差分

編集の要約なし
49行目: 49行目:  
:[[OGシリーズ]]における[[平行世界]]([[シャドウミラー]]の世界)の[[キョウスケ・ナンブ]]([[ベーオウルフ]])の事。『[[OGs]]』の『[[OG2]]』シナリオ序盤に登場した際、台詞回しから[[アインスト]]に憑依されていることが推察されたためこう呼ばれるようになった。
 
:[[OGシリーズ]]における[[平行世界]]([[シャドウミラー]]の世界)の[[キョウスケ・ナンブ]]([[ベーオウルフ]])の事。『[[OGs]]』の『[[OG2]]』シナリオ序盤に登場した際、台詞回しから[[アインスト]]に憑依されていることが推察されたためこう呼ばれるようになった。
 
;呆れるほど有効な戦術
 
;呆れるほど有効な戦術
:[[クロウ・ブルースト]]が使う戦術「アサルト・コンバット・パターン・ファイズ(ACPファイズ)」のこと。元々は[[ファイヤバグ]]の首領[[マリリン・キャット]]が使う包囲戦法だったが、クロウが[[ブラスタ]]で行う攻撃パターンとなった。
+
:[[クロウ・ブルースト]]が使う戦術「アサルト・コンバット・パターン・ファイズ(ACPファイズ)」のこと。元々は[[ファイヤバグ]]の首領[[マリリン・キャット]]が使う包囲戦法だったが、クロウが[[ブラスタ]]で行う攻撃パターンとなった。由来はこの時の台詞だが、厳密には「呆れるほど'''に'''有効な戦術」が正しい。
:演出が「牽制」⇒「ワイヤーで敵機を固定」⇒「円の動きで撹乱」⇒「最後は敵機の中心部を突破」という戦術だったが、他の機体も同じ演出(戦術)だと、よくネット上で言われる。代表例は[[OGシリーズ]]の[[ジェアン・シュヴァリアー]]。
+
:内容は「牽制」⇒「ワイヤーで敵機を固定」⇒「円の動きで撹乱」⇒「最後は敵機の中心部を突破」というものだが、乱舞技の常として後発でも同じような演出の技がたまに現れ、その度に「呆れるほど有効な戦術(なので被ってしまった)」というようにネタにされる。代表例は[[OGシリーズ]]の[[ジェアン・シュヴァリアー]]。
:また、ブラスタの最強武器「SPIGOT-VX」の「複数のリングを直線状に並べて、リング内部にビームを放出して収束・増幅」という演出もネット上で「呆れるほど…」に入っているが、これをACPファイズとSPIGOT-VXを複合したものが『[[リ・ブラスタT]]』の「SPIGOT-VXM」。
+
:また、ブラスタの最強武器「SPIGOT-VX」の「複数のリングを直線状に並べて、リング内部にビームを放出して収束・増幅」という演出もネット上で「呆れるほど…」に入っているが、ACPファイズとこのSPIGOT-VXを複合したものが[[リ・ブラスタT]]の「SPIGOT-VXM」。
 
;アスカさん
 
;アスカさん
 
:『[[UX]]』における[[シン・アスカ]]のこと。『UX』では原作終了後の設定で登場し、[[真壁一騎]]を初めとする[[ファフナー]]のパイロット達の良き先輩として見守り導いていく役割を担っており、一騎達からは「アスカさん」と呼ばれている。このことから、『UX』ユーザーもシンをこの愛称で呼ぶこともある。
 
:『[[UX]]』における[[シン・アスカ]]のこと。『UX』では原作終了後の設定で登場し、[[真壁一騎]]を初めとする[[ファフナー]]のパイロット達の良き先輩として見守り導いていく役割を担っており、一騎達からは「アスカさん」と呼ばれている。このことから、『UX』ユーザーもシンをこの愛称で呼ぶこともある。
:あまりにも『[[蒼穹のファフナー|ファフナー]]』組になじみすぎているその扱いから、「『ファフナー』の登場人物と勘違いする人もいるのでは?」といった所から、『ファフナー』の漢字表記に合わせてシン・アスカも同様に(無理矢理)漢字表記にし、'''「飛鳥真」「飛鳥先輩」'''と呼ぶネタ表記もある。ちなみに放映当時のアニメ雑誌で「[[キラ・ヤマト|大和]]から飛鳥へ――」という見出しで記事が掲載されていたことがあるため、あながちこの漢字表記は間違っていないともいえる。
+
:あまりにも『[[蒼穹のファフナー|ファフナー]]』組になじみすぎているその扱いから、「『ファフナー』の登場人物と勘違いする人もいるのでは?」といった所から、『ファフナー』の漢字表記に合わせてシン・アスカも同様に(無理矢理)漢字表記にし、'''「飛鳥真」「飛鳥先輩」'''と呼ぶネタ表記もある。なお、公式に漢字表記は決まっていないのだが、放映当時のアニメ雑誌で「[[キラ・ヤマト|大和]]から飛鳥へ――」という見出しで記事が掲載されていたことがある。
 
;穴子
 
;穴子
 
:[[テッカマンオメガ]]の攻撃時に入るケンゴのカットインの揶揄。ケンゴ役の若本氏が、国民的アニメ『サザエさん』で演じているサラリーマンの名前が由来。実際にケンゴの顔を穴子さんに変えたコラージュも存在。
 
