差分

1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aestivalis Custom]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::AESTIVALIS CUSTOM]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10086825 コトブキヤ エステバリス・カスタム リョーコ機]、パッケージより。</ref>
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::エステバリス]]
 
| 分類 = [[分類::エステバリス]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 
| 全高 = リョーコ機:[[全長::8.23 m]]<br />ヒカル機:[[全長::8.24 m]]<br />イズミ機:[[全長::8.25 m]]
 
| 全高 = リョーコ機:[[全長::8.23 m]]<br />ヒカル機:[[全長::8.24 m]]<br />イズミ機:[[全長::8.25 m]]
 
| 重量 = [[重量::1.3 t]]
 
| 重量 = [[重量::1.3 t]]
 
| 動力 = 重力波アンテナ兼電力バッテリー
 
| 動力 = 重力波アンテナ兼電力バッテリー
| 原型機 = [[エステバリスII]]
+
| 原型機 = '''[[エステバリスII]]'''
 
| 開発 = [[ネルガル重工]]
 
| 開発 = [[ネルガル重工]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::スバル・リョーコ]]<br />[[パイロット::アマノ・ヒカル]]<br />[[パイロット::マキ・イズミ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::スバル・リョーコ]]<br />[[パイロット::アマノ・ヒカル]]<br />[[パイロット::マキ・イズミ]]
 
}}
 
}}
 +
'''エステバリスカスタム'''は『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[エステバリス]]の新型、[[エステバリスII]]のカスタマイズ機。
+
[[エステバリス]]の後継機種である[[エステバリスII]]のカスタマイズ機。
 +
 
 +
エステバリスIIの基本性能は、先代のエステバリスよりも確かに上であったのだが、クリムゾングループの開発した最新鋭の人型機動兵器である[[ステルンクーゲル]]に比べてあらゆる面において劣っていた。しかし、それでも[[IFS]]による操縦性の柔軟さやフレーム換装による拡張性の高さから一部の統合軍のパイロット達からは依然高い人気を誇っていた為、[[ネルガル重工]]はエステバリスIIよりも更なる性能向上型の開発に検討する事になった。
 +
 
 +
そんな中、[[蜥蜴戦争]]でエステバリスのパイロットとして活躍した「ライオンズシックル隊」の隊長で、エステバリスIIの性能に不満を持っていた[[スバル・リョーコ]]が、「重力波コントロールを2個にすれば出力も2倍になる」と発案する。一見、単純な発想に聞こえるも、ステルンクーゲルを開発したクリムゾングループによって進退窮まっていたネルガル重工会長のアカツキ・ナガレはこれを採用。実際に重力波アンテナを2基に増設したカスタマイズ機を完成させた結果、エステバリスIIを大きく凌駕する重力波の恩恵が得られるようになり、新型に相当するスペックを達成させる事に成功した。
   −
「重力波コントロールを2個にすれば出力も2倍」という、ほとんど思いつきのような[[スバル・リョーコ]]の提案を採用した[[ネルガル重工|ネルガル]]がカスタマイズし、実際は新型に相当するスペックを達成した。重力波コントロールの増設やフレームの改良が行われ、熟練パイロットにしか扱えない機体になった。
+
2基に増設された重力波アンテナは、常に最大限の状態で重力波のキャッチが可能となっており、受信できるエネルギーの容量も大きく、供給されるエネルギーをロスする可能性を大きく低下させる事にも成功させている。高機動戦闘によって母艦からのビーム照射が外れてしまう可能性も改善されており、ユニット内のデバイスによる補正がオートで行われ、短時間で母艦とのリンクを復旧出来るようになっている。フレーム自体にも大幅な改良が行われており、特にジェネレーターの出力が大幅に上がった事で、これまでにエステバリスでは使用出来なかった高出力のレールガンによる砲撃も可能となっている。
   −
初期はリョーコ機のみだが、その後は[[アマノ・ヒカル]]と[[マキ・イズミ]]に同型が配備されていたので、既に量産を見通した設計であったことが窺い知れる。
+
反面、IFSの操縦システムであっても扱いが非常に難しいピーキーな性能になってしまった為、熟練パイロットにしか扱えない機体になったが、それでもエステバリスのパイロット達からの人気は高いものとなっている。
   −
=== 機体 ===
+
なお、アサルトピットによるフレーム換装システムも勿論残っている<ref>ゲーム『NADESICO THE MISSION』(SRW未参戦)ではエステバリスのフレームに換装する事が可能。</ref>。
 +
 
