差分

597 バイト追加 、 2022年6月21日 (火) 08:00
197行目: 197行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ゲッター1のデザインは石川賢氏だが、ゲッター2と3のデザインは永井豪氏が手掛けている。石川氏はゲッター1のデザインはすぐ出来たものの、2と3にどうやって変形すればいいのかが思い付かず悩んでいたそうなのだが、永井氏がその場でチャチャッと「こんなんでいいんだよ」とデザインを描き上げてしまったらしい<ref>[https://getterrobot-arc.com/author/ 原作:永井豪 インタビュー]、【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』、2021年10月3日。</ref>。
 
*ゲッター1のデザインは石川賢氏だが、ゲッター2と3のデザインは永井豪氏が手掛けている。石川氏はゲッター1のデザインはすぐ出来たものの、2と3にどうやって変形すればいいのかが思い付かず悩んでいたそうなのだが、永井氏がその場でチャチャッと「こんなんでいいんだよ」とデザインを描き上げてしまったらしい<ref>[https://getterrobot-arc.com/author/ 原作:永井豪 インタビュー]、【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』、2021年10月3日。</ref>。
 +
 +
 +
*TV版においては顔の作画に特異なブレがあり、'''鼻があったりなかったり'''する。材質であるゲッター合金は特殊な形状記憶合金なので、まあ理解できなくもないのだが…(他の媒体では基本的に鼻は無い)。スパロボでもグラフィックごとに鼻の有無が違うので見比べて見るのも楽しいかもしれない。因みにTV版のゲッター3が玩具などで立体化される際は、顔の窓と同じ黒い鼻が造形され「あるけど目立たない」と解釈される場合が多い。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==