差分

10,850 バイト追加 、 2020年9月16日 (水) 13:31
編集の要約なし
57行目: 57行目:  
<!-- 彼自身が創作キャラクターとして大人気なので、経歴や考察に関する事は様々なメディアで発表されている。ここでは'''必要最小限'''の記述に止める。 -->
 
<!-- 彼自身が創作キャラクターとして大人気なので、経歴や考察に関する事は様々なメディアで発表されている。ここでは'''必要最小限'''の記述に止める。 -->
 
==概要==
 
==概要==
本名「'''キャスバル・レム・ダイクン'''」。スペースノイド解放を説いたジオン・ズム・ダイクンの長男。
+
'''[[赤い彗星]]'''」の異名を持つ、[[一年戦争]]時より活躍し続け、生きた伝説と化した誰もが知るエースパイロット。
   −
===[[機動戦士ガンダム]]===
+
一年戦争後は'''クワトロ・バジーナ'''を名乗ってエゥーゴの指導者として[[グリプス戦役]]で活躍し、その後は[[ネオ・ジオン]]の総帥となって[[第2次ネオ・ジオン抗争]]を引き起こし、自らの最大の宿敵・[[アムロ・レイ]]との壮絶な戦いを繰り広げる。
父親が謀殺された後は、[[ザビ家]]による迫害を受け[[地球]]に逃れる。マス家の養子「'''エドワウ・マス'''」として育つが、ザビ家への復讐を誓って家出、ザビ家に近づくために「'''シャア・アズナブル'''」を名乗り[[ジオン軍]]に入る。士官学校ではザビ家四男の[[ガルマ・ザビ]]と同期だった。また、士官学校は次席で卒業。
     −
[[モビルスーツ]]操縦技術に優れ、「[[一年戦争]]」初期において[[ザク]]「通常の3倍の速度」と恐れられる高速戦闘を展開する。ルウム戦役で五隻もの戦艦を沈めたことで有名になり、「'''[[赤い彗星]]'''」の異名をとるようになる。また、[[シャア専用ザク|専用のザク]]は「通常の3倍の速度」とパーソナルカラーの「赤」から、「赤い物は通常の物の3倍の性能」とされる。パーソナルカラーは赤だが、胴部分のみ赤で他はピンクに近い。
+
その正体は、かつて[[スペースノイド]]の解放を説いたジオン・ズム・ダイクンの長男で、本名は'''キャスバル・レム・ダイクン'''
   −
作中においては主人公[[アムロ・レイ]]にとっての最大の[[ライバル]]であり、[[サイド7]]での初対決以来、幾多の名勝負を繰り広げることになるが、一方で[[ニュータイプ]]として互いに通じ合った[[ララァ・スン]]を失った事が双方の人生を狂わせてしまった。
+
=== 人物 ===
 +
スペースノイド独立運動の指導者であるジオン・ズム・ダイクンの長男として生まれた。妹は[[セイラ・マス|アルテイシア・ソム・ダイクン]]
   −
===[[機動戦士Ζガンダム]]===
+
基本的に冷静沈着で、何事においても紳士的に対応出来る大人びた人物。[[ジオン公国軍]]の軍人として活躍していた時期より、パイロットとしてだけでなく指揮官としても優れた能力を発揮するだけでなく、ニュータイプとしても優れた潜在能力を発揮し、彼の元で戦う者の多くが忠実に従おうとする程の絶大なカリスマも備え、階級も若くして大佐の地位にまで上り詰めている。
[[一年戦争]]の後に[[アクシズ]]へと逃げ延びて、指導者「マハラジャ・カーン」の補佐役として務めた。その時に「[[ミネバ・ラオ・ザビ]]」や、マハラジャの娘「[[ハマーン・カーン]]」と出会い、彼女らの面倒を見てきた。
     −
しかし、マハラジャが死亡してアクシズが指導者不在となると、シャアは弱冠16歳のハマーンをアクシズの指導者とした。だが、アクシズは「ザビ家」色濃い組織になったことで、彼自身はそれを嫌ってアクシズを離脱。
+
一方で、当時は自らの悲願であった「父を奪った[[ザビ家]]への復讐」の為ならば、手段を選ばず、例え親友として本心から気の許せる存在であった[[ガルマ・ザビ]]であっても「復讐」の対象の一人として謀殺する等、狡猾さや冷徹さを見せる事もあった<ref>復讐の最初の対象としてガルマに矛先を向けたのは、本当に友情を感じていた彼を殺せない事で、復讐心を失う事を恐れたのも理由の一つとなっている。</ref>。しかし、決して人の心を失っていた訳では無く、実際にザビ家の血を引いていながらも、まだ幼かった[[ドズル・ザビ]]の遺児である[[ミネバ・ラオ・ザビ]]の事は手に掛けようとせず、むしろ彼女が一人の少女として幸せになる事を願っていた程で、それ故に[[ハマーン・カーン]]の傀儡として利用されている姿を目の当たりにした際は、普段とは打って変わって激昂し、冷静さを失っていた程。