 +
=== 劇中の様相 ===
 +
開発当初はリョーコ機のみだが、既に量産を見通した設計となっている。劇中では明かされていないが、元・木連のパイロットである山本広吉少尉やターミナルコロニー「シラヒメ」の警備部隊隊長である「ブルドックハンマー小隊」の隊長であるジェフ・ギャレット少尉といったエースパイロット達の専用機が存在している。
 +
 
 +
劇中では、ターミナルコロニー「アマテラス」を襲撃してきた[[テンカワ・アキト]]の駆る[[ブラックサレナ]]を迎撃すべく、ライオンズシックル隊の隊長であるリョーコの機体が、エステバリスIIの部隊を率いて出撃。必死に追撃を行うも、アマテラスの最深部で[[六連]]3機から襲撃され中破。[[北辰衆]]の[[夜天光]]、六連6機とブラックサレナの戦闘に巻き込まれかけるが、[[高杉三郎太]]の駆る[[スーパーエステバリス]]によってアサルトピットが回収され、搭乗者のリョーコも生還する。
 +
 
 +
その後、新たにリョーコ機のフレームが配備されるのと同時に、パイロットとしての腕を見込まれて召集された[[アマノ・ヒカル]]と[[マキ・イズミ]]の二人にも同型機が配備され、[[ナデシコC]]を中心とする独立部隊の戦力として加えられる。[[火星]]における『[[火星の後継者]]』との最終決戦では、アキトのブラックサレナが北辰衆と壮絶な激戦を繰り広げる中、リョーコ、ヒカル、イズミの搭乗するエステバリスカスタムの三機が三郎太のスーパーエステバリスと共に救援に現れ、アキトが北辰の駆る夜天光との一騎打ちに持ち込めるよう、6機の六連を相手に交戦し、最終的に撃墜している。
 +
 
 +
=== 各機体 ===
 
;リョーコ機
 
;リョーコ機
 
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。指揮官用のセンサーの役割を持つアンテナが特徴。
 
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。指揮官用のセンサーの役割を持つアンテナが特徴。
26行目: 47行目:  
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。
 
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。
 
;ガイ機
 
;ガイ機
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、カラーリングは青。ただし、ガイが劇場版時点ですでに死亡している為、スパロボセミオリジナル機に部類される。デザインはTV版の頭部そのままにカスタムのフレームをくっつけただけ。
+
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、カラーリングは青。原作には登場しない『[[スーパーロボット大戦W|W]]』[[オリジナル設定|オリジナル機体]]で、デザインはTV版の頭部そのままにカスタムのフレームをくっつけただけ。
 +
 
