差分

714 バイト追加 、 2023年9月29日 (金) 13:23
10行目: 10行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 可変型[[パーソナルトルーパー]]
+
| 分類 = 可変型[[パーソナルトルーパー]]([[ビルトシリーズ]])
 
| 型式番号 =  
 
| 型式番号 =  
 
;【αシリーズ】
 
;【αシリーズ】
20行目: 20行目:  
| 動力 = 不明
 
| 動力 = 不明
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
| 開発 = [[マオ・インダストリー]]社
+
| 開発 = [[マオ・インダストリー]]社<br>[[カーク・ハミル]]
 
| 所属 = [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]極東支部<br> ↓<br>[[特殊戦技教導隊|新特殊戦技教導隊]]
 
| 所属 = [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]極東支部<br> ↓<br>[[特殊戦技教導隊|新特殊戦技教導隊]]
 
| 主なパイロット = [[キョウスケ・ナンブ]]<br>[[リュウセイ・ダテ]]<br>[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
| 主なパイロット = [[キョウスケ・ナンブ]]<br>[[リュウセイ・ダテ]]<br>[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
46行目: 46行目:     
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:キョウスケ編第1話でのキョウスケの搭乗機。模擬戦の後変形を強行し、大破。修復後はリュウセイ編で活躍する。アンダー・キャノンが強い(P属性で射程2~4、そしてEN効率も凄まじく良い)上、全[[換装武器]]を外しても影響がないので、もっぱらFMにされがち。海上戦が多いリュウセイ編では尚更である。キョウスケ編でも入手後の改造次第ではラストまで充分使用出来る。
+
:キョウスケ編第1話でのキョウスケの搭乗機。模擬戦の後変形を強行し、大破。修復後はリュウセイ編で活躍する。アンダー・キャノンが強い(P属性で射程2~4、そしてEN効率も凄まじく良い)上、全[[換装武器]]を外しても影響がないので、もっぱらFMにされがち。海上戦が多いリュウセイ編では尚更である。FMでは使用できないハイパー・ビームライフルも中々高性能な武器なので、設定では矛盾するが外して他の機体に使わせるという選択もあり。キョウスケ編でも入手後の改造次第ではラストまで充分使用出来る。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:未登場。キョウスケの悪運の強さを示すエピソードとして、イルムの台詞中に名前が登場。
 
:未登場。キョウスケの悪運の強さを示すエピソードとして、イルムの台詞中に名前が登場。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:今回はOG2シナリオでも登場する…のはいいが、パイロットであるラトゥーニは強制出撃の際に、GBA版同様に[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に乗るので序盤は肝心な時に使えない。GBA版では使い道の少なかったPT形態だが、今回はハイパー・ビームライフルが固定武装になった上に全体攻撃なので、使い分けると良い。また、本作ではFM形態でサブにして、戦闘アニメをONにしてアンダーキャノンを使用すると'''ゲームがフリーズする'''というバグが存在しているため、プレイヤーからは'''リアル欠陥機'''という扱いを受ける事に。そのため、むしろPT形態で使用したプレイヤーも多いかもしれない。なお、今回からアンダーキャノンの頭に「HBR」(ハイパー・ビームライフルの略)が付くようになった。
 
:今回はOG2シナリオでも登場する…のはいいが、パイロットであるラトゥーニは強制出撃の際に、GBA版同様に[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に乗るので序盤は肝心な時に使えない。GBA版では使い道の少なかったPT形態だが、今回はハイパー・ビームライフルが固定武装になった上に全体攻撃なので、使い分けると良い。また、本作ではFM形態でサブにして、戦闘アニメをONにしてアンダーキャノンを使用すると'''ゲームがフリーズする'''というバグが存在しているため、プレイヤーからは'''リアル欠陥機'''という扱いを受ける事に。そのため、むしろPT形態で使用したプレイヤーも多いかもしれない。なお、今回からアンダーキャノンの頭に「HBR」(ハイパー・ビームライフルの略)が付くようになった。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:OGSのバグは修正され、リアル欠陥機という不名誉な称号は返上された。また、今回はアンダーキャノンとハイパー・ビームライフルの改造段階が共有されており、ハイパー・ビームライフルの方が安い。今回のラトゥーニは事ある毎にラプターに乗る。地上ルートの模擬戦における[[アステリオンAX]]が相手となる。一見ラトの[[天才]]補正による命中・回避率の高さが目に付くが、[[必中]][[不屈]][[集中]]掛けでのチャフグレネードを2発当てれば落ちる。
+
:OGSのバグは修正され、リアル欠陥機という不名誉な称号は返上された。また、今回はアンダーキャノンとハイパー・ビームライフルの改造段階が共有されており、ハイパー・ビームライフルの方が安い。今回のラトゥーニは事ある毎にラプターに乗る。
 +
:地上分岐第10話 『捧げられた生贄』では敵として登場し[[アステリオンAX]]との模擬戦を演じる。一見ラトの[[天才]]補正による命中・回避率の高さが目に付くが、HPは低いため[[必中]][[不屈]][[集中]]掛けでチャフグレネードを2発当てれば落ちる。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:
 
:
69行目: 70行目:  
:GBA版OG1でのみ採用。OGS以降は削除された。
 
:GBA版OG1でのみ採用。OGS以降は削除された。
 
;ハイパー・ビームライフル
 
;ハイパー・ビームライフル
:本機用のビーム兵器で、PT形態時は直接携行して発射する。FM時のHBRアンダー・キャノンも同一の武器。GBA版OG1では[[換装武器]]だったが、設定上の矛盾があった為、OGSでは固定武装に。また、同作以降は[[全体攻撃]]になった。
+
:本機用のビーム兵器で、PT形態時は直接携行して発射する。FM時のHBRアンダー・キャノンも同一の武器だが、弾数制で非P属性長射程と特性は異なる。GBA版OG1では[[換装武器]]だったが、設定上の矛盾があった為、OGSでは固定武装に。また、同作以降は[[全体攻撃]]になった。
;コールドメタルナイフ
  −
:PT用の小振りの実体剣。デフォルトで装備している[[換装武器]]。
      
==== フライヤーモード ====
 
==== フライヤーモード ====
82行目: 81行目:  
;(HBR)アンダー・キャノン
 
;(HBR)アンダー・キャノン
 
:機体下部に固定したハイパー・ビームライフルを発射する。GBA版OG1から常に固定武器だった。GBA版では換装武器であるハイパー・ビームライフルを取り外してもこちらが存在する矛盾があったが、OGSで同武器が固定武装になる事で解決した。こちらはOGS以後も単体攻撃。
 
:機体下部に固定したハイパー・ビームライフルを発射する。GBA版OG1から常に固定武器だった。GBA版では換装武器であるハイパー・ビームライフルを取り外してもこちらが存在する矛盾があったが、OGSで同武器が固定武装になる事で解決した。こちらはOGS以後も単体攻撃。
 +
 +
==== 換装武器 ====
 +
;コールドメタルナイフ
 +
:PT用の小振りの実体剣。デフォルトで装備している[[換装武器]]。
 +
;アサルトブレード
 +
:刃部分がチェーンソーとなっている実体剣で、本来は[[ガーリオン]]用の武器。OGクロニクル「護るべきもの、乗り越えるべきもの」におけるスナイパーPT戦で使用。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
2,512

回編集