差分

436 バイト追加 、 2022年10月7日 (金) 20:45
編集の要約なし
40行目: 40行目:  
元々は地上・宇宙を問わずに幅広く運用可能な機体を想定して開発されたリック・ディアスを大気圏内での戦闘に特化させる形でカスタマイズした機体。開発には[[ジオン公国|旧ジオン]]関係者が参加している為か、武器や外観が[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]の周期に運用した量産機である[[ゲルググ]]を想起させる物になっている。ベース機となったリック・ディアスは、元々はエゥーゴに所属する元・ジオン公国軍のパイロット[[アポリー・ベイ]]が搭乗していた機体で、地上の[[ジャブロー]]降下作戦後に[[宇宙]]へ帰還したアポリーに代わる形で、元・[[ホワイトベース隊]]所属の[[ガンダム|RX-78ガンダム]]のパイロット、[[アムロ・レイ]]がカラバへの所属と同時に搭乗。彼がモビルスーツのパイロットとして本格的に復帰したのを機に、その専用機も兼ねてカスタマイズされる形で誕生している。
 
元々は地上・宇宙を問わずに幅広く運用可能な機体を想定して開発されたリック・ディアスを大気圏内での戦闘に特化させる形でカスタマイズした機体。開発には[[ジオン公国|旧ジオン]]関係者が参加している為か、武器や外観が[[ジオン公国軍]]が[[一年戦争]]の周期に運用した量産機である[[ゲルググ]]を想起させる物になっている。ベース機となったリック・ディアスは、元々はエゥーゴに所属する元・ジオン公国軍のパイロット[[アポリー・ベイ]]が搭乗していた機体で、地上の[[ジャブロー]]降下作戦後に[[宇宙]]へ帰還したアポリーに代わる形で、元・[[ホワイトベース隊]]所属の[[ガンダム|RX-78ガンダム]]のパイロット、[[アムロ・レイ]]がカラバへの所属と同時に搭乗。彼がモビルスーツのパイロットとして本格的に復帰したのを機に、その専用機も兼ねてカスタマイズされる形で誕生している。
   −
大気圏内での戦闘に特化した機体として改修する際、機体のフレームはエゥーゴが鹵獲した[[ガンダムMk-II]]に採用されていたムーバブルフレームへと変更されており、リック・ディアス時の名残りからコックピットも頭部に存在し、左側頭部から搭乗するのも共通しているが、フレームの変更により頭部ユニット自体の旋回も可能になっている。また、機体のジェネレーターは地上での戦闘を想定した再調整が行われており、それに合わせる形で背部には放熱用のフィンも兼ね揃えた大型のバインダー<ref>模型誌「ガンダムウォーズ2ミッションZZ」では放熱フィンはスローイング・バスターであり、ブーメランのように使えるとも記述がある。</ref><ref>しかし「Zガンダムマスターズ2」ではサブフライトシステムの空力特性を向上させるための装備とも記述されていた。</ref>へと変更され、一部のスラスターも熱核ジェット(空気燃焼型)エンジンへと換装されている。更には、左肩アーマーがウェポンラックとなっているのに対し、右肩アーマーは大気圏内での戦闘を考慮して空気抵抗の少ない曲面状の装甲であるラウンドシールドが採用されており、大気圏内での運用に特化させた設計変更が妥協無く行われており、リック・ディアスのベース機となった[[ドム]]の時期より備わっていた脚部の熱核ホバー走行との組み合わせにより、重装甲の機体ながらも優れた機動性と運動性を両立させた優秀な機体として完成している。一方、機体は外見的に面影が残らない程の大幅な改修が行われたのに反し、武装面での大きな変更は見られないが、近接専用の武装としてゲルググが装備していたタイプと同じ規格と思われるビームナギナタを装備しており、またベース機となったリック・ディアスや[[百式]]と同じタイプのビームライフルやクレイ・バズーカといった射撃武装を使用する事も可能となっている。
+
大気圏内での戦闘に特化した機体として改修する際、機体のフレームはエゥーゴが鹵獲した[[ガンダムMk-II]]に採用されていたムーバブルフレームへと変更されており、ベース機であるリック・ディアス時の名残りからコックピットも頭部に存在し、左側頭部から搭乗するのも共通しているが、フレームの変更により頭部ユニット自体の旋回も可能になっている。また、機体のジェネレーターは地上での戦闘を想定した再調整が行われており、それに合わせる形で背部には放熱用のフィンも兼ね揃えた大型のバインダー<ref>模型誌「ガンダムウォーズ2ミッションZZ」では放熱フィンはスローイング・バスターであり、ブーメランのように使えるとも記述がある。</ref><ref>しかし「Zガンダムマスターズ2」ではサブフライトシステムの空力特性を向上させるための装備とも記述されていた。</ref>へと変更され、一部のスラスターも熱核ジェット(空気燃焼型)エンジンへと換装されている。更には、大気圏内での戦闘を考慮して空気抵抗を少なくすべく、リック・ディアスの装甲の大部分がハニカム構造であったのに対し、本機の腕部や腰部等の一部装甲は曲面化され、また左肩アーマーがウェポンラックとなっているのに対し、右肩アーマーは曲面状の装甲であるラウンドシールドが採用されている等、大気圏内での運用に特化させた設計変更が妥協無く行われており、リック・ディアスの更なる原型機である[[ドム]]の時期より備わっていた脚部の熱核ホバー走行との組み合わせにより、重装甲の機体ながらも優れた機動性と運動性を両立させた優秀な機体として完成している。一方、機体は外見的に面影が残らない程の大幅な改修が行われたのに反し、武装面での大きな変更は見られないが、近接専用の武装としてゲルググが装備していたタイプと同じ規格と思われるビームナギナタを装備しており、またベース機となったリック・ディアスや[[百式]]と同じタイプのビームライフルやクレイ・バズーカといった射撃武装を使用する事も可能となっている。
   −
なお、元々はアムロ復活を象徴する為、外観を[[ガンダムタイプ]]に変更するはずであったが、カラバに協力する[[ジオン公国軍#旧ジオン軍の残党|ジオン残党]]の心情等を鑑みた[[カイ・シデン]]の機転でジオン系モビルスーツの外観に変更されたとなっている<ref>ことぶきつかさ氏による漫画作品『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』参照。</ref>。ただ、急な依頼であった事や、今後の戦況によって部品の調達が出来なくなる可能性も考慮した結果、ツインアイ用のソケットはそのまま残されており、その気になれば頭部をガンダムヘッドへの換装も可能であったとされている<ref>近年発売されたガンプラでもこの設定が採用され、頭部カバーの下にソケットのモールドが存在している。</ref>。また、本機は地上での運用に特化した機体の為、宇宙においてそのままの状態でフルスペックでの性能発揮は不可能となっているが、ベース機のリック・ディアスが地上や宇宙を問わない全領域対応型であった事もあって、宇宙戦用の換装を行えば、宇宙での運用も可能である。
+
なお、元々はアムロ復活を象徴する為、外観を[[ガンダムタイプ]]に変更するはずであったが、カラバに協力する[[ジオン公国軍#旧ジオン軍の残党|ジオン残党]]の心情等を鑑みた[[カイ・シデン]]の機転でジオン系モビルスーツの外観に変更されたとなっており<ref>ことぶきつかさ氏による漫画作品『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』参照。</ref>、胸部の形状…特に新たに増設されている1対の放熱用ダクトがガンダムタイプに変更する予定の名残りと言える。ただ、急な依頼であった事や、今後の戦況によって部品の調達が出来なくなる可能性も考慮した結果、ツインアイ用のソケットはそのまま残されており、その気になれば頭部をガンダムヘッドへの換装も可能であったとされている<ref>近年発売されたガンプラでもこの設定が採用され、頭部カバーの下にソケットのモールドが存在している。</ref>。また、本機は地上での運用に特化した機体の為、宇宙においてそのままの状態でフルスペックでの性能発揮は不可能となっているが、ベース機のリック・ディアスが地上や宇宙を問わない全領域対応型であった事もあって、宇宙戦用の換装を行えば、宇宙での運用も可能である。
    