 +
なお、スパロボでは[[ブラックサレナ]]の素体である[[エステバリス・テンカワSPL]]も「エステバリスカスタム・アキト機」名義となっているが、あちらはエステバリス系のカスタマイズ機という共通点があるだけで'''違う機体'''である。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[ブラックサレナ]]の素体である[[エステバリス・テンカワSPL]]も「エステバリスカスタム」名義となっている。
+
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 +
:初登場作品。3人娘の機体が登場(ガイは[[スーパーエステバリス]]に搭乗する)。[[換装]]はできなくなるが、強化前のエステバリスとほとんど変わらない感覚で使用できる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 +
:第2部から参戦。本作限定で[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機が登場。基本性能はリョーコ機と同じ。
 +
:ナイフもランサーもなくなるので無消費武器が無くなった上に[[切り払い]]がなくなり、単体でバリアを貫通出来る武器がなくなってしまった。[[格闘]]が得意なガイおよびリョーコの場合、得意武器の減少という面でも弱体化している。
 +
:代わりに[[合体攻撃]]で[[バリア貫通]]が可能。しかし、リョーコが30話加入に対してヒカルとイズミが46話加入、リョーコ機と同時に加入するガイ機に至っては相方の[[エステバリス・テンカワSPL]]が最終話直前での参戦。出撃枠争いが多いWでは[[二軍|ベンチ]]になりやすい。それでもラピッドライフルしか装備のない[[エステバリスII]]と比べれば、単機でもある程度戦える。
   −
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:3人娘の機体が登場(ガイは[[スーパーエステバリス]]に搭乗する)。[[換装]]はできなくなるが、強化前のエステバリスとほとんど変わらない感覚で使用できる。
+
:エステ3人娘はリョーコ機のみユニット扱いで、他2機は[[召喚攻撃|演出]]のみの登場。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
:EN調整がナデシコがいる前提の調整となっているが、重力波アンテナの仕様変更や殆どのステージでナデシコは強制出撃なので、ナデシコが出撃しているステージではEN関連は無視しても支障がないレベル。
:第二部から参戦。[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機が登場。性能はリョーコ機と同じ。ナイフもランサーもなくなるので、[[格闘]]が得意なアキト・ガイ・リョーコの場合、考えようによっては弱体化している。2人以外でもこの仕様になったお陰で[[切り払い]]がなくなり、単体でバリアを貫通出来る武器がなくなった。代わりに[[合体攻撃]]で[[バリア貫通]]が可能だが、3人娘・アキト&ガイとも揃うまで話数がかかる。それでもラピッドライフルしか装備のない[[エステバリスII]]と比べれば、単機でもある程度戦える。
+
:逆に言えば、ナデシコがいないとすぐにガス欠してしまう。カスタムボーナスの効果がある武装は全て消費ENが50なので猶更。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:基本的に『V』と同様の運用になる。序盤の顔見せの時点では「フォーメーションアタック」が無いが、合流時点で登録されている。
 +
:中盤に発生するシークレットシナリオ「シークレット・ミッション」をクリアすると機体・武器性能が強化される。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:エステ3人娘の機体が登場した。本作ではディストーションアタックがフィールド貫通武器だが、主力は[[合体攻撃]]。合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で破格の超高性能のため、[[気力]]さえ上がれば合体攻撃を3機で連発することが可能。その特性ゆえ、[[援護攻撃]]に利用すると相当なダメージ効率が見込める。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばすと、その使い勝手は更に向上する。因みに、リョーコは「[[魂]]」を持つので、リアル系でも最強クラスのダメージを叩き出すことが可能。反面、[[運動性]]はそれほど高くないため、[[強化パーツ]]や[[EWAC]]でカバーしたい。
 
:エステ3人娘の機体が登場した。本作ではディストーションアタックがフィールド貫通武器だが、主力は[[合体攻撃]]。合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で破格の超高性能のため、[[気力]]さえ上がれば合体攻撃を3機で連発することが可能。その特性ゆえ、[[援護攻撃]]に利用すると相当なダメージ効率が見込める。[[強化パーツ]]で[[射程]]を延ばすと、その使い勝手は更に向上する。因みに、リョーコは「[[魂]]」を持つので、リアル系でも最強クラスのダメージを叩き出すことが可能。反面、[[運動性]]はそれほど高くないため、[[強化パーツ]]や[[EWAC]]でカバーしたい。
:;[[スーパーロボット大戦MX|スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE}}
 
::PS2版に準拠。[[お気に入り]]を3作品指定できるため、本作をお気に入りにするプレイヤーも多いと思われる。
 
::PS2版に準拠。[[お気に入り]]を3作品指定できるため、本作をお気に入りにするプレイヤーも多いと思われる。
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:エステ3人娘はリョーコ機のみユニット扱いで、他2機は[[召喚攻撃|演出]]のみの登場。
+
:2章Part6よりリョーコ機が、3章Part2よりヒカル機・イズミ機がユニットアイコンのみ登場。
:EN調整がナデシコがいる前提の調整となっているが、重力波アンテナの仕様変更や殆どのステージでナデシコは強制出撃なので、ナデシコが出撃しているステージではEN関連は無視しても支障がないレベル。
+
 
