差分

829 バイト追加 、 2017年10月22日 (日) 03:08
いくつか加筆の他、試験的にBXだけ技能レベルを最小から最大まで表示する形に記述
46行目: 46行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:精神ポイントは合体後で別枠。手数が減ってしまう為、異常ステータス攻撃をしたいなら分離した方がいいが、氷竜の能力が振るわないので特に分離しなくても問題ない。撃墜数は合体後で別カウント。ただし気力は必ず合体前の二人の平均になるので出撃時気力ボーナスの恩恵は受けられず、撃墜数を稼いでも意味はない。雑魚が多いときやボス戦では超竜神から分離して、氷竜が[[ひらめき]]をかけて、[[必中]]をかけた炎竜の一撃で攻撃で敵を弱体化。再合体して再び援護攻撃と、異常ステータス及び援護による戦法が使える。
+
:精神ポイントは合体後で別枠。手数が減ってしまう為、異常ステータス攻撃をしたいなら分離した方がいいが、氷竜の能力が振るわないので特に分離しなくても問題ない。撃墜数は合体後で別カウント。ただし気力は必ず合体前の二人の平均になるので出撃時気力ボーナスの恩恵は受けられず、撃墜数を稼いでも意味はない。雑魚が多いときやボス戦では超竜神から分離して、氷竜が「[[ひらめき]]」をかけて、「[[必中]]」をかけた炎竜の一撃で攻撃で敵を弱体化。再合体して再び援護攻撃と、異常ステータス及び援護による戦法が使える。
:第一部後半では下記の名場面が再現されるが地球ではなく[[火星]]に流れ着き、なんと『[[機動戦艦ナデシコ]]』由来の火星遺跡で眠っている。
+
:第一部後半では下記の名場面が再現されるが地球ではなく[[火星]]に流れ着き、なんと『[[機動戦艦ナデシコ]]』由来の[[火星極冠遺跡]]で眠っている。この関係で一時離脱するが、レベルは撃龍神(風龍・雷龍)と連動のため再計算の対象外になる。
 
:18話では[[弾丸X]]状態になるが、この能力の効果は「[[気力]]200+自軍フェイズ開始時に[[EN]]全回復」というものなので、'''弾数&無消費武器のみ、かつこの時点では撃龍神がおらず合体攻撃できない'''超竜神は後者の恩恵を受けられないという落とし穴がある。
 
:18話では[[弾丸X]]状態になるが、この能力の効果は「[[気力]]200+自軍フェイズ開始時に[[EN]]全回復」というものなので、'''弾数&無消費武器のみ、かつこの時点では撃龍神がおらず合体攻撃できない'''超竜神は後者の恩恵を受けられないという落とし穴がある。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:参戦は第16話。本作では[[分離]]できず、常時超竜神の状態での運用となる。また撃龍神と改造・養成の共有もなくなった。シナリオではオリジナル(特にファルセイバー関連)と絡み重要な役割を果たしている。
+
:参戦は第16話。シナリオでは[[バンプレストオリジナル|オリジナル]](特に[[ファルセイバー]]関連)と絡み、重要な役割を果たしている。
:「ダブルガン」が攻撃力低下+移動力低下と優秀な追加効果持ち(特に攻撃力低下は他は[[ファルセイバー]]と[[バクリュウオー]]しかできない)為、オールキャンセラーやスペック低下無効の無い相手に対する初撃向け。
+
:同作では[[分離]]できず、常時超竜神の状態での運用となる。また撃龍神と改造・養成の共有もなくなった。「ダブルガン」が攻撃力低下+移動力低下と優秀な追加効果持ち(特に攻撃力低下は他は[[ファルセイバー]]と[[バクリュウオー]]しかできない)為、オールキャンセラーやスペック低下無効の無い相手に対する初撃向け。
 
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たせば終盤で[[撃龍神]]との[[合体攻撃]]が追加。'''勇者ロボ軍団トップの火力を出せるようになる'''為なるべく隠し条件は満たしたいところ。
 
