差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*発売日:[[発売日::2014年8月28日]]
+
{{ゲーム
*機種:[[機種::プレイステーション3]]
+
| タイトル = スーパーロボット大戦OGサーガ<br />魔装機神F<br />COFFIN OF THE END
*開発:{{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
+
| 読み =
*販売:バンダイナムコゲームス
+
| 外国語表記 =
*定価
+
| シリーズ = [[魔装機神シリーズ]]
**通常版、ダウンロード版:7690円
+
| 原作 =
**数量限定生産版:11804円
+
| 移植版 =
*CERO区分:B(12歳以上対象)
+
| リメイク版 =
 +
| 前作 = [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 +
| 次作 =
 +
| 発売日前作 =
 +
| 発売日次作 =
 +
| シリーズ前作 =
 +
| シリーズ次作 =
 +
| スペシャルディスク =
 +
| 開発元 = {{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
 +
| 運営元 =
 +
| 発売元 = バンダイナムコゲームス
 +
| 配信元 =
 +
| 対応機種 = [[機種::プレイステーション3]]
 +
| プロデューサー = {{プロデューサー|國政修}}<br />{{プロデューサー|じっぱひとからげ}}<br />{{プロデューサー|大地宏明}}<br />{{プロデューサー|塚中健介}}<br />{{プロデューサー|藤山賢彦}}<hr />'''チーフプロデューサー'''<br />{{プロデューサー|寺田貴信}}<br />{{プロデューサー|黒澤豪}}<br />{{プロデューサー|渡部隆}}
 +
| ディレクター = {{ディレクター|高宮輝雄}}(制作シニアディレクター)<br />{{ディレクター|吉田渉}}(制作ディレクター)
 +
| シナリオ = {{脚本|魔装機神制作チーム}}<br />{{脚本|宮城光太郎}}
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 = {{サウンド|植松大地}}<br />{{サウンド|山田耕治}}<br />{{サウンド|三浦健}}<br />{{サウンド|岡田さとる}}<br />{{サウンド|莉能美言}}
 +
| 主題歌 =
 +
| 発売日 = [[発売日::2014年8月28日]]
 +
| 最新バージョン =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 配信終了日 =
 +
| 価格 = 通常版、ダウンロード版:7690円<br />数量限定生産版:11804円
 +
| CERO区分 = B(12歳以上対象)
 +
| コンテンツアイコン =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
}}
   −
*前:[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]](PS3)
+
『'''スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[魔装機神シリーズ]]」の1つ。
*後:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]](PS3・PSV)
      
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[魔装機神シリーズ]]』の完結編。
+
[[魔装機神シリーズ]]」の完結編。
    
マルチプラットフォームであった前作『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III]]』とは異なりPS3のみでのリリースとなった。
 
マルチプラットフォームであった前作『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III]]』とは異なりPS3のみでのリリースとなった。
   −
ウィンキーソフトはマサキがゲームスタート時から登場する『III』の延長線状の作品として制作するつもりだったが、バンダイナムコ上層部から「OGシリーズをプレイしている人を取り込む」という課題を与えられた寺田プロデューサーの提案によって、新キャラクターのサキト目線でゲームがスタートし、マサキ達従来のキャラは途中加入というシリーズ完結作品としては異例な形式の作品となった。そのため、[[アーマラ・バートン|アーマラ]]と愛機[[ガリルナガン]]が登場したり、[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を元に開発された機体が登場したりするなど、従来作と比べOGサーガであることが強調されたものとなっている。
+
ウィンキーソフトは[[マサキ・アンドー]]がゲームスタート時から登場する『III』の延長線状の作品として制作するつもりだったが、「[[OGシリーズ]]をプレイしている人を取り込む」という課題を与えられた[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーの提案によって<ref>[http://srw-ogsf.suparobo.jp/conversation/index3.php スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END] 2020年8月30日閲覧。</ref>、新キャラクターの[[サキト・アサギ]]目線でゲームがスタートし、マサキ達従来のキャラは途中加入というシリーズ完結作品としては異例な形式の作品となった。そのため、[[アーマラ・バートン|アーマラ]]と愛機[[ガリルナガン]]が登場したり、[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を元に開発された機体が登場したりするなど、従来作と比べOGサーガであることが強調されたものとなっている。
    