:[[テッカマンオメガ]]の攻撃時に入るケンゴのカットインの揶揄。ケンゴ役の若本氏が、国民的アニメ『サザエさん』で演じているサラリーマンの名前が由来。実際にケンゴの顔を穴子さんに変えたコラージュも存在。
81行目: 81行目:  
:由来は本人の台詞「椅子を尻で磨くだけの男で終わるものかよ!」から。しかしその台詞を吐いた直後に[[ルペ・シノ]]のMSがデッキ内で爆発、彼の新MAビルケナウは一度も出撃できぬまま破壊され'''本当に椅子を尻で磨くだけの男で終わった'''ためにこう呼ばれる。
 
:由来は本人の台詞「椅子を尻で磨くだけの男で終わるものかよ!」から。しかしその台詞を吐いた直後に[[ルペ・シノ]]のMSがデッキ内で爆発、彼の新MAビルケナウは一度も出撃できぬまま破壊され'''本当に椅子を尻で磨くだけの男で終わった'''ためにこう呼ばれる。
 
;[[いるだけ参戦]]
 
;[[いるだけ参戦]]
:登場はしているが、ストーリーにあまり絡んでこない作品の事。その作品の話自体が終わっている場合が多い。原作終了後であっても、『[[UX]]』などのように見せ場が多くある場合は適用されない。
+
:特定のスパロボにおいて、登場はしているがストーリーにほとんど絡まない作品の事。「原作再現されない」に近いので、原作終了後設定=いるだけ参戦という構図になりやすいが、クロスオーバーで見せ場が多くある場合もあり(『[[UX]]』が顕著な例)、そのような場合はいるだけとは言われにくい。
 
;ウキーラ
 
;ウキーラ
 
:[[ユウキ・ジェグナン]]と[[リルカーラ・ボーグナイン]]ペアの事。『[[OG2]]』では二人の参戦は発売前の情報公開初期は隠されていたのだが、出撃リストが映ったスクリーンショットで「ウキ」「ーラ」と文字の一部が映っていたことから、この二人の参戦が公開前にバレてしまったという逸話から。
 
:[[ユウキ・ジェグナン]]と[[リルカーラ・ボーグナイン]]ペアの事。『[[OG2]]』では二人の参戦は発売前の情報公開初期は隠されていたのだが、出撃リストが映ったスクリーンショットで「ウキ」「ーラ」と文字の一部が映っていたことから、この二人の参戦が公開前にバレてしまったという逸話から。
96行目: 96行目:  
:SRWにおいては『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』の征覇モード、『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』の制圧戦、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の[[アドヴェント|隠しミッション]]などが該当する。
 
:SRWにおいては『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』の征覇モード、『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』の制圧戦、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の[[アドヴェント|隠しミッション]]などが該当する。
 
;大親分
 
;大親分
:[[リシュウ・トウゴウ]]のこと。彼の弟子であるゼンガーが「親分」と呼ばれているのにかけた呼称だが、ユーザー間では作中の呼び名から単に「先生」と呼ばれることが多い。
+
:[[リシュウ・トウゴウ]]のこと。彼の弟子であるゼンガーが「親分」と呼ばれているのにかけた呼称。作中の呼び名から単に「先生」と呼ばれることも多い。
 
;おやつ枠
 
;おやつ枠
 
:固有エースボーナスにより、マップクリア毎に強化パーツを入手する能力をもつパイロットのこと。
 
:固有エースボーナスにより、マップクリア毎に強化パーツを入手する能力をもつパイロットのこと。
102行目: 102行目:  
:『V』『X』では[[ヴィヴィアン]](ペロリーナ人形)が、『30』では[[クギミヤ・ケイ]](ケイのケーキ)が該当する。
 
:『V』『X』では[[ヴィヴィアン]](ペロリーナ人形)が、『30』では[[クギミヤ・ケイ]](ケイのケーキ)が該当する。
 
;オリジナル笑顔
 
;オリジナル笑顔
:一部のキャラクターのカットインで、普段とはかけ離れた(やってはいけないともいう)超凶悪な笑顔を見せたときにしばしば揶揄される。敵ならず視聴者が戦慄する程の笑顔で、特に主人公に多い傾向がある。語源は『[[ガン×ソード]]』で[[主人公]]・[[ヴァン]]が[[カギ爪の男|カギ爪]]と相対した際に見せた狂喜の表情を、彼の設定にある'''[[オリジナル7]]'''という用語と、アニメ『魔法先生ネギま!』の主題歌「ハッピー☆マテリアル」の歌詞「'''オリジナル笑顔'''で 駆け抜けたいよ」に掛けて表したもの。
+
:一部のキャラクターのカットインで、普段とはかけ離れた(やってはいけないともいう)超凶悪な笑顔を見せたときにしばしば揶揄される。敵ならず視聴者が戦慄する程の笑顔で、特に主人公に多い傾向がある。語源は『[[ガン×ソード]]』で[[主人公]]・[[ヴァン]]が[[カギ爪の男|カギ爪]]と相対した際に見せた狂喜の表情を、彼の設定にある'''[[オリジナル7]]'''という用語と、同時期のアニメ『魔法先生ネギま!』の主題歌「ハッピー☆マテリアル」の歌詞「'''オリジナル笑顔'''で 駆け抜けたいよ」に掛けて表したもの。
:『ガン×ソード』とは会社が全く違うのだが、ダイナミック作品では恒例になりつつある。同義語として嫌らしい笑顔を浮かべたり邪悪にニヤついたりする「ゲス顔」がある。
+
:『ガン×ソード』とは会社が全く違うのだが、ダイナミック作品では恒例になりつつある。より汎用的な類義語として嫌らしい笑顔を浮かべたり邪悪にニヤついたりする「ゲス顔」がある。
 
