差分

2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
周囲の空間を歪ませ、攻撃を軽減する[[バリア]]。『ナデシコ』シリーズに登場するほとんどの機体が標準装備。
+
周囲の空間を歪ませ、攻撃を軽減する[[バリア]]。フィールドを纏った状態で移動する[[エステバリス]]等の機体はいわば「高速移動する超頑丈な砲弾」に等しい為、衝突した物体はたちどころに破壊される(通称ディストーション・アタック)。『ナデシコ』シリーズに登場するほとんどの機体が標準装備。
   −
原作設定では[[ビーム兵器]]を完全に防御するがミサイル等の質量兵器には効果が薄い。そのためビームが効果のない相手に対し、軽減されるが出力差で勝っているために相手を破壊可能な兵器としてグラビティ兵器が開発された。
+
原作設定では[[ビーム兵器]]を完全に防御するが、ミサイル等の質量兵器には効果が薄い。そのためビームが効果のない相手に対し、軽減されるが出力差で勝っているために相手を破壊可能な兵器として[[重力兵器|グラビティ兵器]]が開発された。
    
しかし、現時点ではすべてのSRWで通常兵器は軽減、グラビティ・ビーム兵器は一定値まで無効化ないしは軽減だがその効果がグラビティ兵器のほうが高く設定されている。また、ビーム兵器を持つ機体が多いため、対策としてはビーム兵器を改造して貫通させるのが(原作に反して)一般的。むしろ質量兵器や格闘のダメージ軽減効果が目立つ結果となっている。
 
しかし、現時点ではすべてのSRWで通常兵器は軽減、グラビティ・ビーム兵器は一定値まで無効化ないしは軽減だがその効果がグラビティ兵器のほうが高く設定されている。また、ビーム兵器を持つ機体が多いため、対策としてはビーム兵器を改造して貫通させるのが(原作に反して)一般的。むしろ質量兵器や格闘のダメージ軽減効果が目立つ結果となっている。
42行目: 42行目:  
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。
 +
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 +
::リメイク前と同仕様。特に弱体化されることもなかった上に、敵のHPが全体的に増加傾向にあるため、結果リメイク前以上に敵として猛威を揮う。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:携帯機での前作である『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と比べて、すべての設定ダメージ値を半減されての登場。それでも通常兵器のダメージを3/4にしてしまうので厄介だが、今回はビーム兵器持ちのユニットが早い段階で多数揃うこともあって、『A』よりもフィールド持ち機への対処には苦労しない。そしてフィールド無効化([[バリア貫通]])属性も登場した([[エステバリス]]のフィールドランサー、そして[[GEAR戦士電童|電童]]・ブルホーンの全武装。敵でこれを持っているのは[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]・ブルホーンの全武装のみ)。
+
:携帯機での前作である『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と比べて、すべての設定ダメージ値を半減されての登場。それでも通常兵器のダメージを3/4にしてしまうので厄介だが、今回はビーム兵器持ちのユニットが早い段階で多数揃うこともあって、『A』よりもフィールド持ち機への対処には苦労しない。そしてフィールド無効化([[バリア貫通]])属性も登場した([[エステバリス]]のフィールドランサー、そして[[電童・ブルホーン]]の全武装。敵でこれを持っているのは[[凰牙・ブルホーン]]の全武装のみ)。
 
:当然味方の機体のフィールドも抜かれやすくなっており、防御状態でなければまず安心できず、ボス格のビーム兵器だと防御していても抜かれることさえある。相変わらず消費ENが20と多いが、運動性の向上やサイズ補正等の採用で[[エステバリス]]自体の被弾率がかなり下がったため、あまり気にならなくなった。
 
:当然味方の機体のフィールドも抜かれやすくなっており、防御状態でなければまず安心できず、ボス格のビーム兵器だと防御していても抜かれることさえある。相変わらず消費ENが20と多いが、運動性の向上やサイズ補正等の採用で[[エステバリス]]自体の被弾率がかなり下がったため、あまり気にならなくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
61行目: 63行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:割合軽減や無効がなく、全兵器が数字軽減と微妙な性能に落ちた。だがそれでもEN供給([[ナデシコB]][[ナデシコC]]に限り大気のない場所に限る)が出来るので装甲や防御以上の耐久があり、エステバリスがフィールド貫通武器を持っているので使う人は多いだろう。ちなみにグラビティ兵器の軽減があるが、'''敵側は誰一人として使ってこない'''(この作品における旧木連機体が使う重力波砲はグラビティ属性ではなく、ゲーム全体を通してグラビティ属性を持つのは[[ナデシコB|ナデ]][[ナデシコC|シコ]]のグラビティブラストしかない)ので実質敵側のみに適用される効果となっている。数値上の性能自体は『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』と同等だが、「[[直撃]]」やバリア貫通武器の増加、全体的な火力向上などにより体感的な防御力は弱まっている。
+
:数値上の性能自体は『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』と同等だが、「[[直撃]]」やバリア貫通武器の増加、全体的な火力向上などにより体感的な防御力は弱まっている。
 +
:だがそれでも、フィールドを持つ味方機はいずれもEN回復([[ナデシコB|ナデ]][[ナデシコC|シコ]]のみ大気のない場所に限る)を持つので維持するのは容易であり、装甲や防御の数値以上の耐久を示す。
 +
:敵側のフィールドについては、エステバリスがバリア貫通武器を持っているので破るのは容易い。ちなみにグラビティ兵器も軽減対象だが、'''敵側は誰一人として使ってこない'''(この作品における旧木連機体が使う重力波砲はグラビティ属性ではなく、ゲーム全体を通してグラビティ属性を持つのはナデシコのグラビティブラストしかない)ので実質敵側のみに適用される効果となっている。他の属性よりも減衰量が多いため、フィールド所有機に対しては、ナデシコはグラビティブラストよりもミサイルを撃った方がダメージが大きくなるという逆転現象が発生する。
    
== 主なユニット ==
 
== 主なユニット ==
217

回編集