   −
「ザビ家の支配」でなく、'''「[[スペースノイド]]の自治獲得」'''のため離脱した賛同者と共に、[[スペースコロニー]][[スウィートウォーター]]を拠点として組織を立ち上げる。この組織が後の[[宇宙世紀]]0090年の[[ネオ・ジオン]]となる。ここまでが原作前の彼の経歴。
+
あらゆる面で優れた能力を持っていた反面、その内側には精神的な脆さも秘めており、幼い頃より政治闘争に翻弄され続け、両親からの満足な愛情を得られなかった結果、母性的愛情や安らぎに飢えている孤独な苦悩も抱え込んでおり、[[ララァ・スン]]を覗いてその哀しい本質に気付き理解する事が出来た者は、遂に誰もいなかった。そしてララァを失い、次第にニュータイプとしての片鱗を見せ始めたシャアは、自らの心の穴を埋めるかの様に、「'''ニュータイプによる人類の革新'''」という理想を求める様になる。
   −
戦後の混乱に紛れ、「'''クワトロ・バジーナ'''」の偽名を使って[[地球連邦軍]]に入隊。この偽名は[[地球連邦軍]]の行方不明になっている軍人の戸籍を非合法に取得して名乗ったもの。クワトロはイタリア語で「(数字の)4」を意味し、キャスバル、エドワゥ、シャア・アズナブルに続く4番目の名前である事を示している<ref>『機動戦士Ζガンダム Define』においては、「クワトロ・バジーナ」の偽名を使っている理由として「シャアとしてエゥーゴに参加してしまうと、スペースノイドからはエゥーゴがジオン残党と見なされてその理念が理解されなくなってしまうため」とレコアに説明している。</ref>。
+
また、ジオン・ズム・ダイクンの息子であるのを理由に周囲から一方的に期待を押し付けられる重圧には、内心「一人の人間」として扱って欲しいと願っていたシャアにとって、精神的に大きな苦痛となっていた。『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』では、コロニー内でMS戦をしでかして警察に連行されたり、自販機でコーラを買って飲んだり、「嫁さんも貰えない」と自嘲していたり(引く手数多だが)と、1stや[[CCA]]での姿からは想像できない行動もしており、劇場版では更に自分の分のケーキがないかと気にしたり、[[エマ・シーン]]を口説こうとするヘンケンを羨ましがったりもしている。ヘタレ呼ばわりされがちなΖ時代の彼だが、これこそが「シャア・アズナブル」の仮面を脱いで「パイロットだけをやっている」、素のキャスバルの姿だったのかも知れない。
   −
巡洋艦[[アーガマ]]の[[モビルスーツ]]隊の隊長を務め、エゥーゴの指導者である[[ブレックス・フォーラ]]准将の相談役を兼任する。そして[[ガンダムMk-II]]奪取作戦の時に出会った[[カミーユ・ビダン]]の[[ニュータイプ]]の素養に早くから注目し、様々な面で面倒を見る。当初は[[スペースノイド]]の立場を脅かす[[ティターンズ]]と戦う為、パイロットに徹していたが、かつての[[ライバル]]だった[[アムロ・レイ]]との再会、[[パプテマス・シロッコ]]の出現、ブレックスの死、[[ダカール演説]]を経て、エゥーゴの中心人物となっていく。クワトロとしての彼は、グリプス2争奪戦において、[[百式]]でシロッコの乗る[[ジ・O]]、[[ハマーン・カーン]]の乗る[[キュベレイ]]と戦い、行方不明となる。
     −
そして、その4年後には[[ネオ・ジオン]]総帥シャア・アズナブルとしてアムロと雌雄を決することになる。
+
===劇中の様相===
 +
==== 生い立ち ====
 +
ジオン・ズム・ダイクンの長男として生まれたキャスバルは、妹・アルテイシアや母・トアと共に穏やかに暮らしていたが、ある日突然、父・ジオンが病死。[[ザビ家]]によって命が危険に晒された結果、父の理解者であったジンバ・ラル([[ランバ・ラル]]の父)に庇護され、彼の手引き[[地球]]に逃れた後は、マス家の養子「'''エドワウ・マス'''」として育つ。
   −
作中においては仮面の代わりに常にサングラスを着用し、[[偽名]]のクワトロを通しながらも基本的にブレックスや[[ヘンケン・ベッケナー]]辺りは既に感づいていた<ref>『機動戦士Ζガンダム Define』では序盤の時点で「アーガマの乗員の大半はクワトロ=シャアだと気付いている」とレコアが発言している。</ref>。また、エンディングクレジットは[[主人公]]のカミーユを差し置いて一番上で、名前も'''シャア・アズナブル'''となっている。カミーユがトップクレジットになったのは劇場版2作品目からとかなり後年になってからである。
