差分

291 バイト追加 、 2023年1月21日 (土) 08:21
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = 光武二式<br />(レニ機)
 
| タイトル = 光武二式<br />(レニ機)
| 外国語表記 = [[外国語表記::Koubu Type 2]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|サクラ大戦}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|サクラ大戦}}
*サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
11行目: 9行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 虎型[[分類::霊子甲冑]]
+
| 分類 = [[虎]]型[[分類::霊子甲冑]]
 
| 機種 = [[光武二式]]
 
| 機種 = [[光武二式]]
 
| 生産形態 = [[専用機]]
 
| 生産形態 = [[専用機]]
26行目: 24行目:  
}}
 
}}
   −
'''光武二式 (レニ機)'''は『[[サクラ大戦]]』シリーズに登場した機動兵器。
+
'''光武二式(レニ機)'''は『[[サクラ大戦]]』の[[登場メカ]]。初登場は『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[光武二式]]を搭乗者の[[レニ・ミルヒシュトラーセ]]の霊力や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。
+
[[光武二式]]を搭乗者の[[レニ・ミルヒシュトラーセ]]の[[霊力]]や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。
    
これまでのレニ機と同じく、ランスによる接近戦を得意とする。カラーリングはブルー。
 
これまでのレニ機と同じく、ランスによる接近戦を得意とする。カラーリングはブルー。
39行目: 37行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。2017年3月のイベント「流れよ我が涙」では、レニのコックピット内の一枚絵という形での登場だった。
+
:初登場作品。2017年3月のイベント「流れよ我が涙」では、レニのコックピット内の一枚絵という形で登場。
:2018年3月のイベント「サクラ大戦 帝都遥かなり」にてバトルユニットとして登場。SSRディフェンダー。2段階限界突破で大器型を入手可能。
+
:2018年3月のイベント「サクラ大戦 帝都遙かなり」にてバトルユニットとして登場。SSRディフェンダー。2段階限界突破で大器型を入手可能。
 
:攻撃的なディフェンダー。状態異常付与などの特殊能力は無いが、無条件でバリア貫通と防御無効が発動するので、安定して高いダメージが出せる。WAVE毎に能力が跳ね上がるアビリティにより、長期戦に向いている。
 
:攻撃的なディフェンダー。状態異常付与などの特殊能力は無いが、無条件でバリア貫通と防御無効が発動するので、安定して高いダメージが出せる。WAVE毎に能力が跳ね上がるアビリティにより、長期戦に向いている。
:なお、先にユニットとして実装された光武二式の「Ωクロス」の演出が原作ゲームの必殺技のそれを極力再現したものだったのに対し、レニ機は[[光武二式 (織姫機)|織姫機]]と共に他作品と同じ仕様に統一されている他、ランスによるホバー移動の演出がオミットされている。
+
:2019年3月の復刻ガシャでアリーナにおける性能が上方修正された。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
50行目: 48行目:  
;加速式双頭槍「ブルンヒルト」
 
;加速式双頭槍「ブルンヒルト」
 
:シルスウス鋼製のランス。シュトゥームランスとも呼ばれる。穂先は特別の水圧式オートフレッタージュ法で鍛えられている。蒸気式加速装置はホバー移動以外にも、ランスの反復攻撃を補助する役割も果たす。非戦闘時は腰部の両側のラッチに分割して取り付けられている。原作ゲームでは[[光武二式 (すみれ機)|すみれ機]]の長刀よりも更に遠くに届く上に、攻撃力もカンナ機に匹敵する強力な貫通攻撃となっている。
 
:シルスウス鋼製のランス。シュトゥームランスとも呼ばれる。穂先は特別の水圧式オートフレッタージュ法で鍛えられている。蒸気式加速装置はホバー移動以外にも、ランスの反復攻撃を補助する役割も果たす。非戦闘時は腰部の両側のラッチに分割して取り付けられている。原作ゲームでは[[光武二式 (すみれ機)|すみれ機]]の長刀よりも更に遠くに届く上に、攻撃力もカンナ機に匹敵する強力な貫通攻撃となっている。
 
+
:名前の由来は[[北欧神話]]に登場する同名の戦乙女から。
 +
:『X-Ω』では「シュトゥームランス」名義で通常攻撃に使用。ランスによるホバー移動の演出はオミットされている。
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ブラウアー・フォーゲル
 
;ブラウアー・フォーゲル
:回転させたブルンヒルトに霊力を加え、前方の敵に強力な一撃を放つ。技名はドイツ語で青い鳥という意味。使用前の口上は「…幸運を!」。原作ゲームでは攻撃範囲の形がランスを模っている。なお、青い鳥はレニが心を取り戻す切っ掛けとなった舞台の演目及びその原作となった[[童話]]の題名と同じである。
+
:回転させたブルンヒルトに霊力を加え、前方の敵に強力な一撃を放つ。技名は[[ドイツ語]]で青い鳥という意味。使用前の口上は「…幸運を!」。原作ゲームでは攻撃範囲の形がランスを模っている。なお、青い鳥はレニが心を取り戻す切っ掛けとなった舞台の演目及びその原作となった[[童話]]の題名と同じである。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。なお、先にユニットとして実装された光武二式の「Ωクロス」の演出が原作ゲームの必殺技のそれを極力再現したものだったのに対し、レニ機は[[光武二式 (織姫機)|織姫機]]と共に他作品と同じ仕様に統一されている。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
+
:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
4,955

回編集