;俺のヴァイクラン
 
;俺のヴァイクラン
 
:『第3次α』における[[ハザル・ゴッツォ]]及びその専用機[[ヴァイクラン]]関連のネタ。
 
:『第3次α』における[[ハザル・ゴッツォ]]及びその専用機[[ヴァイクラン]]関連のネタ。
121行目: 121行目:  
;ガッカリウルフ
 
;ガッカリウルフ
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[キョウスケ・ナンブ]]の事。キョウスケはその性格から専用台詞はきちんと用意されているものの前述のような仕様となっているため、それに不満なユーザーによって用いられる。そういった意見が反映されたのか、『[[OG外伝]]』では[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストキック]]使用時に、過剰なほど叫ぶ専用台詞が追加されることとなり、『[[ジ・インスペクター|OGIN]]』では[[アルトアイゼン|アルト]]に偽装したタイプSに搭乗してやはり叫び、ファンを大いに喜ばせた(これらは「シッカリウルフ」と呼ばれる)。
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[キョウスケ・ナンブ]]の事。キョウスケはその性格から専用台詞はきちんと用意されているものの前述のような仕様となっているため、それに不満なユーザーによって用いられる。そういった意見が反映されたのか、『[[OG外伝]]』では[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストキック]]使用時に、過剰なほど叫ぶ専用台詞が追加されることとなり、『[[ジ・インスペクター|OGIN]]』では[[アルトアイゼン|アルト]]に偽装したタイプSに搭乗してやはり叫び、ファンを大いに喜ばせた(これらは「シッカリウルフ」と呼ばれる)。
:それ以外の場合だと、キョウスケが活躍できていない場面で使われることがある。
+
:転じて、単にキョウスケが活躍できていない場面で使われることもある。
 
;ガッカリーニ
 
;ガッカリーニ
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[ラーダ・バイラバン]]の事。強力な武器を使用しても武器の名前を叫ばず「目覚めよ、クンダリーニ!」などの複数の台詞しか発しないため、それに不満なユーザーによって用いられる。ただし、刀剣系の武器では比較的叫んでくれる(こちらは「シッカリーニ」と呼称されることも)。
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[ラーダ・バイラバン]]の事。強力な武器を使用しても武器の名前を叫ばず「目覚めよ、クンダリーニ!」などの複数の台詞しか発しないため、それに不満なユーザーによって用いられる。ただし、刀剣系の武器では比較的叫んでくれる(こちらは「シッカリーニ」と呼称されることも)。
178行目: 178行目:  
:[[精神コマンド]][[激励]]の効果が使用者の上下左右である場合に、その効果範囲を重ねる事により主要ユニットの[[気力]]を大幅に上げるための布陣。マップ開始直後に激励シフトを敷くことで、最初から必殺武装や[[分身]]などを発動可能。バサラの突撃ラブハート(MAP)を聴かせるために一箇所に集めるのも似たようなもの。
 
:[[精神コマンド]][[激励]]の効果が使用者の上下左右である場合に、その効果範囲を重ねる事により主要ユニットの[[気力]]を大幅に上げるための布陣。マップ開始直後に激励シフトを敷くことで、最初から必殺武装や[[分身]]などを発動可能。バサラの突撃ラブハート(MAP)を聴かせるために一箇所に集めるのも似たようなもの。
 
;ゲッター機動
 
;ゲッター機動
:「変態機動」とも。[[真・ゲッター1]]が戦闘中に見せる、ジグザグの軌跡を残して一瞬で移動する機動力の揶揄。スパロボの戦闘デモでこれが顕著で、スピード自慢のユニットの近接武器に多い。[[ランスロット・アルビオン]]や[[トールギスIII]]が一例。
+
:「変態機動」とも。[[真・ゲッター1]]が戦闘中に見せる、ジグザグの軌跡を残して一瞬で移動する機動力の揶揄。スパロボの戦闘デモではゲッターに限らずしばしば見られ、スピード自慢のユニットの近接武器に多い。[[ランスロット・アルビオン]]や[[トールギスIII]]が一例。
 
;原作再現
 
;原作再現
:原作での重要なシーンをゲーム上のイベントとして再現すること。ファンの間では、しばしクロスオーバーへの対義語として用いられる。
+
:原作での重要なシーンをゲーム上のイベントとして再現すること。「クロスオーバーしながら原作を再現する」こともよくあるが、これも原作再現の一つとするかそうではないとするかは意見が分かれる。
 