+
しかし、ジンバから父がザビ家に暗殺された事を聞かされたキャスバルは、復讐を誓って家出し、ザビ家に近づく為に「'''シャア・アズナブル'''」を名乗って[[ジオン公国軍]]に入隊する。士官学校ではザビ家四男のガルマと同期となり次席で卒業したシャアは、やがて学友に譲られたマスクを被り、モビルスーツの操縦技術において高い能力を発揮。一年戦争の開戦初期の戦いであるルウム戦役では、赤く塗装された[[ザク|ザクII]]を駆って「通常のザクの3倍」とされる機動力を披露<ref>[[シャア専用ザク|専用のザク]]は「通常の3倍の速度」とパーソナルカラーの「赤」から、「赤い物は通常の物の3倍の性能」とされる。パーソナルカラーは赤だが、胴部分のみ赤で他はピンクに近い。</ref>し、'''5隻の戦艦を撃沈'''せしめる獅子奮迅の戦果を挙げる。二階級特進によって少佐へと昇進したシャアは、高速機動を重視したその戦術と功績、そして登場した機体の色から「'''赤い彗星'''」の異名をに至った。
   −
SRWシリーズでは終始カミーユと共に前線で戦い続けているイメージがあるが、カミーユを残し先に宇宙に上がってしまったり、ブレックスに託されエゥーゴの中心人物になったので出撃を控えて欲しいと言われたり(ダカール演説後は特に)と、物語が後半になるにつれ戦闘に参加したくてもできない事が多くなっていった。
+
==== [[機動戦士ガンダム]] ====
 +
[[サイド7]]のコロニーにて、「[[V作戦]]」を発動させた[[地球連邦軍]]が新型のモビルスーツを開発している情報を掴みコロニーに潜入するも、図らずも、この行動が[[セイラ・マス]]を名乗っていた妹・アルテイシアと再会してしまう事態となる。
   −
コロニー内でMS戦をしでかして警察に連行されたり、自販機でコーラを買って飲んだり、「嫁さんも貰えない」と自嘲していたり(引く手数多だが)と、1stや[[CCA]]での姿からは想像できない行動もしており、劇場版では更に自分の分のケーキがないかと気にしたり、[[エマ・シーン]]を口説こうとするヘンケンを羨ましがったりもしている。ヘタレ呼ばわりされがちなΖ時代の彼だが、これこそが「シャア・アズナブル」の仮面を脱いで「パイロットだけをやっている」、素のキャスバルの姿だったのかも知れない。
+
その後はコロニーから脱出した[[ホワイトベース]]を追跡しつつ、最大の[[ライバル]]となる[[アムロ・レイ]]の駆る[[ガンダム|RX-78ガンダム]]を相手に、搭乗しているモビルスーツを何度も乗り換え、戦場が[[宇宙]]・[[地上]]へと移動しつつ幾度も対決する。一方、復讐の最初の対象として親友であったガルマを謀殺。彼を守れなかった責任で左遷される事になるが、そんな中で、ニュータイプとして高い素養を持つ少女・ララァと出会う事になり、心を通わせた事で彼女を自らの元に置く事になる。その後、[[キシリア・ザビ]]の手引きで戦線に復帰したシャアは、再び[[ホワイトベース]]を追跡して、地球連邦軍の総司令部である[[ジャブロー]]の所在を突き止める戦果を挙げる事になった。
   −
===[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]===
+
ジャブロー戦後は再び宇宙へと上がるも、次第にニュータイプとしての覚醒の兆しを見せ始めたアムロを相手に苦戦を強いられる事になり、[[ソロモン]]攻防戦後の対決では、アムロのガンダムによって討たれる寸前となったが、それを庇ったララァが命を落とす事になり、彼女を失った事が双方の人生を狂わせてしまった。[[ア・バオア・クー]]への撤退後は、ニュータイプ専用の新型[[モビルアーマー]]であるジオングに搭乗。一年戦争におけるアムロとの最後の死闘を演じるが、ア・バオア・クー内での生身の対決の中でアルテイシアが姿を現し、復讐に生きるのを止めて欲しいと説得される。しかし、シャアはその場を去って、逃亡を図ったキシリアをバズーカで殺害。[[グワジン|グワジン級戦艦]]に乗り込み、戦場から去るのだった。
