差分

編集の要約なし
30行目: 30行目:  
操縦には有機デバイスシステムである「阿頼耶識システム」による操縦者とのリンクを必要とするが、同じインターフェイスが導入されたモビルワーカーとは異なり、フィードバックされる情報量が比較にならない程多いためパイロットの脳への負担が大きく、最悪身体に障害が残ってしまう危険性を持つ。
 
操縦には有機デバイスシステムである「阿頼耶識システム」による操縦者とのリンクを必要とするが、同じインターフェイスが導入されたモビルワーカーとは異なり、フィードバックされる情報量が比較にならない程多いためパイロットの脳への負担が大きく、最悪身体に障害が残ってしまう危険性を持つ。
   −
CGSの社長マルバ・アーケイによって打ち捨てられていた所を発見され、長らくCGS基地の動力炉として使われていたが、ギャラルホルンの襲撃に際し、少年兵の[[三日月・オーガス]]をパイロットに再起動される。三日月によって起動された当初は碌な整備もされていない状況だったが、敵MSから奪った装備を換装して次々と姿を変えていった。阿頼耶識システムも三日月に合わせた調整が逐次行われていき、名実共に三日月の愛機となっていく。
+
CGSの社長マルバ・アーケイによって打ち捨てられていた所を発見され、長らくそのリアクター出力のみをCGS基地の動力炉として使われていたが、ギャラルホルンの襲撃に際し、少年兵の[[三日月・オーガス]]をパイロットに再起動される。三日月によって起動された当初は碌な整備もされていない状況だったが、敵MSから奪った装備を換装して次々と姿を変えていった。阿頼耶識システムも三日月に合わせた調整が逐次行われていき、名実共に三日月の愛機となっていく。
    
;第1形態
 
;第1形態
48行目: 48行目:  
:胸部リアクティブアーマーとシュヴァルベ・グレイズの腰部スラスターを装備した姿。ガンダム・キマリスに対するメタ装備。
 
:胸部リアクティブアーマーとシュヴァルベ・グレイズの腰部スラスターを装備した姿。ガンダム・キマリスに対するメタ装備。
 
:;第5形態(地上戦仕様)
 
:;第5形態(地上戦仕様)
::地上に降りた後は足首をヒール型に換装し、重心を高く取ることによる機体バランスの低下と引き換えに[[運動性]]を向上させている。リアクティブアーマーはオミット。
+
::地上に降りた後は足先をヒール型に組み換え、重心を高く取ることによる機体バランスの低下と引き換えに脚部による[[運動性]]を向上させている。リアクティブアーマーはオミット。
 
;第6形態
 
;第6形態
:グレイズリッターから奪った装甲を装備した防御力と運動性を両立させた姿。
+
:グレイズリッターから奪った装甲などを装備した防御力と運動性を両立させた姿。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
60行目: 60行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;メイス
 
;メイス
:CGS基地に保管されていた高硬度レアアロイ製の巨大な鈍器。スラスターや先端にはパイルバンカーも内蔵している。バルバトスを象徴する武装。手加減無用の一撃で相手を抹殺する。
+
:CGS基地に保管されていた高硬度レアアロイ製の巨大な鈍器。柄頭にはスラスターやパイルバンカーも内蔵している。バルバトスを象徴する武装。手加減無用の一撃で相手を抹殺する。
 
;300mm滑腔砲
 
;300mm滑腔砲
:大型榴弾砲。60mmマシンガンも搭載している。第2形態以降から装備。
+
:針状の弾体の徹甲弾を射出する大型砲。60mmマシンガンも併設している。第2形態以降から装備。
:普段は折り畳んで背中のアタッチメントに装備されており、使用時はバックパックのアームが展開して射撃ポジションに移動する。
+
:普段は砲身部を折り畳んで背中のアタッチメントに装備されており、使用時はバックパックのアームを展開し砲身を機関部に接続して射撃ポジションに移動する。
 
;GR-Es02 ワイヤークロー
 
;GR-Es02 ワイヤークロー
 
:ガエリオのシュヴァルベ・グレイズから奪った武装。第3形態のみの武装であり、失ったガントレットの代わりに装備。
 
:ガエリオのシュヴァルベ・グレイズから奪った武装。第3形態のみの武装であり、失ったガントレットの代わりに装備。
84行目: 84行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;鉄と血と
 
;鉄と血と
:突如ギャラルホルンのMSに襲撃されるCGS。参番隊の少年兵たちは迎撃に当たるが、モビルワーカーで叶うはずが無く次々に命を落としていく。絶体絶命の中、隊長であるオルガの叫びと共にガンダムが現れ、ギャラルホルンを屠っていく。
+
:突如ギャラルホルンのMSに襲撃されるCGS。参番隊の少年兵たちは迎撃に当たるが、モビルワーカーで敵うはずが無く次々に命を落としていく。絶体絶命の中、隊長であるオルガの叫びと共にガンダムが現れ、ギャラルホルンを屠っていく。
 
:それは少年たちがこれから身を投じる自分たちの本当の居場所を見つける長い戦いの始まりでもあった。
 
:それは少年たちがこれから身を投じる自分たちの本当の居場所を見つける長い戦いの始まりでもあった。
  
匿名利用者