差分

編集の要約なし
38行目: 38行目:  
:発売前のPVなどでもたびたび登場していた機体の一つ。第19話より登場。パーソナルトルーパーでは空中適正は“B”、フライヤーモードでは“A”なので、改修前に比べてフライヤーモードの武装が減った点や武装のALL属性には注意。序盤から登場する機体にしては中々高性能で武装面も性能が良く継戦能力も高い。デフォルトパイロットのラトゥーニも相変わらず強くこの機体でもゲームクリアは十分に可能。終盤の敵が多用する必中攻撃もフェアリオンと違って耐える事が出来るのも利点。[[フェアリオン]]をメイン機体とする場合は倉庫入りになってしまい余りにも勿体無い。他のパイロットに乗せるといいだろう。分岐ルートでの候補は[[リオ・メイロン|リオ]]や[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]であるが、合流時は[[ヒット&アウェイ]]持ちの[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]や[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]が良いだろう。パーツスロットは3つ。
 
:発売前のPVなどでもたびたび登場していた機体の一つ。第19話より登場。パーソナルトルーパーでは空中適正は“B”、フライヤーモードでは“A”なので、改修前に比べてフライヤーモードの武装が減った点や武装のALL属性には注意。序盤から登場する機体にしては中々高性能で武装面も性能が良く継戦能力も高い。デフォルトパイロットのラトゥーニも相変わらず強くこの機体でもゲームクリアは十分に可能。終盤の敵が多用する必中攻撃もフェアリオンと違って耐える事が出来るのも利点。[[フェアリオン]]をメイン機体とする場合は倉庫入りになってしまい余りにも勿体無い。他のパイロットに乗せるといいだろう。分岐ルートでの候補は[[リオ・メイロン|リオ]]や[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]であるが、合流時は[[ヒット&アウェイ]]持ちの[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]や[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]が良いだろう。パーツスロットは3つ。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:今作でもラトゥーニの初期搭乗機である。基本的な性能や運用法は第2次OGを変わらず。フル改造ボーナスが「固定武器の攻撃力+100、P属性を付加」へ変更になったことで、[[全体攻撃]]のハイパー・ビームライフル改と最強武器のラプター・シュナーベルが移動後攻撃可能なる。
+
:今作でもラトゥーニの初期搭乗機である。基本的な性能や運用法は第2次OGを変わらず。カスタムボーナスが「固定武器の攻撃力+100、P属性を付加」へ変更になったことで、[[ダブルアタック]]可能な[[全体攻撃]]のハイパー・ビームライフル改と最強武器のラプター・シュナーベル、及びフライヤーモードのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能になる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
48行目: 48行目:  
:両腰のレールキャノン側面のラックに格納する短剣。ラトゥーニのパイロットセンスを生かした格闘戦を行う。釵(サイ)とは琉球古武術で使われる武器。
 
:両腰のレールキャノン側面のラックに格納する短剣。ラトゥーニのパイロットセンスを生かした格闘戦を行う。釵(サイ)とは琉球古武術で使われる武器。
 
;ハイパー・ビームライフル改
 
;ハイパー・ビームライフル改
:本機用の[[ビーム兵器]]で、PT形態時は直接携行して発射する。[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]扱い。[[換装武器]]であるハイパー・ビームライフルSと同種の武器と思われるる。
+
:本機用の[[ビーム兵器]]で、PT形態時は直接携行して発射する。[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]扱い。前身のラプターのハイパー・ビームライフルはEN消費だったがこちらは弾数制。[[換装武器]]であるハイパー・ビームライフルSと同種の武器と思われる。なお、そちらより初期威力がやや低いがダブルアタック可能で弾数も多く、改造効率やカスタムボーナスにより最終的な威力も上回る。
 
;ツイン・レールキャノン
 
;ツイン・レールキャノン
 
:PT形態では腰に接続されており、正面に向けることでそのまま撃てるが、使用されるのはラプター・シュナーベルでの演出のみ。
 
:PT形態では腰に接続されており、正面に向けることでそのまま撃てるが、使用されるのはラプター・シュナーベルでの演出のみ。
 
;ラプター・シュナーベル
 
;ラプター・シュナーベル
:ビルトラプターが使用する高速戦闘マニューバ。ブレード・サイで切り裂き、相手を上空に突き上げる。レールガンで追い討ちを掛け、フライヤーモードで多方向からレールガンを正射しつつ、最後はブレイク・フィールドで相手を突き破るというもの。モーションを構築したのはメインパイロットであるラトゥーニ自身だろう。突撃攻撃を行うにも関わらず、射程1に使えず移動後攻撃不可能で射撃攻撃扱い。[[ヒット&アウェイ]]持ちか、[[精神コマンド]][[強襲]]持ちを推奨したい。例によってラトゥーニに使わせると面白い台詞を言うのでこれを目当てに使うのもアリ。アイビスに使わせるとマニューバーRaMVsの応用で戦ってくれる。
+
:ビルトラプターが使用する高速戦闘マニューバ。ブレード・サイで切り裂き、相手を上空に突き上げる。レールガンで追い討ちを掛け、フライヤーモードで多方向からレールガンを正射しつつ、最後は(トドメ時のみ)ブレイク・フィールドで相手を突き破るというもの。モーションを構築したのはメインパイロットであるラトゥーニ自身だろう。突撃攻撃を行うにも関わらず、移動後攻撃不可能(OGMDでカスタムボーナスを得ると移動後使用可能)で射撃攻撃扱い。[[ヒット&アウェイ]]持ちか、[[精神コマンド]][[強襲]]持ちを推奨したい。例によってラトゥーニに使わせると面白い台詞を言うのでこれを目当てに使うのもアリ。アイビスに使わせるとマニューバーRaMVsの応用で戦ってくれる。
 
;コールドメタルナイフ
 
;コールドメタルナイフ
 
:PT用の小振りの実体剣。改修前からデフォルトで装備している[[換装武器]]。
 
:PT用の小振りの実体剣。改修前からデフォルトで装備している[[換装武器]]。
78行目: 78行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;運動性、照準値+15
 
;運動性、照準値+15
:運動性と照準値があがるボーナス。照準値が上がるのが純粋に嬉しく回避だけでなく命中まで強化できる。
+
:運動性と照準値があがるボーナス。照準値が上がるのが純粋に嬉しく回避だけでなく命中まで強化できる。ボーナス込みの照準値は味方機体中1位である。
 
;固定武器の攻撃力+100、P属性を付加
 
;固定武器の攻撃力+100、P属性を付加
:OGMDではこちら。ハイパー・ビームライフル改とラプター・シュナーベルが移動後攻撃可能となり、強力なボーナスとなった。
+
:OGMDではこちら。ハイパー・ビームライフル改とラプター・シュナーベルやFMのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能となり、強力なボーナスとなった。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==