[[ネオ・ジオン]]」の総帥となったシャア・アズナブルは依然[[地球]]にしがみつく人々の存在に絶望し、人類の粛正を目論む。アムロとの因縁に決着をつけるために、彼なりの美学からか「[[サイコフレーム]]」を[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]へ横流しさせる(小説『ハイ・ストリーマー』ではよく知られる「アムロと互角の条件で決着を付けるため」という理由の他に、「'''地球を潰す行為を行う事を恐れ、自身の行為をアムロに止めてもらうため'''」といった理由があった事がシャア自身の口から語られる)。
     −
また、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』では、サイコフレームを搭載したサイコ・ドーガをわざと放棄し、アムロが回収するよう仕向けていた。これにより、アムロはサイコ・ギラ・ドーガのサイコフレームを[[Hi-νガンダム]]に搭載させた。
+
登場したガンダムシリーズの作品の中でも、最もモビルスーツの乗り換えが多く、[[シャア専用ザク|ザクII(指揮官仕様)]][[シャア専用ズゴック|ズゴック]]、[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]、ジオングと実に4機ものモビルスーツ、モビルアーマーに搭乗している。
   −
スウィートウォーターの住民たちからは「スペースノイドの希望」と崇拝されている。かつて戦争難民だった住民たちは、圧政者たる地球連邦はもとより、'''[[ジオン公国]]以外のスペースノイドを軍に虐殺させた[[ザビ家]]'''も嫌悪しており、「ジオン・ズム・ダイクンの遺児」というザビ家の被害者代表ともいえる肩書きが、彼らを引き付ける要素となったと思われる。
+
==== [[機動戦士Ζガンダム]] ====
 +
[[一年戦争]]の後に[[アクシズ]]へと逃げ延び、指導者「マハラジャ・カーン」の補佐役として務めた。その時にドズルの遺児であるミネバや、マハラジャの娘であるハマーンと出会い、彼女らの面倒を見る事になり、ハマーンとは恋仲になっていたともされている。
   −
最後はアムロ同様に行方不明となるが、[[ナナイ・ミゲル]]が「大佐の命が…吸われていきます」と発していることからサイコフレームの共振による何らかの影響で死亡した事が示唆されている。
+
しかし、マハラジャが死亡してアクシズが指導者不在となると、シャアは弱冠16歳のハマーンをアクシズの指導者に指名するも、アクシズは「ザビ家」の色が濃い組織になった事で、彼自身はそれを嫌ってアクシズを離脱。「ザビ家の支配」でなく、'''「[[スペースノイド]]の自治獲得」'''のため離脱した賛同者と共に、[[スペースコロニー]][[スウィートウォーター]]を拠点として組織を立ち上げる。この組織が後の[[宇宙世紀]]0090年の[[ネオ・ジオン]]となる。ここまでが原作前の彼の経歴となる。
   −
===その後===
+
戦後の混乱に紛れ、「'''クワトロ・バジーナ'''」の偽名を使って[[地球連邦軍]]に入隊<ref>この偽名は[[地球連邦軍]]の行方不明になっている軍人の戸籍を非合法に取得して名乗ったもの。クワトロはイタリア語で「(数字の)4」を意味し、キャスバル、エドワゥ、シャア・アズナブルに続く4番目の名前である事を示している。</ref>。<ref>『機動戦士Ζガンダム Define』においては、「クワトロ・バジーナ」の偽名を使っている理由として「シャアとしてエゥーゴに参加してしまうと、スペースノイドからはエゥーゴがジオン残党と見なされてその理念が理解されなくなってしまうため」とレコアに説明している。</ref>。やがて[[ブレックス・フォーラ]]准将を指導者とする反地球連邦政府組織「[[エゥーゴ]]」の一員となり、指導者であるブレックスの相談役も兼任しつつ、巡洋艦[[アーガマ]]のモビルスーツ隊隊長を務め、スペースノイドを苛烈な手段で弾圧する地球至上主義者で構成された[[ティターンズ]]との戦いに身を投じる。作中においては仮面の代わりに常にサングラスを着用し、[[偽名]]のクワトロを通しながらも基本的にブレックスや[[ヘンケン・ベッケナー]]、[[カイ・シデン]]辺りは既に感づいており、対面した[[アムロ・レイ]]や[[ハヤト・コバヤシ]]も殆どすぐに気付いている。<ref>『機動戦士Ζガンダム Define』では序盤の時点で「アーガマの乗員の大半はクワトロ=シャアだと気付いている」とレコアが発言している。</ref>。
 +
 
