ|ダイヤ]]に拳法を教えている。
 
:中国拳法「真龍拳」の達人。[[ツワブキ・ダイヤ|ダイヤ]]に拳法を教えている。
 
:ちなみに、弟子のダイヤは師匠のリーから教わっている拳法を[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の必殺技「真龍ハイドロブレイザー」に生かしている。
 
:ちなみに、弟子のダイヤは師匠のリーから教わっている拳法を[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の必殺技「真龍ハイドロブレイザー」に生かしている。
 +
;[[バルちゃん]]
 +
:上記設定を反映してか中国拳法を[[ガイちゃん]]に教えている。
 
;[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]
 
;[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]
 
:元プロボクサーの肩書を持つ。
 
:元プロボクサーの肩書を持つ。
 
;[[司馬亮]]
 
;[[司馬亮]]
:中国拳法の達人。[[ダンクーガ]]で格闘戦を行なう場合、概ね彼の独壇場となる。
+
:中国拳法の達人。[[ダンクーガ]]で格闘戦を行う場合、概ね彼の独壇場となる。
 +
;[[神勝平]]
 +
:剣道をやっている。
 +
;[[竹尾ワッ太]]
 +
:大門先生直伝の剣道を戦いに取り入れている。
 +
;[[剣部シバラク]]
 +
:野牛シバラク流の二刀流剣士。流派の詳細は定かでないが、素手による格闘術も含まれる模様。[[戦神丸]]搭乗時にもその技は活かされている。
 +
;[[ガス山本]]
 +
:武者修行の旅をしている少年格闘家。レスリングショーに飛び入り参加して大人相手に余裕綽々で勝利するなど確かな腕前。
 +
;[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]、[[月心]]などの[[リュー]]使い達
 +
:元々武芸に優れて白兵戦をこなし、愛機の技に反映されているリュー使いは少なくない。我流とは思われない面々もいるのだが、流派を喧伝するようなキャラクターはほとんどいないのが逆に特徴か。
 +
;[[矢沢永吉郎]]
 +
:太極拳の使い手で陽昇学園拳法部の顧問も務める。
 +
;[[白金太郎]]
 +
:大会の決勝戦にまで進出する程の[[技量]]を持つ柔道少年。
 +
;[[旋風寺舞人]]
 +
:格闘技の英才教育を受けており、巨漢をパンチ一発で軽々と吹き飛ばすほどの怪力と、チンピラ十数人とすれ違った瞬間に全員をなぎ倒しKOするほどの俊敏さを併せ持つ。
 +
;[[ホイ・コウ・ロウ]]
 +
:「広東風料理拳」という拳法の使い手であり、自分の身体より数段大きいならず者たちをおたまや寸胴鍋などを使って次々となぎ倒すほど強い。
 +
;[[出雲銀河]]
 +
:母[[出雲みどり|みどり]]と親子二代で少林寺拳法を身につけており、[[データウェポン]]なしでの[[GEAR戦士電童|電童]]の戦いに役立てている。
 
;[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日|ジャイアントロボ]]の多くのキャラクター
 
;[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日|ジャイアントロボ]]の多くのキャラクター
:[[草間大作]]以外のエキスパートやエージェントは優れた身体能力を持っている。
+
:[[草間大作]]以外のエキスパートやエージェントは優れた身体能力を持っている。最も大作も素手でジャイアントロボにしがみつき続けるなど体力は常人のそれではないのだが。
 
;[[ダミアン]]
 
;[[ダミアン]]
 
:空手を身につけているらしく、原作では[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]達に教えようとしたこともある。
 
:空手を身につけているらしく、原作では[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]達に教えようとしたこともある。
159行目: 209行目:  
;[[アマノカズミ]]
 
;[[アマノカズミ]]
 
:夕雲流(無住心剣流)剣術の使い手。
 
:夕雲流(無住心剣流)剣術の使い手。
;[[出雲銀河]]
  −
:母[[出雲みどり|みどり]]と親子二代で少林寺拳法を身につけており、[[データウェポン]]なしでの[[GEAR戦士電童|電童]]の戦いに役立てている。
  −
;[[白金太郎]]
  −
:大会の決勝戦にまで進出する程の[[技量]]を持つ柔道少年。
   
