差分

1,358 バイト追加 、 2023年8月9日 (水) 09:15
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
'''ターン'''は、スーパーロボット大戦シリーズの多くで採用されるユニット行動システム。
 +
 +
== 概要 ==
 
スパロボを始めとした「ターン制ストラテジー」と呼ばれるジャンルのSLGにおける行動システムで、自軍及び自軍以外の部隊が一通り行動するまでの一巡りを指す。
 
スパロボを始めとした「ターン制ストラテジー」と呼ばれるジャンルのSLGにおける行動システムで、自軍及び自軍以外の部隊が一通り行動するまでの一巡りを指す。
   9行目: 12行目:  
一定ターン以内に特定の行動を取る必要がある場合、作中のキャラにより「あと何分」という形で残りターン数が提示される。[[脱出]]や敵勢の増援・撤退、味方の出撃制限など、概ね喜ばしくない状況で出て来る。
 
一定ターン以内に特定の行動を取る必要がある場合、作中のキャラにより「あと何分」という形で残りターン数が提示される。[[脱出]]や敵勢の増援・撤退、味方の出撃制限など、概ね喜ばしくない状況で出て来る。
   −
なおRTS(リアル・タイム・ストラテジー)である『Scramble Commander』シリーズなど、ターン制を採用していないスパロボ作品も存在する。
+
なおRTS(リアル・タイム・ストラテジー)である『Scramble Commander』シリーズやタワーディフェンス系システムを採用した『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』など、ターン制を採用していないスパロボ作品も存在する。また、『[[スーパーロボット大戦DD]]』ではフェイズの概念がなく敵味方がスピード順に行動する、いわゆるアクティブターン制が導入されている。
 +
 
 +
== ターンが関わる要素 ==
 +
;[[特殊技能]]
 +
:ターン累積によって気力が上昇する[[戦意高揚]]など。
 +
;[[特殊能力]]
 +
:『[[新スーパーロボット大戦]]』の[[V-MAX]]や『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』『[[スーパーロボット大戦V]]』の[[ユニコーンガンダム|NT-Dシステム]]など一部特殊能力にはターン制限が設定されたものが存在する。『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[ゴッドグラヴィオン|重力子臨界]]や『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の[[ダンクーガノヴァ|機関暴走]]など、ターン制限そのもののために存在する能力もある。
 +
;勝利条件・[[敗北条件]]
 +
:勝利・敗北条件の一部にはターンに関わるものが存在。指定ターンまでに条件が満たされれば勝利、満たせなかった場合は敗北となる。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
23行目: 34行目:     
{{DEFAULTSORT:たあん}}
 
{{DEFAULTSORT:たあん}}
[[Category:小辞典]]
+
[[Category:システム]]