:逆に言えば、ナデシコがいないとすぐにガス欠してしまう。カスタムボーナスの効果がある武装は全て消費ENが50なので猶更。
+
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode]]
 +
:使用可能機体。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
旧エステバリスの特徴だった[[換装]]能力が廃止され、武装も全体的に少なくなった。その代わり『[[砲戦フレーム]]の長射程と[[空戦フレーム|空戦]]・[[0G戦フレーム]]の機動力』という、いいとこ取りの性能となっている。機体性能や[[地形]]適応も向上しており、戦う場所をほぼ選ばなくなった。ナデシコからの無限エネルギー供給や、強力な[[合体攻撃]]も健在である。
+
旧エステバリスの特徴だった[[換装]]能力が廃止され、武装も全体的に少なくなった。特に格闘武器に関してはSRWではディストーション・アタックしかない上にイミディエットナイフがなくなったので切り払いができず、フィールドランサーがなくなったのでバリア貫通もできなくなっている(ディストーション・アタックにバリア貫通がある作品も存在する)。その代わり『[[エステバリス・砲戦フレーム|砲戦フレーム]]の長射程と[[エステバリス・空戦フレーム|空戦]]・[[エステバリス・0G戦フレーム|0G戦フレーム]]の機動力』という、いいとこ取りの性能となっている。機体性能や[[地形]]適応も向上しており、戦う場所をほぼ選ばなくなった。ナデシコからの無限エネルギー供給や、強力な[[合体攻撃]]も健在である。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
55行目: 89行目:  
:標準武装で、携帯火器の一つ。
 
:標準武装で、携帯火器の一つ。
 
;大型レールガン / ゲキガンカノン
 
;大型レールガン / ゲキガンカノン
:長身の重力レール・ガン。携帯火器の一つ。エステバリスカスタム唯一の長射程武器。
+
:長身の重力レール・ガン。携帯火器の一つ。エステバリスカスタム唯一の長射程武器。エステバリスIIでは使用できず、出力増強の恩恵で使用可能になった。
 
:SRWでは[[ナデシコ]]との同時運用を考えた場合、射程と地形適応が噛み合う事で互いに連携がとり易くなっている。
 
:SRWでは[[ナデシコ]]との同時運用を考えた場合、射程と地形適応が噛み合う事で互いに連携がとり易くなっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では重力波ビームの距離制限がなくなった関係で燃費が凄まじく悪化しており、初期状態でEN消費が30と重いコストになっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では重力波ビームの距離制限がなくなった関係で燃費が凄まじく悪化しており、初期状態でEN消費が30と重いコストになっている。
 
;イミディエットナイフ
 
;イミディエットナイフ
 
:エステバリス専用の短刀。
 
:エステバリス専用の短刀。
:SRWでは装備していないため、剣装備がない=[[切り払い]]できなくなっている。
+
:SRWでは装備していないため、剣装備がない=[[切り払い]]できなくなっている。特に『W』での旧エステバリスの該当武器は無消費武器だったため、非常に使い辛くなってしまった。
 
;[[ディストーションフィールド]]
 
;[[ディストーションフィールド]]
 
:周囲の空間を歪ませる[[バリア]]。
 
:周囲の空間を歪ませる[[バリア]]。
66行目: 100行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ディストーション・アタック / ゲキガンフレア
 
;ディストーション・アタック / ゲキガンフレア
:ディストーションフィールドによる突貫攻撃。ガイ機は夕日をバックにガイ・スーパーアッパーを決める。シルエットもゲキガンガーになっている。
+
:ディストーションフィールドによる突貫攻撃。
 +
:『W』のガイ機のみ名義が「ゲキガンフレア」となり、夕日をバックにガイ・スーパーアッパーを決める。シルエットもゲキガンガーになっている。『W』『V』では消費ENが50と重い。
    
