差分

181行目: 181行目:  
:なお、『テッカマンブレード』については制作会社のタツノコプロが後にタカラトミーの傘下に入った事から再参戦が難しいという説があるが、バンダイのフィギュアブランド「アーマープラス」からフィギュアが販売されている事などからあまり問題がない可能性もある。
 
:なお、『テッカマンブレード』については制作会社のタツノコプロが後にタカラトミーの傘下に入った事から再参戦が難しいという説があるが、バンダイのフィギュアブランド「アーマープラス」からフィギュアが販売されている事などからあまり問題がない可能性もある。
 
:後にタツノコプロは2014年より日本テレビの子会社となっており、これに伴って他のタツノコプロ作品共々今後の動向が注目されている(ただしタカラトミーも引き続きタツノコの株式を所有しており、提携関係そのものは維持されている)。
 
:後にタツノコプロは2014年より日本テレビの子会社となっており、これに伴って他のタツノコプロ作品共々今後の動向が注目されている(ただしタカラトミーも引き続きタツノコの株式を所有しており、提携関係そのものは維持されている)。
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
+
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]、[[クレヨンしんちゃん]]
:ギャグ漫画を原作としたアニメ。ロボットに乗るシーンは何度か存在しているが、基本的にギャグシーンとしての描写や作中に登場する兵器の一種という扱いなので、上記と同じく「ロボットもの」という体裁は殆どない作品で、本格的な議論の対象になる事は殆ど無かった。また、ほぼ形骸化しているとはいえ'''主人公が地球を侵略する側の存在であり'''「他の侵略者と戦う作品との兼ね合いが難しい」という指摘が(半ばネタの域ではあるが)された事もある。
+
:共にギャグ漫画を原作としたアニメである為、上記と同じく「ロボットもの」という体裁は殆どない作品で、本格的な議論の対象になる事は殆ど無かった。また、『ケロロ軍曹』に関してはほぼ形骸化しているとはいえ'''主人公が地球を侵略する側の存在であり'''「他の侵略者と戦う作品との兼ね合いが難しい」という指摘が(半ばネタの域ではあるが)された事もある。
 
;[[初音ミク]]
 
;[[初音ミク]]
 
:音声合成ソフトのキャラクター。パイロットではないため正確には参戦ではなく登場にあたる。「ロボットもの」でないどころか「ストーリー」すら存在しない'''1人のキャラクター'''であり、一般的に考えられる「スーパーロボット大戦シリーズに参戦可能な作品」からかけ離れていたため、人気は非常に高いもののまさか登場するとは全く思われてなかった。UXでは半ばオリジナルの設定を与えられて登場。
 
:音声合成ソフトのキャラクター。パイロットではないため正確には参戦ではなく登場にあたる。「ロボットもの」でないどころか「ストーリー」すら存在しない'''1人のキャラクター'''であり、一般的に考えられる「スーパーロボット大戦シリーズに参戦可能な作品」からかけ離れていたため、人気は非常に高いもののまさか登場するとは全く思われてなかった。UXでは半ばオリジナルの設定を与えられて登場。
201行目: 201行目:  
:『[[シャッフルファイト]]』に参戦済み。『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で参戦。<!--情報源不明
 
:『[[シャッフルファイト]]』に参戦済み。『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で参戦。<!--情報源不明
 
スパロボシリーズでは『α』の開発初期に参戦が決定するものの諸事情で没、『Z』では東映ロボ枠の候補として『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』と共に挙げられたが不採用になったことが寺田Pの証言などで明らかになっている。-->
 
スパロボシリーズでは『α』の開発初期に参戦が決定するものの諸事情で没、『Z』では東映ロボ枠の候補として『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』と共に挙げられたが不採用になったことが寺田Pの証言などで明らかになっている。-->
;[[クレヨンしんちゃん]]
  −
:日常系ギャグ漫画を原作としたアニメ。[[劇中劇]]でロボットアニメである『[[超電導カンタム・ロボ]]』が登場しており、カンタムロボに実際に乗るシーンも劇場版等で何度か存在しているが、基本的に左記の通り日常系ギャグコメディ路線なので、『[[ケロロ軍曹]]』以上に「ロボットアニメ」という体裁は殆ど無く、本格的な議論の対象になる事も殆ど無かった。
      
=== 再参戦が難しいとの噂がある作品 ===
 
=== 再参戦が難しいとの噂がある作品 ===
8,719

回編集