;孔明の罠
 
;孔明の罠
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』において多くのプレイヤーが陥ったシステム上の落とし穴。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』において多くのプレイヤーが陥ったシステム上の落とし穴。
191行目: 191行目:  
:[[張五飛]]の事。名前の五飛(ウーフェイ)を日本語読みしたもの。『ガンダムW』を見たことがないユーザーから「五飛ってなんて読むの?」「ごひだよ」などといったやり取りが見られたことが始まりだが、五飛はスパロボシリーズではなぜかネタキャラにされることが多いため、「もはや彼はウーフェイではなく、ごひという別キャラに昇華した」という意味合いでこのように呼ぶようになっている。
 
:[[張五飛]]の事。名前の五飛(ウーフェイ)を日本語読みしたもの。『ガンダムW』を見たことがないユーザーから「五飛ってなんて読むの?」「ごひだよ」などといったやり取りが見られたことが始まりだが、五飛はスパロボシリーズではなぜかネタキャラにされることが多いため、「もはや彼はウーフェイではなく、ごひという別キャラに昇華した」という意味合いでこのように呼ぶようになっている。
 
;ごひ子
 
;ごひ子
:[[リオ・メイロン]]の事。[[OGシリーズ]]に登場する際に、同じ中華系キャラ・「[[正義]]」という言葉を使うといった共通点から[[張五飛]]の女版として呼ばれる。
+
:[[リオ・メイロン]]の事。同じ中華系キャラ・「[[正義]]」という言葉を使うといった共通点から、「[[張五飛]]の女版」という意味合いの俗称。ただし、特にネタキャラ扱いというわけではない。
 
;コピペイベント
 
;コピペイベント
 
:『[[DD]]』にて月2回開催される周回ポイント系イベントを揶揄した言葉。登場する敵ユニットとBGMが異なる他は「コピー&ペーストしているように」内容が同じである事から。
 
:『[[DD]]』にて月2回開催される周回ポイント系イベントを揶揄した言葉。登場する敵ユニットとBGMが異なる他は「コピー&ペーストしているように」内容が同じである事から。
:周回系イベントはソーシャル型タイトルの定番要素ではあるが、ソーシャル型の先行タイトルであった『[[X-Ω]]』と比べて『DD』のそれはイベントシナリオが無い点がこの印象をより強めている。
+
:周回系イベントはソーシャルゲームの定番要素ではあるが、先行タイトルであった『[[X-Ω]]』と比べて『DD』のそれはイベントシナリオが無い点がこの印象をより強めている。
 
;ごふる
 
;ごふる
 
:『[[UX]]』にて登場人物が「ごふっ」という台詞を発すること。『UX』ではライターの岸本みゆきの癖なのか「ごふっ」というセリフが頻繁に登場し、ユーザーに強い印象を残したことからいつしか呼ばれるようになった。特に、[[アニエス・ベルジュ|主人公]]と[[ジン・スペンサー|ライバル]]はことあるごとにごふっている。ちなみに氏が参加していた前作の『[[L]]』でも一部キャラがごふっている。
 
:『[[UX]]』にて登場人物が「ごふっ」という台詞を発すること。『UX』ではライターの岸本みゆきの癖なのか「ごふっ」というセリフが頻繁に登場し、ユーザーに強い印象を残したことからいつしか呼ばれるようになった。特に、[[アニエス・ベルジュ|主人公]]と[[ジン・スペンサー|ライバル]]はことあるごとにごふっている。ちなみに氏が参加していた前作の『[[L]]』でも一部キャラがごふっている。
221行目: 221行目:  
:類似品として、同じくサンライズの『ガンダムSEED』由来の、空や宇宙空間を飛んだ状態で銃や盾を構えながら見得を切る「種ポーズ」がある(オープニングで使われる)。余談だが、その続編『SEED DESTINY』でソードインパルスが初登場した時の構えがまさにサンライズパースである。
 
:類似品として、同じくサンライズの『ガンダムSEED』由来の、空や宇宙空間を飛んだ状態で銃や盾を構えながら見得を切る「種ポーズ」がある(オープニングで使われる)。余談だが、その続編『SEED DESTINY』でソードインパルスが初登場した時の構えがまさにサンライズパースである。
 
;シオニスト
 
;シオニスト
:[[シオニー・レジス]]にサディスティックな行為を行うユーザーを指す。主にシオニーにダメージを与えるごとに追い詰められる際の声に快感を覚えたり(上述の「○○虐」に通ずる)、シオニーの小物的な行動を好むユーザーが多い。ただし、ユダヤ・キリスト教を語源にもつ歴とした同一の用語が既に存在するため、無闇にネット上で書いたりするのは控えたほうがいい。
+
:[[シオニー・レジス]]にサディスティックな行為を行うユーザーを指す。主にシオニーにダメージを与えるごとに追い詰められる際の声に快感を覚えたり(上述の「○○虐」に通ずる)、シオニーの小物的な行動を好むユーザーが多い。ただし、ユダヤ・キリスト教を語源にもつ歴とした同一の用語が一般に存在するため(というかそこから捩られた面もあると思われる)、スパロボネタが通じる場以外で使うのは控えたほうがいい。
 
;始祖アイバ
 
;始祖アイバ
 
:『[[W]]』における[[相羽孝三]]の[[イバリューダー]]からの呼称。作中で使われた独自用語なのだが、ユーザー間では『W』の壮大かつ密接なクロスオーバーを称賛する代名詞として扱われている。
 
