差分

27 バイト除去 、 2017年7月27日 (木) 13:52
18行目: 18行目:  
:大きく分けると二種類の技がありパワー重視の「那覇手」とスピード重視の「首里手」があり、両方使えて一人前となる。
 
:大きく分けると二種類の技がありパワー重視の「那覇手」とスピード重視の「首里手」があり、両方使えて一人前となる。
 
:現代ではボクシング等の流れが加わりスポーツとしての側面が強くなった。
 
:現代ではボクシング等の流れが加わりスポーツとしての側面が強くなった。
   
;柔道
 
;柔道
 
:戦国時代に武器無しでも相手を殺すために出来上がり、江戸時代に不殺の護身用となった徒手格闘「柔術」が教養化・スポーツ化した武術。投げ技、固め技、あて身技を主体とする。空手と並び有名なものの一つ。
 
:戦国時代に武器無しでも相手を殺すために出来上がり、江戸時代に不殺の護身用となった徒手格闘「柔術」が教養化・スポーツ化した武術。投げ技、固め技、あて身技を主体とする。空手と並び有名なものの一つ。
 
:基本的に小柄な人間が大柄な相手を力を使わずとも重心や流れを調整してダメージを与えられるように開発されている。
 
:基本的に小柄な人間が大柄な相手を力を使わずとも重心や流れを調整してダメージを与えられるように開発されている。
   
;合気道
 
;合気道
 
:大東流合気柔術を植芝盛平が開発した[[日本]]の武術。合理的な体の運用により体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴。基本的にカウンターによる「後の先」を取る傾向が多い。
 
:大東流合気柔術を植芝盛平が開発した[[日本]]の武術。合理的な体の運用により体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴。基本的にカウンターによる「後の先」を取る傾向が多い。
 
:他の武術に比べて精神性を重視しており、これは「精神面に重きを置いている」と知られていた盛平氏の性格が反映されているという。しかし、あくまでこの思想は晩年に得たようなもので、若年の頃の盛平氏は「精神性なんて知らん」とばかりに武を追求していたという。
 
:他の武術に比べて精神性を重視しており、これは「精神面に重きを置いている」と知られていた盛平氏の性格が反映されているという。しかし、あくまでこの思想は晩年に得たようなもので、若年の頃の盛平氏は「精神性なんて知らん」とばかりに武を追求していたという。
   
;ムエタイ
 
;ムエタイ
:古代シャム王国(現タイ)で生まれた白兵戦用の格闘技。インドからカラリパヤットがきてシャム王国で武器無しでも相手を倒せる古式ムエタイ「ムエボーラン」が生まれ、それが教養・スポーツ化したもの。通常他の実戦・教養スポーツでは下手に当てると危険なため肘や膝を使わないのだが、ムエタイではあえて肘・膝を利用した「'''相手をぶっ殺す技'''」がおおい。
+
:古代シャム王国(現タイ)で生まれた白兵戦用の格闘技。インドからカラリパヤットがきてシャム王国で武器無しでも相手を倒せる古式ムエタイ「ムエボーラン」が生まれ、それが教養・スポーツ化したもの。通常他の実戦・教養スポーツでは下手に当てると危険なため肘や膝を使わないのだが、ムエタイではあえて肘・膝を利用した「'''相手を殺す技'''」がおおい。
 
   
;少林寺拳法
 
;少林寺拳法
 
:宗道臣を開祖とする柔術+中国拳法の[[日本]]香川県発祥の武術。創始は1947年。中国の嵩山少林寺を発祥とする中国武術「少林拳」と混同されやすい(ただし源流は同じで交流もある)。
 
:宗道臣を開祖とする柔術+中国拳法の[[日本]]香川県発祥の武術。創始は1947年。中国の嵩山少林寺を発祥とする中国武術「少林拳」と混同されやすい(ただし源流は同じで交流もある)。
   
;太極拳
 
;太極拳
:中国武術、内家拳の一つ。健康体操として広く世界に伝わるがその実態は「'''確実に相手を殺す(というか壊す)ために作られた残酷な'''」武術。
+
:中国武術、内家拳の一つ。健康体操として広く世界に伝わるがその実態は「'''確実に相手を殺傷するために作られた残酷な'''」武術。
 
:流れるような攻守が主となっている。特に化勁と呼ばれるコロの原理を利用した防御が有名。
 
:流れるような攻守が主となっている。特に化勁と呼ばれるコロの原理を利用した防御が有名。
   
;剣術
 
;剣術
 
:剣(厳密に言うと日本刀)を使った武術。[[日本]]ではいくつかの流派が存在する。
 
:剣(厳密に言うと日本刀)を使った武術。[[日本]]ではいくつかの流派が存在する。
58行目: 52行目:  
:フランスでできた、カラリパヤットの鳥の型から発展した古代ギリシャのキックボクシングから開発された武術。シューズを履いてつま先を使った蹴り技や靴につけた刃物での攻撃が多い。ローリングソバットのソバットはこれ。
 
:フランスでできた、カラリパヤットの鳥の型から発展した古代ギリシャのキックボクシングから開発された武術。シューズを履いてつま先を使った蹴り技や靴につけた刃物での攻撃が多い。ローリングソバットのソバットはこれ。
 
:元は三つのやり方すべてを指す名称だったが今では上述の足技「ボックス・フランセーズ」を言うようになった。暴漢相手にステッキで牽制、近づいて蹴り、近づきすぎたら関節・投げなどで距離を取る戦い方だった。
 
:元は三つのやり方すべてを指す名称だったが今では上述の足技「ボックス・フランセーズ」を言うようになった。暴漢相手にステッキで牽制、近づいて蹴り、近づきすぎたら関節・投げなどで距離を取る戦い方だった。
   
;忍術
 
;忍術
 
:本来の意味では「[[忍者]]の技術全般」であるが、武術とみなす場合もあり現実に教えている道場も存在する。殆どの場合、柔術とセットで教授している(あるいは、柔術がメインで)。
 
:本来の意味では「[[忍者]]の技術全般」であるが、武術とみなす場合もあり現実に教えている道場も存在する。殆どの場合、柔術とセットで教授している(あるいは、柔術がメインで)。
匿名利用者