差分

2,374 バイト追加 、 2013年5月30日 (木) 20:47
編集の要約なし
37行目: 37行目:  
元々は天児がナノマシンの実用化に成功したのが始まり。その能力を把握するため様々な研究が続けられていたが、その過程で生まれたのが人工筋肉や人工血液、電脳である。当初は兵士を強化する外骨格から始まり、人型ロボットからマキナへと発展していった。この時、世界で初めて大型のマキナとして完成したのが、現在「ロストバレル」と呼称されている黒いマキナである。
 
元々は天児がナノマシンの実用化に成功したのが始まり。その能力を把握するため様々な研究が続けられていたが、その過程で生まれたのが人工筋肉や人工血液、電脳である。当初は兵士を強化する外骨格から始まり、人型ロボットからマキナへと発展していった。この時、世界で初めて大型のマキナとして完成したのが、現在「ロストバレル」と呼称されている黒いマキナである。
   −
これ以降、様々な国でマキナが造られるようになったが、その頭脳である電脳は非常に高性能であり、自律意志を限定的ながら持っていた。そのため、完全な意志を持って反乱を起こさないよう、前述の原則が設定された。それ以後、ナノマシン技術は本来の目的である医療用に使われ、戦争そのものもマキナによる代理戦争へと変わっていった。だが、これによって人類は「不老不死」を得てしまい、その結果生物としての人間たる所以を忘れ、現状に甘んじて未来を想像しなくなっていった。これにより「想像力を失った」人類は、ファクターとなっていた一部を残し、自殺によって本編の660年前に絶滅した(この自殺に至るシステムは「自滅スイッチ」と呼ばれる)。この生き残ったファクター達が、浩一や森次など現在の人間の祖先にあたる(マキナの総数からして、天児、久嵩や宗美、絵美以外にもかなり多くのファクターが存在していたと思われる)。
+
これ以降、様々な国でマキナが造られるようになったが、その頭脳である電脳は非常に高性能であり、自律意志を限定的ながら持っていた。そのため、完全な意志を持って反乱を起こさないよう、前述の原則が設定された。それ以後、ナノマシン技術は本来の目的である医療用に使われ、戦争そのものもマキナによる代理戦争へと変わっていった。だが、これによって人類は完全ではないが「不老不死」を得てしまい、その結果生物としての人間たる所以を忘れ、現状に甘んじて未来を想像しなくなっていった。これにより「想像力を失った」人類は、ファクターとなっていた一部を残し、自殺によって本編の660年前に絶滅した(この自殺に至るシステムは「自滅スイッチ」と呼ばれる)。この生き残ったファクター達が、浩一や森次など現在の人間の祖先にあたる(マキナの総数からして、天児、久嵩や宗美、絵美以外にもかなり多くのファクターが存在していたと思われる)。
    
だが、残されたマキナ達は、存在を維持するための原則が人間の存在を前提としていたため、人類絶滅を目の当たりにして絶望。自分達が存在するために主を必要とした彼らは、自分達の中からそれを生み出すべく、殺し合いを始めた。これは、互いに殺し合う中で死の概念とそれに対する恐怖を認識し、それを起点に想像力を得て人間になろうとしたための行為。これによって想像力を得たマキナは「'''ヒトマキナ'''」と呼称される。
 
だが、残されたマキナ達は、存在を維持するための原則が人間の存在を前提としていたため、人類絶滅を目の当たりにして絶望。自分達が存在するために主を必要とした彼らは、自分達の中からそれを生み出すべく、殺し合いを始めた。これは、互いに殺し合う中で死の概念とそれに対する恐怖を認識し、それを起点に想像力を得て人間になろうとしたための行為。これによって想像力を得たマキナは「'''ヒトマキナ'''」と呼称される。
43行目: 43行目:  
なお、大量に存在するヴァーダントや洞窟の奥に埋まっていたペインキラーといったものがあるのに、加藤が何故正確なマキナの残数を把握していたのかは不明。
 