:『[[W]]』における[[相羽孝三]]の[[イバリューダー]]からの呼称。作中で使われた独自用語なのだが、ユーザー間では『W』の壮大かつ密接なクロスオーバーを称賛する代名詞として扱われている。
258行目: 258行目:  
;人権
 
;人権
 
:主に対戦型ゲームやオンラインゲームにおいて用いられるユーザー用語で「それを使用して漸くゲームや他プレイヤーについていける」という意味合いを持つ。SRWでも『X-Ω』『DD』にて頻繁に用いられる。
 
:主に対戦型ゲームやオンラインゲームにおいて用いられるユーザー用語で「それを使用して漸くゲームや他プレイヤーについていける」という意味合いを持つ。SRWでも『X-Ω』『DD』にて頻繁に用いられる。
:ただし、「人権」という言葉が元々現実社会においてセンシティブな要素を含むため、2022年に起こったeスポーツプレイヤーによる炎上事件をきっかけに使用は自粛傾向となっている。
+
:ただし、「人権」という言葉が持つ本来の重みを軽視した用法であり、2022年に起こったeスポーツプレイヤーによる炎上事件をきっかけに使用は自粛傾向となっている。
 
;シンセツ
 
;シンセツ
 
:無印『Z』におけるスパロボ独自の珍しいクロスオーバーカップリング及び関連ネタ。[[シン・アスカ]]と[[セツコ・オハラ]]のかなり親密なやり取りから生まれた。
 
:無印『Z』におけるスパロボ独自の珍しいクロスオーバーカップリング及び関連ネタ。[[シン・アスカ]]と[[セツコ・オハラ]]のかなり親密なやり取りから生まれた。
282行目: 282行目:  
:あまりスパロボ外のコミュニティでこれを連呼すると上記のスパ厨と見なされることがあるため注意。
 
:あまりスパロボ外のコミュニティでこれを連呼すると上記のスパ厨と見なされることがあるため注意。
 
;[[スパロボ補正]]
 
;[[スパロボ補正]]
:原作以上に良い印象を受けるキャラクター・作品の事。原作にて死亡したりするなど悲惨な結末を迎えたキャラクターが、死亡イベントを回避して生存する場合もある(稀に扱いが悪くなることも)。
+
:原作以上に良い印象を受けるキャラクター・作品の事。原作にて死亡したりするなど悲惨な結末を迎えたキャラクターが、死亡イベントを回避して生存する場合もある。逆に扱いが悪くなってしまった場合は「逆スパロボ補正」とも。
 
;正義の国語辞典
 
;正義の国語辞典
 
:[[ロム・ストール]]が戦闘前に行う口上。またそれを行うロム本人を指すこともある。「人それを○○という!」と言葉の意味を(彼なりの捉え方で)解説する姿から。
 
:[[ロム・ストール]]が戦闘前に行う口上。またそれを行うロム本人を指すこともある。「人それを○○という!」と言葉の意味を(彼なりの捉え方で)解説する姿から。
338行目: 338行目:  
;ドライバーおじさん
 
;ドライバーおじさん
 
:『BX』における[[獅子王凱]]の別称。「ドライバー」とは[[ガオガイガー]]の特殊装備「ハイパーツール」の一種「ディバイディングドライバー」と「ガトリングドライバー」の事で、両方「移動後使用可能」「着弾地点指定の所謂『投下型』の広範囲のマップ兵器形式」と使い勝手が良好な上、効果もディバイディングドライバーは「範囲内の味方機体の地形適応をSまで上昇、敵機体の地形適応1段階低下」、ガトリングドライバーは「範囲内の敵の移動を封じる」と、非常に強力。
 
:『BX』における[[獅子王凱]]の別称。「ドライバー」とは[[ガオガイガー]]の特殊装備「ハイパーツール」の一種「ディバイディングドライバー」と「ガトリングドライバー」の事で、両方「移動後使用可能」「着弾地点指定の所謂『投下型』の広範囲のマップ兵器形式」と使い勝手が良好な上、効果もディバイディングドライバーは「範囲内の味方機体の地形適応をSまで上昇、敵機体の地形適応1段階低下」、ガトリングドライバーは「範囲内の敵の移動を封じる」と、非常に強力。
:結果、ガオガイガーを出撃させた場合、戦わせるよりドライバーを使う頻度が多くなるプレイヤーが続出。凱が原作1話で[[天海護]]に「おじさん」と呼ばれた事もあり、こう呼ばれるようになった。
+
:結果、ガオガイガーを出撃させた場合、戦わせるよりドライバーを使う頻度が多くなるプレイヤーが続出。凱は原作1話で[[天海護]]に「おじさん」呼ばわりされてしまうというネタがあるのもあり、こう呼ばれるようになった。
 
;鈍足
 
;鈍足
 
:ユニットの[[移動力]]が低いさまを表す俗称で、「鈍足ユニット」などと呼称される。スパロボでは一般的に[[戦艦]]や[[スーパーロボット]]は鈍足な機体が多い。なお、本来の意味の「鈍足」は「走り方が遅い」ことを指すのだが、不思議と[[運動性]]の低いユニットを「鈍足」とは呼ばない(『移動力の低いユニット=運動性も低いユニット』であることが多いので、さして気にならないが)。
 
