差分

455 バイト追加 、 2015年2月26日 (木) 21:23
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
 
**[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
 +
**[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
 
*分類:DMバスター(対次元獣用機動兵器)
 
*分類:DMバスター(対次元獣用機動兵器)
 
<!-- *形式番号: -->
 
<!-- *形式番号: -->
9行目: 10行目:  
*所属:[[アクシオン財団]]([[スコート・ラボ]])
 
*所属:[[アクシオン財団]]([[スコート・ラボ]])
 
*主なパイロット:[[クロウ・ブルースト]]
 
*主なパイロット:[[クロウ・ブルースト]]
*メカニックデザイン:小野聖二(R・B共通)
+
*メカニックデザイン:小野聖二(R・B・T共通)
    
「[[ブラスタ]]」の戦闘データを反映して造られた後継機。
 
「[[ブラスタ]]」の戦闘データを反映して造られた後継機。
25行目: 26行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:31話から登場。なお、2周目以降はBとRとの換装が可能(ほとんど全とっかえに近い変わりっぷりだが)。換装しても機体情報から大図鑑を見るとシナリオ上で選んだ方の項目が表示されるというバグがある。
 
:31話から登場。なお、2周目以降はBとRとの換装が可能(ほとんど全とっかえに近い変わりっぷりだが)。換装しても機体情報から大図鑑を見るとシナリオ上で選んだ方の項目が表示されるというバグがある。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
:BとRを統合並びに新たなアプローチを組み込んだ最終完成体としてリ・ブラスタT(Tは「Trial」の略)が登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
;AX-98 RAPTOR
 
;AX-98 RAPTOR
 
:本機のスフィアによって生成された次元力をエネルギー弾として射出する。RAPTORは英語で「猛禽」のこと。ただ、ブラスタのEAGLE、ブラスタEsのFALCONと合わせてアメリカで実践配備中の戦闘機、F-22ラプターが由来と思われる。射撃型のB用の装備。
 
:本機のスフィアによって生成された次元力をエネルギー弾として射出する。RAPTORは英語で「猛禽」のこと。ただ、ブラスタのEAGLE、ブラスタEsのFALCONと合わせてアメリカで実践配備中の戦闘機、F-22ラプターが由来と思われる。射撃型のB用の装備。
 +
;;AX-99 RAPTOR
 +
::リ・ブラスタTの装備。次世代兵器研究向け新型電磁加速銃精度試験モデルでもある。
 
;SPIGOT
 
;SPIGOT
:「スピゴット」と呼称されるリング状の随伴装備。RAPTORのエネルギー弾を増幅・軌道変更・転送する役目を持つ。Bの場合は上記RAPTORの銃身に嵌められる小型のものが四基。Rの場合は四肢の足首手首に小型のものが四基と半分に分割され両肩に装着される大型のものが一基装備されている。
+
:「スピゴット」と呼称されるリング状の随伴装備。RAPTORのエネルギー弾を増幅・軌道変更・転送する役目を持つ。B、Tの場合は上記RAPTORの銃身に嵌められる小型のものが四基。Rの場合は四肢の足首手首に小型のものが四基と半分に分割され両肩に装着される大型のものが一基装備されている。
 
;CDS
 
;CDS
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を(理性が保てる範囲での)極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。過剰出力によるスフィアの侵食を止めるための、「出力を必要以上発揮'''しない'''ためのリミッター」でもある。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、一切の躊躇がなくなる」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。なお、このアイデアはトライアではなく、クロウによるもの(リ・ブラスタ初出撃時はクロウも不安がっており、この方法で上手く行くかはクロウ自身一か八かだったようだ)。<br />スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音(かなり聞き取りづらいが)が鳴っており、それを聞き取るクロウのカットインが表示される。また、リ・ブラスタ初登場時にも、戦闘デモに入る前にも鳴っているのを聞くことができる。クロウが本物の小銭の音か否かを無意識に聞き分けられることとトライアが「生の金の音」と言っていることを考えると、録音などではなく実際に小銭を落としていると思われる。ちなみに'''落としたコインの再利用はできない'''仕様になっているため'''使えば使うほど借金が増える'''。
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を(理性が保てる範囲での)極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。過剰出力によるスフィアの侵食を止めるための、「出力を必要以上発揮'''しない'''ためのリミッター」でもある。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、一切の躊躇がなくなる」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。なお、このアイデアはトライアではなく、クロウによるもの(リ・ブラスタ初出撃時はクロウも不安がっており、この方法で上手く行くかはクロウ自身一か八かだったようだ)。<br />スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音(かなり聞き取りづらいが)が鳴っており、それを聞き取るクロウのカットインが表示される。また、リ・ブラスタ初登場時にも、戦闘デモに入る前にも鳴っているのを聞くことができる。クロウが本物の小銭の音か否かを無意識に聞き分けられることとトライアが「生の金の音」と言っていることを考えると、録音などではなく実際に小銭を落としていると思われる。ちなみに'''落としたコインの再利用はできない'''仕様になっているため'''使えば使うほど借金が増える'''。
11,721

回編集