差分

13行目: 13行目:  
| 音楽 = 吉田明彦
 
| 音楽 = 吉田明彦
 
| 制作 = 東映
 
| 制作 = 東映
| 放送局 = テレビ朝日系
+
| 放送局 = テレビ朝日
 
| 配給元 =  
 
| 配給元 =  
 
| 発売元 =  
 
| 発売元 =  
28行目: 28行目:  
| 話数 = 全50話
 
| 話数 = 全50話
 
| 巻数 =  
 
| 巻数 =  
| シリーズ =  
+
| シリーズ = [[スーパー戦隊シリーズ]]
 
| 前作 =  
 
| 前作 =  
 
| 次作 =  
 
| 次作 =  
41行目: 41行目:  
}}
 
}}
 
『'''恐竜戦隊ジュウレンジャー'''』は東映制作による特撮テレビドラマ作品。
 
『'''恐竜戦隊ジュウレンジャー'''』は東映制作による特撮テレビドラマ作品。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり、現在も続く特撮テレビドラマ「スーパー戦隊シリーズ」の第16作。
+
「[[スーパー戦隊シリーズ]]」の第16作。敵味方共に、中世[[ヨーロッパ]]風のファンタジーRPGのような設定を導入。それに加え、'''「ヒーローの巨大戦力がロボットの姿をした生命体」'''や'''「追加戦士」'''といった新機軸をシリーズ史上初めて本格的に導入し、以降のシリーズに大きな影響をもたらした。
   −
敵味方共に、中世[[ヨーロッパ]]風のファンタジーRPGのような設定を導入。それに加え、'''「ヒーローの巨大戦力がロボットの姿をした生命体」'''や'''「追加戦士」'''といった新機軸をシリーズ史上初めて本格的に導入し、以降のシリーズに大きな影響をもたらした。
+
また敵味方両勢力に現代の地球人がいない<ref>洗脳等によって登場したキャラクターを除く。</ref>、スーパー戦隊シリーズで唯一の作品でもある。
   −
アメリカでは本作を元に『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』のタイトルで、日本版の戦闘シーンの映像を一部流用した上で変身前のキャストを現地の俳優に置き換えるなど内容をアレンジしたものが放送され、当時アメリカに子供向け実写番組がほとんどなかったことなども影響し多大な人気を得た。こちらはその後も同様の手法で制作された「パワーレンジャーシリーズ」として続いており、現在でも根強い支持を得ている。2017年にはアメリカ主導で同作のリメイク映画『パワーレンジャー』が公開された。
+
アメリカでは本作を元に『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』のタイトルで、日本版の戦闘シーンの映像を一部流用した上で変身前のキャストを現地の俳優に置き換えるなど内容をアレンジしたものが放送され、当時アメリカに子供向け実写番組がほとんどなかったことなども影響し多大な人気を得た。こちらはその後も同様の手法で制作された「パワーレンジャーシリーズ」として続いており、現在でも根強い支持を得ている。2017年にはアメリカ主導で同作のリメイク映画『パワーレンジャー』が公開されたほか、2018年フィギュアスケート・グランプリシリーズのフィンランド大会では、ロシアのアイスダンス選手ポポワ&モズゴフ組がレッドレンジャー(ティラノレンジャー)とイエローレンジャー(タイガーレンジャー)の衣装でエキシビジョンを行い、一部で話題となった。
   −
同シリーズに『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』がある。
+
2022年で放送から30周年を迎えた。
    