:ユニットの[[移動力]]が低いさまを表す俗称で、「鈍足ユニット」などと呼称される。スパロボでは一般的に[[戦艦]]や[[スーパーロボット]]は鈍足な機体が多い。なお、本来の意味の「鈍足」は「走り方が遅い」ことを指すのだが、不思議と[[運動性]]の低いユニットを「鈍足」とは呼ばない(『移動力の低いユニット=運動性も低いユニット』であることが多いので、さして気にならないが)。
354行目: 354行目:  
;なろう系
 
;なろう系
 
:小説投稿サイト『小説家になろう』における流行から発生した、[[異世界]]に辿り着いた主人公が活躍するアマチュア小説、およびその書籍化やメディアミックスを指す言葉。辿り着く経緯で現世における死があるかにより主に「異世界転生」「異世界転移」とジャンルは派生する。『なろう』自体はこの言葉を使用したことはなく、同サイトを運営するヒナプロジェクト取締役の平井幸氏も「デメリットにも転びかねない言葉」と発言しており、実際玉石混淆の流行である故、時に称賛、時に叩きと双方の意味が同じ言葉に乗るため注意。
 
:小説投稿サイト『小説家になろう』における流行から発生した、[[異世界]]に辿り着いた主人公が活躍するアマチュア小説、およびその書籍化やメディアミックスを指す言葉。辿り着く経緯で現世における死があるかにより主に「異世界転生」「異世界転移」とジャンルは派生する。『なろう』自体はこの言葉を使用したことはなく、同サイトを運営するヒナプロジェクト取締役の平井幸氏も「デメリットにも転びかねない言葉」と発言しており、実際玉石混淆の流行である故、時に称賛、時に叩きと双方の意味が同じ言葉に乗るため注意。
:SRWでは『[[ナイツ&マジック]]』の原作小説が上述サイトを出身としている。
+
:SRWでは『[[ナイツ&マジック]]』の原作小説が「所謂なろう系に該当する、『なろう』連載作品」である。
 
;[[二軍]]
 
;[[二軍]]
 
:野球用語に由来する、出撃機会が与えられないパイロットや機体のこと。加入後しばらくは使えても、中盤以降能力的に息切れして「~落ち」となる場合も。
 
:野球用語に由来する、出撃機会が与えられないパイロットや機体のこと。加入後しばらくは使えても、中盤以降能力的に息切れして「~落ち」となる場合も。
 
;にせる
 
;にせる
:『第2次Z再世編』の'''オリジナルBGM'''「戦騎達の行進」が『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の「レッドショルダーマーチ」に似ている事の通称。「レッドショルダーマーチ」はそもそも、イタリアの[[映画]]『2人の水兵と1人の将軍』に使われた音楽を流用していたもの<ref>流用の経緯は諸説あるが、どちらにしてもボトムズのサントラには収録できなかった。</ref>だったため、著作権の影響でゲームでは使えず、よく似たオリジナルBGMを作る事で対処した。『ボトムズ』の主題歌「炎のさだめ」の1フレーズ「むせる」と掛けてこう呼ばれる。
+
:『第2次Z再世編』の'''オリジナルBGM'''「戦騎達の行進」が『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の「レッドショルダーマーチ」に似ている事の通称。「レッドショルダーマーチ」はそもそも、イタリアの[[映画]]『2人の水兵と1人の将軍』に使われた音楽を流用していたもの<ref>流用の経緯は諸説あるが、どちらにしてもボトムズのサントラには収録できなかった。</ref>だったため、著作権の影響でゲームでは使えず、よく似たオリジナルBGMを作る事で対処した。『ボトムズ』の主題歌「炎のさだめ」を代表する1フレーズ「むせる」と掛けてこう呼ばれる。
 
:また『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも『[[機動戦士ガンダム]]』の「颯爽たるシャア」に似せられたオリジナルBGM「砂煙の彼方に」が代わりに使われていたため(こちらは同作において楽曲の出典元サントラを劇場版で契約し、TV版の「颯爽たるシャア」が含まれていない可能性が挙げられている)、こちらにも同様にこの単語が使われる。
 
:また『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも『[[機動戦士ガンダム]]』の「颯爽たるシャア」に似せられたオリジナルBGM「砂煙の彼方に」が代わりに使われていたため(こちらは同作において楽曲の出典元サントラを劇場版で契約し、TV版の「颯爽たるシャア」が含まれていない可能性が挙げられている)、こちらにも同様にこの単語が使われる。
 
;[[ニルファ]]
 
;[[ニルファ]]
393行目: 393行目:  
:使用することで、ゲームバランスを著しく損なう可能性がある要素のこと。ユーザー間で使われる造語。スパロボ以外でも多く使われている。「チート」も参照。
 
:使用することで、ゲームバランスを著しく損なう可能性がある要素のこと。ユーザー間で使われる造語。スパロボ以外でも多く使われている。「チート」も参照。
 
;バロン化
 
;バロン化
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での一部のキャラクターの音声が低く再生される現象「声バグ」において、とくに症状が酷い[[リーア]]と[[ディアナ・ソレル]]の音声が[[バロン・マクシミリアン]]のように再生される現象のこと。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での一部のキャラクターの音声が低く再生される現象「声バグ」において特に症状が酷い、[[リーア]]と[[ディアナ・ソレル]]の音声が[[バロン・マクシミリアン]]のように再生される現象のこと。
 