なお、大量に存在するヴァーダントや洞窟の奥に埋まっていたペインキラーといったものがあるのに、加藤が何故正確なマキナの残数を把握していたのかは不明。
   −
なお、自滅スイッチに対して「死の恐怖」を抱き、少なくとも天児などは想像を駆使して対処しようとしていたと思われるのだが、結局ファクター以外絶滅している理由は原作では語られていない(マキナの原則により「自滅スイッチ」を死の要因と看做して排除してしまった、ということも考えられる)。
+
なお、自滅スイッチに対して「死の恐怖」を抱き、少なくとも天児などは想像を駆使して対処しようとしていたと思われるのだが、結局ファクター以外絶滅している理由は原作では語られていない(マキナの原則により「自滅スイッチ」を死の要因と看做して排除してしまった、ということも考えられる。天児は優子の死に際し「この時はまだファクターの概念はなかった」と述べ、既に自滅スイッチの入っていた久嵩はファクターとなって以降自殺行為に奔った形跡はない)。
    
また、マキナの形状やその設計思想については、17巻75話「死人帰り」で宗美が墓参りに行った先の住職(道明寺の父親)が、「マキナは明らかに鬼を模して造られており、我々の知る『鬼』の伝説に関わりがあるのではないか」と述べている。この伝説というのは、「鬼たちが病気や戦で死んだ人間の死体を繋ぎ合わせ、蘇らせていた」というもの。「鬼=マキナ」だとすれば、これは、「死んだ人間をファクターとして甦らせていた」という行為が、何者かによって伝えられるうちに変質した、あるいはそのようにぼかして伝えられたと考えられる。
 
また、マキナの形状やその設計思想については、17巻75話「死人帰り」で宗美が墓参りに行った先の住職(道明寺の父親)が、「マキナは明らかに鬼を模して造られており、我々の知る『鬼』の伝説に関わりがあるのではないか」と述べている。この伝説というのは、「鬼たちが病気や戦で死んだ人間の死体を繋ぎ合わせ、蘇らせていた」というもの。「鬼=マキナ」だとすれば、これは、「死んだ人間をファクターとして甦らせていた」という行為が、何者かによって伝えられるうちに変質した、あるいはそのようにぼかして伝えられたと考えられる。
56行目: 56行目:  
原作漫画版に登場する、死を認識し、その中で想像力を得ることで「'''人間になったマキナ'''」のこと。当然のように自意識と感情、そして想像力を備え、人語を解する。ただし、会話は通常のヒトマキナは出来ず、「主」と呼ばれる[[デウスエクスマキナ]]以外では、地上にいた通称「お爺ちゃん」と呼ばれる人間型、離反してJUDAについた大場真紀梓が可能となっている。<br/>但し飽くまで会話が出来ないと言うだけで、通信やデータのやり取りによるコミュニケーションは勿論可能である。
 
原作漫画版に登場する、死を認識し、その中で想像力を得ることで「'''人間になったマキナ'''」のこと。当然のように自意識と感情、そして想像力を備え、人語を解する。ただし、会話は通常のヒトマキナは出来ず、「主」と呼ばれる[[デウスエクスマキナ]]以外では、地上にいた通称「お爺ちゃん」と呼ばれる人間型、離反してJUDAについた大場真紀梓が可能となっている。<br/>但し飽くまで会話が出来ないと言うだけで、通信やデータのやり取りによるコミュニケーションは勿論可能である。
   −
ただ劇中に登場した中で真の意味で「死への恐怖とそれへの対抗たる想像力」を持つと言えるのは上記の会話可能な三体に加え、一人同胞を裏切り暗躍していたジュダ、後に覚醒してしまったディスィーブと、それほど多くない。それ以外の多くのヒトマキナは、人間に危害を加えられないマキナの原則こそ越えているものの、感情らしい反応を見せず、自爆同然の戦い方を平然と行うなど、死の恐怖と想像力を持っている様には見えない行動をとっており、何故こんな差が生まれているのかは現在の所不明である。
+
殺し合いを経て想像力を得た個体は、その後全てのマキナを破壊しようと孤独に戦っていた天児&ラインバレルと戦い、次々と破壊されて行った。その後、詳細な理由は不明だが「世界をやり直す」作業に着手。この時具体的に何をどうしてどこがどうなったのかは全く以って不明だが、「やり直された」世界は文明を持って始まり、その後正常に運行されて行った。ただ、最初の基準となった時代がいつ頃かは不明。少なくとも太平洋戦争よりかなり前の時代であるコトは確かである。
 +
 
