差分

1,051 バイト追加 、 2013年5月29日 (水) 17:52
編集の要約なし
69行目: 69行目:     
==該当機体==
 
==該当機体==
 +
=== 主役機 ===
 +
;[[ラインバレル]]
 +
:「鬼」「マキナ殺し」「カウンター・マキナ」とも呼ばれる12体目。ファクターは[[早瀬浩一]]及び[[城崎絵美]]、そして頭脳として[[城崎天児]]が組み込まれていた。
 +
==== 原作漫画版 ====
 +
:;プロトタイプ・ラインバレル
 +
::ラインバレルの完成当初の姿。角はなく、機体色も黒。
 +
:;[[ラインバレル・アマガツ]]
 +
::原作漫画版に登場したラインバレルの本当の姿。ファクターは[[城崎天児]]。
 +
==== アニメ版 ====
 +
:;[[ラインバレル mode-B]]
 +
::絵美が搭乗した際の形態。カウンターナノマシンの効果で機体が本来の色である黒に戻っている。エグゼキューターが使用できず、また長時間戦闘も出来ない。原作での名前は「ラインバレル・オーバードライブ」。
 +
:;[[ラインバレル mode-C]]
 +
::アニメ版最終局面でラインバレルが変化した姿。機体の各部が展開され、真っ赤に染まっている。原作漫画版のアマガツに相当する存在であり、燃費が悪いという弱点まで一緒。
 +
=== 共通 ===
 
;[[ヴァーダント]]
 
;[[ヴァーダント]]
 
:「蒼の戦慄」と形容される特性可変式前線戦闘型。ファクターは[[森次玲二]]。原作漫画版ではロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の正式量産型であり、森次が使っているのはその内のヒトマキナになれなかった機体。
 
:「蒼の戦慄」と形容される特性可変式前線戦闘型。ファクターは[[森次玲二]]。原作漫画版ではロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の正式量産型であり、森次が使っているのはその内のヒトマキナになれなかった機体。
89行目: 103行目:  
;シャングリラ
 
;シャングリラ
 
:[[加藤機関]]の移動基地である超弩級戦艦。ファクターは[[加藤久嵩]]。しっかり第三艦橋がある。
 
:[[加藤機関]]の移動基地である超弩級戦艦。ファクターは[[加藤久嵩]]。しっかり第三艦橋がある。
 +
;[[量産型マキナ]]
 +
:セントラルが投入した侵略兵器。ラインバレルの意匠を残す無人機。原作では加藤機関の機体で、アルマとして作られている。過去の世界ではマキナとして作られ、殺し合いを生き延びてヒトマキナと化している。
 +
:正体はプロトタイプ・ラインバレルの量産型。加藤機関が造ったのはこれから電脳を外した存在。
 +
=== 原作漫画版 ===
 
;[[ジュダ]]
 
;[[ジュダ]]
:原作漫画版のみ登場。[[JUDA]]本社の中枢であり、七支刀を武器とした接近戦を行う。ファクターは[[石神邦生]]。ただのマキナではなく「ヒトマキナ」の一人。邂逅時に名乗った名前は正確には「ユダ」であり、「ヒトマキナの裏切り者」という意味。「人類を救うための方法」とその実行プロセスを石神に伝え、最期は転送フィールドでヒトマキナに特攻をかけて消滅した。
+
:[[JUDA]]本社の中枢であり、七支刀を武器とした接近戦を行う。ファクターは[[石神邦生]]。ただのマキナではなく「ヒトマキナ」の一人。邂逅時に名乗った名前は正確には「ユダ」であり、「ヒトマキナの裏切り者」という意味。「人類を救うための方法」とその実行プロセスを石神に伝え、最期は転送フィールドでヒトマキナに特攻をかけて消滅した。
 
;ロストバレル
 
;ロストバレル
 
:シャングリラ内部に死蔵されていた11体目にして「最後のマキナ」。最も初期に作られた最初の大型マキナであり、ラインバレルやヴァーダントなど、全てのマキナの原型。意匠は左二つ巴、ファクターは[[沢渡拓郎]]。ビームの刀を武器に戦う。
 