;[[ウィンフィールド]]
 
;[[ウィンフィールド]]
 
:ボクシングに基づく高い戦闘能力の持ち主。使用する技名は音楽用語が由来。
 
:ボクシングに基づく高い戦闘能力の持ち主。使用する技名は音楽用語が由来。
 
;[[ティトゥス]]
 
;[[ティトゥス]]
 
:異形の腕を用いた四刀流の使い手。流派は原作者曰く「秘神流」とのこと。
 
:異形の腕を用いた四刀流の使い手。流派は原作者曰く「秘神流」とのこと。
;[[矢沢永吉郎]]
+
;[[野原しんのすけ]]
:太極拳の使い手で陽昇学園拳法部の顧問も務める。
+
:実は剣道の達人。劇場版で大人になった際、驚異的な才覚を見せつけたが、その後本編の連作で本当に彼自身剣の才能があったことが判明した。
;[[ホイ・コウ・ロウ]]
  −
:「広東風料理拳」という拳法の使い手であり、自分の身体より数段大きいならず者たちをおたまや寸胴鍋などを使って次々となぎ倒すほど強い。
   
;[[大神一郎]]
 
;[[大神一郎]]
 
:剣術である二天一流の使い手。姉の双葉から学んだ。
 
:剣術である二天一流の使い手。姉の双葉から学んだ。
176行目: 220行目:  
:北辰一刀流の使い手。父の一馬から受け継いだが幼少期に一馬がこの世を去った為、直接的な師匠は同家で使用人を務める岩井権太郎。
 
:北辰一刀流の使い手。父の一馬から受け継いだが幼少期に一馬がこの世を去った為、直接的な師匠は同家で使用人を務める岩井権太郎。
 
;[[神崎すみれ]]
 
;[[神崎すみれ]]
:神崎風塵流の使い手。他の花組メンバーと違い特定の師匠はいない。
+
:神崎風塵流なぎなたの使い手。他の帝都花組のメンバーと違い特定の師匠はいない。
 
;[[桐島カンナ]]
 
;[[桐島カンナ]]
 
:琉球空手桐島流の使い手。幼い頃から父の琢磨より厳しい修行を受けていたが、琢磨の死去の後に二十八代継承者となった。
 
:琉球空手桐島流の使い手。幼い頃から父の琢磨より厳しい修行を受けていたが、琢磨の死去の後に二十八代継承者となった。
 +
;[[大河新次郎]]
 +
:二天一流の使い手。母親の双葉から学んだが、大神とは異なり大太刀と小太刀の両方を用いる。
 +
;[[ジェミニ・サンライズ]]
 +
:ミフネ流剣法の使い手。師匠のミフネは故人。
 +
;[[獅堂光]]、[[龍咲海]]、[[鳳凰寺風]]
 +
:それぞれ剣道、フェンシング、弓道の心得があり、魔法騎士の力に対応している。
 +
;[[イサミ・アオ]]
 +
:[[自衛隊|自衛官]]であるため、作中で格闘技の訓練にも励んでいる。その訓練が描写された第5話では、[[ルイス・スミス]]に話を持ち掛けられ彼とボクシングを行うシーンもある。
    
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[ハヤト・コバヤシ]]
 
;[[ハヤト・コバヤシ]]
 
:柔道二段の腕前を誇りTV版では[[リュウ・ホセイ|リュウ]]、劇場版で[[アムロ・レイ|アムロ]]を相手にそれぞれ巴投げを決めている。
 
:柔道二段の腕前を誇りTV版では[[リュウ・ホセイ|リュウ]]、劇場版で[[アムロ・レイ|アムロ]]を相手にそれぞれ巴投げを決めている。
 +
:ちなみに、現実の講道館では初段を取れる最少年令が満14歳なので、そのルール通りなら15歳(誕生日不詳だが作中[[サイド7]]を離れたのは9月頃)で二段というのはかなりの優等生である。
 +
;[[アムロ・レイ]]
 +
:[[オリジナル設定|原作にはそんな設定は無い]]が、『[[スーパーロボット大戦30]]』ではハヤトや武蔵から柔道を学んでいたため体格に勝る[[シャア・アズナブル|シャア]][[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|を投げ飛ばす]]事が出来たと語っている。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
:カミーユという女のような自分の名前にコンプレックスを抱き、空手に傾倒していた。
 