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たせば終盤で[[撃龍神]]との[[合体攻撃]]が追加。'''勇者ロボ軍団トップの火力を出せるようになる'''為なるべく隠し条件は満たしたいところ。
:本作でも原作通りしばらく自軍を抜けてしまい、'''復帰時に改造段階がリセットされる上に資金が戻ってこない'''というバグがある為、改造は再参入の第35話以降に行うのが望ましい。
+
:『ガオガイガー』は原種編がメインのため今度も原作通りしばらく自軍を抜けてしまう(ちなみに今回は[[オウストラル島]]の遺跡に眠っている)が、'''復帰時に改造段階がリセットされる上に資金が戻ってこない'''という[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある為、改造は再参入の第35話終了後に行うのが望ましい。
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
83行目: 83行目:  
:残念ながらスパロボでは[[シールド防御]]等は無い。
 
:残念ながらスパロボでは[[シールド防御]]等は無い。
 
;SPパック
 
;SPパック
:竜型合体ビークルロボが両肩に装備する宇宙用推進剤パック。超竜神用のは青と赤で構成されている。正式名称は、「Self Propellant Pack(自己推進剤貯蔵糟)」
+
:竜型合体ビークルロボが両肩に装備する[[宇宙]]用推進剤パック。超竜神用のは青と赤で構成されている。正式名称は、「Self Propellant Pack(自己推進剤貯蔵糟)」。
 
:スパロボでは再現されていない。
 
:スパロボでは再現されていない。
   104行目: 104行目:  
;イレイザーヘッド
 
;イレイザーヘッド
 
:超竜神の代名詞とも言うべき装備。大爆発やバリアなど、エネルギーを消去する際に使用。エネルギー保存の法則基本中の基本「使えば減る」を超高速で行うための装備であり、その性質上人命救助が用途。より大規模なエネルギーに対応するための「L」、「LL」、「XL」という強化版も存在。発射の際にはダブルトンファーをイレイザーヘッドに添えることが多い。衝撃に耐えるためにダブルトンファーを後ろに突き立てることもある。また、連続使用の際は強襲揚陸補給船から次が射出される(但し、これは[[GGG|ガッツィ・ジオイド・ガード]]の時の場合。ガッツィ・ギャラクシー・ガードの時は連続使用の機会がなかったが、高速転槽射出母艦イザナギのミラーコーティングで射出される)。[[ポロネズ]]からは「'''消しゴム'''」というあんまりだが的確すぎる表現を受けている(そもそもイレイザーヘッドと言う名前自体、「鉛筆の頭についている消しゴム」のことである)。
 
:超竜神の代名詞とも言うべき装備。大爆発やバリアなど、エネルギーを消去する際に使用。エネルギー保存の法則基本中の基本「使えば減る」を超高速で行うための装備であり、その性質上人命救助が用途。より大規模なエネルギーに対応するための「L」、「LL」、「XL」という強化版も存在。発射の際にはダブルトンファーをイレイザーヘッドに添えることが多い。衝撃に耐えるためにダブルトンファーを後ろに突き立てることもある。また、連続使用の際は強襲揚陸補給船から次が射出される(但し、これは[[GGG|ガッツィ・ジオイド・ガード]]の時の場合。ガッツィ・ギャラクシー・ガードの時は連続使用の機会がなかったが、高速転槽射出母艦イザナギのミラーコーティングで射出される)。[[ポロネズ]]からは「'''消しゴム'''」というあんまりだが的確すぎる表現を受けている(そもそもイレイザーヘッドと言う名前自体、「鉛筆の頭についている消しゴム」のことである)。
:SRW的に言えば、使い捨ての『軽減バリア』に近い性質な訳だが、対象が自身単体ではなく例えばMAP兵器を使われた場合、範囲内にいる全機が対象となる(より正確に言うならば、MAP兵器の被害が他の機体に拡がらないようにする効果といえる)など、その特殊性ゆえか現在のところイベントのみの使用で、ユニット能力などでの再現はない。
+
:SRW的に言えば、使い捨ての『軽減[[バリア]]』に近い性質な訳だが、対象が自身単体ではなく例えばMAP兵器を使われた場合、範囲内にいる全機が対象となる(より正確に言うならば、MAP兵器の被害が他の機体に拡がらないようにする効果といえる)など、その特殊性ゆえか現在のところイベントのみの使用で、ユニット能力などでの再現はない([[特殊行動]]がシステムとして確立している『BX』も例外でない)。
 