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;フォーメーションアタック
 
;フォーメーションアタック
 
:リョーコ、ヒカル、イズミによる連係攻撃。
 
:リョーコ、ヒカル、イズミによる連係攻撃。
:『V』で[[合体攻撃]]から変更され、リョーコ機が所持。ディストーションアタックと同じ消費EN50で有りながら[[サイズ差補正無視]]が付く。
+
:『V』で[[合体攻撃]]から変更され、リョーコ機が所持。ヒカル機とイズミ機がレールガンとライフルを浴びせ、3機が順番にディストーションアタックで敵を翻弄、トドメは3機の同時突撃。ディストーションアタックと同じ消費EN50で有りながら[[サイズ差補正無視]]が付くため、追加後はディストーションアタックを使う必要がなくなる。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;フォーメーションアタック
 
;フォーメーションアタック
:リョーコ、ヒカル、イズミによる連係攻撃。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では攻撃力の高い格闘と、[[射程]]が僅かに長い射撃の2タイプが存在し、両者とも[[バリア貫通]]属性が追加された。
+
:リョーコ、ヒカル、イズミによる連係攻撃。
 +
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では旧エステ同様ラピッドライフルの3機集中砲火。
 +
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではリョーコ機のレールガン支援を受けながらヒカル機とイズミ機のライフル攻撃、最後にリョーコ機がディストーションパンチ。
 +
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では攻撃力の高い格闘と、[[射程]]が僅かに長い射撃の2タイプが存在。射撃版はヒカル機とイズミ機のライフル攻撃後、リョーコ機がレールガンで狙撃。最後に敵機を取り囲んでライフルで蜂の巣にする。格闘版はヒカル機とイズミ機の突撃後、2機で敵機を捕獲、そこにリョーコ機がトドメとして突っ込む。両者とも[[バリア貫通]]属性が追加された。ただし、両者とも消費ENが同じで射程の差が1しかないため、射撃版を使うメリットはほとんどない。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではリョーコ機の[[召喚攻撃]]になった。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではリョーコ機の[[召喚攻撃]]になった。
 
;ダブルゲキガンフレア
 
;ダブルゲキガンフレア
:ガイとアキトによる友情の必殺技。『W』では、幻の両者劇場版設定のダブルゲキガンフレアが実現した。『W』ではバリア貫通属性がある。
+
:『W』のガイ機専用技。相方はアキトの[[エステバリス・テンカワSPL]]であり、幻の両者劇場版設定による友情の必殺技、ゲキガンフレア(ディストーションアタック)の2機同時攻撃。「'''激我'''」の文字カットインと[[ゲキ・ガンガー3]]の最終回を再現した大爆発も特徴。また、バリア貫通属性がある。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
99行目: 137行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての格闘武器の攻撃力が+200され、CRT+30
 
;全ての格闘武器の攻撃力が+200され、CRT+30
:
+
:『V』におけるリョーコ機のボーナス。順当に最強武器が強化される。
 +
;全ての格闘武器の攻撃力が+300、CRT+30
 +
:『T』におけるリョーコ機のボーナス。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「GO!エステバリス」
 
;「GO!エステバリス」
:「GO!エステバリス」、「エステバリス(I、II、III)」の楽曲のアレンジバージョン。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以前の作品で採用。
+
:「GO!エステバリス」、「エステバリス(I、II、III)」の楽曲のアレンジバージョン。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以外の作品で採用。
 
;「ナデシコのテーマII」
 
;「ナデシコのテーマII」
 
:『W』で採用されたデフォルトテーマ。
 
:『W』で採用されたデフォルトテーマ。
109行目: 149行目:  
:『W』で採用された3人娘用デフォルトテーマ。
 
:『W』で採用された3人娘用デフォルトテーマ。
 
;「レッツゴー ゲキ・ガンガー3」
 
;「レッツゴー ゲキ・ガンガー3」
:『W』でダブルゲキガンフレアの使用時に必ず流れる[[BGM]]。
+
:『W』でガイ機がダブルゲキガンフレアを使用する際に固定される専用[[BGM]]。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者