:カミーユという女のような自分の名前にコンプレックスを抱き、空手に傾倒していた。
 +
:『[[スーパーロボット大戦T]]』では同じ立ち技格闘技使いということでチボデーとガンダムファイト(模擬試合)を行っている。
 
;[[ウォン・リー]]
 
;[[ウォン・リー]]
 
:カンフーの達人でもあり、『Ζ』第9話では遅刻をしても詫びようともしないカミーユをボコボコになるまで[[修正]]したが、無傷とは行かず多少反撃を受けている。
 
:カンフーの達人でもあり、『Ζ』第9話では遅刻をしても詫びようともしないカミーユをボコボコになるまで[[修正]]したが、無傷とは行かず多少反撃を受けている。
 
:なお、『ΖΖ』第20話では[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を修正しようと試みたが、喧嘩慣れした彼では勝手が違ったのか、初撃を交わされて腹に膝蹴りを見舞われ、あっさりと返り討ちにされた。
 
:なお、『ΖΖ』第20話では[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を修正しようと試みたが、喧嘩慣れした彼では勝手が違ったのか、初撃を交わされて腹に膝蹴りを見舞われ、あっさりと返り討ちにされた。
 
;[[ガンダムファイター]]全般
 
;[[ガンダムファイター]]全般
:[[ガンダムファイト]]のルールと[[モビルファイター]]の操縦システムの関係上、大半が何らかの格闘技の心得を持つ。
+
:[[ガンダムファイト]]のルールと[[モビルファイター]]の操縦システムの関係上、[[サイ・サイシー|中国拳法]]、[[チボデー・クロケット|ボクシング]]、[[ジョルジュ・ド・サンド|フェンシング]]等大半が何らかの格闘技の心得を持つ。
 +
:;[[ドモン・カッシュ]]
 +
::流派東方不敗を修める。ただしシャイニングフィンガーソードの「メン!メン!」の雄叫びは剣道がモチーフだろう。
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
 
:中国拳法の達人であり、剣術にも通じている。彼以外のガンダムパイロット達も工作員として優れた体術を習得している。
 
:中国拳法の達人であり、剣術にも通じている。彼以外のガンダムパイロット達も工作員として優れた体術を習得している。
196行目: 254行目:  
;[[ロウ・ギュール]]
 
;[[ロウ・ギュール]]
 
:MS用の日本刀ガーベラ・ストレートを扱うために蘊・奥から剣術の手ほどきを受けた。その剣術は、己の感情を殺し剣術の理を順守させる『殺人刀(せつにんとう)』の教えを超え、己の力を活かし切り剣術の理を超えた力を引き出す『活人剣(かつじんけん)』の領域に達していると師匠の蘊・奥に評された。
 
:MS用の日本刀ガーベラ・ストレートを扱うために蘊・奥から剣術の手ほどきを受けた。その剣術は、己の感情を殺し剣術の理を順守させる『殺人刀(せつにんとう)』の教えを超え、己の力を活かし切り剣術の理を超えた力を引き出す『活人剣(かつじんけん)』の領域に達していると師匠の蘊・奥に評された。
:またSEED本編で八極の構えをするM1アストレイがいたが、これはロウがレッドフレームに八極拳をインプットしていたからとのこと。
+
:またSEED本編で八極の構えをする[[M1アストレイ]]がいたが、これはロウがレッドフレームに八極拳をインプットしていたからとのこと。
 
;[[紅龍]]
 
;[[紅龍]]
 
:武術の達人。アザディスタンの内戦の際には、銃で武装したゲリラ数人を一人で叩きのめし、人質を無傷で救い出す腕前を見せた。
 
:武術の達人。アザディスタンの内戦の際には、銃で武装したゲリラ数人を一人で叩きのめし、人質を無傷で救い出す腕前を見せた。
;[[SDガンダム]]外伝及び三国伝シリーズの騎士・武将
+
;[[SDガンダムシリーズ]]の騎士・武将
 