:放送当時、タカラから発売されたDX玩具には同梱されなかった。カバヤの食玩には同梱されたが、両手持ちの再現が厳しいからか、片手で持つバズーカのような造詣になっている。
 
:放送当時、タカラから発売されたDX玩具には同梱されなかった。カバヤの食玩には同梱されたが、両手持ちの再現が厳しいからか、片手で持つバズーカのような造詣になっている。
   153行目: 153行目:  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[勇者|勇者L9]][[底力|底力L9]]'''
+
:'''[[勇者]]L9、[[底力]]L9'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
:'''[[撃ち落とし]]、[[勇者|勇者L9]][[底力|底力L7]][[援護攻撃|援護攻撃L2]][[援護防御|援護防御L2]][[コンボ|コンボL2]]'''
+
:'''[[撃ち落とし]]、[[勇者]]L9、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[コンボ]]L2'''
 
:撃ち落としは習得してはいるが機体能力の方に「銃装備」が実装されていないため、完全な死に技能である。
 
:撃ち落としは習得してはいるが機体能力の方に「銃装備」が実装されていないため、完全な死に技能である。
 +
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 +
:'''[[勇者]]L2→8、[[底力]]L1→7、[[援護攻撃]]L1→2、[[援護防御]]L1→2、[[全体攻撃]]L0→2'''
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
193行目: 195行目:  
:『W』では共に原種に立ち向かい、ピンチを救った。
 
:『W』では共に原種に立ち向かい、ピンチを救った。
 
;[[ヤマサキ・ヨシオ]]
 
;[[ヤマサキ・ヨシオ]]
:『W』で火星の遺跡に眠っていた彼を発見し、興味を募らせる。
+
:『W』で火星の遺跡に眠っていた超竜神を発見し、興味を募らせる。ただし復帰後は興味をなくしたのか特に絡んでこない。
 
;[[テッカマンエビル]]
 
;[[テッカマンエビル]]
 
:『W』ではボルテッカにイレイザーヘッドで対抗し、これを相殺する。
 
:『W』ではボルテッカにイレイザーヘッドで対抗し、これを相殺する。
 
;[[ファルセイバー]]
 
;[[ファルセイバー]]
:『BX』での戦友。
+
:『BX』での戦友。[[グリッターファルセイバー|彼の復活]]にも大いに関わる事になる。
 +
;[[ロッド・バルボア]]
 +
:彼にも『BX』でオウストラル遺跡で眠っているのに興味を抱かれる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
212行目: 216行目:  
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』[[アイビス・ダグラス|アイビス]]編第19話「勇の戦い」に於ける[[エッガ・ブランカン|エッガ]]との[[戦闘前会話]]より。無差別な破壊活動で人々を脅かす戦闘狂に、正義の鉄槌を下す。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』[[アイビス・ダグラス|アイビス]]編第19話「勇の戦い」に於ける[[エッガ・ブランカン|エッガ]]との[[戦闘前会話]]より。無差別な破壊活動で人々を脅かす戦闘狂に、正義の鉄槌を下す。
 
;「かつては一軍の長だったとの事だが、我々の隊長とは似ても似つかないな!」
 
;「かつては一軍の長だったとの事だが、我々の隊長とは似ても似つかないな!」
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』での[[キバ]]との特殊戦闘台詞で檜山キャラの[[声優ネタ]]。確かに信念などは似ても似つかないが、声とよく叫ぶところはそっくりである。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』での[[キバ]]との特殊戦闘台詞で檜山キャラの[[声優ネタ]]
 +
:確かに信念などは似ても似つかず、そっくりなのは声とよく叫ぶところぐらいである。
    
== 対決 ==
 
== 対決 ==
1,181

回編集