差分

修正
1行目: 1行目: −
== ペルゼイン・リヒカイト(Persoenlichkeit) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
}}
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
  −
*分類:人型兵器
  −
*全高:21.9 m
  −
*重量:50.8 t
  −
<!-- *動力:不明 -->
  −
<!-- *装甲:不明 -->
  −
*所属
  −
**[[アインスト]]→[[ロンド・ベル]](IMPACT)
  −
**[[アインスト]]→地球連邦軍の協力者(OG2)→フリーランス(OG外伝)
  −
*[[地球]]側のコードネーム:レッド・オーガ(=赤鬼)
  −
*主なパイロット:[[アインスト・アルフィミィ]]
     −
[[アインスト]]の[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の機体で、その半身。他の個体と異なり、「精神」に当たる部分をアルフィミィが受け持っているため、わずかな自我すら持たない。アルフィミィはペルゼインの内部で生み出され、機体の中から外へ出る事は出来ない。また主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅すると、ペルゼインはアルフィミィと共に消えゆく運命にある。ただし、OG外伝では主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅した後も、アルフィミィがアインストとは別の存在として生き残った為に、この機体も彼女と共に枷から解き放たれて、完全に自由の身になっている。だが、後に地球圏で謎の歪みに呑み込まれた際にアルフィミィを放り出し、鬼菩薩と鬼蓮華を彼女に残して消滅してしまった。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| コード =
 +
;地球側
 +
:レッド・オーガ(=赤鬼)
 +
| 種族 = [[種族::アインスト]]→人型機動兵器
 +
| 全高 = 21.9 m
 +
| 重量 = [[重量::50.8 t]]
 +
| 所属 =
 +
*[[アインスト]] → [[ロンド・ベル]](IMPACT)
 +
*[[アインスト]] → 地球連邦軍の協力者(OG2) → フリーランス(OG外伝) → [[クロガネ隊]](第2次OG)
 +
| パイロット = [[パイロット::アインスト・アルフィミィ]]
 +
}}
 +
'''ペルゼイン・リヒカイト'''は『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[アインスト]]の[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の機体で、その半身。他の個体と異なり、「精神」に当たる部分をアルフィミィが受け持っているため、わずかな自我すら持たない。
 +
 
 +
アルフィミィはペルゼインの内部で生み出され、機体の中から外へ出る事は出来ない。また主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅すると、ペルゼインはアルフィミィと共に消えゆく運命にある。ただし、OG外伝では主である[[ノイ・レジセイア]]が消滅した後も、アルフィミィがアインストとは別の存在として生き残った為に、この機体も彼女と共に枷から解き放たれて、完全に自由の身になっている。だが、後に地球圏で謎の歪みに呑み込まれた際にアルフィミィを放り出し、鬼菩薩と鬼蓮華を彼女に残して消滅してしまった。
 +
 
 +
その後、アルフィミィが地球圏に帰還した際、生身のままだったアクセルを守るために彼女の意志で再構成され、復活。しかし、地球に降りた後[[ドゥバン・オーグ]]の追撃を受け、[[アレス・ガイスト]]に吸収されてしまう。ノーマルルートではそのまま行方不明だが、ハードルートに進むとアレスの吸収したクロスゲートのエネルギーで押し出され脱出。その後の戦いでは鋼龍戦隊預かりとなり、終戦後はアルフィミィ自身の複雑な背景から、彼女共々クロガネ預かりとなった。
 +
 
 +
また、アインスト時に持っていた転移能力は、EG装甲を使用して再生した際に消えたらしく、常に通常移動で現れる(アルフィミィ自身は引き続き持っている)。
    
その姿は[[日本]]の真紅の『鬼面』を想起させる機体で、両肩に鬼面のようなパーツ『オニボサツ』が浮遊し、まるで禍々しい鎧をまとった鎧武者のような外見をしている。唯一の携行武器として腰には日本刀のような形状をした刀『オニレンゲ』を帯刀している。アインストシリーズでも例外的なデザインだが、人類……特に女性の『怨念』を具現化したものとされている。今でこそ味方ユニットとして登場するが、元々敵として登場したユニットである為、味方ユニットらしからぬ凶悪な面構えを見せる事がある。その一方でIMPACTのポスターのCGでは[[マスターガンダム]]と並んで'''スーパーロボット達の中に混じっていた'''。
 
