差分

789 バイト追加 、 2020年12月18日 (金) 23:53
94行目: 94行目:  
== 主なユニット ==
 
== 主なユニット ==
 
;[[ビグ・ザム]]
 
;[[ビグ・ザム]]
:[[ガンダムシリーズ]]では初めて搭載。ただし放送当時はIフィールドの設定がなく強力な磁界を張ってビームを曲げたことになっている。この磁界は機体周辺のみであり、至近距離によるビームは効果がない。シリーズによっては[[ビームコート]]になっている。
+
:[[ガンダムシリーズ]]では初めて搭載。ただし放送当時はIフィールドの設定がなく強力な磁界を張ってビームを曲げたことになっている。この磁界は機体周辺のみであり、至近距離によるビームは効果がない。シリーズによっては[[ビームコート]]になっている。戦艦の[[マゼラン改級戦艦|マゼラン級]][[サラミス改級巡洋艦|サラミス級]]から放たれたビームの嵐を完全に遮断している。
 
;[[ガンダム試作3号機]] / [[ノイエ・ジール]]
 
;[[ガンダム試作3号機]] / [[ノイエ・ジール]]
:両機とも搭載した超大型機体。3号機はウェポンコンテナ「オーキス」に設置。
+
:両機とも搭載した超大型機体。3号機はウェポンコンテナ「オーキス」に設置。3号機の当時戦艦すら貫通して撃沈させる、最大出力の「メガビーム砲」をも防げるので、その防御力は察するものがある。
 
;[[サイコガンダム]] / [[サイコガンダムMk-II]]
 
;[[サイコガンダム]] / [[サイコガンダムMk-II]]
:機体表面に発生させることが可能。至近距離のビームにも対応できる。
+
:機体表面に発生させることが可能。至近距離のビームにも対応できる。Mk-IIのは[[ΖΖガンダム]]のダブルビームライフルを無力化している。
 
;[[クィン・マンサ]]
 
;[[クィン・マンサ]]
:両肩のバインダーに内蔵。
+
:両肩のバインダーに内蔵。[[ゲーマルク]]との[[ファンネル]]での撃ち合い戦では、ゲーマルクのビーム一斉発射を防ぎきっている。
 
;[[Ex-Sガンダム]]
 
;[[Ex-Sガンダム]]
 
:脚部の脛の「リフレクター・ビット」に内蔵。それを射出して[[ビーム兵器]]を反射させて攻撃を行う。また、胸部にも装備されており、バイタルエリアにビームが着弾する際に発生するようになっている。
 
:脚部の脛の「リフレクター・ビット」に内蔵。それを射出して[[ビーム兵器]]を反射させて攻撃を行う。また、胸部にも装備されており、バイタルエリアにビームが着弾する際に発生するようになっている。
106行目: 106行目:  
:かつていくつかのゲーム作品で搭載されていた事があるが、昨今の作品では搭載されていない。劇中ではビームで損傷する場面も存在しており、実際には搭載されているかは不明。
 
:かつていくつかのゲーム作品で搭載されていた事があるが、昨今の作品では搭載されていない。劇中ではビームで損傷する場面も存在しており、実際には搭載されているかは不明。
 
;[[νガンダム]] / [[Hi-νガンダム]] / [[量産型νガンダム]]
 
;[[νガンダム]] / [[Hi-νガンダム]] / [[量産型νガンダム]]
:複数の「フィン・ファンネル」を立体状に展開して、ビーム粒子によるIフィールドバリアを実現。<br />ゲームでは通常のIフィールドより効果が高いことがあり、「'''IフィールドΔ'''」と表記される場合もある。<br />ちなみに原作や『EVOLVE』だと実はビームだけではなく[[ファンネル]]本体も弾いている。
+
:複数の「フィン・ファンネル」を立体状に展開して、ビーム粒子によるIフィールドバリアを実現。モビルスーツの出力ではα・アジールの最も出力ある口部メガ粒子砲だけは防げない。<br />ゲームでは通常のIフィールドより効果が高いことがあり、「'''IフィールドΔ'''」と表記される場合もある。<br />ちなみに原作や『EVOLVE』だと実はビームだけではなく[[ファンネル]]本体も弾いている。
 
;[[ユニコーンガンダム]]([[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]) / [[バンシィ・ノルン]]
 
;[[ユニコーンガンダム]]([[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]) / [[バンシィ・ノルン]]
 
:シールドに内蔵。原作小説版では[[バンシィ]]もシールドを装備していたが、OVA以降はアームド・アーマーを装備しているためIフィールドを持っていない。またユニコーンガンダムのみ覚醒後は[[サイコフィールド]]に変更される。
 
:シールドに内蔵。原作小説版では[[バンシィ]]もシールドを装備していたが、OVA以降はアームド・アーマーを装備しているためIフィールドを持っていない。またユニコーンガンダムのみ覚醒後は[[サイコフィールド]]に変更される。
113行目: 113行目:  
:一説には対ビーム防御としての機能はほぼないとも言われており、SRWではゲームバランスとの兼ね合いもあってかIフィールドが実装されたことはない。
 
:一説には対ビーム防御としての機能はほぼないとも言われており、SRWではゲームバランスとの兼ね合いもあってかIフィールドが実装されたことはない。
 
;[[ラフレシア]]
 
;[[ラフレシア]]
:こちらも機体表面に発生させることが可能。
+
:こちらも機体表面に発生させることが可能。実弾兵器を持たぬ[[ガンダムF91]]と[[ビギナ・ギナ]]は劣勢に絶たされた。
 
;[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
;[[クロスボーン・ガンダムX3]]
:両腕の掌から発生させる。持続時間は片腕105秒、冷却期間は片腕120秒。両腕で連続使用を行った場合は合計210秒使えるが、片腕の冷却が終わらないため、その後15秒間は完全に使用不可となる。発生器の小型化も実現している。原作ではビームサーベルをも防げるが、SRWでは無視。参戦しない『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』ではビームサーベルにビーム属性が付いた。
+
:両腕の掌から発生させる。持続時間は片腕105秒、冷却期間は片腕120秒。両腕で連続使用を行った場合は合計210秒使えるが、片腕の冷却が終わらないため、その後15秒間は完全に使用不可となる。発生器の小型化も実現している。原作では高出力のビームサーベルをも防げるが、SRWでは無視。参戦しない『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』ではビームサーベルにビーム属性が付いた。
 
;[[V2アサルトガンダム]] / [[V2アサルトバスターガンダム]]
 
;[[V2アサルトガンダム]] / [[V2アサルトバスターガンダム]]
 
:両肩の追加パーツに内蔵。
 
:両肩の追加パーツに内蔵。
3,313

回編集