 +
物語の序盤では、ジオン時代からの部下である[[アポリー・ベイ]]、[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]の二人と共に[[ガンダムMk-II]]奪取作戦を遂行して、コロニー「[[グリーンノア]]」に潜入するも、その時に出会った[[カミーユ・ビダン]]の[[ニュータイプ]]の素養に早くから注目し、様々な面で面倒を見る事になる。
 +
 
 +
当初はパイロットに徹していたが、かつての[[ライバル]]だった[[アムロ・レイ]]との再会、[[パプテマス・シロッコ]]の出現、ブレックスの死を経た事で、なし崩し的にエゥーゴの中心人物となり、[[ダカール演説]]によって自らの素性を明かした上でティターンズを糾弾する。その後も、パイロットと同時にエゥーゴの指導者としても活躍する事になるが、ミネバを傀儡の指導者にしたハマーンに激昂した後に[[コロニーレーザー]]の「グリプス2」を潰す為に頭を下げざるを得なくなったり、一方的な失望と共にティターンズへ寝返った[[レコア・ロンド]]には罵られ、[[パプテマス・シロッコ]]には「ニュータイプのなり損ない」とまで見下される等、精神的な重圧や苦悩に見舞われる事も多くなる。
 +
 
 +
[[ジャミトフ・ハイマン]]の死後となるグリプス2争奪戦において、[[百式]]でシロッコの駆る[[ジ・O]]やハマーンの駆る[[キュベレイ]]と戦う事になるも、モビルスーツの圧倒的な性能差によって苦戦を強いられる事が多く、最終的には大破した戦艦内でのハマーンのキュベレイとの戦いの最中、戦艦の爆発に巻き込まれて行方不明となる。
 +
 
