差分

8,785 バイト追加 、 2023年6月29日 (木) 02:55
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
部隊の所持金。所持できる最高金額は作品によって異なる。
+
本項目ではスーパーロボット大戦シリーズにおける'''資金'''の概要と扱われ方について解説する。
   −
通貨単位は表記されない事がほとんど(例外としては『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』での『クレジット』、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』や『[[無限のフロンティア]]』シリーズでの『G』など)。海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では『$(ドル)』表記になっている。
+
== 概要 ==
 +
部隊の所持金を表し、ユニットの[[改造]]や撃墜された際の[[修理費]]などで消費されるリソース。所持できる最高金額は作品によって異なる。リソースの概念としての初出は『[[第2次スーパーロボット大戦]]』より。
   −
== 作品別トピックス ==
+
最も一般的な入手機会は敵ユニットの撃墜時であり、撃墜ごとに逐次入手する。そのため、[[精神コマンド]][[幸運]]」「[[祝福]]」等の「敵を撃墜した際の入手資金が増加する」手段を活用して資金の増加を図る事が、シリーズを通じての常套戦術となっている。
=== 旧シリーズ ===
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
  −
:資金の概念が初登場。使い道は[[ショップ]]での買い物と、修理費のみ。
  −
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
  −
::ショップが削られた為、使い道はユニット改造、武器改造、修理費の3種類となった。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
  −
:ユニット改造システムが初登場した一方、ショップはアイテムと共に削除。
  −
:ユニットを下取りに出すコマンド「[[ユニット捨てる]]」でも入手可能になった。
  −
;[[スーパーロボット大戦EX]]
  −
:武器改造システムが初登場。
  −
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
  −
:マップ上に落ちているアイテム「[[金塊]]」を拾うことでも入手可能となった。
  −
:一度に所持できる最高額は99999999で、その状態で更に資金を入手しても実際には増えていない。
  −
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
  −
::マップ「[[アクシズ]]に散る」で、[[ゲスト|ゲスト三将軍]]を撤退させると200万入手できるというイベントが追加された。
  −
 
  −
=== αシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:[[周回プレイ]]時の資金特典が初登場。同作では前の周での資金を引き継ぐのではなく、クリアした難易度によりスタート時の所持資金が決まる方式が取られていた。
  −
 
  −
=== Zシリーズ ===
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
  −
:獲得資金達成による特典要素(ゴールドエンブレム)が登場。
  −
 
  −
=== OGシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
  −
:序盤の一部ステージで[[マッドネット]]に乗っ取られた機体を撃墜せずに行動不能にするという条件があるが、この時のみ撤退させても撃墜時と同じ資金・PPが得られる。
     −
=== 携帯機シリーズ ===
+
通貨単位については特に設定されていない場合が多いが、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の「クレジット」、『[[スーパーロボット大戦W]]』や「[[無限のフロンティアシリーズ]]」の「G」、『[[スーパーロボット大戦T]]』の「T$」、『[[スーパーロボット大戦30]]』の「CREDIT」など独自の単位を採用している作品も存在する。なお、海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では「$(ドル)」表記となっている。
;[[スーパーロボット大戦D]]
  −
:ツメスパロボやパーツ売却といった新たな資金入手手段が登場。
  −
;[[スーパーロボット大戦UX]]
  −
:クリアボーナスとして[[スキルパーツ]]と共にシナリオ終了時に必ず入手できるようになった。
  −
;[[スーパーロボット大戦BX]]
  −
:『UX』同様だが、更に部隊ポイントが一定以上になった場合にも入手できるようになった。
  −
:またバトルレコードにはトータルの獲得資金が一定以上に達することで満たせるものがある。
  −
 