その姿は[[日本]]の真紅の『鬼面』を想起させる機体で、両肩に鬼面のようなパーツ『オニボサツ』が浮遊し、まるで禍々しい鎧をまとった鎧武者のような外見をしている。唯一の携行武器として腰には日本刀のような形状をした刀『オニレンゲ』を帯刀している。アインストシリーズでも例外的なデザインだが、人類……特に女性の『怨念』を具現化したものとされている。今でこそ味方ユニットとして登場するが、元々敵として登場したユニットである為、味方ユニットらしからぬ凶悪な面構えを見せる事がある。その一方でIMPACTのポスターのCGでは[[マスターガンダム]]と並んで'''スーパーロボット達の中に混じっていた'''。
   −
コックピット部は『[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]』では「アルフィミィはペルゼインの外へ出ることはできない」という設定から、'''アルフィミィの下半身がコックピットと融合している'''という解釈がなされている(これはアルフィミィの全身が描かれたイラストが『OG2』から公開された為、という事情も関係していると思われる)。
+
コックピット部は『[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]』では「アルフィミィはペルゼインの外へ出ることはできない」という設定から、'''アルフィミィの下半身がコックピットと融合している'''という解釈がなされている(これはアルフィミィの全身が描かれたイラストが『OG2』から公開された為、という事情も関係していると思われる)。この描写は後にアニメ『[[ジ・インスペクター]]』において[[ベーオウルフ]]に引き継がれた。
   −
後の『OG外伝』の発売後に発表された『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』及び『[[ジ・インスペクター]]』ではそれとは異なり、普通のパーソナルトルーパーと同様に、シートに腰掛けるタイプのコックピットが採用されている(ただし、コンソールがピアノの鍵盤のような形状になっている特殊なものである)。こちらは、アルフィミィのベースとなった[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]がPTのパイロットであった事に起因していると思われる。『OGクロニクル』や『ジ・インスペクター』は『OG外伝』の発売後に発表された作品である為、OGシリーズではこちらが公式の設定と考えるのが自然である。『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィはペルゼインの外で行動している事から、「ペルゼインの外へ出る事が出来ない」という制約からは完全に解放されたようである。
+
後の『OG外伝』の発売後に発表された『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』及び『[[ジ・インスペクター]]』ではそれとは異なり、普通のパーソナルトルーパーと同様に、シートに腰掛けるタイプのコックピットが採用されている(ただし、コンソールがピアノの鍵盤のような形状になっている特殊なものである)。こちらは、アルフィミィのベースとなった[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]がPTのパイロットであった事に起因していると思われる。『OGクロニクル』や『ジ・インスペクター』は『OG外伝』の発売後に発表された作品である為、OGシリーズではこちらが公式の設定と考えるのが自然である。『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィはペルゼインの外で行動している事から、「ペルゼインの外へ出る事が出来ない」という制約からは完全に解放されたようである。事実、第2次OGの真エンディングではアルフィミィが埠頭でキョウスケ達と会話している場面があり、どうやっているのかは不明だが、通常の機動兵器同様乗降が可能になったらしい(出撃の度にアルフィミィが現出させている可能性もあるが)。
    
