差分

111 バイト追加 、 2017年10月20日 (金) 00:15
105行目: 105行目:  
:超竜神の代名詞とも言うべき装備。大爆発やバリアなど、エネルギーを消去する際に使用。エネルギー保存の法則基本中の基本「使えば減る」を超高速で行うための装備であり、その性質上人命救助が用途。より大規模なエネルギーに対応するための「L」、「LL」、「XL」という強化版も存在。発射の際にはダブルトンファーをイレイザーヘッドに添えることが多い。衝撃に耐えるためにダブルトンファーを後ろに突き立てることもある。また、連続使用の際は強襲揚陸補給船から次が射出される(但し、これは[[GGG|ガッツィ・ジオイド・ガード]]の時の場合。ガッツィ・ギャラクシー・ガードの時は連続使用の機会がなかったが、高速転槽射出母艦イザナギのミラーコーティングで射出される)。[[ポロネズ]]からは「'''消しゴム'''」というあんまりだが的確すぎる表現を受けている(そもそもイレイザーヘッドと言う名前自体、「鉛筆の頭についている消しゴム」のことである)。
 
:超竜神の代名詞とも言うべき装備。大爆発やバリアなど、エネルギーを消去する際に使用。エネルギー保存の法則基本中の基本「使えば減る」を超高速で行うための装備であり、その性質上人命救助が用途。より大規模なエネルギーに対応するための「L」、「LL」、「XL」という強化版も存在。発射の際にはダブルトンファーをイレイザーヘッドに添えることが多い。衝撃に耐えるためにダブルトンファーを後ろに突き立てることもある。また、連続使用の際は強襲揚陸補給船から次が射出される(但し、これは[[GGG|ガッツィ・ジオイド・ガード]]の時の場合。ガッツィ・ギャラクシー・ガードの時は連続使用の機会がなかったが、高速転槽射出母艦イザナギのミラーコーティングで射出される)。[[ポロネズ]]からは「'''消しゴム'''」というあんまりだが的確すぎる表現を受けている(そもそもイレイザーヘッドと言う名前自体、「鉛筆の頭についている消しゴム」のことである)。
 
:SRW的に言えば、使い捨ての『軽減バリア』に近い性質な訳だが、対象が自身単体ではなく例えばMAP兵器を使われた場合、範囲内にいる全機が対象となる(より正確に言うならば、MAP兵器の被害が他の機体に拡がらないようにする効果といえる)など、その特殊性ゆえか現在のところイベントのみの使用で、ユニット能力などでの再現はない。
 
:SRW的に言えば、使い捨ての『軽減バリア』に近い性質な訳だが、対象が自身単体ではなく例えばMAP兵器を使われた場合、範囲内にいる全機が対象となる(より正確に言うならば、MAP兵器の被害が他の機体に拡がらないようにする効果といえる)など、その特殊性ゆえか現在のところイベントのみの使用で、ユニット能力などでの再現はない。
:放送当時、タカラから発売されたDX玩具には同梱されなかったが、カバヤの食玩には同梱された。
+
:放送当時、タカラから発売されたDX玩具には同梱されなかった。カバヤの食玩には同梱されたが、両手持ちの再現が厳しいからか、片手で持つバズーカのような造詣になっている。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
14,341

回編集