  −
=== 単独作品 ===
  −
;[[新スーパーロボット大戦]]
  −
:使い道は『第4次』と同じ。
  −
:金塊や補給物資としても入手できる点も同様だが、「ユニット捨てる」はシステムそのものが廃止。
  −
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
  −
:こちらもシナリオ(同作ではミッションと呼称)終了時に資金(及びEC)が獲得でき、初回、または2回目以降でレベル・改造段階制限を選択した場合、連続ミッションの条件を満たしてクリアした場合には更に追加で資金とECが獲得できる。
  −
:また達成目標にはトータルの獲得資金が一定以上に達することが条件のものがある。
  −
 
  −
=== 関連作品 ===
  −
;[[バトルロボット烈伝]]
  −
:「補給値」名義で登場。9990でカンストで、それ以上は入手しても失われるだけ。
  −
:使い道はユニット改造のみで、破壊されたユニットの修理は無料。
  −
;[[リアルロボット戦線]]
  −
:基本的にはスパロボ旧シリーズ同様、基本的には改造と修理にのみ使用される。
  −
:特定のイベントでは、仲間を雇ったりユニットを開発したりするのにも使われるが、例外的なものである。
      
== 資金の主な用途 ==
 
== 資金の主な用途 ==
63行目: 14行目:  
:『W』の[[周回プレイ|2周目以後]]など、一部の作品のみ[[ショップ]]で購入可能。
 
:『W』の[[周回プレイ|2周目以後]]など、一部の作品のみ[[ショップ]]で購入可能。
 
:『OE』ではパーツトレードの際に必要。
 
:『OE』ではパーツトレードの際に必要。
 +
;バトルユニット・必殺スキル強化 / パイロット・Vパーツの付替え / フル改造ボーナスのリセット / XΩユニットの入手
 +
:『X-Ω』では上記行動を行う際に資金の消費が発生する。
 +
; ユニットパーツ強化・限界突破
 +
:『DD』では上記行動を行う際に資金の消費が発生する。
   −
=== 主な資金の入手方法 ===
+
== 資金の入手方法 ==
;敵を撃墜する
+
;敵ユニットを撃墜する
:最も基本的な資金入手方法。後述の増額条件を満たしていれば獲得額にプラス補正がかかる。
+
:最も基本的な資金入手方法。入手資金の基本値は敵それぞれに定められ、過去のタイトルでは敵ステータス内の修理費と同値であった。現行作品では入手資金のみが設定される。
:『A』『R』『D』など一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''になっている。
+
:後述の増額条件を満たしていれば獲得額にプラス補正がかかる。『A』『R』『D』など一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''となっている。
 
;特定マップクリア後にボーナスとして支給
 
;特定マップクリア後にボーナスとして支給
 
:[[熟練度]]([[SRポイント]])がある場合、難易度が高い程支給額は少なくなる。
 
:[[熟練度]]([[SRポイント]])がある場合、難易度が高い程支給額は少なくなる。
;不要になった機体を売却する(旧シリーズ)
+
:『L』以降の携帯機シリーズ、『OE』『V』(ビギナーズモード)はほぼ全てのマップで入手できる。
:
+
;不要になった機体やパーツを売却する(旧シリーズ・『X-Ω』『DD』)
 +
:『X-Ω』『DD』などのガシャ系システム採用タイトルではその特性上低レアリティユニットの処理のため頻繁に売却が用いられる。
 
;[[ショップ]]で[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却する(『D』以降)
 
;[[ショップ]]で[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却する(『D』以降)
 +
:周回プレイをする場合は、最終話時点で使わない強化パーツを全部売却することで、次の周の資金を若干ながら増やすことができる。
 
:『Z』の[[バザー]]は[[BS]]による売買であるため不可。
 
:『Z』の[[バザー]]は[[BS]]による売買であるため不可。
:『OE』では能動的に売却は出来ないが、カンストになる99個を超える個数を入手すると自動的に売却される(要アップデート)。
+
:『OE』では能動的に売却は出来ないが、アップデートによりカンストになる99個を超える個数を入手すると自動的に売却されるようになっている。
    
=== 特殊な資金の入手方法 ===
 
=== 特殊な資金の入手方法 ===
 
;特定のイベントを発生させる。
 
;特定のイベントを発生させる。
 
:
 
