差分

328 バイト追加 、 2022年6月22日 (水) 23:38
119行目: 119行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:OVA版。サイドミッション「東アジア戦線」にマップアイコンのみの登場。[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]が搭乗して光子力プラント防衛を行っている。
 
:OVA版。サイドミッション「東アジア戦線」にマップアイコンのみの登場。[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]が搭乗して光子力プラント防衛を行っている。
 +
:またDLCミッション「ジャブロー再び」では、[[一年戦争]]のジャブロー攻防戦において、水中用の短足モビルスーツ(おそらくゾックと思われる)を大雪山おろしでぶん投げ、「'''史上最大の重心が低いロボット同士の対決'''」を繰り広げた、と言及されている。
   −
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
:蛇腹状の腕、ゲッターアームで殴るなどのパンチ攻撃を行う戦法は「'''ゲッタースマッシュ'''」とも呼ばれている。
 
:蛇腹状の腕、ゲッターアームで殴るなどのパンチ攻撃を行う戦法は「'''ゲッタースマッシュ'''」とも呼ばれている。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
   −
==== 武装 ====
+
====武装====
 
;ゲッターミサイル
 
;ゲッターミサイル
 
:肩部からせり出して発射する大型の[[ミサイル]]。よく見ると[[ベアー号]]の推進機部分(ゲッター1の脚)。撃った瞬間、新しいものがせり出してくる。大雪山おろしで投げた敵へのとどめとしても使われる。
 
:肩部からせり出して発射する大型の[[ミサイル]]。よく見ると[[ベアー号]]の推進機部分(ゲッター1の脚)。撃った瞬間、新しいものがせり出してくる。大雪山おろしで投げた敵へのとどめとしても使われる。
139行目: 140行目:  
:『世界最後の日』の前日談『クレーターバトル』にて3機連結ゲッタービームの主砲として使用。通常のゲッター3でも使えると思われるが、この場面以外では未使用。
 
:『世界最後の日』の前日談『クレーターバトル』にて3機連結ゲッタービームの主砲として使用。通常のゲッター3でも使えると思われるが、この場面以外では未使用。
   −
==== 必殺技 ====
+
====必殺技====
 
;大雪山おろし
 
;大雪山おろし
 
:武蔵が柔道の技を利用して開発した。敵の力を利用して体勢を崩し、遠心力を利用して相手を投げ飛ばす荒技。OVA版では伸縮する腕で敵を絡めとる。その関係上、ゲッター3の武装・必殺技と言うより武蔵の必殺技と言うのが正しい(SRWでは弁慶が使ってるが、原作では使えない世界線がある)。実は、この技単体でトドメを差した[[メカザウルス]]は2体だけだったりする。
 
:武蔵が柔道の技を利用して開発した。敵の力を利用して体勢を崩し、遠心力を利用して相手を投げ飛ばす荒技。OVA版では伸縮する腕で敵を絡めとる。その関係上、ゲッター3の武装・必殺技と言うより武蔵の必殺技と言うのが正しい(SRWでは弁慶が使ってるが、原作では使えない世界線がある)。実は、この技単体でトドメを差した[[メカザウルス]]は2体だけだったりする。
148行目: 149行目:  
:各ゲッターの連携攻撃。ゲッター3は主に大雪山おろしからのゲッターミサイルのパターンとなっている。
 
:各ゲッターの連携攻撃。ゲッター3は主に大雪山おろしからのゲッターミサイルのパターンとなっている。
   −
=== [[特殊能力]] ===
+
===[[特殊能力]]===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:[[ゲッター1]]、[[ゲッター2]]へと変形する。
 
:[[ゲッター1]]、[[ゲッター2]]へと変形する。
158行目: 159行目:  
:Dで装備。
 
:Dで装備。
   −
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
:
 
:
   −
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;M
 
;M
 
:大半の作品ではこちら。
 
:大半の作品ではこちら。
168行目: 169行目:  
:『第2次Z』。
 
:『第2次Z』。
   −
=== カスタムボーナス ===
+
===カスタムボーナス===
 
;[[超合金Z]]
 
;[[超合金Z]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』。装甲+100。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』。装甲+100。
177行目: 178行目:  
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
   −
== 関連機体 ==
+
==関連機体==
 
;[[プロトゲッター3]]
 
;[[プロトゲッター3]]
 
:
 
:
187行目: 188行目:  
:
 