:戦乱の舞台に加え職が職だけに、武器を用いた生身の白兵戦に長けた者たちばかりである。
 
:戦乱の舞台に加え職が職だけに、武器を用いた生身の白兵戦に長けた者たちばかりである。
   209行目: 267行目:  
;[[ヒロラム・カンジェルマン]]
 
;[[ヒロラム・カンジェルマン]]
 
:クメン王国に伝わる武術「バランシング」の達人にして師範代。彼の腕前には[[パーフェクトソルジャー|PS]]である[[フィアナ]]&[[イプシロン]]ですら敵わなかった。なお、バランシングは旧友である[[ポル・ポタリア]]も修めている。
 
:クメン王国に伝わる武術「バランシング」の達人にして師範代。彼の腕前には[[パーフェクトソルジャー|PS]]である[[フィアナ]]&[[イプシロン]]ですら敵わなかった。なお、バランシングは旧友である[[ポル・ポタリア]]も修めている。
 +
;[[ケーン・ワカバ]]
 +
:ヤム・ラオチュンの指導の下、3日間で[[見切り]]を会得する。
 +
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]
 +
:第2部ではトンファーを用いた我流拳法でグラドス兵を蹴散らす。
 +
;[[香貫花・クランシー]]
 +
:柔道四段、合気道三段。彼女が[[太田功]]を押さえつけられるのは性格・階級のみならず、そちらの実力差も大いに寄与している。
 +
;[[スパイク・スピーゲル]]
 +
:[[カウボーイビバップ]]の主人公。ジークンドーの達人。ブルース・リーを心の師と仰ぎ、日々修練を重ねている。常に己を水のような自然体と成しており、如何なる局面にも対応するその戦闘力は驚嘆の一言。2019年現在、唯一のジークンドーを使えるアニメ主人公。格闘シーンは徹底的なこだわりで作画されており、劇場版では凄まじく濃厚な格闘が描かれた。モップによる杖術で相手を怪我させず圧倒したこともあった。
 +
;[[ビシャス]]
 +
:かつてのスパイクの相棒であり、現在は最大の敵。自分の背丈ほどもある日本刀を愛用し、マシンガンで武装した集団を刀1本で難なく制圧したり、銃を携えたスパイクとも互角に渡り合うなど卓越した剣術の持ち主。
 +
;[[ゲイン・ビジョウ]]
 +
:ボクシングが得意。近距離から投げ付けられたナイフをぬいぐるみで受け止めるなど優れた動体視力を有する。
 +
;[[枢木スザク]]
 +
:[[藤堂鏡志朗|藤堂]]から陽昇流武術を仕込まれている。一番の得意は「誠壱式旋風脚」という回転蹴り(スザク曰く「'''くるくるキック'''」)で、[[ランスロット]]搭乗中に多用していた。
 +
;[[レイラ・マルカル]]
 +
:合気道の心得があり、拳銃を持った相手も制圧するなど腕も確かだが、'''「本物の幽霊に合気道をしかけて退散させた」'''という冗談のようなエピソードも持つ。
 +
;[[アンジュ]]
 +
:元皇族にしてエアリアの他にも様々な競技を嗜んでいる設定を持っており、護身術も習得していると思われる。2話での[[アルゼナル]]の基礎訓練プログラムで第一中隊の面々と格闘術の模擬戦をしているシーンがある他、18話でも[[ジル]]にサバット(ソバット)のケリ技を放っていた。
 
;[[リン・カイフン]]
 
;[[リン・カイフン]]
 
:[[超時空要塞マクロス|TV版]]ではカンフーの達人であり、その特技を買われて映画俳優にスカウトされている。
 
:[[超時空要塞マクロス|TV版]]ではカンフーの達人であり、その特技を買われて映画俳優にスカウトされている。
;[[ケーン・ワカバ]]
  −
:ヤム・ラオチュンの指導の下、3日間で[[見切り]]を会得する。
   
;[[ベルファンガン・クルーゾー]]
 
;[[ベルファンガン・クルーゾー]]
 
:自らが学ぶ格闘技の術理をASでの操縦に活かしている。学んでいる流派は中国拳法(恐らく八極拳)のものだと思われる。
 
:自らが学ぶ格闘技の術理をASでの操縦に活かしている。学んでいる流派は中国拳法(恐らく八極拳)のものだと思われる。
219行目: 293行目:  
;[[椿一成]]、[[マロン]]、[[ワッフル]]、[[ショコラ]]
 