コックピットがPTと同様のタイプである事も関係しているのか、頭部に複合センサーとしての機能が集約されている点もPTやAMと同様である。また、額の球体はアインストの洗脳の影響下にあった[[ライン・ヴァイスリッター]]に取り付けられていた物と同じく、思念受信機と思念波による精神攻撃の役割を持つ。一方、機体の各パーツはアインストの技術の結晶であり、骨格、外皮、軟質の筋繊維状のパーツによって構成された、『生物』に近いものとなっている。特筆すべきは、骨格が存在せず、触手のみで繋がっている事で機動兵器の域を逸した広い稼動範囲を実現した上腕部である。この稼動範囲の広さは、『オニレンゲ』を用いた剣術の際に真価を発揮する。
 
コックピットがPTと同様のタイプである事も関係しているのか、頭部に複合センサーとしての機能が集約されている点もPTやAMと同様である。また、額の球体はアインストの洗脳の影響下にあった[[ライン・ヴァイスリッター]]に取り付けられていた物と同じく、思念受信機と思念波による精神攻撃の役割を持つ。一方、機体の各パーツはアインストの技術の結晶であり、骨格、外皮、軟質の筋繊維状のパーツによって構成された、『生物』に近いものとなっている。特筆すべきは、骨格が存在せず、触手のみで繋がっている事で機動兵器の域を逸した広い稼動範囲を実現した上腕部である。この稼動範囲の広さは、『オニレンゲ』を用いた剣術の際に真価を発揮する。
   −
なお「ペルゼイン・リヒカイト」は[[ドイツ語]]で「人格」という意味で、元のドイツ語では区切られていない。また、『Persoenlichkeit』の『oe』は本来『オー・ウムラウト』で表記されているが、表示上の問題から代替文字を当てている。
+
なお「ペルゼイン・リヒカイト」は[[ドイツ語]]で「人格」という意味で、元のドイツ語では区切られていない。
   −
== 登場作品と役柄 ==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:初登場作品。何度か交戦するが、その都度HPも上がる。そしてシナリオ「そして決戦の銀河へ」で、[[ノイ・レジセイア]]の出現と共にスポット参戦となる。その能力は敵のときと変わらないので、強力な味方となる。また、[[ノイ・レジセイア]]の周囲に4体出現する。
+
:初登場作品。アインストの幹部ユニットとして序盤から終盤まで何度も登場する。[[熟練度]]に関係する撤退ボスとしての登場も多い。武装は遠近共に隙が無く、長射程の[[マップ兵器]]を持ち、しかも序盤のうちは何れも火力が高く感じる。アルフィミィが[[予知]]能力を持つので、[[気力]]を下げないと毎ターン[[ひらめき]]がかかるのに超強気。[[HP回復|HP・]][[EN回復]]も持つのでなるべく短期決戦で仕留めたい所だが、大抵HP30%で撤退する(前述の通り熟練度対象なことも)ため、HP調整が非常に面倒、しかも中立援軍として飛影が登場するマップではその調整する時間も惜しい。運動性もそれなりに高いどころか分身持ち、必中を使わないと面倒くさい上に硬いと、1部・2部における最高位の強敵。序盤のHPは2万程度だが徐々に強化されていき、最後のシナリオ「そして決戦の銀河へ」では5万近くにまで上がる。撃破すると[[スポット参戦]]となるが、精神・EN・気力は敵対時のものを引き継ぐため、脱力は使わず短期撃破した方がいい。またノイ・レジセイアの周囲に量産機が4体出現する(パイロットはアインスト汎用)が、こちらはパイロットが弱い代わりに攻撃力4000越えでHP・ENも高いという訳でかなりきつい。なおそのシナリオでは、何れも今までと異なる専用のペルゼイン・リヒカイトで、なぜか分身が無くなっており、アルフィミィが搭乗する機体は修理費が下がっており(=獲得資金が減る)、ENも高くない。
 +