:
   −
== スパロボシリーズの名場面 ==
+
==スパロボシリーズの名場面==
 
;特訓!大雪山おろし
 
;特訓!大雪山おろし
 
:『第4次』の同名シナリオより。ゲッター3を充分使いこなせていない弁慶のため、武蔵の得意技であった大雪山おろしを特訓させることになる。ハヤトやミチルの協力の甲斐もあり、もう一息で習得…という所で襲来する[[あしゅら男爵]]。ぶっつけ本番での使用に躊躇する弁慶だが周囲の声援を受け、見事に大雪山おろしを自分のものとする。小ターンルートでは[[海底要塞ブード]]との対決、多ターンルートでは変形不能になったゲッター3で戦うことになるなどの細かい違いはあるが大まかな流れは一緒。
 
:『第4次』の同名シナリオより。ゲッター3を充分使いこなせていない弁慶のため、武蔵の得意技であった大雪山おろしを特訓させることになる。ハヤトやミチルの協力の甲斐もあり、もう一息で習得…という所で襲来する[[あしゅら男爵]]。ぶっつけ本番での使用に躊躇する弁慶だが周囲の声援を受け、見事に大雪山おろしを自分のものとする。小ターンルートでは[[海底要塞ブード]]との対決、多ターンルートでは変形不能になったゲッター3で戦うことになるなどの細かい違いはあるが大まかな流れは一緒。
195行目: 196行目:  
:『IMPACT』シナリオ「ファイヤー・オン!」より。[[科学要塞研究所]]周辺の海から迫るゴッグ軍団。[[獣戦機隊基地]]での戦闘で散々[[ガンドール]]隊(とプレイヤー)を苦しめた強敵を前に警戒を強める一行だが、彼らをよそに余裕すら見せつけるゲッターチーム。水中戦のプロは伊達ではなく、ここでは[[葉月考太郎|葉月長官]]の指示通りゲッター3を中核に戦っていけば第一話での雪辱を存分に晴らすことができる。
 
:『IMPACT』シナリオ「ファイヤー・オン!」より。[[科学要塞研究所]]周辺の海から迫るゴッグ軍団。[[獣戦機隊基地]]での戦闘で散々[[ガンドール]]隊(とプレイヤー)を苦しめた強敵を前に警戒を強める一行だが、彼らをよそに余裕すら見せつけるゲッターチーム。水中戦のプロは伊達ではなく、ここでは[[葉月考太郎|葉月長官]]の指示通りゲッター3を中核に戦っていけば第一話での雪辱を存分に晴らすことができる。
   −
== 余談 ==
+
==余談==
 
*ゲッター1のデザインは石川賢氏だが、ゲッター2と3のデザインは永井豪氏が手掛けている。石川氏はゲッター1のデザインはすぐ出来たものの、2と3にどうやって変形すればいいのかが思い付かず悩んでいたそうなのだが、永井氏がその場でチャチャッと「こんなんでいいんだよ」とデザインを描き上げてしまったらしい<ref>[https://getterrobot-arc.com/author/ 原作:永井豪 インタビュー]、【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』、2021年10月3日。</ref>。
 
*ゲッター1のデザインは石川賢氏だが、ゲッター2と3のデザインは永井豪氏が手掛けている。石川氏はゲッター1のデザインはすぐ出来たものの、2と3にどうやって変形すればいいのかが思い付かず悩んでいたそうなのだが、永井氏がその場でチャチャッと「こんなんでいいんだよ」とデザインを描き上げてしまったらしい<ref>[https://getterrobot-arc.com/author/ 原作:永井豪 インタビュー]、【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』、2021年10月3日。</ref>。
   201行目: 202行目:  
*TV版においては顔の作画に特異なブレがあり、'''鼻があったりなかったり'''する。材質であるゲッター合金は特殊な形状記憶合金なので、まあ理解できなくもないのだが…(他の媒体では基本的に鼻は無い)。スパロボでもグラフィックごとに鼻の有無が違うので見比べて見るのも楽しいかもしれない。因みにTV版のゲッター3が玩具などで立体化される際は、顔の窓と同じ黒い鼻が造形され「あるけど目立たない」と解釈される場合が多い。
 
*TV版においては顔の作画に特異なブレがあり、'''鼻があったりなかったり'''する。材質であるゲッター合金は特殊な形状記憶合金なので、まあ理解できなくもないのだが…(他の媒体では基本的に鼻は無い)。スパロボでもグラフィックごとに鼻の有無が違うので見比べて見るのも楽しいかもしれない。因みにTV版のゲッター3が玩具などで立体化される際は、顔の窓と同じ黒い鼻が造形され「あるけど目立たない」と解釈される場合が多い。
   −
== 脚注 ==
+
==脚注==
 
<references />
 
<references />
   −
== 商品情報 ==
+
==商品情報==
 
<amazon>B07D3XW9BM</amazon><amazon>B0002U3EBU</amazon><amazon>B01MYDVTGJ</amazon>
 
<amazon>B07D3XW9BM</amazon><amazon>B0002U3EBU</amazon><amazon>B01MYDVTGJ</amazon>
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
2,524

回編集