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
 
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
56行目: 57行目:     
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
かつて地球には恐竜から進化した恐竜人類と[[妖精]]族が暮らしていたが、1億7千万年前に悪魔に魂を売った魔女バンドーラが人類を滅ぼそうとした。五大部族はその守護獣と共にこれを封印するも、[[地球]]を氷河が覆ったために恐竜は滅びてしまった。
+
かつて地球には[[恐竜]]から進化した恐竜人類と[[妖精]]族が暮らしていたが、1億7千万年前に悪魔に魂を売った魔女・バンドーラが恐竜人類を滅ぼそうとした。五大部族はその守護獣と共にこれを封印するも、[[地球]]を氷河が覆ったために恐竜は滅びてしまった。
   −
そして1億7千年後の[[西暦]]1992年、スペースシャトルの乗員のミスで復活した魔女バンドーラにより再び地球は滅亡の危機に晒されてしまう。だが、長い眠りについていた恐竜族の戦士たちもまた目を覚まし、ここに恐竜戦隊ジュウレンジャーとバンドーラ一味との戦いの幕が上がった。
+
そして[[西暦]]1992年、スペースシャトルの乗員のミスで復活したバンドーラにより再び地球は滅亡の危機に晒されてしまう。だが、長い眠りについていた五大部族の戦士たちもまた目を覚まし、ここに恐竜戦隊ジュウレンジャーとバンドーラ一味との戦いの幕が上がった。
    
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
   
=== 恐竜戦隊ジュウレンジャー ===
 
=== 恐竜戦隊ジュウレンジャー ===
;[[ティラノレンジャー]] / アームド・ティラノレンジャー / ゲキ
+
;[[ティラノレンジャー]] / アームド・ティラノ / ゲキ
 
:ヤマト族のプリンス。[[武術・格闘技|剣術]]を得意とする正義漢。
 
:ヤマト族のプリンス。[[武術・格闘技|剣術]]を得意とする正義漢。
 
;[[マンモスレンジャー]] / ゴウシ
 
;[[マンモスレンジャー]] / ゴウシ
72行目: 72行目:  
:エトフ族のナイト。陽気なお調子者。
 
:エトフ族のナイト。陽気なお調子者。
 
;[[タイガーレンジャー]] / ボーイ
 
;[[タイガーレンジャー]] / ボーイ
:ダイム族のナイト。最年少の戦士。
+
:ダイム族のナイト。身軽な最年少の戦士。
 
;[[プテラレンジャー]] / メイ
 
;[[プテラレンジャー]] / メイ
:リシヤ族のプリンセス。子供好きの可憐な少女。
+
:リシヤ族のプリンセス。心優しく可憐な少女。
 
;ドラゴンレンジャー / ブライ
 
;ドラゴンレンジャー / ブライ
 
:ゲキの実の兄。当初は敵対していたが、和解し味方となる。だが、彼には過酷な運命が与えられていた……。
 
:ゲキの実の兄。当初は敵対していたが、和解し味方となる。だが、彼には過酷な運命が与えられていた……。
86行目: 86行目:  
:吸血鬼の流れを汲む吸血コウモリ。せっかちな性格で、常に早口で喋る。ブックバックとは凸凹コンビ。
 
:吸血鬼の流れを汲む吸血コウモリ。せっかちな性格で、常に早口で喋る。ブックバックとは凸凹コンビ。
 
;ブックバック
 
;ブックバック
:ピクシーの流れを汲む子鬼。トットパットとは違い、愚鈍で行動が遅いため、知恵を付けてもらうことを望んでいる。
+
:ピクシーの流れを汲む子鬼。トットパットと違い、愚鈍で行動が遅いため、知恵を付けてもらうことを望んでいる。
 
;グリフォーザー
 
;グリフォーザー
 
:グリフォンの血を引く戦士。当初は話せなかったが、武功を立ててバンドーラの手で言葉を喋れるようになった。後に登場したラミイとは夫婦にあたる。
 
:グリフォンの血を引く戦士。当初は話せなかったが、武功を立ててバンドーラの手で言葉を喋れるようになった。後に登場したラミイとは夫婦にあたる。
111行目: 111行目:  
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
   
;[[大獣神]] / 獣戦車ダイノタンカー
 
;[[大獣神]] / 獣戦車ダイノタンカー
 
:五守護獣が[[合体]]した恐竜人類の[[神]]。明確な意思と行動理念を持ってジュウレンジャーに力を貸し、時として試練を与える。
 
:五守護獣が[[合体]]した恐竜人類の[[神]]。明確な意思と行動理念を持ってジュウレンジャーに力を貸し、時として試練を与える。
133行目: 132行目:  
:ブラキオザウルスの姿をした守護獣の使徒。
 
