「VF-19改 ファイアーバルキリー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::VF-19 Custom Fire Valkyrie]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
39行目: 40行目:
 
新統合軍のプロジェクトM([[リン・ミンメイ|ミンメイ]])の一環として、その選考役に選ばれた[[レイ・ラブロック]]を通じて[[熱気バサラ]]に渡された[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]。
 
新統合軍のプロジェクトM([[リン・ミンメイ|ミンメイ]])の一環として、その選考役に選ばれた[[レイ・ラブロック]]を通じて[[熱気バサラ]]に渡された[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]。
  
VF-19が本格的に配備される前の機体で、後の19系量産機と異なり、基本性能は試作機の[[YF-19]]や初期型のA型に近いピーキーな仕様となっている。ただしデザイン的にはYF-19やVF-19の内設定画が存在する各タイプと異なる部分が散見されており、一部では「設定されていないB型からD型のいずれかがベース機体なのでは?」とも言われている。バサラのために調達されたのではなく、マクロス7船団でのVF-19の正式採用のための試験運用機並びに歌の有効性を実証するための実験機を兼ねている。そのため非公式に軍のバックアップによるメンテナンスとデータ収集を定期的に行われている。
+
VF-19が本格的に配備される前の機体で、後の19系量産機と異なり、基本性能は試作機の[[YF-19]]や初期型のA型に近いピーキーな仕様となっている。ただしデザイン的にはYF-19やVF-19の内設定画が存在する各タイプと異なる部分が散見されており、一部では「設定されていないB型からD型のいずれかがベース機体なのでは?」とも言われている。
  
バサラ独自のチューニングがされており、機体色が赤と黒をベースに。頭部は人顔で、口部は人間のそれと同様に開閉する<ref>フェイスプレートを使い口部を覆う事もできるが、劇中使用したのは1度だけしかない。OPでは毎回口部シャッターを閉じるシーンがある。</ref>。操縦システムにはサウンドスティックシステムが取り入れられている。これは'''操縦桿がギターになっておりスロットを動かすことで音を鳴らしながら操縦できる'''システムで、バサラはこれを自在に操ることができる。バサラ自身はこのシステムを使わずともギターを演奏しつつ[[バルキリー]]を操縦できるが、このシステムを導入することでバサラの負担を軽減することができる。
+
バサラ独自のチューニングがされており、機体色が赤と黒をベースに。頭部は人顔で、口部は人間のそれと同様に開閉する。操縦システムにはサウンドスティックシステムが取り入れられている。これは'''操縦桿がギターになっておりスロットを動かすことで音を鳴らしながら操縦できる'''システムで、バサラはこれを自在に操ることができる。バサラ自身はこのシステムを使わずともギターを演奏しつつ[[バルキリー]]を操縦できるが、このシステムを導入することでバサラの負担を軽減することができる。
  
[[バロータ軍]]襲撃の際にバサラが単独で出撃し、戦闘の最中に[[歌]]を聞かせた。物語途中でサウンドビーム([[サウンドエナジーシステム]]によって歌をエネルギーへと変換したもの)を放つサウンドブースター装着型の[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]](サウンドブースター)へ改良される。最終回では[[ゲペルニッチ]]により破壊される。
+
[[バロータ軍]]襲撃の際にバサラが単独で出撃し、戦闘の最中に[[歌]]を聞かせた。物語途中でサウンドビーム([[サウンドエナジーシステム]]によって歌をエネルギーへと変換したもの)を放つ[[サウンドブースター]]装着型の[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]](サウンドブースター)へ改良される。最終回では[[ゲペルニッチ]]により破壊される。
  
 
外見とバサラに由来して付けられた呼称は、「ファイヤー」と「ファイアー」の両方が用いられている。なお、公式サイトでは「ファイアー」の方である。
 
外見とバサラに由来して付けられた呼称は、「ファイヤー」と「ファイアー」の両方が用いられている。なお、公式サイトでは「ファイアー」の方である。
59行目: 60行目:
 
:中盤でNPCとして何度か乱入した後、地上ルートでスポット参戦、その後第24話で正式参戦となる。[[マップ兵器]]版の「突撃ラブハート」で、自軍の大半のユニットの[[気力]]をまとめて一気に上げるのが主な役割となる。なお、今回から特別な敵に対して[[熱気バサラ|バサラ]]の専用セリフが追加されたので、試してみるのも一興である。
 