:
*『第4次』の特定のマップに隠された[[金塊]]を入手。
+
:*『第4次』の特定のマップに隠された[[金塊]]を入手。
*『EX』マサキの章で、ゴルドと戦闘後彼を仲間にしない。
+
:*『EX』マサキの章で、ゴルドと戦闘後彼を仲間にしない。
*『A』の特定のマップで、[[セイラ・マス|セイラ]]を[[シャア・アズナブル|シャア]]と戦闘させる。
+
:*『A』の特定のマップで、[[セイラ・マス|セイラ]]を[[シャア・アズナブル|シャア]]と戦闘させる。
*『W』の第2部で[[アカツキ・ナガレ]]を仲間にする。
+
:*『W』の第2部で[[アカツキ・ナガレ]]を仲間にする。
*DS版『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装LOE]]』の第2章で[[アハマド・ハムディ]]を仲間にする。
+
:*DS版『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装LOE]]』の第2章で[[アハマド・ハムディ]]を仲間にする。
 +
:*『T』でシークレットシナリオ「プライベート・ミッション」を発生させる。
 +
:
 
;自軍に補給部隊、或いは支援者からの物資補給イベントが発生する
 
;自軍に補給部隊、或いは支援者からの物資補給イベントが発生する
:
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では[[ウォン・ユンファ]]が不要な機体を100000で下取りしてくれると聞いた際、[[兜甲児]]が「'''じゅ、じゅ、じゅ、じゅう万!?'''」と驚く台詞がある。
 
;資金の入った[[コンテナ]]を拾う(『α外伝』『IMPACT』『MX』など)
 
;資金の入った[[コンテナ]]を拾う(『α外伝』『IMPACT』『MX』など)
 
:
 
:
 
;[[ツメスパロボ]]をクリアする(『D』『J』『UX』『BX』)
 
;[[ツメスパロボ]]をクリアする(『D』『J』『UX』『BX』)
 
:
 
:
;DLCマップをクリアする(『第3次Z』『UX』『BX』『魔装機神III』『魔装機神F』)
+
;DLCマップをクリアする(『第3次Z』『UX』『BX』『魔装機神III』『魔装機神F』『V』『X』『T』『30』)
 
:『UX』『BX』のツメスパもこれに該当。
 
:『UX』『BX』のツメスパもこれに該当。
 +
;「黄金の遺産」系のミッションをクリアする(『30』)
 +
:
 
;[[捕獲]]した機体を解体する(『GC / XO』)
 
;[[捕獲]]した機体を解体する(『GC / XO』)
 
:機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
 
:機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
102行目: 63行目:  
:[[ドリームキャスト]]には同様の機能を持つ「ビジュアルメモリ」があるが、『αforDC』はミニゲーム非実装。
 
:[[ドリームキャスト]]には同様の機能を持つ「ビジュアルメモリ」があるが、『αforDC』はミニゲーム非実装。
 
;[[Wスロットシステム]]を使う(『W』『K』)
 
;[[Wスロットシステム]]を使う(『W』『K』)
:セットしたソフトにちなんだ[[強化パーツ]]も同時に入手可能で、これも売却できる。
+
:セットしたソフトにちなんだ[[強化パーツ]]も同時に入手可能で、これも売却が可能。
;[[破嵐万丈]]のエースボーナス(『第2次Z』『第3次Z』)
+
;[[破嵐万丈]]のエースボーナス(『第2次Z』『第3次Z』『V』『X』)
:
+
:『T』では[[旋風寺舞人]]に同様のエースボーナスが設定されている。
 
;[[覇道瑠璃]]、[[シェリル・ノーム]]、[[ロッド・バルボア]]の[[戦術指揮]](『UX』『BX』)
 
;[[覇道瑠璃]]、[[シェリル・ノーム]]、[[ロッド・バルボア]]の[[戦術指揮]](『UX』『BX』)
 