:ブラキオザウルスの姿をした守護獣の使徒。
 
:;究極大獣神
 
:;究極大獣神
::全ての守護獣が究極合体した姿。大獣神の本来の姿でもある。
+
::全ての守護獣が[[グレート合体|究極合体]]した姿。大獣神の本来の姿でもある。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
141行目: 140行目:  
:バンドーラ一味が封印されていた惑星。
 
:バンドーラ一味が封印されていた惑星。
 
;バンドーラパレス
 
;バンドーラパレス
:バンドーラ一味が[[月]]に作った宮殿にして本拠地。なお、第1話と終盤で地球に降り立つ。
+
:バンドーラ一味が[[月]]に作った宮殿にして本拠地。第1話と最終盤で地球に降り立つ。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
;「恐竜戦隊ジュウレンジャー」
+
;オープニングテーマ
:作詞:つのごうじ、そのべかずのり / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:佐藤健太
+
:;「恐竜戦隊ジュウレンジャー」
:OP曲。フルバージョンだと前奏が非常に長い(およそ1分)壮大な曲。最終回とVシネマ『ダイノビデオ』ではEDとして使用。その際、2番の歌詞が使用された。
+
::作詞:つのごうじ、そのべかずのり / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:佐藤健太
:歌手の佐藤健太氏は第13作目『高速戦隊ターボレンジャー』のレッドターボ・炎力を演じた俳優であり、同作のOP曲も歌っている。
+
::フルバージョンだと前奏が非常に長い(およそ1分)壮大な曲。最終回とVシネマ『ダイノビデオ』ではEDとして使用。その際、2番の歌詞が使用された。
;「冒険してラッパピーヤ!」
+
::歌手の佐藤健太氏は第13作目『高速戦隊ターボレンジャー』のレッドターボ・炎力を演じた俳優であり、同作のOP曲も歌っている。
:作詞・作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:ピタゴラス
+
;エンディングテーマ
:ED曲。最終話では未使用。
+
:;「冒険してラッパピーヤ!」
 +
::作詞・作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:ピタゴラス
 +
::最終回では未使用。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
166行目: 167行目:  
|}
 
