差分

1,388 バイト除去 、 2016年7月7日 (木) 21:52
47行目: 47行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
   −
南極に存在しており「[[ファブラ・フォレース]]」のコードで呼ばれていた(正確には、クロスゲートを封印する遺跡込みでファブラ・フォレースという)。コウタとアクセルの発言から、クロスゲートという名前が判明した。
+
南極に存在しており「[[ファブラ・フォレース]]」のコードで呼ばれていた(正確には、クロスゲートを封印する遺跡込みでファブラ・フォレースという)が、コウタとアクセルの発言から、クロスゲートという名前が判明した。<ref>コウタやアクセルは[[エンドレス・フロンティア]]で同様のものを既に見た事があるために反応しており、「クロスゲート」と言う名称と、それがもたらすものの一端を伝える事となった。ちなみにギリアムもDWの時点で既に知っていた(『Record of ATX』においては「クロスゲート」の単語を出しているので確実に知っている)かのような描写があり、彼もまた反応している。イングは直接関連はなかったが、事前に刷り込みが行われてから記憶喪失になったため、うっすらと記憶がある程度だった。</ref>
 +
ウンブラ曰く、「大いなる破壊、破滅、滅亡を司る存在を招く門」。ギリアムの予測では、それ以外にもシュンパティアなどを残した古代人たちを転移させた可能性があるという。彼らはクロスゲートで元の世界に帰る方法を模索していた結果ペルフェクティオを呼び寄せてしまい、何とか封印に成功するも絶滅してしまったらしい。
 
最終的には[[ペルフェクティオ]]を示現させるための門となったが、ウェントスとクリス、イルイの干渉によって閉ざされた。その後、[[アレス・ガイスト]]が進化のためにこの門からエネルギーを取り込もうとしたが失敗して暴走、[[ガルベルス]]に取り込まれてしまった。ちなみに、この際行われた「亜空間からエネルギーを取り出す」という方法は同作で判明したOGエンジンの原理と同じと思われる(逆にコンパチカイザーも時空転移ができる)。
 
最終的には[[ペルフェクティオ]]を示現させるための門となったが、ウェントスとクリス、イルイの干渉によって閉ざされた。その後、[[アレス・ガイスト]]が進化のためにこの門からエネルギーを取り込もうとしたが失敗して暴走、[[ガルベルス]]に取り込まれてしまった。ちなみに、この際行われた「亜空間からエネルギーを取り出す」という方法は同作で判明したOGエンジンの原理と同じと思われる(逆にコンパチカイザーも時空転移ができる)。
   −
なお、南極遺跡の中でこれを見た鋼龍戦隊の内、リュウセイやクスハ、マイ、ブリットなど、第3次αに出演した「サイコドライバー」達は[[虚憶]]、即ち「前世=第3次αの記憶」としてこれに対する既視感を覚えていた。シュウも同様だが、こちらは「α」止まりなものの、よりはっきりと記憶していた(正確にはクロスゲートという「言葉」を記憶していたのであり実際に見たことはなかったために既視感はなかったが、後述通り名称を知らされると共にひとつの確信を得ている)。
+
なお、南極遺跡の中でこれを見た鋼龍戦隊の内、第3次αに出演した「サイコドライバー」達は[[虚憶]]、即ち「前世=第3次αの記憶」としてこれに対する既視感を覚えていた。シュウも同様だが、こちらは「α」止まりなものの、よりはっきりと記憶していた(正確にはクロスゲートという「言葉」を記憶していたのであり実際に見たことはなかったために既視感はなかったが、後述通り名称を知らされると共にひとつの確信を得ている)。
   −
コウタやアクセルは[[エンドレス・フロンティア]]で同様のものを既に見た事があるために反応しており、「クロスゲート」と言う名称と、それがもたらすものの一端を伝える事となった。ギリアムもDWの時点で既に知っていた(『Record of ATX』においては「クロスゲート」の単語を出しているので確実に知っている)かのような描写があり、彼もまた反応している。イングは直接関連はなかったが、事前に刷り込みが行われてから記憶喪失になったため、うっすらと記憶がある程度だった。
+
ルイーナ撃滅後はクリフとエリックによって調査が行われていた(理由は不明だが3Dスキャンをすることができなかったようだ)が、[[アダマトロン]]によって取り込まれ、その一部とされてしまう。ユーゼスの撃破後も破壊することは出来ず、そのまま地球近海に浮かんだままとなっている。機能自体は停止していないものの、安静化しているため今後は地球連邦軍が結成した調査チームが派遣されることになった。決戦の場となった空間では、別のクロスゲートへの出口も存在していた。『OGMD』では「時空門」とも呼称されるようになった他、新たな災いが出てくる事が確定している。
 
  −
ウンブラ曰く、「大いなる破壊、破滅、滅亡を司る存在を招く門」。ギリアムの予測では、それ以外にもシュンパティアなどを残した古代人たちを転移させた可能性があるという。彼らはクロスゲートで元の世界に帰る方法を模索していた結果ペルフェクティオを呼び寄せてしまい、何とか封印に成功するも絶滅してしまったらしい。
  −
 
