差分

センチネルの記事へ移植、ACに表追加など
1行目: 1行目: −
== 未参戦の主要な作品 ==
+
いまなお数多い[[未参戦作品]]の中でも特に話題になりやすいものをまとめる。同時に、かつてファンの間で参戦が難しいとされた作品も本項に記載する。
 +
 
 
下記では掲載の便宜上、「スーパーロボット大戦以外のクロスオーバー作品に参戦済みの作品」以外は[[未参戦作品#未参戦の主な原因]]のいずれかの原因に拠るものとして分類しているが、実際はその多くが'''複数の理由に跨っている'''ものと思われる。基本、版権問題を抱えている作品が大半を占める。
 
下記では掲載の便宜上、「スーパーロボット大戦以外のクロスオーバー作品に参戦済みの作品」以外は[[未参戦作品#未参戦の主な原因]]のいずれかの原因に拠るものとして分類しているが、実際はその多くが'''複数の理由に跨っている'''ものと思われる。基本、版権問題を抱えている作品が大半を占める。
    
また前述の通り、現在参戦済みである作品の中にはかつて参戦が難しいであろうと言われていた作品もあり、以下で挙げる作品が今後'''参戦する可能性が全く無いとは言いきれない'''。
 
また前述の通り、現在参戦済みである作品の中にはかつて参戦が難しいであろうと言われていた作品もあり、以下で挙げる作品が今後'''参戦する可能性が全く無いとは言いきれない'''。
    +
== 未参戦の主要な作品 ==
 
=== 近年発表されたアニメ作品 ===
 
=== 近年発表されたアニメ作品 ===
 
<!-- この項目は流動的なため、適宜更新してください。 -->
 
<!-- この項目は流動的なため、適宜更新してください。 -->
12行目: 14行目:     
=== スパロボ以外のクロスオーバー作品に参戦済みの作品 ===
 
=== スパロボ以外のクロスオーバー作品に参戦済みの作品 ===
商販戦略などの都合上、作品の商品販売元(または関係する会社)のクロスオーバー作品に参戦済み作品が多い(例として勇者シリーズ)だが、下記では便宜上、スパロボと同じくバンプレスト(バンダイナムコ)制作されたクロスオーバー作品に参戦済みの作品のみを対象。
+
商販戦略などの都合上、作品の商品販売元(または関係する会社)のクロスオーバー作品に参戦済みの作品が多い<ref>『サンライズ英雄譚』に参戦している作品など。そちらについては[[機甲世紀Gブレイカー]]を参照。</ref>が、下記では便宜上、スパロボと同じくバンプレスト(バンダイナムコ)が制作したクロスオーバー作品に参戦済みの作品のみを記載する。
 +
 
 +
ただし、『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』のような同一シリーズ作品間のクロスオーバー作品は除外。
   −
ただし、同一シリーズ作品間のクロスオーバー作品(『G GENERATION』シリーズなど)は除外。
   
;プラモ狂四郎
 
;プラモ狂四郎
 
:『コミックボンボン』で連載された漫画作品。『[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]』にパーフェクトガンダムと京田四郎が登場済み。
 
:『コミックボンボン』で連載された漫画作品。『[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]』にパーフェクトガンダムと京田四郎が登場済み。
:スパロボ的に不都合な点としては「ガンダムプラモデルの'''シミュレート'''対戦」(舞台自体は'''ただゲームであること'''、扱いはスポーツ系作品と近い)。その故スパロボとは限らない、他のガンダムシリーズと合わせても非常に難しい。ただし、パーフェクトガンダムは後にMSVから登場の[[フルアーマーガンダム]]のデザインの元(つまり'''宇宙世紀正史への逆輸入''')である為、結果としてSDガンダムシリーズ同様、ガンダムシリーズ限定クロスオーバーの出演機会が多い。
+
:スパロボ的に不都合な点としては「ガンダムプラモデルの'''シミュレート'''対戦」(舞台自体はただゲームであること、扱いはスポーツ系作品と近い)。その故スパロボに限らず、他のガンダムシリーズと合わせるのも難しい。ただし、パーフェクトガンダムは後に『[[MSV]]』から登場の[[フルアーマーガンダム]]のデザインの元(つまり宇宙世紀正史への逆輸入)である為、結果として『[[SDガンダム]]シリーズ』同様、ガンダムシリーズ限定のクロスオーバーへの出演機会は多い。
:ちなみに、『ACE3』出演時、公式クレジットでは『[[機動戦士ガンダム]]』からの登場となっている。
+
:ちなみに『ACE3』登場時、公式クレジットでは『[[機動戦士ガンダム]]』からの参戦という扱いとなっている。
 +
 