|}
 
  -->
 
  -->
 +
 +
== 各話リスト ==
 +
{| class="wikitable"
 +
!話数!!サブタイトル!!登場ドーラモンスター!!備考!!再現スパロボ
 +
|-
 +
|第1話||誕生||ドーラタイタン
 +
| |||
 +
|-
 +
|第2話||復活||ドーラタイタン<br>ドーラスケルトン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第3話||戦え絶望の大地|| rowspan="2" |ドーラミノタウロス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第4話||甦れ伝説の武器||伝説の武器を入手
 +
|
 +
|-
 +
|第5話||怖~いナゾナゾ|| rowspan="2" |ドーラスフィンクス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第6話||立て!!大獣神||ダイノクリスタルを入手<br>大獣神初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第7話||みえる、みえる||ドーラゴブリン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第8話||恐怖!瞬間喰い||ドーラキルケ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第9話||走れタマゴ王子||ドーラコカトリス||恐竜の卵初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第10話||猿はもうイヤ!||ドーラコカトリス2号
 +
| ||
 +
|-
 +
|第11話||ご主人さま!||ドーラジン<br>(ランプの精・ジン)
 +
| ||
 +
|-
 +
|第12話||パパは吸血鬼!?||ドーラアルゴス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第13話||射て!黄金の矢||ドーララドゥーン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第14話||小さくなァれ!||妖精ドンドン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第15話||破れ!暗黒超剣||ドーラナイト
 +
| ||
 +
|-
 +
|第16話||クシャミ大作戦||ドーラエンドス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第17話||六人目の<ruby><rb>英雄</rb><rt>ヒーロー</rt></ruby>!|| ||ブライ(ドラゴンレンジャー)初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第18話||憎しみの兄弟剣||鎧騎士
 +
| ||
 +
|-
 +
|第19話||女剣士サソリ!|| ||ラミイ初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第20話||大獣神最期の日||巨大グリフォーザー<br>ラミイスコーピオン<br>巨大ドラゴンレンジャー
 +
| ||
 +
|-
 +
|第21話||守護獣大あばれ|| rowspan="2" |巨大グリフォーザー<br>ラミイスコーピオン
 +
|ブライがクロトから獣奏剣を託される<br>ドラゴンシーザー登場
 +
|
 +
|-
 +
|第22話||合体!剛龍神||ブライがゲキと和解、ジュウレンジャーの仲間に加わる<br>剛龍神登場
 +
|
 +
|-
 +
|第23話||好きすき超魔球||ドーラピクシー
 +
| ||
 +
|-
 +
|第24話||カメでまんねん||ドーラトトイス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第25話||悪魔のすむ公園||ドーラタランチュラ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第26話||カキ氷に御用心||ドーラブーガラナン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第27話||メイを食べたい||ドーラガズラー
 +
| ||
 +
|-
 +
|第28話||大改造!粘土獣||ドーラフランケ
 +
| バンドーラ一味がドキータ粘土を作る<br>ドキータ粘土のドーラモンスター初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第29話||謎!?襲う獣騎神||ドーラフランケ<br>ゾンビフランケ
 +
|キングブラキオン初登場<br>アームド・ティラノ初登場<br>サンダースリンガーを入手
 +
|
 +
|-
 +
|第30話||サタンが来る!!|| rowspan="2" |ゾンビフランケ<br>サタンフランケ<br>大サタン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第31話||復活!究極の神||獣帝大獣神及び究極大獣神初登場
 +
|
 +
|-
 +
|第32話||ゲキよ涙を斬れ||ドーラナルシス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第33話||教えて!勇気玉||ドーラレイガー
 +
| ||
 +
|-
 +
|第34話||ブライ生きて!||魔法の糸車<br>巨大グリフォーザー<br>ラミイスコーピオン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第35話||忍者戦士ボーイ||ドーラニンジャ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第36話||くだけ!死の鏡||ドーラガンロック<br>ラミイスコーピオン<br>破滅の鏡
 +
| ||
 +
|-
 +
|第37話||恐竜が生まれる||ドーラ金角||恐竜の卵を入手
 +
|
 +
|-
 +
|第38話||メイ姫七変化!!||ドーラシルキス
 +
| ||
 +
|-
 +
|第39話||地底獣の涙…||モンスター・ゴダ<ref>ドーラモンスターではなく、地底に住む普通のモンスター。</ref>
 +
| ||
 +
|-
 +
|第40話||ブライ死の<ruby><rb>出発</rb><rt>たびだち</rt></ruby>|| rowspan="3" |ドーラガンサク<br>偽守護獣&巨大神
 +
| ||
 +
|-
 +
|第41話||燃えよブライ!|| ||
 +
|-
 +
|第42話||ブライ死す…||ブライ(ドラゴンレンジャー)死亡
 +
|
 +
|-
 +
|第43話||甦れ!獣奏剣||ドーラアンタイオス
 +
|
 +
|
 +
|-
 +
|第44話||女剣士!日本一||ドーラキマイラ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第45話||バカヤロー少年||ドーラユニコーン
 +
| ||
 +
|-
 +
|第46話||参上!凶悪戦隊||ドーラミラージュ<br>偽ジュウレンジャー
 +
| ||
 +
|-
 +
|第47話||突入!!最終決戦||ドーラタロス<br>カイ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第48話||闇からの息子||強化ドーラタロス<br>カイ
 +
| ||
 +
|-
 +
|第49話||神が負けた!!|| rowspan="2" |強化ドーラタロス<br>カイ<br>大サタン<br>亡霊ドーラモンスター
 +
| ||
 +
|-
 +
|第50話||恐竜万歳!!|| ||
 +
|}
    