バンダイナムコゲームスが2015年4月1日より「バンダイナムコエンターテインメント」へと社名変更されたため、本作はバンダイナムコゲームス名義でリリースされた最後のスパロボ作品であり、また開発元のウィンキーソフトが2015年に事実上倒産となったため、同社にとっても最後のスパロボ作品となった。
 
バンダイナムコゲームスが2015年4月1日より「バンダイナムコエンターテインメント」へと社名変更されたため、本作はバンダイナムコゲームス名義でリリースされた最後のスパロボ作品であり、また開発元のウィンキーソフトが2015年に事実上倒産となったため、同社にとっても最後のスパロボ作品となった。
 +
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
 
前作からの続投キャラについては「[[魔装機神シリーズの登場人物]]」を参照。
 
前作からの続投キャラについては「[[魔装機神シリーズの登場人物]]」を参照。
26行目: 55行目:  
==== [[アルメラ共和国]] ====
 
==== [[アルメラ共和国]] ====
 
;[[サキト・アサギ]]
 
;[[サキト・アサギ]]
:地上からアルメラ共和国に召喚された少年。CVは石川界人氏。
+
:地上からアルメラ共和国に召喚された少年。担当声優は石川界人氏。
 
;[[エリシア・ゼフィール]]
 
;[[エリシア・ゼフィール]]
:アルメラ共和国の軍人。CVは斉藤佑圭氏。
+
:アルメラ共和国の軍人。担当声優は斉藤佑圭氏。
 
;[[ティール・カーヴェイ]]
 
;[[ティール・カーヴェイ]]
:アルメラ共和国に所属する、[[ヴァルシオーガ]]のテストパイロット。エリシアの幼馴染みでもある。CVは小松史法氏。
+
:アルメラ共和国に所属する、[[ヴァルシオーガ]]のテストパイロット。エリシアの幼馴染みでもある。担当声優は小松史法氏。
 
;[[ライオネル・ニールセン]]
 
;[[ライオネル・ニールセン]]
:地上からアルメラ共和国に召喚された[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]の[[PT]]パイロット。CVは東地宏樹氏。
+
:地上からアルメラ共和国に召喚された[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]の[[PT]]パイロット。担当声優は東地宏樹氏。
 
;[[フィリス・ジャラヴ]]
 
;[[フィリス・ジャラヴ]]
:アルメラ共和国の兵器開発会社であるイルゼノン社の社員で、ヴァルシオーガの開発担当。CVは豊口めぐみ氏。
+
:アルメラ共和国の兵器開発会社であるイルゼノン社の社員で、ヴァルシオーガの開発担当。担当声優は豊口めぐみ氏。
 
;[[タムドル・オーレイ]]
 
;[[タムドル・オーレイ]]
 
:アルメラ共和国の兵器開発会社であるイルゼノン社の社員で、第2開発部研究開発課の課長。フィリスの上司。
 
:アルメラ共和国の兵器開発会社であるイルゼノン社の社員で、第2開発部研究開発課の課長。フィリスの上司。
40行目: 69行目:  
:イルゼノン社のシュテドニアス支社長。
 
:イルゼノン社のシュテドニアス支社長。
 
;[[メルセン・サンティス]]
 
;[[メルセン・サンティス]]
:ディソルの秘書。フィリスにとっては先輩にあたる。CVは庄司宇芽香氏。
+
:ディソルの秘書。フィリスにとっては先輩にあたる。担当声優は庄司宇芽香氏。
    
==== [[ヴォルクルス教団]] ====
 
==== [[ヴォルクルス教団]] ====
 
;[[ボーロ・フェイブル]]
 
