差分

1,087 バイト追加 、 2023年3月22日 (水) 08:38
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::G Thunder Gate]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::G Thunder Gate]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
* [[OGシリーズ]](初登場:{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
* {{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大張正己}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類= 高速強襲型支援戦闘機
 
| 全高 = [[全長::24.8 m]]
 
| 全高 = [[全長::24.8 m]]
 
| 重量 = [[重量::50.1 t]]
 
| 重量 = [[重量::50.1 t]]
9行目: 17行目:  
| 所属 = {{所属 (メカ)|ダークブレイン軍}} → {{所属 (メカ)|アズマ研究所}} → {{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ダークブレイン軍}} → {{所属 (メカ)|アズマ研究所}} → {{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::エミィ]] → [[パイロット::ショウコ・アズマ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::エミィ]] → [[パイロット::ショウコ・アズマ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大張正己}}
   
}}
 
}}
 
+
'''Gサンダーゲート'''は『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
ロアの妹・[[エミィ]]の搭乗する高速強襲型戦闘機。コンパチカイザーの支援を担当する。
 
ロアの妹・[[エミィ]]の搭乗する高速強襲型戦闘機。コンパチカイザーの支援を担当する。
19行目: 26行目:  
この機体はダークブレインやコンパチブルカイザーとは異なり[[コンパチヒーローシリーズ]]にモチーフが存在せず、『OG外伝』で新しく設定された機体である。鳥を模したフォルムを持っており、機体下部には鳥の脚部を模した着陸用の足が存在する。この足はかなりのパワーを持ち、[[Gバンカラン]]を運搬できるほど。
 
この機体はダークブレインやコンパチブルカイザーとは異なり[[コンパチヒーローシリーズ]]にモチーフが存在せず、『OG外伝』で新しく設定された機体である。鳥を模したフォルムを持っており、機体下部には鳥の脚部を模した着陸用の足が存在する。この足はかなりのパワーを持ち、[[Gバンカラン]]を運搬できるほど。
   −
ちなみに、黒いカラーリングの本機と初めて遭遇した時点で、[[リュウセイ・ダテ]]は一見しただけで、垂直尾翼やインテークの造型から、本機とコンパチブルカイザーとのディテールの類似性を指摘しており、合体機構を有しているのではないかという所まで推察しており、ロボットアニメマニアとしての造詣の深さを覗かせていた。
+
ちなみに、黒いカラーリングの本機と初めて遭遇した時点で、[[リュウセイ・ダテ]]は一見しただけで、垂直尾翼やインテークの造型から、本機とコンパチブルカイザーとのディテールの類似性を指摘、合体機構を有しているのではないかという所まで推察しており、ロボットアニメマニアとしての造詣の深さを覗かせていた。
   −
名前の元ネタはコンパチヒーローシリーズに登場するバンプレストオリジナルキャラクターの「[[グレート雷門]]」から。更にグレート雷門と言う名前もバンプレスト本社が移転前に[[浅草]]に存在したことに由来している。グラサンマッチョなキャラクターなのだが上記の通りGサンダーゲートにはそのような面影などは影も形もない。戦闘機にそんな面影があっても困るが。
+
名前の元ネタはコンパチヒーローシリーズに登場するバンプレストオリジナルキャラクターの「[[グレート雷門]]」からで、鳥の姿をしているのはデザイン担当の[[スタッフ:大張正己|大張正己]]氏のアイディア<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.9』187頁。</ref>。グレート雷門はグラサンマッチョなキャラクターだが、Gサンダーゲートにはそのような面影などは影も形もない。戦闘機にそんな面影があっても困るが。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2022年9月のイベント「悪を断つ剣」にてユニットアイコンのみ登場。
 +
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:[[エミィ]]が乗り込んで、[[コンパチブルカイザー]]を狙う。ただの戦闘機でないため、耐久力が桁違い。ただし、初登場ステージ「黒き雷翼」以外は撃墜=ゲームオーバー。第29話のイベントでカイザーと合体し、以後分離は不可能。味方になって以降は戦闘に参加する機会は無いが、台詞やアニメはフリーバトルで鑑賞することができ、ショウコに関しては[[ダークブレイン]]との専用台詞も収録されている。味方時のステータスは没データとして用意されており、敵の時よりさすがに低いが攻撃力は高い。性能がいいだけに単独で使えないのが悔しい。
+
:初登場作品。[[エミィ]]が乗り込んで、[[コンパチブルカイザー]]を狙う。ただの戦闘機でないため、耐久力が桁違い。ただし、初登場ステージ「黒き雷翼」以外は撃墜=ゲームオーバー。第29話のイベントでカイザーと合体し、以後分離は不可能。味方になって以降は戦闘に参加する機会は無いが、台詞やアニメはフリーバトルで鑑賞することができ、ショウコに関しては[[ダークブレイン]]との専用台詞も収録されている。味方時のステータスは没データとして用意されており、敵の時よりさすがに低いが攻撃力は高い。性能がいいだけに単独で使えないのが悔しい。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:第37話より単独で使えるようになる。すぐに合体してしまうが、今作では再分離が可能となったため、兄妹両方に[[連続行動]]を覚えさせ、分離と合体を駆使して『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』序盤の[[グレンラガン]]よろしく脅威の4回行動が可能となる。そのように養成する予定がなくとも、[[コンパチブルカイザー]]や[[Gコンパチブルカイザー]]にはない[[MAP兵器]]を使用するために一旦分離する価値はある。というか、手数の問題で今回は合体しない方が強い。コンパチカイザーとGサンダーゲートでツインユニットを編成し、ゲートブレイカー&カイザートルネードは相当強力。反撃時でも2体存在する関係上、雑魚敵を撃破し易い。兄と妹の強力コンビで敵を葬ってやろう。唯一の弱点は、気力が上がらないと隣接する敵を攻撃できないこと。
 
