差分

編集の要約なし
180行目: 180行目:  
=== 展開メディアの問題を疑われていた作品 ===
 
=== 展開メディアの問題を疑われていた作品 ===
 
;[[機神咆吼デモンベイン]]
 
;[[機神咆吼デモンベイン]]
:成人向けPCソフト『斬魔大聖デモンベイン』並びに、それを移植した一般向けPS2用ソフト『機神咆吼デモンベイン』を原作とするテレビアニメ。
+
:成人向けPCソフト『斬魔大聖デモンベイン』移植した一般向けPS2用ソフト、ならびにそれを原作とするテレビアニメ。
:原作は成人向け作品であるので参戦は不可能と思われたが、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でアニメ版名義での参戦が実現した。「'''スパロボ初の成人向けタイトル参戦'''」と誤解されがちであるが、あくまでアニメ版名義の参戦であるため一般向けのアニメ版が原作扱いであり、そもそもアニメ版の元になったのも一般向けのゲーム版である。なお、同じように漫画版が成人向けである『[[冥王計画ゼオライマー]]』や『[[戦え!! イクサー1]]』についても同様。
+
:原作は成人向け作品であるので参戦は不可能と思われたが、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でアニメ版名義での参戦が実現、その後『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にてPS2版も参戦した。漫画版が成人向けではあるがOVA化に伴い別物レベルの大幅な改変が入った『[[冥王計画ゼオライマー]]』や『[[戦え!! イクサー1]]』とは違い、成人向け要素は削られたが本筋に大幅な改変は入っていないため、「'''スパロボ初の成人向けタイトル参戦'''」と誤解されがち。
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
:小説作品。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で機体のみ参戦。
 
:小説作品。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で機体のみ参戦。
194行目: 194行目:  
;特撮作品全般
 
;特撮作品全般
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にて、怪獣映画「ゴジラシリーズ」とアニメ作品『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のコラボ企画である『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』の参戦を経て、純粋な特撮作品として『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』『[[ガンヘッド]]』『[[牙狼〈GARO〉]]』が参戦。ちなみに「ゴジラシリーズ」単体としては『バトルベースボール』『バトルサッカー』に参戦済み。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にて、怪獣映画「ゴジラシリーズ」とアニメ作品『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のコラボ企画である『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』の参戦を経て、純粋な特撮作品として『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』『[[宇宙刑事ギャバン]]』『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』『[[ガンヘッド]]』『[[牙狼〈GARO〉]]』が参戦。ちなみに「ゴジラシリーズ」単体としては『バトルベースボール』『バトルサッカー』に参戦済み。
 +
:『X-Ω』同様のソーシャルゲーム『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』でもこの路線は続き、『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』が参戦している。
 
:スパロボにおいては'''ビジュアル的に他アニメ作品との折り合いが付かない'''などの理由で、基本的に特撮作品の参戦は無いと寺田Pが「東京ロボット新聞」で明言していた。特撮作品の参戦を想定した際のよくある議論点として「'''実写作品の素面キャラクターを登場させた場合、演じた役者の肖像権に抵触し予算面の負担になる'''」と言うものがあるが、『ゴジラ対エヴァンゲリオン』はキャラクターの顔をヘルメットとバイザーで覆って素面が判らないようにし、『ジュウレンジャー』『ギャバン』『ゴーカイジャー』『牙狼〈GARO〉』では変身後のみを登場させている。
 
:スパロボにおいては'''ビジュアル的に他アニメ作品との折り合いが付かない'''などの理由で、基本的に特撮作品の参戦は無いと寺田Pが「東京ロボット新聞」で明言していた。特撮作品の参戦を想定した際のよくある議論点として「'''実写作品の素面キャラクターを登場させた場合、演じた役者の肖像権に抵触し予算面の負担になる'''」と言うものがあるが、『ゴジラ対エヴァンゲリオン』はキャラクターの顔をヘルメットとバイザーで覆って素面が判らないようにし、『ジュウレンジャー』『ギャバン』『ゴーカイジャー』『牙狼〈GARO〉』では変身後のみを登場させている。
 
:『[[うますぎWAVE]]』第713回で寺田Pが語ったところによれば、肖像権がどうの以前に、実写のキャラクターとアニメのキャラクターが並んだ時の違和感により参戦が実現していないという。1度この点についてチャレンジしようとした結果が、『X-Ω』における[[スタッフ:大張正己|大張正己]]氏の実写出演だった。寺田Pは違和感は持たなかったが、撮影などが大変だったという。
 
:『[[うますぎWAVE]]』第713回で寺田Pが語ったところによれば、肖像権がどうの以前に、実写のキャラクターとアニメのキャラクターが並んだ時の違和感により参戦が実現していないという。1度この点についてチャレンジしようとした結果が、『X-Ω』における[[スタッフ:大張正己|大張正己]]氏の実写出演だった。寺田Pは違和感は持たなかったが、撮影などが大変だったという。
6,519

回編集