:中盤でNPCとして何度か乱入した後、地上ルートでスポット参戦、その後第24話で正式参戦となる。[[マップ兵器]]版の「突撃ラブハート」で、自軍の大半のユニットの[[気力]]をまとめて一気に上げるのが主な役割となる。なお、今回から特別な敵に対して[[熱気バサラ|バサラ]]の専用セリフが追加されたので、試してみるのも一興である。
 
:サウンドブースターは通常形態で出撃し、マップ上で歌ENが一定以上にたまるとサウンドブースターを装備する、という仕様に変更。[[合体攻撃]]のレパートリーが増えた。マップ兵器版の歌はこの形態でなければ歌えないので、早急にサウンドブースターを装着したい。
 
:サウンドブースターは通常形態で出撃し、マップ上で歌ENが一定以上にたまるとサウンドブースターを装備する、という仕様に変更。[[合体攻撃]]のレパートリーが増えた。マップ兵器版の歌はこの形態でなければ歌えないので、早急にサウンドブースターを装着したい。
:[[バロータ兵]]に歌が効くようになり、バサラのPPを稼ぐ数少ないチャンスなので、出てきたら出来るだけ前に出したいところ。
+
:バロータ兵はバサラのPPを稼ぐ数少ないチャンスなので、出てきたら出来るだけ前に出したいところ。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
79行目: 80行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:初登場作品。バサラ専用機。歌が武器で、通常の敵にはダメージを与えられず、味方を援護するという珍しいタイプのユニット。リアル系には[[回避]]上昇、スーパー系には[[防御]]や[[気力]]の上昇と大活躍する。また、通常兵器がほとんど通用しない[[プロトデビルン]]戦ではアタッカーとして活躍する。バサラの[[能力]]も相まって、回避力が非常に高い為、囮役としても使える。本作に限らないが、攻撃可能な対象が限られるため撃墜数の獲得が困難なことが難点。今回はまだ[[バロータ兵]]には歌は無効。
+
:初登場。バサラ専用機。歌が武器で、通常の敵にはダメージを与えられず、味方を援護するという珍しいタイプのユニット。リアル系には[[回避]]上昇、スーパー系には[[防御]]や[[気力]]の上昇と大活躍する。また、通常兵器がほとんど通用しない[[プロトデビルン]]戦ではアタッカーとして活躍する。バサラの[[能力]]も相まって、回避力が非常に高い為、囮役としても使える。本作に限らないが、攻撃可能な対象が限られるため撃墜数の獲得が困難なことが難点。
 
:サウンドブースターは中盤のシナリオ「PLANET DANCE」から使用可能。[[マップ兵器]]によって複数の味方の[[能力]]を同時に上げられるようになった。ステージ開始と同時に[[気合]]を入れて、マップ兵器版TRY AGAINの射程範囲に味方を配置すれば、味方全員の全能力を底上げすることができ、サポート面で大活躍する。[[強化パーツ]]の超大型マガジンとENギガチップを付けてやると非常に効率的。サウンドフォースの面々と[[合体攻撃]]があり、より効果の高い歌が使用可能になるが、必要[[気力]]や消費歌ENの面を考慮すると単騎でマップ兵器版を歌っていた方が良いかもしれない。歌の攻撃力も上がり、[[プロトデビルン]]戦では切り札となる。撃墜されてもノーマルのファイヤーバルキリーになるので生存性が高まる。
 
:サウンドブースターは中盤のシナリオ「PLANET DANCE」から使用可能。[[マップ兵器]]によって複数の味方の[[能力]]を同時に上げられるようになった。ステージ開始と同時に[[気合]]を入れて、マップ兵器版TRY AGAINの射程範囲に味方を配置すれば、味方全員の全能力を底上げすることができ、サポート面で大活躍する。[[強化パーツ]]の超大型マガジンとENギガチップを付けてやると非常に効率的。サウンドフォースの面々と[[合体攻撃]]があり、より効果の高い歌が使用可能になるが、必要[[気力]]や消費歌ENの面を考慮すると単騎でマップ兵器版を歌っていた方が良いかもしれない。歌の攻撃力も上がり、[[プロトデビルン]]戦では切り札となる。撃墜されてもノーマルのファイヤーバルキリーになるので生存性が高まる。
  