:シナリオクリア後に固定で資金(30000)が貰える。
 
:シナリオクリア後に固定で資金(30000)が貰える。
;サブオーダー資金調達(『第2次Z』『第3次Z』)
+
;サポーターコマンド「クシェペルカの支援」のパッシブ効果(『30』)
:インターミッションで前マップに未出撃のパイロットから数人を選択。参加した各パイロットのレベルの合計×500の資金を得る。
+
:ミッションクリア後に固定でCREDIT(10000、[[エレオノーラ・ミランダ・クシェペルカ|エレオノーラ]]加入後は20000)が貰える。
 +
;サブオーダー資金調達(『第2次Z』『第3次Z』『V』『X』『T』)
 +
:インターミッションで前マップにて未出撃のパイロットから最大5人(第3次Zでは最大6人)選択。
 +
:Zシリーズでは参加した各パイロットのレベルの合計×500、Vでは参加人数×5000(第40話以後は10000)の資金を得る。
 
;「システムDME(強欲なる金腕)」を購入(『第3次Z』)
 
;「システムDME(強欲なる金腕)」を購入(『第3次Z』)
 
:[[Dトレーダー]]で取り扱われる「強化システム」の一つ。マップクリア時、そのマップ中における自軍総与ダメージの1/20の数値を資金として得られる。天獄篇ではシステム変更の関係で「強欲なる金腕」へ名称が改められた効果は同一。
 
:[[Dトレーダー]]で取り扱われる「強化システム」の一つ。マップクリア時、そのマップ中における自軍総与ダメージの1/20の数値を資金として得られる。天獄篇ではシステム変更の関係で「強欲なる金腕」へ名称が改められた効果は同一。
;強化パーツ「[[ハロ|ピンクハロ]]」ないし「ゲインメーター」装備機体、[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]「移動+資金」付加パイロットが乗る機体を移動させる(『W』・『K』、『第3次Z』、『UX』・『BX』)
+
;TAC(Magic)カスタマイズ「コストゲイン」「ダブルゲイン」を付与(『V』『X』)
:「ピンクハロ」は装備機体が1マス移動毎に資金100が貰える(「移動+資金」も同じ効果)。「ゲインメーター」はDトレーダーで取り扱われるパーツの一つで、1マス移動毎に資金500と効果が前者の5倍になっている。いずれもターン制限がなければ、1マップで無限に稼ぐことも可能。
+
:コストゲインは上記の「システムDME(強欲なる金腕)」と同効果、ダブルゲインは総与ダメージの1/40の資金と敵撃墜数×5のTacPを得られる。効果は重複するので、両方を付与した場合、総与ダメージの3/40が獲得資金となる。
 +
;強化パーツ「[[ハロ|ピンクハロ]]」「ゲインメーター」装備機体をマップ上で移動させる(『W』『K』『第3次Z』『V』『X』『T』『30』)
 +
:共に「1マス移動ごとに資金を獲得できる」効果を持つ(入手値はピンクハロが100、ゲインメーターが500)。
 +
:いずれもターン制限がなければ、1マップで無限に稼ぐことも可能。
 +
;[[特殊技能|特殊スキル]]「移動+資金」所持パイロットをマップ上で移動させる(『UX』『BX』)
 +
:強化パーツ制の廃止に伴い先述のピンクハロのパーツ効果が特殊スキルに置き換えられたもの。
 +
:共に[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]による習得専用。
 +
;永久離脱ユニット(パイロット)に消費したリソースの還元
 +
:ユニットがシナリオの流れで永久離脱した際、それまでに投じた改造資金、及び、諸々の消費リソースが返還される。採用作品では該当ユニットの改造等に及び腰になる必要性が低い。
 +
:古い年代にはこの仕様が無く消費したっきりのケースが基本だったが、DS・PSP時代にはほぼ定着した。クリアボーナスにこの仕様の亜種が組み込まれている場合もある。
 +
:『UX』『BX』では特定の永久離脱ユニットに搭乗するパイロットに予め特殊スキル「[[改造スキル]]」を習得させた上でフル改造する事で、リソースが還元された際に本来の数値より多く返還される裏技が存在する。
    