;[[ボーロ・フェイブル]]
:白塗りの顔が特徴の大司教。戦死・[[シュウ・シラカワ|脱退]]した者を除いた中では最年少。CVは島田敏氏。
+
:白塗りの顔が特徴の大司教。戦死・[[シュウ・シラカワ|脱退]]した者を除いた中では最年少。担当声優は島田敏氏。
 
;[[ブラッシュ・ネンバー]]
 
;[[ブラッシュ・ネンバー]]
:大司教の中で最も厳格な人物であり、融通の利かない性格としても知られている。CVは廣田行生氏。
+
:大司教の中で最も厳格な人物であり、融通の利かない性格としても知られている。担当声優は廣田行生氏。
 
;[[アディーナム]]
 
;[[アディーナム]]
:赫き瞳の英雄の名を冠する崇使。シュウ達を付け狙い、各地で惨事を引き起こす残虐な少年。CVは田村睦心氏。
+
:赫き瞳の英雄の名を冠する崇使。シュウ達を付け狙い、各地で惨事を引き起こす残虐な少年。担当声優は田村睦心氏。
 
;[[ヴァールニーヤ]]
 
;[[ヴァールニーヤ]]
:碧き目の英雄の名を冠する崇使。アディーナムとは違い、任務の遂行を優先する冷静沈着な性格。CVは保村真氏。
+
:碧き目の英雄の名を冠する崇使。アディーナムとは違い、任務の遂行を優先する冷静沈着な性格。担当声優は保村真氏。
 
;[[ヨーテンナイ]]
 
;[[ヨーテンナイ]]
:ヴォルクルス教団の頂点に立つ、唯一絶対の「預言者」。本作の黒幕。CVは田中真弓氏。
+
:ヴォルクルス教団の頂点に立つ、唯一絶対の「預言者」。本作の黒幕。担当声優は田中真弓氏。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
58行目: 87行目:  
:初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。[[ラ・ギアス]]ではシュウの部下を務める。
 
:初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。[[ラ・ギアス]]ではシュウの部下を務める。
 
;[[ブロウ・ティゴール]]
 
;[[ブロウ・ティゴール]]
:シュテドニアスのネミベアを牙城とする野盗。CVは宮崎寛務氏。
+
:シュテドニアスのネミベアを牙城とする野盗。担当声優は宮崎寛務氏。
    
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
71行目: 100行目:  
:初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。本作でもアーマラの搭乗機となる。
 
:初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。本作でもアーマラの搭乗機となる。
 
;[[ゾードクヲン]]
 
;[[ゾードクヲン]]
:アストラル界のエネルギーを用い、圧倒的な性能を誇る霊装機。アディーナムとヴァールニーヤが搭乗する。機体各部に『3』という概念へのこだわりがみてとれる。
+
:アストラル界のエネルギーを用い、圧倒的な性能を誇る霊装機。アディーナムとヴァールニーヤが搭乗する。機体各部に「3」という概念へのこだわりがみてとれる。
 
;[[ネーゼリア]]
 
;[[ネーゼリア]]
 
:[[イスマイル]]の後継機。安全性や信頼性が高く、防御能力に優れている。契約精霊は大地系低位、霊峰「ネーゼムール」。[[テューディ・ラスム・イクナート|テューディ]]が搭乗する。
 
:[[イスマイル]]の後継機。安全性や信頼性が高く、防御能力に優れている。契約精霊は大地系低位、霊峰「ネーゼムール」。[[テューディ・ラスム・イクナート|テューディ]]が搭乗する。
95行目: 124行目:  
;[[アルメラ共和国]]
 
;[[アルメラ共和国]]
 
:ラ・ギアス辺境に位置する国家。小国でありながら高性能の魔装機を有する。[http://srw-ogsf.suparobo.jp/story/story19.php ナザン大陸南端に存在する海に浮かぶ島国]。海を挟んだ北に「シュテドニアス連合」と「ラーダット王国」といったふたつの主要国家が並んでいる。
 