== 余談 ==  
 
== 余談 ==  
*前作『鳥人戦隊ジェットマン』は[[テコ入れ|当時マンネリによる視聴者離れを危惧し高年齢層の視聴を意識した作風]]となったためか、本作とは逆に敵味方共にシリーズ屈指のいがみ合いの多さで有名。視聴率は回復したものの[[トラウマイベント|後味が悪いエピソードやショッキングなシーン]]も少なくなく、子供向けとは言い難い内容だったことの反動からか『ジュウレンジャー』はシリーズ本来の視聴者層に向けた明るくアットホームな作風となっている。
+
*前作『鳥人戦隊ジェットマン』は「戦うトレンディドラマ」と評されたように[[テコ入れ|当時マンネリによる視聴者離れを危惧し高年齢層の視聴を意識した作風]]となったためか、本作とは逆に敵味方共にシリーズ屈指のいがみ合いの多さで有名。視聴率は回復したものの[[トラウマイベント|後味が悪いエピソードやショッキングなシーン]]も少なくなく、子供向けとは言い難い内容だったことの反動からか『ジュウレンジャー』は、新しい試みを取り入れつつもシリーズ本来の視聴者層に向けた明るくアットホームな作風となっている。
**この影響か、本作はスーパー戦隊シリーズでは'''敵対組織の主要幹部が軒並み戦死せずに最終話を迎えた'''珍しい作品となっている。戦隊側、敵組織側両方併せて死亡したのは物語開始前に死亡していたブライとカイだけで、本作の黒幕と言える大サタンですら地獄に逃亡しただけで滅んですらいない<ref>毎回登場するドーラモンスターは粘土で作られた人形なので除外。</ref>。
+
**この影響か、本作はスーパー戦隊シリーズでは'''敵対組織の主要幹部が軒並み戦死せずに最終話を迎えた'''珍しい作品となっている。戦隊側、敵組織側両方併せて死亡したのは物語開始前に命を落とし蘇生していたブライとカイだけで、本作の黒幕と言える大サタンですら地獄に逃亡しただけで滅んですらいない<ref>毎回登場するドーラモンスターは粘土で作られた人形なので除外。</ref>。
***ちなみに四作品後の『激走戦隊カーレンジャー』でも同様の最終話を迎えているが、こちらは基本的に戦闘を行っていた組織の構成員が戦死しているため微妙に異なる。
+
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が[[恐竜]]ではない'''、ということがよく指摘される。
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が恐竜ではない'''、ということがよく指摘される。
+
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、マンモスとサーベルタイガーは恐竜が滅んでから何千万年も後の時代の哺乳類、ドラゴンシーザーに至っては架空の生物……というか怪獣である。プテラノドンはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた全メンバーが正確な恐竜をモチーフとするスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、マンモスとサーベルタイガーは古代の哺乳類、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、ドラゴンシーザーに至っては架空の生物……というか怪獣である。プテラノドンはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた全メンバーが正確な恐竜をモチーフとするスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
+
***更に言えば、ジュウレンジャーが生まれたとされるジュラ紀には'''ティラノ・トリケラ・プテラはまだ存在していない'''。キングブラキオンのモチーフであるブラキオサウルスのみジュラ紀に生息していた。
 
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
*本作は本格的に6番目の戦士が登場したスーパー戦隊シリーズになる<ref>最初の6番目の戦士は5作前の第11作目「光戦隊マスクマン」に登場する飛鳥リョオが変身するX1マスクだが、たった1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場も、8作前の第8作目「超電子バイオマン」以来となっている<ref>バイオマン以前にも殉職等の理由で退場、交代する戦士もいた。演者の都合による都合が主な要因ではあるが…。</ref><ref>なお「超電子バイオマン」の初代イエローフォーを担当した演者は、それまでの退場した演者と異なり放映中に突如として消息不明になっており、急遽二代目イエローフォーのオーディションが開かれて演者が決まっている。</ref>
+
*本作は6番目の戦士が本格的に登場した初のスーパー戦隊となる<ref>シリーズ初の6番目の戦士は第11作目『光戦隊マスクマン』に登場する飛鳥リョオ / X1マスクだが、1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場<ref>バイオマン以前にも殉職などの理由で退場、交代する戦士はいた。</ref>も、第8作目『超電子バイオマン』以来となっている。
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で'''「獣連者」'''という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
+
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で「'''獣連者'''」という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
*英字表記は公式には「'''Zyuranger'''」となっており、「Ju~」としなかったのは[[英語]]でユダヤ人に対する差別的表現である「Jew」と同一視されることを避けてのもの。第40作目『動物戦隊ジュウオウジャー』も同様に「Zyuohger」になっている。
+
*英字表記は公式には「'''Zyuranger'''」となっており、「Ju~」としなかったのは[[英語]]でユダヤ人に対する差別的表現である「Jew」と同一視されることを避けてのもの。第40作目『動物戦隊ジュウオウジャー』も同様に「Zyuohger」になっている。『パワーレンジャー』も当初本家そのままの『ジュウレンジャー』のタイトルで放送する予定であったが、この呼称問題からタイトル変更を余儀なくされた。
**アメリカ版である『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』も当初本家そのままの『ジュウレンジャー』のタイトルで放送する予定であったが、この呼称問題からタイトル変更を余儀無くされた。
+
 