:味方になった際はHP・EN回復機能を喪失、それ以外は敵の時と変わらず、ボスの攻撃に余裕で耐えるHPと、援護と精神コマンドが非常に役立つ強力な味方となる……ここまでくると攻撃力が低いことにプレイヤー側の成長を感じられずにはいられない。またパーツスロット2に増えているが特に意味はない。
 +
:このスポット参戦については、'''ポスターでさも当然の様に[[マスターガンダム]]共々主役ロボット達の中に混じっていた'''ため予想していたプレイヤーも多かった。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2021年3月開催の第6回制圧戦「白銀の堕天使」のボスユニット。攻撃&防御タイプ。
 +
:必殺技命中時の弱体効果が強力なので、回避力の高いユニットを用意したい。
 +
:2021年12月開催のシナリオイベント「DARK KNIGHT」でも登場。『OGMD』の後日談だが、ある事情で敵ユニットとして登場する。
 +
:2022年2月開催のイベント「ランページ・テイマーズ」のボスユニット。第6回制圧戦時と異なり、HP回復が無くなったが非ブレイク状態の時に弱体効果を付与出来ないため、ブレイク要員を用意したい。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:IMPACT時と同じく、何度も交戦する。同じ流れで、シナリオ『「かつて」と「これから」』でスポット参戦。[[熟練度]]を一定値以上獲得し、隠し最終話「荒ぶる星神」に進んだ場合は強制出撃となり、[[インターミッション]]で[[改造]]や[[強化パーツ]]装備も可能。HPは大幅に下がっているが、攻撃力や特殊能力などはほぼそのままである。
+
:『IMPACT』時と同じく何度も交戦するが、性能としての強敵具合は若干落ちている。また同じ流れで『「かつて」と「これから」』でスポット参戦。[[熟練度]]を一定値以上獲得し、隠し最終話「荒ぶる星神」に進んだ場合は強制出撃。[[インターミッション]]で[[改造]]や[[強化パーツ]]装備も可能。やはり味方になるとHPは大幅に下がっているが、攻撃力や特殊能力などはほぼそのままであり、強力。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:リメイク版でも流れは同じ。だがGBA版OG2にあった隠し最終話が撤廃されたため、シナリオ「かつてとこれから」でのスポット参戦のみとなる。
+
:リメイク版でも流れは同じ。だがGBA版OG2にあった隠し最終話が撤廃されたため、シナリオ「『かつて』と『これから』」でのスポット参戦のみとなる。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:イェッツトやアインスト絡みでスポット参戦し、第34話「生まれ落ちた過ち」(残り2話)で、[[アクセル・アルマー|アクセル]]の[[ソウルゲイン]]と共に味方になる。機体性能はOGSのスポット参戦時と同じ。<br />高威力・低燃費で改造効率に優れる武装に加え、堅牢な装甲と高い運動性を誇る。その上、[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の[[エース]]ボーナスと機体のEN回復(大)の相性や、アルフィミィが[[鉄壁]]を覚える事から、攻防合わせて文字通り援護の『鬼』となる。参戦が遅い事を除けば、アルフィミィの[[精神コマンド]]の優秀さも含めて、文句無しに超強力なユニット。欠点は武器の地形適応に『S』が無い事だけだが、フル改造ボーナスで補える。あえて欠点を挙げるとすると、アルフィミィの能力が射撃寄りで防御値もそれほど高くない事くらいなのだが、先述した使い勝手の良さが、欠点の全てを軽く吹き飛ばす。
+