;[[椿一成]]、[[マロン]]、[[ワッフル]]、[[ショコラ]]
 
:[[陣代高校]]空手同好会部員。部長の椿は、「大導脈流」の使い手である。
 
:[[陣代高校]]空手同好会部員。部長の椿は、「大導脈流」の使い手である。
:ただしこの流派、椿は「一子相伝の殺人拳」と言っているが、同名の総合武術を習得したという人物が存在しているため実態が不明である。
+
:ただしこの流派、椿は「一子相伝の殺人拳」と言っているが、同名の総合武術を習得したという人物が存在しているため実態が不明である<ref>漫画『北斗の拳』に登場する「一子相伝の暗殺拳」北斗神拳も使い手が複数存在するが「継承者」を名乗れるのはケンシロウだけであり、それに近いシステムとも考えられる。</ref>。
 +
;[[月臣元一朗]]
 +
:[[木連]]流・柔の達人。
 
;[[要咲良]]、[[要澄美]]
 
;[[要咲良]]、[[要澄美]]
 
:要流合気柔術の使い手。
 
:要流合気柔術の使い手。
 
:しかしながら、咲良は(ファフナー因子による天才症候群の影響で身体能力が高い)[[真壁一騎|一騎]]に打ち負かされた経験がある。
 
:しかしながら、咲良は(ファフナー因子による天才症候群の影響で身体能力が高い)[[真壁一騎|一騎]]に打ち負かされた経験がある。
;[[枢木スザク]]
+
 
:[[藤堂鏡志朗|藤堂]]から陽昇流武術を仕込まれている。一番の得意は「誠壱式旋風脚」という回転蹴り(スザク曰く「'''くるくるキック'''」)で、[[ランスロット]]搭乗中に多用していた。
  −
;[[アンジュ]]
  −
:元皇族にしてエアリアの他にも様々な競技を嗜んでいる設定を持っており、護身術も習得していると思われる。2話での[[アルゼナル]]の基礎訓練プログラムで第一中隊の面々と格闘術の模擬戦をしているシーンがある他、18話でもジルにサバット(ソバット)のケリ技を放っていた。
   
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[修羅]]全般
 
;[[修羅]]全般
233行目: 306行目:  
:神祇無窮流東宗家現当主(扱い)。ボクシングと空手経験者で全国大会にも出た経験がある。また、ゼオルート譲りの神祇無窮流を少しずつ体得しており、その技を模倣した独自の奥義「乱舞の太刀」を編み出し、限定された状況ではあるが真伝の域に到達している。
 
:神祇無窮流東宗家現当主(扱い)。ボクシングと空手経験者で全国大会にも出た経験がある。また、ゼオルート譲りの神祇無窮流を少しずつ体得しており、その技を模倣した独自の奥義「乱舞の太刀」を編み出し、限定された状況ではあるが真伝の域に到達している。
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
:魔装機神スペシャルブックレットに収録された小説ではCQC(クローズ・クォーター・コンバット)の心得があることが明らかになったが、ルビッカには通じなかった。
+
:魔装機神スペシャルブックレットに収録された小説ではCQC(クローズ・クォーター・コンバット)の心得があることが明らかになったが、[[ルビッカ・ハッキネン|ルビッカ]]には通じなかった。
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
:北派少林拳を体得しており、魔装機神IIではエルシーネを襲撃したウーフを撃退している。
+
:北派少林拳を体得しており、『魔装機神II』では[[エルシーネ・テレジア|エルシーネ]]を襲撃した[[ウーフ]]を撃退している。また、槍を持つ場面も描かれている。
 
;[[ミオ・サスガ]]
 
;[[ミオ・サスガ]]
 
:祖父から合気道を教わっている。ちなみに祖父は魔術染みた技を使えるレベルの達人らしい。
 
:祖父から合気道を教わっている。ちなみに祖父は魔術染みた技を使えるレベルの達人らしい。
245行目: 318行目:  
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
 