:シャングリラ内部に死蔵されていた11体目にして「最後のマキナ」。最も初期に作られた最初の大型マキナであり、ラインバレルやヴァーダントなど、全てのマキナの原型。意匠は左二つ巴、ファクターは[[沢渡拓郎]]。ビームの刀を武器に戦う。
;[[ラインバレル]]
  −
:「鬼」「マキナ殺し」「カウンター・マキナ」とも呼ばれる12体目。ファクターは[[早瀬浩一]]及び[[城崎絵美]]、そして頭脳として[[城崎天児]]が組み込まれていた。
  −
:;プロトタイプ・ラインバレル
  −
::ラインバレルの完成当初の姿。角はなく、機体色も黒。
  −
:;[[ラインバレル・アマガツ]]
  −
::原作漫画版に登場したラインバレルの本当の姿。ファクターは[[城崎天児]]。
  −
:;[[ラインバレル mode-B]]
  −
::絵美が搭乗した際の形態。カウンターナノマシンの効果で機体が本来の色である黒に戻っている。エグゼキューターが使用できず、また長時間戦闘も出来ない。原作での名前は「ラインバレル・オーバードライブ」。
  −
:;[[ラインバレル mode-C]]
  −
::アニメ版最終局面でラインバレルが変化した姿。機体の各部が展開され、真っ赤に染まっている。原作漫画版のアマガツに相当する存在であり、燃費が悪いという弱点まで一緒。
  −
;アダマント
  −
:ゲーム版に登場したオリジナル。セントラルの最終防衛ラインとして2機配置された。
  −
;[[セントラル]]
  −
:統一意志セントラルの最終兵器。ネイキッドと融合した。ちなみに「セントラル」はスパロボでの名前で、設定名称は不明。
  −
;[[量産型マキナ]]
  −
:セントラルが投入した侵略兵器。ラインバレルの意匠を残す無人機。原作では加藤機関の機体で、アルマとして作られている。過去の世界ではマキナとして作られ、殺し合いを生き延びてヒトマキナと化している。
  −
:正体はプロトタイプ・ラインバレルの量産型。加藤機関が造ったのはこれから電脳を外した存在。
  −
;[[デウスエクスマキナ|マキナ]]
  −
:「鋼鉄の華」の主役機で、ラインバレルの原型。意匠は右一つ巴、搭乗者(ファクターではない)は浩一と絵美。マキナの基本デザインはこの時点で完成していた。
   
;[[新型迅雷]]
 
;[[新型迅雷]]
:原作漫画版に登場。迅雷の改良型で浩一も搭乗した。電脳もDソイルも持たず、何故これが「マキナ」に分類されるのかは不明。
+
:迅雷の改良型。一時浩一も搭乗した。電脳もDソイルも持たず、何故これが「マキナ」に分類されるのかは不明。
;ラインバレル・エコー
+
;武者型マキナ
:後日談「鉄の影」に登場したラインバレルの影。ファイナルフェイズの際に亜空間に焼き付けられたラインバレルのシルエットがスフィアを通じて実体化した存在で、「マキナ殺し」の存在に従って暴走している。復活を遂げた本物のラインバレルによって全て蹴散らされた。
+
:量産型プロトタイプ・ラインバレルの系列機と思しき機体。
 +
;エイリアン型マキナ
 +
:細い体に巨大すぎる右脚を持った異形のマキナ。プリテンダー以前のディスィーブシリーズの機体と思われ、有線のナーブクラックを使用している。
 +
;戦闘機型マキナ
 +
:ステルス戦闘機のような姿をしたマキナ。機体下部に長距離レールガンを装備している。
 +
;砲戦型マキナ
 +
:一昔前のロボットのような姿をしたマキナ。マシンキャノンの両腕を持つ。
 +
;猿人型マキナ
 +
:人間のような姿をしたマキナ。ファクターを求め人の死体をコクピットに詰め込んでいたが、ファクターとなった天児とプロトタイプに蹴散らされた。
 +
==== ヒトマキナ ====
 
;「お爺ちゃん」
 
;「お爺ちゃん」
 
:地上にいたヒトマキナの一体。リンカーンを模した姿をしている。真来梓に対し、「人間を救うにはどうすればいいか、人間を見て考えなさい」と言いつけている。
 
:地上にいたヒトマキナの一体。リンカーンを模した姿をしている。真来梓に対し、「人間を救うにはどうすればいいか、人間を見て考えなさい」と言いつけている。
128行目: 136行目:  
;ヒトマキナ甲型
 
;ヒトマキナ甲型
 
:
 
:
 +
;[[量産型ヴァーダント]]
 +
:ヒトマキナになったヴァーダント達。角のないタイプも存在。
 
;[[デウスエクスマキナ]]
 
;[[デウスエクスマキナ]]
 
:ヒトマキナの「主」。通常のマキナに対するファクターに相当する存在であり、明確な個我と心を持つ。
 
:ヒトマキナの「主」。通常のマキナに対するファクターに相当する存在であり、明確な個我と心を持つ。
 +
=== アニメ版 ===
 +
;アダマント
 +
:ゲーム版に登場したオリジナル。セントラルの最終防衛ラインとして2機配置された。
 +
;[[セントラル]]
 +
:統一意志セントラルの最終兵器。ネイキッドと融合した。ちなみに「セントラル」はスパロボでの名前で、設定名称は不明。
 +
;ラインバレル・エコー
 +
:後日談「鉄の影」に登場したラインバレルの影。ファイナルフェイズの際に亜空間に焼き付けられたラインバレルのシルエットがスフィアを通じて実体化した存在で、「マキナ殺し」の存在に従って暴走している。復活を遂げた本物のラインバレルによって全て蹴散らされた。
 +
;[[デウスエクスマキナ|マキナ]]
 +
:「鋼鉄の華」の主役機で、ラインバレルの原型。意匠は右一つ巴、搭乗者(ファクターではない)は浩一と絵美。マキナの基本デザインはこの時点で完成していた。
    
==関連用語==
 
==関連用語==
553

回編集