差分

1,347 バイト追加 、 2023年3月19日 (日) 21:52
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{ゲーム
 
{{ゲーム
 
| タイトル = パックマン
 
| タイトル = パックマン
| 外国語表記 = Pac-Man
+
| 外国語表記 = PAC-MAN<ref>[https://pacman.com/jp/games/pacman.php GAMES]、パックマン ウェブ、2022年5月8日閲覧。</ref>
 
| シリーズ =  
 
| シリーズ =  
 
| 原作 =  
 
| 原作 =  
58行目: 58行目:  
;[[パックマンロボ]]
 
;[[パックマンロボ]]
 
:原作ゲームには未登場。パックマン40周年を記念して発売される「超合金 パックマン」。
 
:原作ゲームには未登場。パックマン40周年を記念して発売される「超合金 パックマン」。
   
<!-- == 用語 == -->
 
<!-- == 用語 == -->
 
<!-- == 楽曲 == -->
 
<!-- == 楽曲 == -->
   
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:初参戦作品。2021年12月の「スカウトイベント(パックマン)」にて期間限定参戦。
+
:初参戦作品。2021年12月の「スカウトイベント(パックマン)」にて期間限定参戦。スカウトイベントにはシナリオはないため、実質機体のみ参戦となる。2022年11月に再度復刻されたが、その際はストーリーおよび武器の追加はなかった。しかし、ブランクオーブが導入された為、特殊スキルの補強自体は可能になっている。
 
:パックマンシリーズ40周年を記念しての参戦となる。参戦発表時には『パックマン』と『超合金 パックマン』の参戦として説明されている。
 
:パックマンシリーズ40周年を記念しての参戦となる。参戦発表時には『パックマン』と『超合金 パックマン』の参戦として説明されている。
:[[パックマン]]が超合金パックマンに搭乗する形での参戦。参戦名義が声付きではないためか、『DD』では珍しくボイスを採用せずSEのみの参戦となっている。
+
:[[パックマン]]が超合金パックマンに搭乗する形での参戦。参戦名義が声付きではないためか、『DD』では珍しくボイスを採用せずSEのみの参戦となっている。パックマンのセリフの[[メタルブリキントン|「ワカワカ」の部分に翻訳語がつく状態]]となっている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*当初の英名は「PUCKMAN」だったが、Pの字を一部削って'''Fにしてしまう悪戯'''を懸念され、現在の「PAC-MAN」に改められている。
 
*パックマンはナムコ(バンダイナムコ)の代表作にして、ゲーム業界を代表する作品の一つでもある。故に無数の外部出演経験があり、[[ロックマン]]とはSRW外の『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』で共演を果たしている。<ref>同作ではオールドスタイルという形で、『DD』同様ボイス未収録のSEのみでの参戦となっている。</ref>
 
*パックマンはナムコ(バンダイナムコ)の代表作にして、ゲーム業界を代表する作品の一つでもある。故に無数の外部出演経験があり、[[ロックマン]]とはSRW外の『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』で共演を果たしている。<ref>同作ではオールドスタイルという形で、『DD』同様ボイス未収録のSEのみでの参戦となっている。</ref>
**ゲーム外でもこうしたゲーム業界の代表として扱われることは多く、2015年公開の映画『ピクセル』や2016年の映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』ではパックマンの姿を模した存在が敵として登場する。
+
**ゲーム外でもこうしたゲーム業界の代表として扱われることは多く、2015年公開の映画『ピクセル』や2016年の映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』ではパックマン自身及び、パックマンの姿を模した存在が敵として登場する他、続編である『仮面ライダーゲンム』ではパックマンの力を宿した形態も登場している。
**その人気から様々なゲームハードへの移植作品や亜流となる作品も多く生み出されていった一方、Atari2600への移植版の出来は非常に悪くアメリカでのゲーム市場の崩壊(通称・アタリショック)の要因の一つとなった作品としても知られている。
+
**その人気から様々なゲームハードへの移植作品や亜流となる作品も多く生み出されていった一方、Atari2600への移植版の出来は非常に悪くアメリカでのゲーム市場の崩壊(通称・アタリショック)の要因の一つとなった作品としても知られている。ただし、アタリへの移植作は当時としてはマシな部類であり、コンシューマー機でアーケード版そのもののパックマンを遊ぶ為には、任天堂の[[ファミリーコンピュータ]]の登場まで待つ必要があった。
 
**非公認によるコピーゲームも多数作られ、そのうちの「Ms.Pac-Man」はナムコの公認を受け正式にシリーズに組み込まれている。
 
**非公認によるコピーゲームも多数作られ、そのうちの「Ms.Pac-Man」はナムコの公認を受け正式にシリーズに組み込まれている。
 
*類人猿のピグミーチンパンジー(ボノボの別名で知られる)がパックマンを遊ぶ様子が確認されており、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』でもその様子が収録作「猿の衛星」にて描かれている。
 
*類人猿のピグミーチンパンジー(ボノボの別名で知られる)がパックマンを遊ぶ様子が確認されており、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』でもその様子が収録作「猿の衛星」にて描かれている。
80行目: 79行目:     
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
現在まで様々なプラットフォームへ移植されており、[[Nintendo Switch]]や[[スマートフォン]]といった現行プラットフォームでも提供されている。
+
現在まで様々なプラットフォームへ移植されており、[[Nintendo Switch]]や[[スマートフォン]]といった現行プラットフォームでも提供されている。そのうち、移植タイトル『ナムコットコレクション』に関しては[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]が開発を行っている(M2と共同)。
    
<amazon>B085KSZQJJ</amazon><amazon>B086GYXBQT</amazon><amazon>B01M1VMFUA</amazon>
 
<amazon>B085KSZQJJ</amazon><amazon>B086GYXBQT</amazon><amazon>B01M1VMFUA</amazon>
6,398

回編集