;反復横跳び
 
;反復横跳び
 
:『[[スーパーロボット大戦30]]』においてマス移動ごとにリソース獲得効果を持つゲインメーター系強化パーツを装備し移動力を上げたユニットでマップ内で往復移動を繰り返して資金(CREDIT)やMxPを延々と稼ぐプレイを指すユーザー用語。
 
:『[[スーパーロボット大戦30]]』においてマス移動ごとにリソース獲得効果を持つゲインメーター系強化パーツを装備し移動力を上げたユニットでマップ内で往復移動を繰り返して資金(CREDIT)やMxPを延々と稼ぐプレイを指すユーザー用語。
410行目: 410行目:  
;フェストゥム殺すマン
 
;フェストゥム殺すマン
 
:『[[UX]]』における[[マークザイン]]及び[[真壁一騎]]のこと。『UX』のマークザインが持つ[[同化]]は攻撃で気力を120以下にしたフェストゥムを撃破したうえHP・EPを吸収するという極めて強力な効果を持っており、問答無用でフェストゥムを同化しまくる暴れっぷりが強烈なインパクトを残したことから。
 
:『[[UX]]』における[[マークザイン]]及び[[真壁一騎]]のこと。『UX』のマークザインが持つ[[同化]]は攻撃で気力を120以下にしたフェストゥムを撃破したうえHP・EPを吸収するという極めて強力な効果を持っており、問答無用でフェストゥムを同化しまくる暴れっぷりが強烈なインパクトを残したことから。
:あくまで『UX』のザインと一騎に対する呼称だったのだが、『蒼穹のファフナー EXODUS』(SRW未参戦)ではスパロボ以上に凄まじいことをやらかしてしまったため、『UX』をやっていない層にもこの俗称が知られることとなった。
+
:あくまで『UX』のザインと一騎に対する呼称だったのだが、『蒼穹のファフナー EXODUS』(SRW未参戦)ではスパロボ以上に凄まじい暴れぶりを見せたため、『UX』をやっていない層にもこの俗称が知られることとなった。
 
:元々はネットスラングで、漫画『ジョジョの奇妙な冒険Part.7 スティール・ボール・ラン』に登場するスタンド「タスク Act.4」を「大統領絶対殺すマン」と呼んだことが由来とされる。平行世界を渡る実質不死身な能力を持つ上に無敵に近い防御能力を得た大統領(ラスボス)を、それら全てを突き抜けて'''どうあっても殺す'''という恐ろしいほどの必殺必中能力のため。
 
:元々はネットスラングで、漫画『ジョジョの奇妙な冒険Part.7 スティール・ボール・ラン』に登場するスタンド「タスク Act.4」を「大統領絶対殺すマン」と呼んだことが由来とされる。平行世界を渡る実質不死身な能力を持つ上に無敵に近い防御能力を得た大統領(ラスボス)を、それら全てを突き抜けて'''どうあっても殺す'''という恐ろしいほどの必殺必中能力のため。
 
;フォリア状態
 
;フォリア状態
454行目: 454行目:  
:また無消費武器でかつある程度の射程を持つ武器は継戦能力が高くなるため、個別武器改造の作品の場合は積極的に改造を進められることも。
 
:また無消費武器でかつある程度の射程を持つ武器は継戦能力が高くなるため、個別武器改造の作品の場合は積極的に改造を進められることも。
 
;[[無双]]
 
;[[無双]]
:圧倒的な性能や能力を持つ存在が単独で、大勢の敵を事も無げに次々となぎ倒す様を指す。ゲームのみならず漫画・小説においても使われる。
+
:圧倒的な性能や能力を持つ存在が単独で、大勢の敵を事も無げに次々となぎ倒す様を指す。スパロボでは誰かしらが無双する様はよく見られる。本来の「無双」は「並ぶものがいない(ほどに優れる)」というだけの意味であり、コーエーのゲーム『無双シリーズ』のブームからこのニュアンスが浸透したというのが定説。
 
;メアリー・スー
 
;メアリー・スー
 
:元はアメリカで生まれた二次創作用語で、『スタートレック』の二次創作小説「A Trekkie's Tale」に登場するオリジナルヒロイン。若年ながらも非常に優秀かつ高い能力を持った人物で、転じて二次創作やクロスオーバー作品において原作キャラ以上に優遇措置を受けるオリジナルキャラの事を指す。現在では二次創作物でなくともただ単に「作中で優遇措置を受けるキャラクター」を指すこともあるが、この使い方は本来は誤用であるため注意が必要。
 
:元はアメリカで生まれた二次創作用語で、『スタートレック』の二次創作小説「A Trekkie's Tale」に登場するオリジナルヒロイン。若年ながらも非常に優秀かつ高い能力を持った人物で、転じて二次創作やクロスオーバー作品において原作キャラ以上に優遇措置を受けるオリジナルキャラの事を指す。現在では二次創作物でなくともただ単に「作中で優遇措置を受けるキャラクター」を指すこともあるが、この使い方は本来は誤用であるため注意が必要。
474行目: 474行目:  
#[[ユリン・ルシェル]]のこと。こちらは同時期放送のアニメ『WORKING’!!』の山田葵に似ていたことから。
 