=== シナリオを進めずに資金を稼ぎ続ける方法 ===
 
=== シナリオを進めずに資金を稼ぎ続ける方法 ===
 
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
 
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
 
;[[全滅プレイ]]を行う
 
;[[全滅プレイ]]を行う
:作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化されてしまう。
+
:作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化される。
 
;[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(『GC / XO』)
 
;[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(『GC / XO』)
 
:
 
:
124行目: 98行目:  
;無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
 
;無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
 
:高い継戦能力が必要。[[無双]]の項目も参照されたし。
 
:高い継戦能力が必要。[[無双]]の項目も参照されたし。
;[[ツメスパロボ]]やキャンペーンマップ、ボーナスシナリオをプレイする(携帯機シリーズ、『第3次Z』、『魔装機神Ⅲ』)
+
;[[ツメスパロボ]]やキャンペーンマップ、ボーナスシナリオをプレイする(「携帯機シリーズ」『第3次Z』『魔装機神Ⅲ』『V』『X』『T』)
 
:ただし、2回目以降は貰える額が大幅に減る。
 
:ただし、2回目以降は貰える額が大幅に減る。
 +
;資金入手系クエストをクリア(『X-Ω』『DD』)
 +
:主にアプリ系作品で採用。
 +
:『X-Ω』は「ゴールドラッシュ」、『DD』は「機体改造[資金]」が該当。前者はプレイにAP消費が必要で、後者は1日3回までのクリア制限がある。
    
== ゲームクリア後の資金の引き継ぎ ==
 
== ゲームクリア後の資金の引き継ぎ ==
135行目: 112行目:  
;[[幸運]] / [[祝福]]
 
;[[幸運]] / [[祝福]]
 
:[[精神コマンド]]。
 
:[[精神コマンド]]。
;[[社長]] / [[強運]]
+
;[[社長]] / [[強運]] / [[メイルライダー]]
 
:[[特殊技能]]。
 
:[[特殊技能]]。
 
;[[エース|エースボーナス]] / 撃墜数ボーナス
 
;[[エース|エースボーナス]] / 撃墜数ボーナス
145行目: 122行目:  
;[[強化パーツ]]
 
;[[強化パーツ]]
 
:[[Zシリーズ]]での「ゴールドエンブレム」(2倍)、「プラーナコンバーター」(2倍)、『OE』での「[[ハロ|ピンクハロ]]」(+10%)が該当。いずれも上記の各種倍率上昇効果と重複する。
 
:[[Zシリーズ]]での「ゴールドエンブレム」(2倍)、「プラーナコンバーター」(2倍)、『OE』での「[[ハロ|ピンクハロ]]」(+10%)が該当。いずれも上記の各種倍率上昇効果と重複する。
 +
:『[[X-Ω]]』における強化パーツの一類と言えるサポートユニットにも獲得資金アップ効果を持つものがある。
 
;タクティカルコンボ
 
;タクティカルコンボ
 
:『第3次Z』で導入されたシステム。プレイヤーフェイズ時に連続して敵チームを壊滅することでコンボゲージが上昇しゲージ数に応じて獲得資金が倍増。上記の各種倍率上昇効果と重複する。
 
:『第3次Z』で導入されたシステム。プレイヤーフェイズ時に連続して敵チームを壊滅することでコンボゲージが上昇しゲージ数に応じて獲得資金が倍増。上記の各種倍率上昇効果と重複する。
152行目: 130行目:  
;[[熟練度]] / [[SRポイント]]
 
;[[熟練度]] / [[SRポイント]]
 
:採用作品ではこれらの獲得値が低いと難易度が下がり、基礎獲得資金と[[経験値]]が増加する。
 
:採用作品ではこれらの獲得値が低いと難易度が下がり、基礎獲得資金と[[経験値]]が増加する。
;[[周回特典]](GBA版『A』のみ)
+
;周回特典(GBA版『A』のみ)
 