  −
ルイーナ撃滅後はクリフとエリックによって調査が行われていた(理由は不明だが3Dスキャンをすることができなかったようだ)が、[[アダマトロン]]によって取り込まれ、その一部とされてしまう。ユーゼスの撃破後も破壊することは出来ず、そのまま地球近海に浮かんだままとなっている。明らかに第3次αのプロローグに繋がる流れであり、今後の展開が色々と取り沙汰されている。機能自体は停止していないものの、安静化しているため今後は地球連邦軍が結成した調査チームが派遣されることになった。決戦の場となった空間では、別のクロスゲートへの出口も存在していた。『OGDP』でのシュウの言によれば、クロスゲートについてアルバーダに対し「あなたが知る必要はない(が、必要なら鋼龍戦隊に聞くようにとも言っている)」、クェパロクに対し「あなたの手に負えるものではない」としている。『OGMD』では「時空門」とも呼称されるようになった他、新たな災いが出てくる事が確定している。
      
また、「真の」クロスゲートと呼ばれる存在があり、これは在り様を時々に応じて変え、また自ら動くこともあるという。恐らくはEF、そしてα世界のゲートがこれに近いであろう。
 
また、「真の」クロスゲートと呼ばれる存在があり、これは在り様を時々に応じて変え、また自ら動くこともあるという。恐らくはEF、そしてα世界のゲートがこれに近いであろう。
   −
また、[[ラ・ギアス]]にも一つ存在している。ラングラン王宮の最深部、[[ヨーテンナイ]]が邪神の封印として捧げられた古代遺跡のさらに地下に存在しており、かつて[[カドゥム・ハーカーム]]を始めとする巨人族もここから現れた。地上や異世界に存在している以上、ラ・ギアスにもあるのではないのだろうかという発想がプレイヤー含めて、多くの人物が想像出来ていなかった(プレイヤーが想像出来なかったのは、ラ・ギアスがクロスゲートの設定が存在しなかった旧シリーズからの登場である事や、F以前の作品ではOG本編との本格的なクロスオーバーは意図的に避けていた事も大きいと思われる。逆に言えば、'''クロスゲートのない旧シリーズで巨人族がどこから現れたのかは謎''')。
+
また、[[ラ・ギアス]]にも一つ存在している。ラングラン王宮の最深部、[[ヨーテンナイ]]が邪神の封印として捧げられた古代遺跡のさらに地下に存在しており、かつて[[カドゥム・ハーカーム]]もここから現れた。ただし本人は世界間を繋ぐ通り道程度としか認識していない為、クロスゲートから力を引き出せる事は知らなかった。カドゥム・ハーカーム撃破後、再び機能を停止した。
    
F開始までの長きに渡り停止しており、境界空間でユーゼスと鋼龍戦隊が戦った際、フィールド下方に存在していたゲートはここに繋がっていた。[[アダマトロン]]爆散の衝撃と、それに伴い放射されたガンエデンの念動力を受けて起動、境界空間のエネルギーをラ・ギアスへと流し込み、「静死の棺」始動の引き金となった。
 
F開始までの長きに渡り停止しており、境界空間でユーゼスと鋼龍戦隊が戦った際、フィールド下方に存在していたゲートはここに繋がっていた。[[アダマトロン]]爆散の衝撃と、それに伴い放射されたガンエデンの念動力を受けて起動、境界空間のエネルギーをラ・ギアスへと流し込み、「静死の棺」始動の引き金となった。
  −
巨人族もクロスゲートについては多くを知っているわけではない模様。[[カドゥム・ハーカーム]]も、本人曰く「宿世の因縁と重なる業が道しるべとなり、自分達を閉じた楽園にして、類稀なる隠所たるラ・ギアスへ導いた」ことくらいしか知らないらしい。そのため、クロスゲートから力を引き出せる事は知らなかった。カドゥム・ハーカーム撃破後、再び機能を停止した。
      
位相のズレや空間距離を問わず、次元間的に「近い」世界同士のクロスゲートは比較的つながりやすく、また相互に影響を及ぼすこともある。同じ宇宙の同時間軸空間転移であれば、起動さえ出来れば全く問題なく行うことが出来る。
 
位相のズレや空間距離を問わず、次元間的に「近い」世界同士のクロスゲートは比較的つながりやすく、また相互に影響を及ぼすこともある。同じ宇宙の同時間軸空間転移であれば、起動さえ出来れば全く問題なく行うことが出来る。
70行目: 65行目:  
『OGMD』ではガディソード語で「ゼモン」、フューリー語で「ル=クク・ヴォーデュ」と呼ばれていることが明かされているが、地球の標準語に訳すといずれも「'''地獄の門'''」である。ロクなものではないという認識はどこの星でも同じらしい。また、クロスゲートは決して不滅の存在ではなく、破壊することが可能(特定の条件が限定的な場で揃っている時に限られる。また、ブラックホールに接触した場合はさすがに構造を維持できない模様)。
 
『OGMD』ではガディソード語で「ゼモン」、フューリー語で「ル=クク・ヴォーデュ」と呼ばれていることが明かされているが、地球の標準語に訳すといずれも「'''地獄の門'''」である。ロクなものではないという認識はどこの星でも同じらしい。また、クロスゲートは決して不滅の存在ではなく、破壊することが可能(特定の条件が限定的な場で揃っている時に限られる。また、ブラックホールに接触した場合はさすがに構造を維持できない模様)。
   −
『D』のファブラ・フォレース及び、『GC/XO』のC.U.B.E(X.E.N.O.N)の役割も兼ねた結果、OGシリーズのクロスゲートはαシリーズのそれとは比べ物にならないレベルで危険なキーアイテムと化している。
+
総じて『D』のファブラ・フォレース及び、『GC/XO』のC.U.B.E(X.E.N.O.N)の役割も兼ねた結果、OGシリーズのクロスゲートはαシリーズのそれとは比べ物にならないレベルで危険なキーアイテムと化している。
    
=== [[PROJECT X ZONE]]===
 
=== [[PROJECT X ZONE]]===
8,719

回編集