差分

332 バイト追加 、 2013年2月14日 (木) 22:50
220行目: 220行目:  
==== パートナーバトルシステムの独自要素 ====
 
==== パートナーバトルシステムの独自要素 ====
 
===== パートナーユニット =====
 
===== パートナーユニット =====
OGシリーズのツインユニットに酷似しており、メインユニットとサブユニットがそれぞれが対応するポジション(メイン→敵メイン、サブ→敵サブ)の敵を狙う「個別攻撃」と、同じ敵を狙う「集中攻撃」の二種の戦闘方法を選べる(ただし、[[K]]のみは集中攻撃の際は敵メインしか選べなかった)
+
OGシリーズのツインユニットに酷似している。パートナーユニットはどちらかをメイン機体、もう片方をサブ機体として運用する。メインとサブはマップ上で「交代」コマンドを使えば入れ替わることができる。
   −
移動力も移動に関する地形適応もメインユニットのものに統一される。飛行ユニットと飛行できないユニットがパートナーユニットになれば、飛行ユニットをメインに据えれば問題なく飛行できるわけである。
+
自分のパートナーユニットが敵パートナーユニットと戦闘する際は、メイン機体とサブ機体それぞれが、敵パートナーユニットの対応するポジションの敵を狙う「個別攻撃」(自メイン→敵メイン、自サブ→敵サブ)と、敵メインか敵サブのどちらかを集中攻撃する「集中攻撃」の二種の戦闘方法を選べる(ただし、[[K]]のみは個別攻撃ができなかった)
   −
[[援護防御]]のスキルがあれば、パートナーを組んでいる相手のユニットを援護防御することができる。一方、 パートナーユニットでは隣接する味方ユニットからの[[援護攻撃]]や援護防御を受けることはできない。
+
移動力も移動に関する地形適応もメイン機体のものに統一される。飛行メカと飛行できないメカがパートナーユニットになれば、飛行メカをメイン機体に据えれば問題なく飛行できるわけである。
   −
[[L]]以降では、強化パーツがない変わりに、全てのユニットに「機体ボーナス効果」が設定されている。機体ボーナス効果は従来の強化パーツと酷似した内容(移動力+1、命中+X%上昇、など)で、いわば「取り外せない強化パーツ」が一番初めからつけられているようなものと言える。そして、パートナーユニットを組めばこの機体ボーナスは二機の効果が重複する。つまり、強化パーツを装備するような感覚でパートナーユニットを組むことができるようになっている。
+
[[援護防御]]のスキルがあれば、パートナーを組んでいる相手の機体を援護防御することができる。一方、 パートナーユニットでは隣接する味方ユニットからの[[援護攻撃]]や援護防御を受けることはできない。
 +
 
 +
[[L]]以降では、強化パーツがない変わりに、全ての機体に「機体ボーナス効果」が設定されている。機体ボーナス効果は従来の強化パーツと酷似した内容(移動力+1、命中+X%上昇、など)で、いわば「取り外せない強化パーツ」が一番初めからつけられているようなものと言える。そして、パートナーユニットを組めばこの機体ボーナスは二機の効果が重複する。つまり、強化パーツを装備するような感覚でパートナーユニットを組むことができるようになっている。
    
===== シングルユニット =====
 
===== シングルユニット =====
599

回編集