:イェッツトやアインスト絡みでスポット参戦し、第34話「生まれ落ちた過ち」(残り2話)で、[[アクセル・アルマー|アクセル]]の[[ソウルゲイン]]と共に味方になる。機体性能はOGSのスポット参戦時と同じ。
 +
:高威力・低燃費で改造効率に優れる武装に加え、堅牢な装甲と高い運動性を誇る。その上、[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の[[エース]]ボーナスと機体のEN回復(大)の相性や、アルフィミィが[[鉄壁]]を覚える事から、攻防合わせて文字通り援護の『鬼』となる。参戦が遅い事を除けば、アルフィミィの[[精神コマンド]]の優秀さも含めて、文句無しに超強力なユニット。欠点は武器の地形適応に『S』が無い事だけだが、フル改造ボーナスとS‐アダプターで補える。あえて欠点を挙げるとすると、アルフィミィの能力が射撃寄りで防御値もそれほど高くない事くらいなのだが、先述した使い勝手の良さが、欠点の全てを軽く吹き飛ばす。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 +
:宇宙ルートでNPC参戦するが、ノーマルルートに進むとアレス・ガイストに取り込まれてそれっきりになってしまう。「ラスト・クライ」でようやく参戦し、外伝同様の使い方が通用する。ただし、どちらかというとアルフィミィの精神コマンドによるサポートが主な仕事となる。
 +
:最初から5段階改造状態。機体性能こそ非常に高くて優秀、武装も隙が無く援護要員としては優秀だが、攻撃力があまり高くない上にパーツスロットが1個しかない(資金のために売るならほぼ関係ないが)。武装射程だけでいえばジガンとよく噛み合うが、お互いに全く異なるマップ兵器持ちと言う意味では悪相性ともいえる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 +
:共通ルート第11話「惨劇の夜(前編)」で参戦。このステージのみはアクセルが成り行きで同乗しているため、専用の掛け合いが聞ける。
 +
:武器性能は第2次OGから据え置きだが、参戦が早まったためか機体性能は大幅に低下。特に耐久性が並のPTレベルまで落ちたため、今までと同じような感覚で使っているといつの間にか落ちていることも。そのため前線に出すのであれば補強は必須。性能が落ちた代わりに本作ではパーツスロットが2つに増えたため、強化パーツによる補強がやり易くなっている。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 +
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。同作品の登場アイドル達が搭乗する<ref>ゲーム的には装備アイテムに相当する扱いなので誰でも「搭乗」させることができる。</ref>。3話・難易度Hard初回クリアで入手。
 +
:ストーリー上では当初搭乗者不明のまま、地球とバルマー帝国の戦いを静観する謎の機体として登場したが、後に先史文明の技術で生み出された存在であるという設定が判明する。
 +
:メインストーリーで搭乗するパイロットはサエ・コバヤカワ・アインスト(小早川紗枝)。
 +
:戦闘デモではマブイタチを繰り出す。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
Wゲージが無く、[[換装武器]]の装備は不可能。基本的には、以下の2つを用いて攻撃を行う。なお、これらの武器は「EXCEED」においてはアルフィミィが自分で使用している。(サイズは当然アルフィミィが操れる程度になっている)。
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
Wゲージが無く、[[換装武器]]の装備は不可能。
 +
 