:第37話より単独で使えるようになる。すぐに合体してしまうが、今作では再分離が可能となったため、兄妹両方に[[連続行動]]を覚えさせ、分離と合体を駆使して『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』序盤の[[グレンラガン]]よろしく脅威の4回行動が可能となる。そのように養成する予定がなくとも、[[コンパチブルカイザー]]や[[Gコンパチブルカイザー]]にはない[[MAP兵器]]を使用するために一旦分離する価値はある。というか、手数の問題で今回は合体しない方が強い。コンパチカイザーとGサンダーゲートでツインユニットを編成し、ゲートブレイカー&カイザートルネードは相当強力。反撃時でも2体存在する関係上、雑魚敵を撃破し易い。兄と妹の強力コンビで敵を葬ってやろう。唯一の弱点は、気力が上がらないと隣接する敵を攻撃できないこと。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:おおむね『第2次OG』と同じで、第2話から単独使用可能。最序盤は手数を確保するため分離して戦いたいところ。特に地上ルート第3話はGミサイルによる削りが出来るか出来ないかで大きく難易度が違ってくる。
 
:おおむね『第2次OG』と同じで、第2話から単独使用可能。最序盤は手数を確保するため分離して戦いたいところ。特に地上ルート第3話はGミサイルによる削りが出来るか出来ないかで大きく難易度が違ってくる。
 +
 +
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
 +
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 +
:初回特典[[ドラマCD]]「無限の扉絵」に登場。[[マッドネット|正体不明の謎の生命体]]が張り付いた[[コンパチブルカイザー]]を取り戻すべく、ショウコが乗る。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
武装の頭文字を繋げると機体名「Gサンダーゲート」となる。
 
;Gミサイル
 
;Gミサイル
:主翼基部に内蔵されたミサイルを発射する。[[マップ兵器]]。着弾指定形のマップ兵器で射程も長く高性能だが、本編で使用されることはない。『第2次OG』以降も健在で、『OG外伝』と同じ性能なので中々強力。
+
:主翼基部に内蔵された[[ミサイル]]を発射する[[マップ兵器]]。着弾指定形のマップ兵器で射程も長く高性能だが、本編で使用されることはない。『第2次OG』以降も健在で、『OG外伝』と同じ性能なので中々強力。
 
;サンダー・スマッシャー
 
;サンダー・スマッシャー
 
:機体左右に装備されたビーム砲。[[全体攻撃]]扱い。敵時では弾数が40発と多い。『第2次OG』では半分の20発に減ってしまったが、それでも多い。威力も高く強力な兵装である。
 
:機体左右に装備されたビーム砲。[[全体攻撃]]扱い。敵時では弾数が40発と多い。『第2次OG』では半分の20発に減ってしまったが、それでも多い。威力も高く強力な兵装である。
 
;ゲート・ブレイカー
 
;ゲート・ブレイカー
:機体全体をエネルギーフィールドで包み、相手に突貫する。バリア貫通あり。なお、突撃しているのになぜか射撃攻撃([[ズィーガーリオン]]の「ソニックアクセラレーション」や[[シルベルヴィント]]の「ボルテックシューター」もそうだが)。『第2次OG』では使用時にファイター・エミィ(ショウコ)のカットインも挿入される。
+
:機体全体をエネルギーフィールドで包み、相手に突貫する。バリア貫通あり。なお、突撃しているのになぜか射撃攻撃([[ズィーガーリオン]]の「ソニックアクセラレーション」や[[シルベルヴィント]]の「ボルテックシューター」もそうだが)。『第2次OG』以降は[[連続攻撃]]に対応し、使用時にファイター・エミィ(ショウコ)のカットインも挿入される。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
64行目: 80行目:  
;[[コンパチブルカイザー]]
 
;[[コンパチブルカイザー]]
 
:支援対象のコンパチカイザーの改修機。[[合体]]して[[Gコンパチブルカイザー]]となる。
 
:支援対象のコンパチカイザーの改修機。[[合体]]して[[Gコンパチブルカイザー]]となる。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
2,500

回編集