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版『A』では[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版『A』では[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
;[[お気に入り]]
 
;[[お気に入り]]
:『MX』(PSP版含む)、『J』、『W』、『K』で採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。
+
:『MX/MXP』、『J』『W』『K』で採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。
 
:『K』ではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
 
:『K』ではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
 
;「資金2倍」の部隊パーツをマップ上のコンテナから入手、または[[ダウンロードコンテンツ|DLC]]で購入(『OE』)
 
;「資金2倍」の部隊パーツをマップ上のコンテナから入手、または[[ダウンロードコンテンツ|DLC]]で購入(『OE』)
 
:入手してから5ミッションの間、獲得資金が倍化される。
 
:入手してから5ミッションの間、獲得資金が倍化される。
 +
;[[AOSアップデート]]の「資金運用研究」をアップデート(『30』)
 +
:アップデート段階に応じて獲得資金倍率が上昇する。
    
== 修理費 ==
 
== 修理費 ==
165行目: 145行目:  
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
 
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
   −
『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』・『[[スーパーロボット大戦K|K]]』以降の携帯機シリーズ・『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』には修理費の概念がない。また、『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
+
[[Zシリーズ]]では隠しステータスになっており破壊された上でシナリオをクリアしないと確認できない。[[ネゴシエイター]]の効果で0になった場合も確認は可能。
 +
 
 +
『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』や『[[スーパーロボット大戦K|K]]』以降の携帯機シリーズ、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降の単独作品には修理費の概念が存在しない。また、『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
    
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
 
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
176行目: 158行目:  
;[[ネゴシエイター]]
 
;[[ネゴシエイター]]
 
:[[Zシリーズ]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグオー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。
 