 +
==== 武装 ====
 +
;ライゴウエ
 +
:ペルゼイン・リヒカイトの機体の各所から光線を放出する。
 +
:OGSでは[[全体攻撃]]。名前の由来は『来迎会』で、アルフィミィの戦闘台詞や『[[無限のフロンティアEXCEED]]』でもそれが確認できる。<br />この時、口部が凶悪な面へと変貌してから発射する。なお、この顔の変化を『マブイクライ』と呼称、『魂喰らい』といった意味になる。OG2ではカットインがあったが移植後はなくなり、第2次OGでようやく汎用カットインが復活した。
 +
:『DD』では特殊属性の通常攻撃に採用。
 
;オニボサツ
 
;オニボサツ
:両肩に浮遊している、鬼面のようなパーツ。攻撃時には巨大な傀儡に変化して攻撃に参加する。『無限のフロンティアEXCEED』では「鬼菩薩」としてアルフィミィが召喚する形で登場。アルフィミィ曰く「仲間」との事である。同作においては、アルフィミィがアインストとしての力を使う際の触媒として機能している。
+
:両肩に浮遊している、鬼面のようなパーツ。攻撃時には巨大な傀儡に変化して攻撃に参加する。
 +
:『無限のフロンティアEXCEED』では「鬼菩薩」としてアルフィミィが召喚する形で登場。アルフィミィ曰く「仲間」との事である。同作においては、アルフィミィがアインストとしての力を使う際の触媒として機能している。
 +
:;ヨミジ
 +
::オニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、口部から光線を放出する方向指定型の[[マップ兵器]]。
 +
::機体の正面のラインが死角になっている為、敵として戦う場合はそれを利用する事が可能。ただしマブイタチが連続攻撃対応のGBA版OG2で正面に自軍機を集めると、そちらの餌食にされてしまう。OGSでは連続攻撃がゲームシステムから除外された為、完全な死角になった。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|青龍鱗]]と共にアルフィミィが鬼菩薩から放っている。名前の由来は勿論『黄泉路』。
 +
:
 
;オニレンゲ
 
;オニレンゲ
:本機の唯一の携行武器。日本刀のような外見を持つ。『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィが持つ刀「鬼蓮華」として登場。
+
:本機の唯一の携行武器。日本刀のような外見を持つ。
 +
:『無限のフロンティアEXCEED』ではアルフィミィが持つ刀「鬼蓮華」として登場。
 +
:;マブイタチ
 +
::オニレンゲの一振りで鎌鼬(かまいたち)を起こし、敵を寸断する。
 +
::GBA版OG2のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応。ちなみに『マブイ』は琉球語で『魂』を意味する為、『魂断ち』といった意味になる(『[[無限のフロンティアEXCEED]]』においては『魂断』表記)。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ヴァイサーガ|地斬疾空刀]]と共にアルフィミィが鬼蓮華を用いて放っている。
 +
::『DD』では斬撃属性の必殺技に採用。
   −
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
==== [[特殊武器]] ====
 
;ライツフォルタウフェ
 
;ライツフォルタウフェ
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手の[[精神コマンド]]を禁止状態にする。意訳するなら、『完全なる魅了の洗礼』となる。
+
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手の[[精神コマンド]]を禁止状態にする。意訳するなら『完全なる魅了の洗礼』となる。「マインドブラスト」に相当。
 
;ゲヴィンネンガイスト
 
;ゲヴィンネンガイスト
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手のSPを吸収する。意訳するなら、『精神を得る』となり、意味に則した武器名であるといえる。
+
:OGシリーズで追加された特殊武器。相手のSPを吸収する。意訳するなら『精神を得る』となり、意味に則した武器名であるといえる。「スピリットドレイン」に相当。
;マブイタチ
+
 
:オニレンゲの一振りで鎌鼬(かまいたち)を起こし、敵を寸断する。GBA版OG2のみ[[コンボ|連続攻撃]]対応。ちなみに『マブイ』は琉球語で『魂』を意味する為、『魂断ち』といった意味になる(『[[無限のフロンティアEXCEED]]』においては『魂断』表記)。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ヴァイサーガ|地斬疾空刀]]と共にアルフィミィが放つ。
+
==== 必殺技 ====
;ヨミジ
  −
:両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、口部から光線を放出する方向指定型の[[マップ兵器]]。機体の正面のラインが死角になっている為、敵として戦う場合はそれを利用する事が可能。ただしマブイタチが連続攻撃対応のGBA版OG2で正面に自軍機を集めると、そちらの餌食にされてしまう。OGSでは連続攻撃がゲームシステムから除外された為、完全な死角になった。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[青龍鱗]]と共にアルフィミィが鬼菩薩から放っている。名前の由来は勿論『黄泉路』。
  −
;ライゴウエ
  −
:ペルゼイン・リヒカイトの機体の各所から光線を放出する。OGSでは[[全体攻撃]]。名前の由来は『来迎会』で、アルフィミィの戦闘セリフや『[[無限のフロンティアEXCEED]]』でもそれが確認できる。<br />この時、口部が凶悪な面へと変貌してから発射する。なお、この顔の変化を『マブイクライ』と呼称、『魂喰らい』といった意味になる。
   