 
;アーマード・コアシリーズ
 
;アーマード・コアシリーズ
:ACEシリーズの開発元であるフロム・ソフトウェアの代表作であるロボットアクションゲームシリーズ。『ACER』、『バトルロボット魂』に参戦済み。『ACER』においては『アーマード・コア マスターオブアリーナ』にて本編ストーリーのラスボスとして、『アーマード・コア2 アナザーエイジ』にて隠しボスとして登場した機体「ナインボール=セラフ」と、小説作品『アーマード・コア ブレイブ ニュー ワールド』に登場した「アナザーセラフ」が参戦し、『バトルロボット魂』には『アーマード・コアV』に登場した機体「UCR-10」が参戦している。ACEシリーズへの参戦は、『AC』シリーズとACEシリーズが共にフロム・ソフトウェア開発のシリーズだからこそ実現した参戦、ともとれる。
+
:『ACEシリーズ』の開発元であるフロム・ソフトウェアの代表作であるロボットアクションゲームシリーズ。略して『AC』とも。
:他にスパロボ的に不都合な点としては「主人公=プレイヤーという扱い」「原則的にパイロットの容姿の設定がない」等が挙げられるが、このあたりは同じくゲーム作品で参戦済みの「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」も同様である。しかし、後者は原作スタッフからの協力により、スパロボ[[オリジナル設定]]が用意されているなど特殊措置が取られた為違和感が軽減された。
+
:{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 機体名 !! 出典 !! 参戦先
 +
|-
 +
| ナインボール=セラフ || アーマード・コア マスターオブアリーナ(本編ストーリーのラスボス)<br />アーマード・コア2 アナザーエイジ(隠しボス) || rowspan="2"|[[Another Century's Episode: R]]
 +
|-
 +
| アナザーセラフ || アーマード・コア ブレイブ ニュー ワールド
 +
|-
 +
| UCR-10 || アーマード・コアV || バトルロボット魂
 +
|}
 +
:『ACEシリーズ』への参戦は、『AC』と同じくフロム・ソフトウェア開発のシリーズだからこそ実現した参戦ともとれる。
 +
:他に不都合な点としては、「主人公=プレイヤーという扱い」「原則的にパイロットの容姿の設定がない」等が挙げられるが、このあたりは同じくゲーム作品で参戦済みの『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』も同様である。しかし、これは原作スタッフの協力により、[[オリジナル設定|スパロボにとって無理のない設定]]が用意できたからこそ実現しており、今後同じ措置が『AC』にも適用されるかは不明。
 +
 
 
;VS騎士ラムネ&40炎
 
;VS騎士ラムネ&40炎
:『[[NG騎士ラムネ&40]]』の続編。『ACEP』に参戦済み。
+
:『[[NG騎士ラムネ&40]]』の続編。『[[Another Century's Episode Portable]]』に参戦済み。
    
=== 関連作品がスパロボ参戦済みの作品 ===
 
=== 関連作品がスパロボ参戦済みの作品 ===
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
;[[ガンダム・センチネル]]
:[[ガンダムシリーズ]]」の1作で、編集アートボックス・発行大日本絵画の模型雑誌『モデルグラフィックス』で連載が行われた小説作品。
+
:[[ガンダムシリーズ]]』の1作で、編集アートボックス・発行大日本絵画の模型雑誌『モデルグラフィックス』で連載が行われた小説作品。
: 「ガンダムシリーズ」をスパロボに登場させる際には、SDガンダムとして版権を一括で取得しているため、1995年発売の『[[第4次]]』には[[Sガンダム]]や[[ALICE]]が登場したことがあるが、作品としての本格参戦は未だ果されていない。
+
:詳細は当該項目参照。なお、『[[第4次]]』にて[[Sガンダム]]と[[ALICE]]が登場したことがあるが、作品としての本格参戦は未だ果たされていない。
:翌1996年にバンダイとアートボックスの間で、ガレージキットのイベント販売の許諾をめぐりトラブルが発生。1997年には「ガンダムシリーズの版権は創通・サンライズのものであり、バンダイはアートボックスに版権料を支払う必要は無い」という形で決着がなされ、現在はバンダイから関連商品(コピーライトは「創通・サンライズ」)が販売されている。
  −
:このトラブルの影響か、1998年発売の『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』では[[Sガンダム]]と[[ALICE]]の情報が収録されていない。電視大百科に収録されなかったことから、「第4次でのSガンダムの登場は版権元の無許可で行われ、スパロボ制作サイドはお叱りを受け、その影響で現在に至るまで未参戦」という俗説があるが、現在のところ'''収録されなかった理由については明かされていない'''。
  −
:現在発売されているガンダム関連のゲーム作品には『センチネル』の登場人物や機体が登場したりシナリオの再現がされているため、「'''単純に機会に恵まれないだけ'''」という説もあり実情は不明。映像化されていない小説作品がスパロボに参戦した例がなかったため、『センチネル』が参戦できない理由を様々に想像させていたが、同じく小説だけの作品『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』の参戦は後に実現している。
   
;SDガンダムフォース
 
;SDガンダムフォース
:2004年に放送された[[SDガンダムシリーズ]]の一作。日米共同プロジェクトとしてアメリカのカートゥーン・ネットワーク社が製作に参画しており、このことが版権の複雑化を生み参戦の壁となっていると言う説がある。スパロボに参戦した『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』や『[[SDガンダム外伝]]』が『SDガンダム GGENERATION』シリーズ等のゲームに登場する一方で本作は同作主体のゲーム以外で登場したことは無かった。
+
:2004年に放送された『[[SDガンダムシリーズ]]』の一作。
 +
:日米共同プロジェクトとしてアメリカのカートゥーン・ネットワーク社が製作に参画しており、このことが版権の複雑化を生み参戦の壁となっていると言う説がある。スパロボに参戦した『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』や『[[SDガンダム外伝]]』が『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』などのゲームに登場する一方で、本作は放送当時に単独でゲーム化するに留まっている。
    
=== バンダイがスポンサーを務めたアニメ作品 ===
 
=== バンダイがスポンサーを務めたアニメ作品 ===