:ラ・ギアス辺境に位置する国家。小国でありながら高性能の魔装機を有する。[http://srw-ogsf.suparobo.jp/story/story19.php ナザン大陸南端に存在する海に浮かぶ島国]。海を挟んだ北に「シュテドニアス連合」と「ラーダット王国」といったふたつの主要国家が並んでいる。
:ちなみにこの島にマサキたちは一度上陸を果たしたことがある(Iの第二章「悲しみのエリス」にて)。当時の設定では「シュテドニアス連合領内のかなり深いところ」であり、「ラセツの息のかかった小さな研究所」がある島だった。知っていて無視したか、知らずに変更したのかは製作陣にしかわからない。
+
:ちなみにこの島にマサキたちは一度上陸を果たしたことがある(『I』の第二章「悲しみのエリス」にて)。当時の設定では「シュテドニアス連合領内のかなり深いところ」であり、「ラセツの息のかかった小さな研究所」がある島だった。知っていて無視したか、知らずに変更したのかは製作陣にしかわからない。
 
;[[シュテドニアス連合国]]
 
;[[シュテドニアス連合国]]
 
:ナザン大陸の大部分を支配する強国で、海を境に「アルメラ共和国」と接する。先々の内戦で南北に分裂、北部主導の再統一で戦禍から立ち直ろうとしていた。領内には「アンティラス隊」を敵視する「パーゼミュート」の本社と、大統領直下の特殊部隊「ヨグ・シュバイル」が水面下で犇めきあっている。
 
:ナザン大陸の大部分を支配する強国で、海を境に「アルメラ共和国」と接する。先々の内戦で南北に分裂、北部主導の再統一で戦禍から立ち直ろうとしていた。領内には「アンティラス隊」を敵視する「パーゼミュート」の本社と、大統領直下の特殊部隊「ヨグ・シュバイル」が水面下で犇めきあっている。
103行目: 132行目:  
:
 
:
   −
=== ゲーム中データ ===
+
== ゲーム中データ ==
 
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
 
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
136行目: 165行目:  
|}
 
|}
   −
== 主要スタッフ ==
+
== 脚注 ==
;制作シニアディレクター
+
<references />
:{{ディレクター|高宮輝雄}}
  −
;制作ディレクター
  −
:{{ディレクター|吉田渉}}
  −
;シナリオ
  −
:{{脚本|魔装機神制作チーム}}
  −
:{{脚本|宮城光太郎}}
  −
;サウンド
  −
:{{サウンド|植松大地}}
  −
:{{サウンド|山田耕治}}
  −
:{{サウンド|三浦健}}
  −
:{{サウンド|岡田さとる}}
  −
:{{サウンド|莉能美言}}
  −
;チーフプロデューサー
  −
:{{プロデューサー|寺田貴信}}
  −
:{{プロデューサー|黒澤豪}}
  −
:{{プロデューサー|渡部隆}}
  −
;プロデューサー
  −
:{{プロデューサー|國政修}}
  −
:{{プロデューサー|じっぱひとからげ}}
  −
:{{プロデューサー|大地宏明}}
  −
:{{プロデューサー|塚中健介}}
  −
:{{プロデューサー|藤山賢彦}}
  −
<!--
  −
== 商品情報 ==
  −
=== ゲーム本体 ===
  −
=== 書籍 ===
  −
== 話題 ==
  −
-->
      
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[http://www.famitsu.com/news/201405/22053566.html 『魔装機神』シリーズ最新作『スーパーロボット大戦OG サーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END(コフィン オブ ジ エンド)』始動! - ファミ通.com]
 
*[http://www.famitsu.com/news/201405/22053566.html 『魔装機神』シリーズ最新作『スーパーロボット大戦OG サーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END(コフィン オブ ジ エンド)』始動! - ファミ通.com]
 
*[http://srw-ogsf.suparobo.jp/ 公式サイト]
 
*[http://srw-ogsf.suparobo.jp/ 公式サイト]
 +
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
10,724

回編集