118行目: 119行目:
 
:『D』では中射程P属性の通常版と長射程非P属性のサウンドビーム版があり、他の歌も同様。
 
:『D』では中射程P属性の通常版と長射程非P属性のサウンドビーム版があり、他の歌も同様。
 
:;PLANET DANCE([[マップ兵器]])
 
:;PLANET DANCE([[マップ兵器]])
::着弾点指定型。作中では上空に放ったサウンドビームを拡散して振り注がせ、多数のバロータ兵の洗脳を纏めて解除していたシーンもあった。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では射程と範囲の違いがある。
+
::着弾点指定型。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では射程と範囲の違いがある。
 
;突撃ラブハート
 
;突撃ラブハート
 
:[[気力]]UP。
 
:[[気力]]UP。
128行目: 129行目:
 
::着弾点指定型。『D』と『第3次α』では射程と範囲の違いがある。Zシリーズでは非実装。
 
::着弾点指定型。『D』と『第3次α』では射程と範囲の違いがある。Zシリーズでは非実装。
 
;POWER TO THE DREAM
 
;POWER TO THE DREAM
:『D』では[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]UP。『第3次α』では[[SP回復]]能力で、これとTRY AGAINは通常版も長射程非P属性。Zシリーズでは気力上限UP。
+
:『D』では[[格闘]]・[[射撃]]UP。『第3次α』では[[SP回復]]能力で、これとTRY AGAINは通常版も長射程非P属性。Zシリーズでは気力上限UP。
 
:Zシリーズでは『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で採用、演出にシビルも登場する。
 
:Zシリーズでは『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で採用、演出にシビルも登場する。
 
;TRY AGAIN
 
;TRY AGAIN
:『D』及びZシリーズでは全能力UP。『第3次α』では[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]・[[技量]]UP。Zシリーズでは演出として[[VF-11MAXL改]]、[[VF-17T改 ナイトメア|VF-17T改]]も加わっての演奏となる。
+
:『D』及びZシリーズでは全能力UP。『第3次α』では[[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]UP。Zシリーズでは演出として[[VF-11MAXL改]]、[[VF-17T改 ナイトメア|VF-17T改]]も加わっての演奏となる。
 
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。効果範囲内の味方の攻撃力、装甲、命中率、回避率、移動速度上昇、とかなり盛り盛りな効果。一応範囲内となっているが、範囲がエリア全体のため味方全体の能力アップとなる。
 
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。効果範囲内の味方の攻撃力、装甲、命中率、回避率、移動速度上昇、とかなり盛り盛りな効果。一応範囲内となっているが、範囲がエリア全体のため味方全体の能力アップとなる。
 
:;TRY AGAIN([[FIRE BOMBER]]+[[シビル]])
 
:;TRY AGAIN([[FIRE BOMBER]]+[[シビル]])
188行目: 189行目:
 
:ガウォーク時。
 
:ガウォーク時。
 
;[[陸]] / [[空]]・[[陸]]
 
;[[陸]] / [[空]]・[[陸]]
:バトロイド時、及びサウンドブースター装備時。『D』では通常時のバトロイドは飛行不可。
+
:バトロイド時。Dでは飛行不可。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
199行目: 200行目:
 
;マップ歌及び射程1以外の全[[歌]]の射程+2
 
;マップ歌及び射程1以外の全[[歌]]の射程+2
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
== 対決・名場面 ==
 
;七色の歌エナジー
 
:第27話より。[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]にスピリチアを吸われ声が出なくなってしまったバサラ。そこに襲来する[[グラビル]]。凄まじいパワーの前に窮地に陥った[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]を救うバサラだったが、相変わらず声は出ないまま。しかし、歌い続けるミレーヌの増幅されたエネルギーが力を与え、ファイアーバルキリーのフェイスオープンと共に歌声を取り戻すバサラ。二人の熱唱する「HOLY LONELY LIGHT」のサウンドビームはグラビルをパワーダウンさせ、撤退へと追い込んだ。
 
:なお余談だが、SRWでもお互いを歌でドーピングする戦法は非常に有効。特に[[気合]]や[[激励]]が連発できない時期に「突撃ラブハート」を歌い合っての[[気力]]上げは常套手段である。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)