 +
本作では、序盤は専用カラーに塗られた[[リック・ディアス]]に搭乗し、一時は改修し白のカラーで塗られた[[ガンダムMk-II]]にも搭乗。その後は金色のモビルスーツである[[百式]]に乗り換えて多大な戦果を挙げているのだが、この当時、モビルスーツの性能には激しいインフレが生じていた故に、グリプス戦役の終盤にはモビルスーツの性能差によって追い込まれる事も少なくなかった。
 +
エンディングクレジットは[[主人公]]のカミーユを差し置いて一番上で、名前も'''シャア・アズナブル'''となっている。カミーユがトップクレジットになったのは劇場版2作品目からとかなり後年になってからである。また、SRWシリーズでは終始カミーユと共に前線で戦い続けているイメージがあるが、カミーユを残し先に宇宙に上がってしまったり、ブレックスに託されエゥーゴの中心人物になったので出撃を控えて欲しいと言われたり(ダカール演説後は特に)と、物語が後半になるにつれ戦闘に参加したくてもできない事が多くなっていった。
 +
ゲームや外伝作等では、生存直後のクワトロの姿が描かれており、残骸となった百式のコックピットから出てカミーユの身に起きた悲劇を感じ取ったクワトロは、自らの信じようとして「人類の革新」に対し絶望。そして、その4年後には[[ネオ・ジオン]]総帥シャア・アズナブルとして起ち、アムロと雌雄を決する事になる。
 +
 
 +
==== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ====
 +
エゥーゴからの離脱後、クワトロ・バジーナからシャア・アズナブルへと戻り、ジオンの一部の残党達をかき集めつつ戦力を蓄えていくのだが、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]の最中にて、ネオ・ジオンで傀儡の指導者として据えられていたミネバを連れ出し、彼女を安全な場所で匿っている。また、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ガンダムΖΖ]]』に関する一部の作品では、地上のエゥーゴとネオ・ジオンの戦いに巻き込まれた[[リィナ・アーシタ]]を救ったのもシャアであったとされている。
 +
 
 +
ハマーンの死後、新たなネオ・ジオンを立ち上げたシャアは、依然[[地球]]にしがみつく人々の存在に絶望。人類の粛正を目論み、最初の段階として資源衛星である[[フィフス・ルナ]]を地球へと落とす作戦に出る。その際、自らの専用機である[[サザビー]]に搭乗したシャアは、因縁の宿敵であるアムロの駆る[[リ・ガズィ]]と交戦。モビルスーツの性能差もあって彼を圧倒し、最終的にはフィフス・ルナの落下に成功させる。
 +
 
 +
一方、アムロとの因縁に決着をつける為に、彼なりの美学からか「[[サイコフレーム]]」を[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]へ横流しさせている(小説『ハイ・ストリーマー』ではよく知られる「アムロと互角の条件で決着を付けるため」という理由の他に、「'''地球を潰す行為を行う事を恐れ、自身の行為をアムロに止めてもらうため'''」といった理由があった事がシャア自身の口から語られる)。また、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』では、サイコフレームを搭載したサイコ・ドーガをわざと放棄し、アムロが回収するよう仕向けていた。これにより、アムロはサイコ・ギラ・ドーガのサイコフレームを[[Hi-νガンダム]]に搭載させた。
 +
 
 +
スウィートウォーターの住民達からは「スペースノイドの希望」と崇拝されている。かつて戦争難民だった住民たちは、圧政者たる地球連邦はもとより、'''[[ジオン公国]]以外のスペースノイドを軍に虐殺させた[[ザビ家]]'''も嫌悪しており、「ジオン・ズム・ダイクンの遺児」というザビ家の被害者代表ともいえる肩書きが、彼らを引き付ける要素となったと思われる。一方、シャアを支持するスペースノイド達の中には、その影響力を利用して権力を手中に収めようとする俗物的な人間もいたが、シャアはそれを知りつつも、あえて彼等を利用する事で自らの目的を果たそうとする強かさも見せている。
 +
 