#[[ユリン・ルシェル]]のこと。こちらは同時期放送のアニメ『WORKING’!!』の山田葵に似ていたことから。
 
#[[ダイゴウジ・ガイ]]の世を忍ぶ仮の名前の苗字。ただし、専ら「ヤマダ」とカタカナ表記される。
 
#[[ダイゴウジ・ガイ]]の世を忍ぶ仮の名前の苗字。ただし、専ら「ヤマダ」とカタカナ表記される。
#[[山田ライゾウ]]。ガイ同様こちらも「山田」と呼ばれると「サンダーだ!」と反論する。
+
#[[山田ライゾウ]]。ガイ同様こちらも「山田」と呼ばれると「サンダーだ!」と反論する。この中では唯一、本人以外にとっては異論の余地なく「山田」である。
 
;[[やられメカ]]
 
;[[やられメカ]]
 
:量産兵器の宿命というべき造語。主役メカの強さを引き立てるため主役メカより弱くなるよう設定された、あるいは描写されるメカの事。
 
:量産兵器の宿命というべき造語。主役メカの強さを引き立てるため主役メカより弱くなるよう設定された、あるいは描写されるメカの事。
541行目: 541行目:  
:なおスーパーロボットアニメやスーパー系ユニットを指しているのか、「スパロボアニメ」や「スパロボ系」といった単語を使う者もいる。
 
:なおスーパーロボットアニメやスーパー系ユニットを指しているのか、「スパロボアニメ」や「スパロボ系」といった単語を使う者もいる。
 
;聖戦士ショウ=コハ=ザマ
 
;聖戦士ショウ=コハ=ザマ
:『[[UX]]』で(フラグ次第によって)復帰した後の[[羽佐間翔子]]の尊称。『UX』にてフェストゥム諸共自爆したはずの彼女が[[バイストン・ウェル]]に転移して「凄腕の[[聖戦士|女聖戦士]]」として名を馳せていたのと、彼女の名前を欧米読みした際の表記(ショウコ・ハザマ)が『[[聖戦士ダンバイン]]』の主人公[[ショウ・ザマ]]と似ていたことから命名された(または単に「コハ」とも)。戦士として成長した彼女の言動、気概は誰も想像できなかっただろう。後述のマークデスティニーと同じく[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|スパロボ公式ラジオ]]においてパーソナリティである杉田智和氏がその俗称に触れている。
+
:『[[UX]]』で(フラグ次第によって)復帰した後の[[羽佐間翔子]]の尊称。『UX』にてフェストゥム諸共自爆したはずの彼女が[[バイストン・ウェル]]に転移して「凄腕の[[聖戦士|女聖戦士]]」として名を馳せていたのと、彼女の名前を欧米読みした際の表記(ショウコ・ハザマ)が『[[聖戦士ダンバイン]]』の主人公[[ショウ・ザマ]]と似ていたことから命名された。縮めて(ショウと一致した部分を抜いて)「コハ」とも。戦士として成長した彼女の言動、気概は誰も想像できなかっただろう。後述のマークデスティニーと同じく[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|スパロボ公式ラジオ]]においてパーソナリティである杉田智和氏がその俗称に触れている。
 
;戦艦枠
 
;戦艦枠
 
:参戦作品のうち、乗り込む形式のロボットアニメというよりは戦艦を主体としている作品の事。前述のテッカマン枠とは異なり、こちらは明確にロボットアニメとは呼べない作品が多い。代表例は『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』『[[ふしぎの海のナディア]]』『[[わが青春のアルカディア 無限軌道SSX]]』など。
 
:参戦作品のうち、乗り込む形式のロボットアニメというよりは戦艦を主体としている作品の事。前述のテッカマン枠とは異なり、こちらは明確にロボットアニメとは呼べない作品が多い。代表例は『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』『[[ふしぎの海のナディア]]』『[[わが青春のアルカディア 無限軌道SSX]]』など。
566行目: 566行目:  
:『[[X-Ω]]』の『[[ポプテピピック]]』期間限定参戦で登場した[[スーパーピピ美BARIモード]]が本俗称をネタにしている。
 
:『[[X-Ω]]』の『[[ポプテピピック]]』期間限定参戦で登場した[[スーパーピピ美BARIモード]]が本俗称をネタにしている。
 
;マークデスティニー
 
;マークデスティニー
:『[[UX]]』での[[デスティニーガンダム]]の事。本編中でデスティニーガンダムが竜宮島で改修を受けたことで、「すでにガンダムじゃなくてファフナーになってるのでは?」といったファン間のネタから。「アスカさん」「飛鳥真」も参照。スパロボ公式ラジオにおいて杉田氏がこれに言及している。
+
:『[[UX]]』での[[デスティニーガンダム]]の事。何かとクロスオーバーするうえ、本編中でデスティニーガンダムが竜宮島で改修を受けたことで、「すでにガンダムじゃなくてファフナーになってるのでは?」といったファン間のネタから。「アスカさん」「飛鳥真」も参照。スパロボ公式ラジオにおいて杉田氏がこれに言及している。
 
;ミストさん
 
;ミストさん
 
:[[ミスト・レックス]]の事。「呼び捨てで呼ぶほど愛着を持てない」という理由から生み出された言葉であり、実質蔑称である。
 
:[[ミスト・レックス]]の事。「呼び捨てで呼ぶほど愛着を持てない」という理由から生み出された言葉であり、実質蔑称である。
588

回編集