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
:クローズアップされることは少ないが、神祇無窮流を修めた剣士の顔を持っている。その剣技はゼオルートの影響を大きく受けたもので、グランゾンでの戦闘時にも反映されている。
+
:クローズアップされることは少ないが、神祇無窮流を修めた剣士の顔を持っている。その剣技はゼオルートの影響を大きく受けたもので、[[グランゾン]]での戦闘時にも反映されている。
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
:不易久遠流の達人で「剣聖」の異名を取る男。後に[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]によって謀殺され、その頭脳は[[ガッツォー]]に組み込まれた。
 
:不易久遠流の達人で「剣聖」の異名を取る男。後に[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]によって謀殺され、その頭脳は[[ガッツォー]]に組み込まれた。
 +
;[[ジノ・バレンシア]]
 +
:シュメルの弟子で、僅か二年弱で不易久遠流を免許皆伝の域まで修めている。
 +
;[[ロザリー・セルエ]]
 +
:自称シュメルの一番弟子で、シュメルから教わった不易久遠流と、実父から教わった應變自顕流の両方を操る。「シュメルの一番弟子」というのはあくまで当人の自称であるのと、操者としての能力は控えめであるため弱そうな雰囲気が漂っているが、生身だと同じ不易久遠流の使い手から「一流」「組み手で勝てない」と言われるほど強い。
 
;[[リューネ・ゾルダーク]]
 
;[[リューネ・ゾルダーク]]
 
:刀を用いた剣術の使い手で、腕前は相当なもの。見切りに関しては持ち前の動体視力により、リシュウ並みの反応速度を誇る。
 
:刀を用いた剣術の使い手で、腕前は相当なもの。見切りに関しては持ち前の動体視力により、リシュウ並みの反応速度を誇る。
254行目: 331行目:  
;ヴィロー・スンダ、[[ブラッド・スカイウィンド]]、[[カーツ・フォルネウス]]
 
;ヴィロー・スンダ、[[ブラッド・スカイウィンド]]、[[カーツ・フォルネウス]]
 
:武機覇拳流の伝承者たち。
 
:武機覇拳流の伝承者たち。
 +
;[[リョウト・ヒカワ]]
 +
:実家が空手の道場で、自身も空手の有段者。
 
;[[アクセル・アルマー]]
 
;[[アクセル・アルマー]]
:[[シャドウミラー]]の戦闘隊長。格闘技の他、剣術にも精通する猛者。生身での戦闘力は人外の域であり、戦闘用人造人間であるWシリーズを打ち倒し、異世界エンドレス・フロンティアのモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。それだけに、DAL搭載機であるソウルゲイン搭乗時は途轍もない強さを発揮する。
+
:[[シャドウミラー]]の戦闘隊長。格闘技の他、剣術にも精通する猛者。生身での身体能力および戦闘力は人外の域であり、素手で既に浮上中の[[リオン]]を生身で強奪し、高所からパラシュート等の装備がない状態で飛び降りても掠り傷すら負わず、戦闘用[[人造人間]]であるWシリーズを打ち倒し、[[異世界]][[エンドレス・フロンティア]]のモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。それだけに、DAL搭載機であるソウルゲイン搭乗時は途轍もない強さを発揮する。
 
:多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''[[ソウルゲイン]]と[[ヴァイサーガ]]、[[アークゲイン]]の技が使える'''。
 
:多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''[[ソウルゲイン]]と[[ヴァイサーガ]]、[[アークゲイン]]の技が使える'''。
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]
:隠れた達人。剣術の腕が生身・操縦とも相当なレベルであり、自前の浮遊・転移能力と合わせて白兵戦能力が非常に高い(アクセルと同等)。
+
:そもそも身体能力が人間と同じかすら怪しいが、隠れた達人であるのは間違いない。剣術の腕が生身・操縦とも相当なレベルであり、自前の浮遊・転移能力と合わせて白兵戦能力が非常に高く、上記の身体能力のアクセルと連携攻撃を行えるほど。
 
;[[リシュウ・トウゴウ]]
 
;[[リシュウ・トウゴウ]]
 