 +
アクシズ落としが敢行される中、サザビーに搭乗してアムロの駆る[[νガンダム]]との死闘を演じ、途中で生身での戦闘も行いながら、再びモビルスーツでの戦いとなるが、最終的には敗北してサザビーから脱出。その際にアムロのニューガンダムにコックピットブロックを掴まれ、最後はアクシズを押し返そうとするνガンダムのサイコフレームの光に巻き込まれる形でアムロと共に行方不明となる。その際、[[ナナイ・ミゲル]]が「大佐の命が…吸われていきます」と発していることから'''サイコフレームの共振による何らかの影響で死亡した'''事が示唆されている。
 +
 
 +
==== その後 ====
 
小説『ガイア・ギア』ではアフランシに埋め込まれたセルチップの記憶として登場する。「赤の肖像」のシャアの独白によれば「アムロと共に、第二次ネオ・ジオン抗争終盤で、'''サイコフレームに命を吸われる形で死亡した'''」事になっているようである。TVアニメ『RE:0096』21話では、ジオン共和国がシャアを模して作った強化人間[[フル・フロンタル]]の肉体に、いつの間にかアムロやララァと共に残留思念の状態で現れている様子が描かれていた。
 
小説『ガイア・ギア』ではアフランシに埋め込まれたセルチップの記憶として登場する。「赤の肖像」のシャアの独白によれば「アムロと共に、第二次ネオ・ジオン抗争終盤で、'''サイコフレームに命を吸われる形で死亡した'''」事になっているようである。TVアニメ『RE:0096』21話では、ジオン共和国がシャアを模して作った強化人間[[フル・フロンタル]]の肉体に、いつの間にかアムロやララァと共に残留思念の状態で現れている様子が描かれていた。
   558行目: 582行目:  
:ニュータイプ部隊における部下。シャアをして良い友人が出来たと言わしめ、ニュータイプとして認め合ったが、すぐに戦死する。
 
:ニュータイプ部隊における部下。シャアをして良い友人が出来たと言わしめ、ニュータイプとして認め合ったが、すぐに戦死する。
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:[[アクシズ]]時代に養育係を務めた。ザビ家再興の傀儡として彼女を育てたハマーンに激怒するが、ミネバ自身には絶対的な信頼を寄せられている。[[グリプス戦役]]後にハマーンから拉致してしばらく匿っていた。[[ザビ家]]最後の生き残りだが、結局手に掛けることはなく、それどころか彼女の幸せを願っていた。
+
:[[アクシズ]]時代に養育係を務めた。[[ザビ家]]最後の生き残りだが、シャアの良心を動かせる数少ない存在の一人となっており、手に掛けないどころか彼女の幸せを願っていた。その為、ザビ家再興の傀儡として彼女を育てたハマーンに激怒するが、ミネバ自身には絶対的な信頼を寄せられている。
:また、成長したミネバにとってもシャア(ダイクン家)とザビ家との因縁を知りつつも、それでもなお信頼できる数少ない存在でもあったようだ。それ故に『[[機動戦士ガンダムUC]]』においてシャアと同じ姿と声を持ちながら大衆に迎合し自ら望んで道化を演じる[[フル・フロンタル]]に対して、彼女は失望を露にしている。
+
:[[グリプス戦役]]後にハマーンから拉致してしばらく匿っており、また「ジオンの象徴」として擁立しようとは決してせず、自らが起つ道を選んでいる。16歳に成長したミネバにとっても、シャア(ダイクン家)とザビ家との因縁を知りつつも、それでもなお父親同然の存在として信頼できる数少ない存在でもあったようだ。それ故に『[[機動戦士ガンダムUC]]』においてシャアと同じ姿と声を持ちながら大衆に迎合し自ら望んで道化を演じる[[フル・フロンタル]]に対して、彼女は失望を露にしている。
 
;マルガレーテ・リング・ブレア
 
;マルガレーテ・リング・ブレア
 
:キシリアの秘書。小説版『機動戦士ガンダム』での恋人。
 
:キシリアの秘書。小説版『機動戦士ガンダム』での恋人。