本来、本機は完全にワンオフ型であったが、機体を受領したアムロによって優秀な戦果と同時に多大な戦闘データを得られた為か、後に少数が量産されている。また、グリプス戦役後は、宇宙での戦闘も想定したタイプを始めとする複数の派生機や発展型も開発されている。
 
本来、本機は完全にワンオフ型であったが、機体を受領したアムロによって優秀な戦果と同時に多大な戦闘データを得られた為か、後に少数が量産されている。また、グリプス戦役後は、宇宙での戦闘も想定したタイプを始めとする複数の派生機や発展型も開発されている。
117行目: 117行目:  
:[[漫画]]『ジョニー・ライデンの帰還』(SRW未参戦)に登場した、その名の通りシャア専用のディジェ。試験的にサイコフレームが導入されている。
 
:[[漫画]]『ジョニー・ライデンの帰還』(SRW未参戦)に登場した、その名の通りシャア専用のディジェ。試験的にサイコフレームが導入されている。
 
;[[GUNDAM:リック・ディジェ|リック・ディジェ]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:リック・ディジェ|リック・ディジェ]](SRW未登場)
:漫画『MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した、宇宙仕様のディジェ。
+
:漫画『MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した、宇宙仕様のディジェ。ディジェに比べてよりガンダムタイプに近い形状をしている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
378

回編集