 +
世界を「やり直した」後、ヒトマキナ達は「主」たるデウスに従い、月へと移動して防御を固め、ある計画を始めた。この計画がどのようなものかは明らかでないが、ジュダから全てを知った石神は、「ヒトマキナを殲滅しなければ人類を救うことは出来ない」と断言しており、現行人類にとってマイナスなものであるのは確かなようだ。またこれに先立ち、新西暦1999年(本西暦2691年)12月31日、哨戒型ヒトマキナMAXI377、コードネーム「大場真来梓」が地上に派遣されている。 
 +
 
 +
さらにヒトマキナ達は、ヒトマキナになれず、地上に残された残りのマキナに対してある仕掛けを施した。それは、彼ら全てにファクターが生み出された時、月から地球への大規模な転送フィールドを開くための仕掛けである。久嵩はこれを知り、ロストバレルを秘匿した上で残るマキナを全て破壊、ヒトマキナを月へ封じようとしていた。だが、ジュダからこれを聞いていた石神はこの仕掛けを逆用。あえて全てのマキナにファクターを生み出すことで転送フィールドを開かせ、そこ目がけて攻撃を撃ち込むことで防御を崩し、逆襲の道筋を切り開いた。
 +
 
 +
劇中に登場した中で真の意味で「死への恐怖とそれへの対抗たる想像力」を持つと言えるのは上記の会話可能な三体に加え、一人同胞を裏切り暗躍していたジュダ、後に覚醒してしまったディスィーブと、それほど多くない。それ以外の多くのヒトマキナは、人間に危害を加えられないマキナの原則こそ越えているものの、感情らしい反応を見せず、自爆同然の戦い方を平然と行うなど、死の恐怖と想像力を持っている様には見えない行動をとっており、何故こんな差が生まれているのかは現在の所不明である。
    
マキナはあくまで機械であり、人間の存在を前提とする原則を満たすためにヒトになろうとした……森次曰く「マキナの中から主を造り出そうとした」という経緯を鑑みると、「主」を得たことでその意志に従っているだけ、と見ることが出来る。「主」たるデウスとヒトマキナ達の関係はファクターと通常のマキナのそれと同様であるため、ヒトマキナ達が「無人の状態で人に危害を加えてはならない」という原則に縛られていないのは'''デウスという「主(ファクター)」を得ている'''からだと考えられる。これが正しい場合、加藤機関や旧特務室が戦っているのは、正確には「ヒトマキナ一派」となる。
 
マキナはあくまで機械であり、人間の存在を前提とする原則を満たすためにヒトになろうとした……森次曰く「マキナの中から主を造り出そうとした」という経緯を鑑みると、「主」を得たことでその意志に従っているだけ、と見ることが出来る。「主」たるデウスとヒトマキナ達の関係はファクターと通常のマキナのそれと同様であるため、ヒトマキナ達が「無人の状態で人に危害を加えてはならない」という原則に縛られていないのは'''デウスという「主(ファクター)」を得ている'''からだと考えられる。これが正しい場合、加藤機関や旧特務室が戦っているのは、正確には「ヒトマキナ一派」となる。
74行目: 80行目:  
==== 原作漫画版 ====
 
==== 原作漫画版 ====
 
:;プロトタイプ・ラインバレル
 
:;プロトタイプ・ラインバレル
::ラインバレルの完成当初の姿。角はなく、機体色も黒。
+
::ラインバレルの完成当初の姿。角はなく、機体色も黒。オーバーライドはこの時点で既に実装されていた。
 
:;[[ラインバレル・アマガツ]]
 
:;[[ラインバレル・アマガツ]]
 
::原作漫画版に登場したラインバレルの本当の姿。ファクターは[[城崎天児]]。
 
::原作漫画版に登場したラインバレルの本当の姿。ファクターは[[城崎天児]]。
553

回編集