差分

44 バイト除去 、 2015年6月27日 (土) 10:55
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
マサキにより真の力を発揮したゼオライマーは、必殺武器であるメイオウ攻撃により風のランスターを一蹴する。そしてそれと共に、木原マサキの野望は15年の時を経て再び動き出し、ゼオライマーの圧倒的な力による八卦衆蹂躙劇の幕が上がることとなったのである。だが、マサキの野望は最後の最後でマサトの人格と言う思わぬ障害によって頓挫し、八卦衆は消滅したものの幽羅帝は残った。そして、行くべき道を決め、「真の冥王」となったマサトによって鉄甲龍要塞を巻き込んで自爆、搭乗者と共に無へと還って行った。
 
マサキにより真の力を発揮したゼオライマーは、必殺武器であるメイオウ攻撃により風のランスターを一蹴する。そしてそれと共に、木原マサキの野望は15年の時を経て再び動き出し、ゼオライマーの圧倒的な力による八卦衆蹂躙劇の幕が上がることとなったのである。だが、マサキの野望は最後の最後でマサトの人格と言う思わぬ障害によって頓挫し、八卦衆は消滅したものの幽羅帝は残った。そして、行くべき道を決め、「真の冥王」となったマサトによって鉄甲龍要塞を巻き込んで自爆、搭乗者と共に無へと還って行った。
   −
== スパロボシリーズにおいて ==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
歴代のスパロボ登場機の中でも、[[イデオン]]と並んで最強の名を欲しいままにする[[スーパーロボット]]である。その特徴は同機の根幹機能といえる'''次元連結システム'''、及び超攻撃力を誇る'''[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃'''の2点にあり、原作さながらの反則染みた性能が忠実に再現されている。
 
歴代のスパロボ登場機の中でも、[[イデオン]]と並んで最強の名を欲しいままにする[[スーパーロボット]]である。その特徴は同機の根幹機能といえる'''次元連結システム'''、及び超攻撃力を誇る'''[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃'''の2点にあり、原作さながらの反則染みた性能が忠実に再現されている。
   29行目: 29行目:     
なお、ゼオライマーの持つ[[次元連結システム]]の能力に加え、他の[[八卦ロボ]]の必殺技を全て使用可能な上位機種として「[[グレートゼオライマー]]」が存在する。これはOVA作品や原作漫画には登場しない、設定のみ存在していた機体であり『[[スーパーロボット大戦J]]』の隠しユニットとして登場する。この作品における木原マサキは[[フューリー]]の技術である時間兵器「ラースエイレム」を独自で解析し、次元連結システムを完成させていた。とんでもない話である。
 
なお、ゼオライマーの持つ[[次元連結システム]]の能力に加え、他の[[八卦ロボ]]の必殺技を全て使用可能な上位機種として「[[グレートゼオライマー]]」が存在する。これはOVA作品や原作漫画には登場しない、設定のみ存在していた機体であり『[[スーパーロボット大戦J]]』の隠しユニットとして登場する。この作品における木原マサキは[[フューリー]]の技術である時間兵器「ラースエイレム」を独自で解析し、次元連結システムを完成させていた。とんでもない話である。
  −
== 登場作品と操縦者 ==
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===