;マブイエグリ
 
;マブイエグリ
:ペルゼイン・リヒカイトの最強の攻撃。両肩のオニボサツがペルゼイン・リヒカイトの傀儡に変化し、刀を用いて相手を滅多斬りにした後に、刀を交差させるように突き刺して拘束。その後、ペルゼインがオニレンゲを突き刺して何度も敵機を抉り、トドメに斬り上げる。そのあまりに凄惨な攻撃方法に加え、途中で画面がモノクロになる演出が見る者に強烈なインパクトを与える。ちなみに、『魂抉り』といった意味になる。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの「[[ソウルゲイン|麒麟]]」と共に放っている。どうもやっていることの自覚がないらしく、笑いながらグリグリと抉っているアルフィミィは冷静に考えるとかなり怖い。
+
:ペルゼイン・リヒカイトの最強の攻撃。オニボサツが傀儡に変化し、刀を用いて相手を滅多斬りにした後に、刀を交差させるように突き刺して拘束。その後、ペルゼインがオニレンゲを突き刺して何度も敵機を抉り、トドメに斬り上げる。そのあまりに凄惨な攻撃方法に加え、途中で画面がモノクロになる演出、最後には抉られた敵機から血に見立てたオイルと思しき液体が大量に噴出…と、見る者に強烈なインパクトを与える技。第2次OGでは返り血(のようなオイル)を浴び、一瞬マブイクライの相になって抉るペルゼインのカットインが挿入されるというさらに凄惨な演出が施されている。どちらにせよ、[[トラウマイベント|この手の演出]]が苦手な方や心臓の弱い方は戦闘デモをOFFにすることも推奨。
 +
:名前の由来は『魂抉り』だが、どうもやっていることに自覚がないらしく、笑いながらグリグリと抉っているアルフィミィは冷静に考えるとかなり怖い。『[[無限のフロンティアEXCEED]]』ではアクセルの[[ソウルゲイン|麒麟]]と共に放っている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[HP回復]](小~大)
 
;[[HP回復]](小~大)
:GBA版OG2やOG外伝では、改造可能な上にHP回復(大)を持つ為、まず撃墜される事は無い。[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の[[援護防御]]を活かす事も可能。
+
:GBA版OG2やOG外伝では、改造可能な上にHP回復(大)を持つ為、まず撃墜される事は無い。[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]の[[援護防御]]を活かす事も可能。
 
;[[EN回復]](小~大)
 
;[[EN回復]](小~大)
:GBA版OG2やOG外伝では、改造可能な上にEN回復(大)を持つ為、低燃費・高威力のマブイエグリを[[援護攻撃]]にフル活用できる。アルフィミィのエースボーナスとの相性も良い。
+
:GBA版OG2やOG外伝では、改造可能な上にEN回復(大)を持つ為、低燃費・高威力のマブイエグリを[[援護攻撃]]にフル活用できる。アルフィミィのエースボーナスとの相性も良い。
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
:こちらは主に、敵として登場する時に真価が発揮される特殊能力。
 
:こちらは主に、敵として登場する時に真価が発揮される特殊能力。
74行目: 122行目:  
;ブレイカー系無効
 
;ブレイカー系無効
 
:GBA版OG2でのみ所持。ブレイカー系の特殊武器の追加効果を無効化する。ただし、[[精神コマンド]]の[[直撃]]で貫通される。
 
:GBA版OG2でのみ所持。ブレイカー系の特殊武器の追加効果を無効化する。ただし、[[精神コマンド]]の[[直撃]]で貫通される。
;パイロットブロック
+
;[[パイロットブロック]]
 
