「V2アサルトガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::V2 Assault Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
13行目: 14行目:
 
| 本体重量 = 12.3 t
 
| 本体重量 = 12.3 t
 
| 全備重量 = 19.1 t
 
| 全備重量 = 19.1 t
| 動力 = [[熱核融合炉]]
+
| 動力 = 熱核融合炉
 
| 推進機関 = [[ミノフスキードライブ]]×2基
 
| 推進機関 = [[ミノフスキードライブ]]×2基
 
| ジェネレーター出力 = 7,510 kW
 
| ジェネレーター出力 = 7,510 kW
26行目: 27行目:
 
| パイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
 
| パイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
 
}}
 
}}
'''V2アサルトガンダム'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
+
'''V2アサルトガンダム'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]であり、同作品の後半の主役メカの一形態。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
33行目: 34行目:
 
[[Iフィールド]]発生装置や[[対ビームコーティング]]が施された追加装甲、新装備のメガビームシールドを取り付けており、防御力が高い。また、メガビームライフルやヴェスバーなど、火力も強化されている。
 
[[Iフィールド]]発生装置や[[対ビームコーティング]]が施された追加装甲、新装備のメガビームシールドを取り付けており、防御力が高い。また、メガビームライフルやヴェスバーなど、火力も強化されている。
  
アサルトとして一緒にされるが[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]とは違い、各々のパーツは別途開発である。メガビームライフルが扱いやすさからの新規開発。メガビームシールドはV2以外の使用を想定していた小隊防御用の[[ビームシールド]]。増加装甲のビームコーティングは[[リーンホースJr.]]現場の技術者考案である。ウッソはこのパーツの装備が戦闘力が安定していることから、採用していた。
+
原作では[[V2バスターガンダム|バスター]]よりもこちらの方がよく使用されていた。また、アサルトパーツよりも先にメガビームライフルとメガビームシールドが配備され、ノーマル形態のままで運用されていた事もある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
39行目: 40行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:グラン・ガラン隊ルート第42話からようやく使用可能に。[[Iフィールド]]の装備と耐久面の強化でやや頑丈になり、有射程P属性のヴェスバーと長射程のメガビームライフルの追加で武装面の欠点も補えたが、ヴェスバーの燃費が悪すぎるのが残念なところ。V2より僅かに[[運動性]]は落ちるが、総合的にバランスの良い機体。
+
:V2に比べ、[[運動性]]が低下するが[[HP]]、[[装甲]]は上昇。武装が増え、[[Iフィールド]]も装備する。弾数性のメガビームライフルが使いやすい。ヴェスバーはP属性、有射程の使いやすい武器だが、威力の割に消費[[EN]]が大きく扱いには注意。
:[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
::PS版より若干攻撃力が上昇。ヴェスバーが仕様変更されP属性がオミットされた変わり、[[F91]]と同じく足を止めて撃つ武器となったが、威力が低い上、[[EN]]消費が大きいのであまり使う事はない。
::PS版より若干攻撃力が上昇。ヴェスバーが仕様変更でP属性がオミットされてしまった(割にEN消費が大きいのは変わらず)ため、あまり使う事はなくなった。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:27話終了時に換装パーツを入手。前回と使い勝手は同様で、今回は弱体化する能力はない。
:第27話終了時に換装パーツを入手。ヴェスバーの燃費がかなり改善され使い勝手が良くなった。今作では能力の低下は無いが、何故かビームライフルの弾数がこの形態のみ8発から5発に低下する。武器のバランスの良さに加え[[援護]]で無駄にロングレンジキャノンを使おうとしない分、ある意味では一番使い勝手の良い形態かもしれない。
 
:前作と同様、[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:第27話開始時に換装パーツを入手。以後、使用可能となる。今回はV2アサルトバスターが隠しユニットのため、入手しなかった人の多くはこの形態に換装しているものと思われる。
 
:第27話開始時に換装パーツを入手。以後、使用可能となる。今回はV2アサルトバスターが隠しユニットのため、入手しなかった人の多くはこの形態に換装しているものと思われる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。マップ「ムーンガーディアン」で[[シャトル]]を1隻も倒されないでクリアすると、V2ガンダムはこの姿に変化する。移動力と運動性が下がる。
+
:マップ「ムーンガーディアン」で[[シャトル]]を1隻も倒されないでクリアすると、V2ガンダムはこの姿に変化する。移動力と運動性が下がる。
 
