差分

7 バイト除去 、 2015年6月19日 (金) 18:28
26行目: 26行目:  
原作においては、鈍重・重装甲で圧倒的破壊力([[戦艦]]を鉄拳で真っ二つにするほど)を有した機体として演出がされているが、初期の作品ではその鉄拳がなく、全体的に[[装甲]]が頼りなく[[運動性]]もないため耐久力は低い事が多い。ただし、圧倒的破壊力に関しては(一部極端に扱い辛い性能の作品もあるが)ほとんどのスパロボで表現されており、火力関係では他のスーパーロボットと比べても1枚も2枚も上である。
 
原作においては、鈍重・重装甲で圧倒的破壊力([[戦艦]]を鉄拳で真っ二つにするほど)を有した機体として演出がされているが、初期の作品ではその鉄拳がなく、全体的に[[装甲]]が頼りなく[[運動性]]もないため耐久力は低い事が多い。ただし、圧倒的破壊力に関しては(一部極端に扱い辛い性能の作品もあるが)ほとんどのスパロボで表現されており、火力関係では他のスーパーロボットと比べても1枚も2枚も上である。
   −
初期作品では忍がいち早く[[熱血]]を覚える上に[[獣戦機隊]]全員が[[熱血]]、[[気合]]を覚えることで再現され、α以降は獣戦機隊全員が[[野生化]]([[気力]]一定値以上で最終ダメージあるいは攻撃力上昇)の[[特殊技能]]を標準装備することで再現されている。野生化発動状態での熱血断空光牙剣の威力は天井知らず。スパロボの歴史で長く超火力を誇るロボットとして君臨し続け、登場すればボスキラーになりうる。<br />ただし雑魚戦(特に対空中戦)が苦手な傾向もあるため、ボスキラー役一本に絞るか[[改造]]や[[強化パーツ]]でフォローしたい。
+
初期作品では忍がいち早く[[熱血]]を覚える上に[[獣戦機隊]]全員が[[熱血]]、[[気合]]を覚えることで再現され、α以降は獣戦機隊全員が[[野生化]]([[気力]]一定値以上で最終ダメージあるいは攻撃力上昇)の[[特殊技能]]を標準装備することで再現されている。野生化発動状態での熱血断空光牙剣の威力は天井知らず。スパロボの歴史で長く超火力を誇るロボットとして君臨し続け、登場すればボスキラーになりうる。ただし雑魚戦(特に対空中戦)が苦手な傾向もあるため、ボスキラー役一本に絞るか[[改造]]や[[強化パーツ]]でフォローしたい。
 +
 
 +
スパロボでは[[分離]]して個々の獣戦機で戦える作品と、合体状態でしか使用できない作品がある。TVアニメでは追加ブースターを装備するまで[[飛行]]は不可能だったが、第4次を除くと最初から飛べる事が多い。作品によってTV版デザイン、OVA版デザインかは異なる。
   −
スパロボでは[[分離]]して個々の獣戦機で戦える作品と、合体状態でしか使用できない作品がある。TVアニメでは追加ブースターを装備するまで[[飛行]]は不可能だったが、第4次を除くと最初から飛べる事が多い。作品によってTV版デザイン、OVA版デザインかは異なる。<br />
   
「軍所属のスーパーロボット」という特性から、登場する際にはその設定が生かされる事が多い。
 
「軍所属のスーパーロボット」という特性から、登場する際にはその設定が生かされる事が多い。
   34行目: 35行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、合体デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能であったり、[[地形]]適応が[[空]]B・[[陸]]Aと、空A・陸Bの忍にまったくかみ合わないこともあり、'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られる事が多い。なお獣戦機隊が初登場するマップで、登場前にクリアしてしまうと既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
 