:OGS以後採用。機体の設定に合致した能力。万が一、敵のP系の特殊武器に被弾しても、厄介な特殊効果を受ける事を心配しなくて済むのは楽。
 
:OGS以後採用。機体の設定に合致した能力。万が一、敵のP系の特殊武器に被弾しても、厄介な特殊効果を受ける事を心配しなくて済むのは楽。
 +
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
'''第6回制圧戦「白銀の堕天使」'''
 +
:{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! アビリティ !! 効果
 +
|-
 +
! オニボサツ
 +
| 必殺技命中時、防御力が減少し、精神コマンドが使用不可になる弱体効果を敵ユニットに付与する(敵ユニットが2アクション行動する間有効)。
 +
|-
 +
! 再生能力
 +
| HP50%以下のとき、ダメージを軽減し、アクション開始時にHPを回復する。
 +
|-
 +
! 気力+(命中・回避)
 +
| 攻撃命中・回避時の気力上昇量が増加する。
 +
|-
 +
|}
 +
'''「ランページ・テイマーズ」'''
 +
:{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! アビリティ !! 効果
 +
|-
 +
! オニボサツ
 +
| 気力上限が増加する。必殺技命中時、攻撃力・防御力・照準値・運動性が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する(敵ユニットが1アクション行動する間有効)。ブレイク状態でないとき、新たに受ける弱体効果を無力化する。
 +
|-
 +
! 傀儡
 +
| 攻撃が自分に命中する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する(上限増加値×5%)。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値・運動性が増加する。
 +
|-
 +
! 気力+(命中)
 +
| 攻撃命中の気力上昇量が増加する。
 +
|-
 +
|}
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]][[宇宙]]
+
;[[空]][[陸]][[宇宙]]
 
:[[飛行]]可能。空中・地上と、援護対象を選ばずに援護可能。
 
:[[飛行]]可能。空中・地上と、援護対象を選ばずに援護可能。
   −
=== 機体フル改造時のカスタムボーナス ===
+
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 
;固定武器の地形適応S
 
;固定武器の地形適応S
 
:GBA版OG2以後、ペルゼインが改造可能な作品で選択可能。[[アルトアイゼン]]([[アルトアイゼン・リーゼ|リーゼ]])と同じ固有ボーナスになっている。
 
:GBA版OG2以後、ペルゼインが改造可能な作品で選択可能。[[アルトアイゼン]]([[アルトアイゼン・リーゼ|リーゼ]])と同じ固有ボーナスになっている。
 +
;ペアユニットに分身追加
 +
:OGMDで採用。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「揺れる心の錬金術師(アルケミスト)」
 
;「揺れる心の錬金術師(アルケミスト)」
:[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]専用BGM。
+
:[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]専用[[BGM]]。
 
+
<!-- !対決・名場面 -->
<!-- !対決・名場面など -->
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
96行目: 181行目:  
;[[ヴァールシャイン・リヒカイト]]
 
;[[ヴァールシャイン・リヒカイト]]
 
:[[無限のフロンティア]]に登場する、[[アインストレジセイア]]の代弁者。姿形や使用する技がペルゼイン・リヒカイトに似ているものの、パイロットが存在せず、自ら言葉を話す点が決定的に異なる。ペルゼインとの関連性は不明。
 
:[[無限のフロンティア]]に登場する、[[アインストレジセイア]]の代弁者。姿形や使用する技がペルゼイン・リヒカイトに似ているものの、パイロットが存在せず、自ら言葉を話す点が決定的に異なる。ペルゼインとの関連性は不明。
 +
;[[ソウルゲイン]]
 +
:外伝にて再生のために一時融合していた。この影響か、ソウルゲイン自体もアインスト化の兆候が見られる。
 +
;[[アレス・ガイスト]]
 +
:第2次OGではこの機体に取り込まれてしまう。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B001RTTPZY</amazon>
+
<amazon>B001RTTPZY</amazon>
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
   −
<!-- !話題まとめ -->
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:ペルゼイン・リヒカイト]] -->
   
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:へるせいんりひかいと}}
 
{{DEFAULTSORT:へるせいんりひかいと}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 +
[[Category:スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
匿名利用者