:[[Zシリーズ]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグオー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。
 +
 +
== 作品別トピックス ==
 +
=== 旧シリーズ ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 +
:資金の概念が初登場。使い道は[[ショップ]]での買い物と、修理費のみ。
 +
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 +
::ショップが削られた為、使い道はユニット改造、武器改造、修理費の3種類となった。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 +
:ユニット改造システムが初登場した一方、ショップはアイテムと共に削除。
 +
:ユニットを下取りに出すコマンド「[[ユニット捨てる]]」でも入手可能になった。
 +
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 +
:武器改造システムが初登場。
 +
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 +
:マップ上に落ちているアイテム「金塊」を拾うことでも入手可能となった。
 +
:一度に所持できる最高額は99999999で、その状態で更に資金を入手しても実際には増えていない。
 +
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 +
::マップ「[[アクシズ]]に散る」で、[[ゲスト|ゲスト三将軍]]を撤退させると20万入手できるというイベントが追加された。
 +
 +
=== αシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:[[周回プレイ]]時の資金特典が初登場。同作では前の周での資金を引き継ぐのではなく、クリアした難易度によりスタート時の所持資金が決まる方式が取られていた。
 +
 +
=== Zシリーズ ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 +
:『新』以来15年ぶりに隠しアイテムとして「金塊」が復活、以後のB.B.スタジオ作品にて継続採用されている。
 +
:一部敵ユニットが隠し持つが、強化パーツと同枠で扱われるため[[幸運]]や[[強運]]、[[エースボーナス]]による資金増加対象とならない点は『64』と同じ。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:獲得資金達成による特典要素(ゴールドエンブレム)が登場。
 +
:「[[柿小路梅麻呂|特定のパイロット]]で一定の資金を稼ぐ」という珍しい[[SRポイント]]条件のステージが存在する。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦D]]
 +
:[[ツメスパロボ]]やパーツ売却といった新たな資金入手手段が登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 +
:クリアボーナスとして[[スキルパーツ]]と共にシナリオ終了時に必ず入手できるようになった。
 +
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 +
:『UX』同様だが、更に部隊ポイントが一定以上になった場合にも入手できるようになった。
 +
:またバトルレコードにはトータルの獲得資金が一定以上に達することで満たせるものがある。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦T]]
 +
:今作では[[エイミス・アーネスト|エイミス]]が戦闘中に撮影した秘蔵のショットや回収した機体の残骸の売上という形で、[[ファクトリー]]シナリオを達成することでも入手できることがある。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[新スーパーロボット大戦]]
 +
:使い道は『第4次』と同じ。
 +
:金塊や補給物資としても入手できる点も同様だが、「ユニット捨てる」はシステムそのものが廃止。
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:機会は少ないがアイテム「ボーナス+10000」を拾うことでも入手可能となった。
 +
:[[ヤヌス侯爵]]搭乗時の[[デモニカ]]が隠し持つが、強化パーツと同枠で扱われるため[[幸運]]や[[エースボーナス]]による資金増加対象とならない点に注意。
 +
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:こちらもシナリオ(同作ではミッションと呼称)終了時に資金(及びEC)が獲得でき、初回、または2回目以降でレベル・改造段階制限を選択した場合、連続ミッションの条件を満たしてクリアした場合には更に追加で資金とECが獲得できる。
 +
:また達成目標にはトータルの獲得資金が一定以上に達することが条件のものがある。
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:クエストクリア・イベント報酬・ユニット売却等で入手し、主にユニットのLV育成や、Vパーツ強化・パイロットパーツ育成に消費する(一般ユニットの「改造」には改造資材、[[戦艦]]の入手・強化には4種のマテリアルという、別のリソースが必要)。
 +
:殊にVパーツ・パイロットパーツの強化には莫大な資金を消費する。Ver.4.0以降は小さいVコストで基本性能が低めのSSRユニットの底上げがアリーナや一部イベントの戦闘で重視される事から、Vコスト縛りの厳しいVSバトル用リソースとしての比重が増した。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:クエストクリア・イベント報酬・ユニットパーツ売却等で入手し、主にユニットの改造や、ユニットパーツの強化・限界突破に消費する。ただし資金だけでなく改造素材や他のユニットパーツといった別のリソースも必要になる。SSRパーツを限界突破するには莫大な資金を消費する。必要資金はリソースとして消費するパーツの数に比例するので、低レアをリソースにすると数で補わねばならず資金もかさむ。
 +
:通貨単位の表記はないが、アイコンはD(正確には「中」のようにDに縦棒が入っている)と書かれた硬貨。
 +
:1回のクエストクリアで入手する額こそ少ないものの、毎日支給されるスキップチケットを使ってまとめてクリアすれば相応の額になる。また土日には資金を多く獲得できるステージが開催される。更にスキップチケットの登場でリソースにするユニットパーツが入手しやすくなったことで、限界突破で消費する資金が緩和された。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:多数の艦内ミッションや繰り返しプレイできる戦線ミッションで資金獲得の機会には事欠かない他、DBDイベントでは[[イーリス (オリジナル)|イーリス]]からの選択肢で資金を入手可能。
 +
:また、周回プレイの特典として入手資金2倍が選択可能になった他、[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]のスーパーエキスパート+モードでは改造費用が大幅に向上する。
 +
 +
=== OGシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 +
:序盤の一部ステージで[[マッドネット]]に乗っ取られた機体を撃墜せずに行動不能にするという条件があるが、この時のみ撤退させても撃墜時と同じ資金・PPが得られる。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[リアルロボット戦線]]
 +
:基本的にはスパロボ旧シリーズ同様、改造と修理にのみ使用される。
 +
:特定のイベントでは、仲間を雇ったりユニットを開発したりするのにも使われるが、例外的なものである。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では「倒した敵のスクラップを売って」資金を得ていると説明されている。
    
{{DEFAULTSORT:しきん}}
 
{{DEFAULTSORT:しきん}}
 
[[Category:システム]]
 
[[Category:システム]]
2,275

回編集