*海外では先述のアメリカにおける翻案作品『パワーレンジャー』の原作として知られている。2018年フィギュアスケート・グランプリシリーズのフィンランド大会では、ロシアのアイスダンス選手ポポワ&モズゴフ組がレッドレンジャー(ティラノレンジャー)とイエローレンジャー(タイガーレンジャー)の衣装でエキシビジョンを行い、一部で話題となった。
+
==商品情報==
 +
===[[DVD]]===
 +
<amazon>B003N4SU3Y</amazon><amazon>B003SX1FAK</amazon><amazon>B003UU8TZ0</amazon><amazon>B003XU4AFU</amazon><amazon>B0041Q3J5C</amazon>
 +
===書籍===
 +
<amazon>406513708X</amazon><amazon>B00JTTHGW8</amazon>
 +
===楽曲関連===
 +
<amazon>B00005MRN4</amazon><Amazon>B000EAV7XA</amazon>
 +
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ レンタルビデオ
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=1526259715 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/-/list/=/article=series/id=68096/ 〇] ||
 +
|-
 +
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-9724.html 〇] ||
 +
|}
   −
== 商品情報 ==
+
{| class="wikitable"
<amazon>B003N4SU3Y</amazon>
+
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ 動画配信
 +
|-
 +
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/drama/-/detail/=/title_id=072096/ 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || × ||
 +
|-
 +
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/072096 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || × ||
 +
|-
 +
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/072096 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 +
|-
 +
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01M3SNU0R/ref=atv_dp_share_cu_r 〇] || [https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/?benefitId=myherojp&ref=dvm_pds_goo_jp_ac_c_a_kw_pJyw4PdLc_c426303759778_g84752823024 有料チャンネル「マイ☆ヒーロー」内での配信]
 +
|-
 +
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| [https://www.videx.jp/detail/anime/v_a_toeitokusatsu/atot0122_0000/ 〇] ||
 +
|-
 +
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| [https://www.hulu.jp/zyuranger ○] ||
 +
|-
 +
|[http://tokusatsu-fc.jp/ 東映特撮ファンクラブ]  || [http://tokusatsu-fc.jp/schedule.html 〇]||
 +
|-
 +
|[https://www.hikaritv.net/ ひかりTV]||[https://www.hikaritv.net/video/series/Z3JvdXAvYjAwMjg2MQ== ○]||
 +
|-
 +
|[https://tv.rakuten.co.jp/ 楽天TV]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.videopass.jp/unlimited TELASA]||×||
 +
|-
 +
|[https://linkvod.myjcom.jp/ J:COMオンデマンド]||×||
 +
|-
 +
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.netflix.com/jp/ Netflix]||× ||
 +
|}
   −
== 脚注 ==
+
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 
{{DEFAULTSORT:きようりゆうせんたいしゆうれんしやあ}}
 
{{DEFAULTSORT:きようりゆうせんたいしゆうれんしやあ}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
[[Category:恐竜戦隊ジュウレンジャー|*]]
+
[[Category:スーパー戦隊シリーズ|*すーはーせんたいしりいす]]
 +
[[カテゴリ:恐竜戦隊ジュウレンジャー|*]]