差分

2,971 バイト追加 、 2024年2月10日 (土)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zonnekaiser]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|闘将ダイモス}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|闘将ダイモス}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::メカ戦士]]
 
| 分類 = [[分類::メカ戦士]]
 
| 全長 = [[全長::90 m]]
 
| 全長 = [[全長::90 m]]
8行目: 13行目:  
| 開発者 = [[開発::アイザム]]
 
| 開発者 = [[開発::アイザム]]
 
}}
 
}}
 +
'''ゾンネカイザー'''は『[[闘将ダイモス]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
原作第26話「ダイモス!危機一髪!」に登場した。[[アイザム]]が開発した[[メカ戦士]]第1号で、従来の戦闘ロボとは比較にならないほど強力になっている。
+
原作第26話「ダイモス!危機一髪!」に登場した。[[アイザム]]が開発した[[メカ戦士]]第1号。
 +
 
 +
サイのような恐竜に似た四足歩行メカの背から双頭の獣人のような上半身が生えている。
    +
従来の戦闘ロボとは比較にならないほど強力になっている。
 
そのボディは超弾性金属で覆われており、[[ダイモス]]の空手技を無効化する。ヌンチャクにもなる槍を武器として使用する。なお、胴体に仕込まれた手は異常に大きくなり、敵を握りつぶす。
 
そのボディは超弾性金属で覆われており、[[ダイモス]]の空手技を無効化する。ヌンチャクにもなる槍を武器として使用する。なお、胴体に仕込まれた手は異常に大きくなり、敵を握りつぶす。
   18行目: 27行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:シナリオ「闘将ダイモス」より初登場。[[バルバス|バルバス将軍]]が乗るほか、バーム軍の主力量産機として[[人工知能]]が乗っていることもある。登場ユニットとシナリオの都合で、超弾性金属で覆われているのは[[ギメリア]]のみになったため、単なる雑魚と化している。ただしダイモスとタイマンのステージもあり、その場合は注意が必要。
+
:初登場作品。シナリオ「闘将ダイモス」より登場。[[バルバス]]が乗るほか、バーム軍の主力量産機として[[人工知能]]が乗っていることが多い。登場ユニットとシナリオの都合で、超弾性金属で覆われているのは[[ギメリア]]のみになったため、バーム軍の雑魚となっているが、序盤の敵機としては中々の能力。特にダイモス一機で暫く戦わなければいけないステージや、バルバス機が速攻をかけてくるステージもあり、その場合は注意が必要。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:今回は『ダイモス』の敵ユニットに原作通り[[戦闘ロボ]]がいるため、原作に準じた扱いに近づいており、超弾性金属で覆われた原作どおりの機体と、覆われていない一般用の機体が登場する。射程が長くて頑丈なため、撃破には少々手間取るかもしれない。ルートによっては超弾性金属攻略の糸口として[[炎竜]]&[[氷竜]]とのイベント戦闘がある。
 
:今回は『ダイモス』の敵ユニットに原作通り[[戦闘ロボ]]がいるため、原作に準じた扱いに近づいており、超弾性金属で覆われた原作どおりの機体と、覆われていない一般用の機体が登場する。射程が長くて頑丈なため、撃破には少々手間取るかもしれない。ルートによっては超弾性金属攻略の糸口として[[炎竜]]&[[氷竜]]とのイベント戦闘がある。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:各分岐の[[星間連合]]関連のルートにのみ登場する。
 
:各分岐の[[星間連合]]関連のルートにのみ登場する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
:バーム軍が使用。雑魚敵としては10000という規格外な資金が得られるので可能な限り[[幸運]]で倒したい。[[リヒテル]]を説得すると終盤自軍ユニットとして使用も可能。
+
:シーン2から登場。原作通りバーム軍が使用する。今回から戦闘メカが登場するようになったので、中ボスクラスのスペック。雑魚敵としては10000という規格外な資金が得られるので可能な限り[[幸運]]で倒したい。[[リヒテル]]を説得すると終盤自軍ユニットとして使用も可能。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
 
:アイザムが初登場ステージで置き土産にワラワラと置いてく。HPが高いので、合体攻撃などで対抗しよう。
 
:アイザムが初登場ステージで置き土産にワラワラと置いてく。HPが高いので、合体攻撃などで対抗しよう。
 +
:また、スポット参戦でリヒテルが味方として乗る他、小バームルート終盤のイベントで[[ライザ]]がこの機体に乗りリヒテルと共に[[ベガ星連合軍]]の軍団に特攻する。最終マップでも[[シャドウミラー]]の残存戦力として登場する。
 +
:シナリオ上では小バームでの一連の動乱終結後にコン・バトラーやボルテス、ダイモスとともに小バームの復旧作業に従事したらしく、'''ダイモスと握手を交わす'''一幕があったという、地球とバーム星の融和を象徴するような微笑ましいエピソードが語られている。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[リアルロボットレジメント]]
 +
:ダイモス系ステージのボスとして登場。中盤では[[リヒテル]]が、その後は[[ゲロイヤー]]が搭乗。本作の仕様上ダイモスをはるかにしのぐ巨体であり、巨大な腕と破壊光線を駆使した広範囲攻撃が厄介。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ランスミサイル、スローランス
+
;巨大隠し腕
:ビームランスを投げての攻撃。
+
:下半身の怪物の脇腹部分から巨大化する腕を出し、敵を握り潰す。実はダイモスが手も足も出なかった武器であり、単純ではあるが破壊力は相当なものであり、ダイモスを破壊寸前まで追い込んだ。
 +
:タイトルによってあったりなかったりする武装で、無い場合は本機は少し硬いザコ程度になるが、ある場合はこの武装がスーパー系の必殺技並の火力を叩きだすので危険。
 
;大型ミサイル
 
;大型ミサイル
:
+
:原作では使用していない武器。
 
;ビームランス
 
;ビームランス
:ヌンチャクにもなる手持ち武器。
+
:ヌンチャクにもなる手持ち武器。ファイブシューターやスネークロックを無力化する威力があり、振り回してバリヤーも張れる。さすがに三竜棍では押し切られて破壊された。
;巨大隠し腕
+
:;ランスミサイル / スローランス
:下半身の怪物の脇腹部分から巨大化する腕を出し、敵を握り潰す。
+
::ビームランスを投げての攻撃。原作ではヌンチャク状態で遠距離戦をこなしていたので、未使用。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;超弾性金属
 
;超弾性金属
:烈風正拳突き・改でしか貫けない装甲。いうまでもなくイベント専用。雑魚ユニットを担当することも多く、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でのみ採用されている。
+
:烈風正拳突き・改でしか貫けない装甲。いうまでもなくイベント専用。雑魚ユニットを担当することも多く、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でのみ採用されている。SRWではギメリアがこの特殊能力を持つことが多いが、原作で明確にこの装甲で覆われているのは、ゾンネカイザーとビッグフラッシャー(SRW未登場)のみである。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。原作では飛行時には四足獣型の下半身が飛行形態に変形していた。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
14,341

回編集