差分

33 バイト追加 、 2024年5月8日 (水)
2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
部隊の所持金を表し、ユニットの[[改造]]や撃墜された際の[[修理費]]などで消費されるリソース。所持できる最高金額は作品によって異なる。リソースの概念としての初出は『[[第2次スーパーロボット大戦]]』より。
+
部隊の所持金を表し、ユニットの[[改造]]や撃墜された際の修理費などで消費されるリソース。所持できる最高金額は作品によって異なる。リソースの概念としての初出は『[[第2次スーパーロボット大戦]]』より。
    
最も一般的な入手機会は敵ユニットの撃墜時であり、撃墜ごとに逐次入手する。そのため、[[精神コマンド]]「[[幸運]]」「[[祝福]]」等の「敵を撃墜した際の入手資金が増加する」手段を活用して資金の増加を図る事が、シリーズを通じての常套戦術となっている。
 
最も一般的な入手機会は敵ユニットの撃墜時であり、撃墜ごとに逐次入手する。そのため、[[精神コマンド]]「[[幸運]]」「[[祝福]]」等の「敵を撃墜した際の入手資金が増加する」手段を活用して資金の増加を図る事が、シリーズを通じての常套戦術となっている。
   −
通貨単位については特に設定されていない場合が多いが、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の「クレジット」、『[[スーパーロボット大戦W]]』や「[[無限のフロンティアシリーズ]]」の「G」、『[[スーパーロボット大戦T]]』の「T$」、『[[スーパーロボット大戦30]]』の「CREDIT」など独自の単位を採用している作品も存在する。なお、海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では「$(ドル)」表記となっている。
+
通貨単位については特に設定されていない場合が多いが、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の「クレジット」、『[[スーパーロボット大戦W]]』や「[[無限のフロンティアシリーズ]]」の「G」、『[[スーパーロボット大戦T]]』の「T$」、『[[スーパーロボット大戦30]]』の「CREDIT」など独自の単位を採用している作品も存在する。なお、海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では「$(ドル)」表記となっている。
    
== 資金の主な用途 ==
 
== 資金の主な用途 ==
匿名利用者