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、合体デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能であったり、[[地形]]適応が[[空]]B・[[陸]]Aと、空A・陸Bの忍にまったくかみ合わないこともあり、'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られる事が多い。なお獣戦機隊が初登場するマップで、登場前にクリアしてしまうと既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
;;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:SFC版の[[コン・バトラーV]]との2択が無くなった。空を飛べるようになり、性能も底上げされ、忍が[[魂]]を覚えるので第三の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生([[主人公]]機を除けば第4次で他に魂持ちのスーパーロボットは[[ダイターン3]]と[[ゴーショーグン]])。その代わり[[加速]]が消えた。
+
::SFC版の[[コン・バトラーV]]との2択が無くなった。空を飛べるようになり、性能も底上げされ、忍が[[魂]]を覚えるので第三の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生([[主人公]]機を除けば第4次で他に魂持ちのスーパーロボットは[[ダイターン3]]と[[ゴーショーグン]])。その代わり[[加速]]が消えた。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:武装は第4次と同じ仕様で、新と異なり「ダイガン」や「断空砲フォーメーション」は使用不可能。4機に[[分離]]・合体可能。今回かなりの長期間にわたり獣戦機のままでの戦いを余儀なくされるが、かといって獣戦機を個別に改造すると後々金に困るジレンマがある。今回は原作の合体ムービーがあるが、残念ながら[[BGM]]までは再現されず。断空剣が低燃費・高威力で使いやすい。
 
:武装は第4次と同じ仕様で、新と異なり「ダイガン」や「断空砲フォーメーション」は使用不可能。4機に[[分離]]・合体可能。今回かなりの長期間にわたり獣戦機のままでの戦いを余儀なくされるが、かといって獣戦機を個別に改造すると後々金に困るジレンマがある。今回は原作の合体ムービーがあるが、残念ながら[[BGM]]までは再現されず。断空剣が低燃費・高威力で使いやすい。
58行目: 59行目:  
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定が追加された。4機に分離・合体可能。断空光牙剣は今回も断空剣をフル改造しないと追加されない。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強力だが、光牙剣の追加で中盤以降のボスキラーとなるので、断空剣は早めにフル改造する事を勧める。欠点は燃費の悪さと地形適応が(一部武器含め)空:Bな事。
 
:[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定が追加された。4機に分離・合体可能。断空光牙剣は今回も断空剣をフル改造しないと追加されない。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強力だが、光牙剣の追加で中盤以降のボスキラーとなるので、断空剣は早めにフル改造する事を勧める。欠点は燃費の悪さと地形適応が(一部武器含め)空:Bな事。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
+
::断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[第3次α]]の[[中断メッセージ]]で忍たちがネタにするほど[[いるだけ参戦|影が薄い]](あくまでもαシリーズ内の話)。欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、一撃必殺の火力が剥奪された上に燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、αと比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない。ただし改造が連動しており[[分離]]状態の中でも強めな[[獣戦機]]を同時に運用することを覚えると、前作とは別の強さが見えてくる。またフル改造ボーナスで空:A(武器、獣戦機にも適用)を選ぶなど資金・パーツを潤沢につぎ込めばダンクーガ自体の弱点を補う運用も可能。他にも光牙剣追加済み、後半は[[再動]]、分離[[激励]]習得というメリットもある。忍が序盤ほぼ唯一の熱血使いであることも大きいが、序盤の[[カーメン・カーメン]]撃墜のためだけに武器改造をするならば、改造した[[ライディーン]]のゴッドボイスクリティカルでも可能であることを考慮に入れたい。
 
:[[第3次α]]の[[中断メッセージ]]で忍たちがネタにするほど[[いるだけ参戦|影が薄い]](あくまでもαシリーズ内の話)。欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、一撃必殺の火力が剥奪された上に燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、αと比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない。ただし改造が連動しており[[分離]]状態の中でも強めな[[獣戦機]]を同時に運用することを覚えると、前作とは別の強さが見えてくる。またフル改造ボーナスで空:A(武器、獣戦機にも適用)を選ぶなど資金・パーツを潤沢につぎ込めばダンクーガ自体の弱点を補う運用も可能。他にも光牙剣追加済み、後半は[[再動]]、分離[[激励]]習得というメリットもある。忍が序盤ほぼ唯一の熱血使いであることも大きいが、序盤の[[カーメン・カーメン]]撃墜のためだけに武器改造をするならば、改造した[[ライディーン]]のゴッドボイスクリティカルでも可能であることを考慮に入れたい。