:示現流を修めた剣の達人。老齢ながら剣(仕込み杖)で銃弾を弾き返す程の凄まじい剣術を披露している。なお、同じようなことはリューネも出来るらしい。
 
:示現流を修めた剣の達人。老齢ながら剣(仕込み杖)で銃弾を弾き返す程の凄まじい剣術を披露している。なお、同じようなことはリューネも出来るらしい。
 
:先祖代々示現流の使い手だが、子供や孫の存在は今のところ確認されていない。しかし、弟子たちにその剣術と理念は受け継がれている(理念を見失った者もいるが)。
 
:先祖代々示現流の使い手だが、子供や孫の存在は今のところ確認されていない。しかし、弟子たちにその剣術と理念は受け継がれている(理念を見失った者もいるが)。
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
:リシュウの弟子その1。オリジナルで剣術といえばこの人。リシュウ仕込みの腕前を以って、並み居る敵を斬艦刀で両断する。意外にも白兵戦を行った場面は少なかったのだが、[[PROJECT X ZONE]]では全編通して生身で戦う。
+
:リシュウの弟子その1。オリジナルで剣術といえばこの人。リシュウ仕込みの腕前を以って、並み居る敵を斬艦刀で両断する。意外にも白兵戦を行った場面は少なかったのだが、[[PROJECT X ZONE]]では全編通して生身で戦う。ハーケンと互角に戦えたことから、'''アクセルと同レベルの戦闘能力'''と見て問題ないと思われる(つまりリシュウも同レベルである可能性が高い)。
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:リシュウの弟子その2。αシリーズではゼンガーの弟子であり、師匠仕込みの剣術を会得している。
+
:リシュウの弟子その2。[[αシリーズ]]ではゼンガーの弟子であり、師匠仕込みの剣術を会得している。
:OGクロニクルにおいては、格闘戦特化の[[虎龍王]]のスタイルを理解するため、映画を参考にヌンチャクの練習に励んでいる(クスハの方も剣を使う[[龍虎王]]を理解するためリシュウに教わっている)。
+
:『OGクロニクル』においては、格闘戦特化の[[虎龍王]]のスタイルを理解するため、映画を参考にヌンチャクの練習に励んでいる([[クスハ・ミズハ|クスハ]]の方も剣を使う[[龍虎王]]を理解するためリシュウに教わっている)。
 
;[[ムラタ]]
 
;[[ムラタ]]
:リシュウの元弟子。剣術とシシオウブレードを手に入れるために師事しており、人斬りの技を極めるべく傭兵となった。最終的には封印戦争において師に引導を渡されることに。
+
:リシュウの元弟子。剣術とシシオウブレードを手に入れるために師事しており、人斬りの技を極めるべく傭兵となった。最終的には[[封印戦争]]において師に引導を渡されることに。
 
;[[カイ・キタムラ]]
 
;[[カイ・キタムラ]]
:柔術を始めとする徒手格闘の達人。搭乗するゲシュペンストの戦闘モーションにもその動きが取り入れられている。量産型Mk-II改のタイプGに登録された「ジェット・マグナムS」、及び試作型Mk-IIのタイプSに登録された「究極!ゲシュペンストキック」のモーションを構築した人物でもある。
+
:柔術を始めとする徒手格闘の達人。搭乗する[[ゲシュペンスト]]の戦闘モーションにもその動きが取り入れられている。量産型Mk-II改のタイプGに登録された「ジェット・マグナムS」、及び試作型Mk-IIのタイプSに登録された「究極!ゲシュペンストキック」のモーションを構築した人物でもある。
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
:高校時代に空手部に所属していた。また、ダイレクト・モーション・リンクを搭載した[[雷鳳]]を乗りこなすために特訓した結果'''生身でライジング・メテオを使える'''ようになる。
 
:高校時代に空手部に所属していた。また、ダイレクト・モーション・リンクを搭載した[[雷鳳]]を乗りこなすために特訓した結果'''生身でライジング・メテオを使える'''ようになる。
 
;[[ルスラン・マカロフ]]
 
;[[ルスラン・マカロフ]]
:元ボクシングチャンピオンという経歴を持つ。専用のガーリオン・カスタムも拳闘特化のカスタマイズを施した極端な仕様。
+
:元ボクシングチャンピオンという経歴を持つ。専用の[[ガーリオン・カスタム]]も拳闘特化のカスタマイズを施した極端な仕様。
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
:元[[ブリタニア・ユニオン]]の軍人で、システマを会得している。本人曰く「昔取った杵柄」らしい。ちなみにクロウの学んだシステマはクロウの出身世界に合わせて、[[人類革新連盟|人革連]]発祥の武術となっている。
 
:元[[ブリタニア・ユニオン]]の軍人で、システマを会得している。本人曰く「昔取った杵柄」らしい。ちなみにクロウの学んだシステマはクロウの出身世界に合わせて、[[人類革新連盟|人革連]]発祥の武術となっている。
 +
;[[マリリン・キャット]]
 +
:クロウの元上官で、彼が使うシステマも元々はマリリンが教えたもの。
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
:元ブリタニア軍人の亡父からジークンドーを叩き込まれている。熟練者らしく、かなりの手練である。そのため生身での戦闘力が異常に高く、プロの軍人である[[相良宗介|宗介]]と正面からやり合えるほど。また、他の武術に関する知識も深い。
 
:元ブリタニア軍人の亡父からジークンドーを叩き込まれている。熟練者らしく、かなりの手練である。そのため生身での戦闘力が異常に高く、プロの軍人である[[相良宗介|宗介]]と正面からやり合えるほど。また、他の武術に関する知識も深い。
283行目: 364行目:  
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスの精鋭であることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
 
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスの精鋭であることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
 
:なお、この武術はよく「コマンドアーツ」だといわれるが、これは「ジェミナイの武術を機動兵器で再現する戦闘技法」のことで、武術そのものの名前ではない。
 
:なお、この武術はよく「コマンドアーツ」だといわれるが、これは「ジェミナイの武術を機動兵器で再現する戦闘技法」のことで、武術そのものの名前ではない。
 +
;[[イオリ・アイオライト]]
 +
:[[アル・ワース]]に召喚される以前、臆病な自分を変えるべく空手を学んでいた。
 +
;[[ジギー・スター]]
 +
:「真道夢刀流」と呼ばれる剣術の使い手。腕も達人レベルであり、搭乗機([[ハインヘルム・ウーラ]]、[[メルスギア|メルスギア・ウルトゥール]])にもその剣技を取り入れている。
 
;[[楠舞神夜]]
 
;[[楠舞神夜]]
:楠舞一刀流伝承者。基本は無論、奥義から秘伝まで余すことなく身につけており、PXZでは錫華の舞を取り入れた派生技まで編み出すなど才能は高い。
+
:楠舞一刀流伝承者。基本は無論、奥義から秘伝まで余すことなく身につけており、PXZでは錫華の舞を取り入れた派生技まで編み出すなど才能は高い。大振りで巨大な「護式・斬冠刀」を軽々と扱い、揺れまくる爆乳をものともしない身体能力も人外の域に達している。また、彼女は同じく楠舞家に伝わる霊術も修めているが、こちらも奥義までしっかりとマスターしている。
:また、彼女は同じく楠舞家に伝わる霊術も修めているが、こちらも奥義までしっかりとマスターしている。
+
:なお、作品の都合上彼女に限らず『無限のフロンティア』シリーズの登場人物は生身の戦闘能力が非常に高い。…というか、'''[[ゲシュペンスト・ハーケン|生身で機動兵器を殴り飛ばす]][[アシェン・ブレイデル|アシェン]]と互角に殴り合える連中'''という時点でヤバい(なお、'''結果的にアクセルやアルフィミィ、ゼンガーもこの域に入ってしまう''')
 
;[[リグ・ザ・ガード]]
 
;[[リグ・ザ・ガード]]
 
:我流の格闘技を得意としており、アレディとの戦いの中で知った機神拳の技を取り入れている。ただし、ネーミングセンスは今ひとつ。
 
:我流の格闘技を得意としており、アレディとの戦いの中で知った機神拳の技を取り入れている。ただし、ネーミングセンスは今ひとつ。
292行目: 377行目:  
;[[白兵戦]]
 
;[[白兵戦]]
 
:パイロットが[[生身ユニット|生身の状態]]で行う(ロボットに搭乗しない)戦闘のこと。
 
:パイロットが[[生身ユニット|生身の状態]]で行う(ロボットに搭乗しない)戦闘のこと。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
{{DEFAULTSORT:ふしゅつ かくとうき}}
 
{{DEFAULTSORT:ふしゅつ かくとうき}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
2,276

回編集