:メガビームライフルは弾数4発の直線型マップ兵器だが、主戦場が宇宙であることや射程が短めであることから多くの敵を巻き込むのは難しい。
 
:メガビームライフルは弾数4発の直線型マップ兵器だが、主戦場が宇宙であることや射程が短めであることから多くの敵を巻き込むのは難しい。
 
:また通常武器で最強のヴェスバーも弱くはないのだが、[[V2バスターガンダム|バスター]]のロングレンジキャノンには劣る。
 
:また通常武器で最強のヴェスバーも弱くはないのだが、[[V2バスターガンダム|バスター]]のロングレンジキャノンには劣る。
 
:マップ兵器を光の翼1つに絞るなら、バスターの方が有用となる。
 
:マップ兵器を光の翼1つに絞るなら、バスターの方が有用となる。
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
  
66行目: 65行目:
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部に2門内蔵している。
 
:頭部に2門内蔵している。
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』ではCT補正が+50と異常に高い。
 
 
;機雷
 
;機雷
 
:フロントアーマー内に内蔵されていた武装。使われた回数は非常に少ない。SRW未実装。
 
:フロントアーマー内に内蔵されていた武装。使われた回数は非常に少ない。SRW未実装。
 
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。
 +
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
 +
:アサルトパーツの装備。両肩の追加装甲に内蔵されている装備だが、原作では明確に機能しているシーンは皆無。ビームを防いでいるかのようなシーンは一度だけあったが、装甲が融解しているかのように描かれていたので、Iフィールドではなく対ビームコーティングで防いだ可能性がある。
 +
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 +
:アサルトパーツの装備。両腰ハードポイントに1基ずつ装備している。[[ガンダムF91|F91]]などの物と違い、開放バレル式でグリップがない。またF91のものと比べて小型化されている。グリップがないため、取り外しての使用は不可能と思われる(だとすると、「可変速ビームライフル」というよりも固定武装の「メガ粒子砲」に近い)。
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:ビームシールド内に1本ずつ格納している。
 
:ビームシールド内に1本ずつ格納している。
 +
;メガ・ビーム・ライフル
 +
:アサルトパーツの装備。Vガンダムのメガビームライフルを参考に開発された手持ち式ビーム砲。バレルユニットとコントロールユニットの2つで構成されており、出力はVガンダムのそれに比べて約2倍である。出力を調整すれば連射も可能。劇中では、1発で複数の敵機をまとめて撃ち落としていた。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では[[MAP兵器]]。
 +
;メガ・ビーム・シールド
 +
:アサルトパーツの装備。高出力・広範囲のビームを張る事が可能な防御兵装。シールド発生装置が大型化しており、見た目は実体盾のようである。取り付けられた3基のバリアビットを展開してビームを展開する。また、装置とビットの間に発生したビームで敵機を切り裂いたり、V字マークからビームを発射するなど、攻撃にも使用できる。[[Vガンダム]]が使用した事もあったが、過負荷で故障を起こしている。
 +
:現在のところ、SRWでこれらの兵装が再現されたことはない。「ただの飾り」なのが悲しい。
 
;[[ビームライフル|マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル]]
 
:本機の主兵装。グリップ部以外はVガンダムの物と形状が異なっている。
 
:本機の主兵装。グリップ部以外はVガンダムの物と形状が異なっている。
78行目: 85行目:
 
::ビーム・ライフルのグリップを外すとビームピストルになる。Vガンダムの物と同型。
 
::ビーム・ライフルのグリップを外すとビームピストルになる。Vガンダムの物と同型。
 
:;マルチプル・ランチャー
 
:;マルチプル・ランチャー
::ビーム・ライフルに付属している単発のグレネード弾射出機。
+
::ビーム・ライフルに付属しているグレネード弾。
::『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では初期攻撃力がバルカン以下になっている。
 
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
 
:アサルトパーツの装備。両肩の追加装甲に内蔵されている装備だが、原作では明確に機能しているシーンは皆無。ビームを防いでいるかのようなシーンは一度だけあったが、装甲が融解しているかのように描かれていたので、Iフィールドではなく対ビームコーティングの方の機能で防いだ可能性がある。
 
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
:アサルトパーツの装備。両腰ハードポイントに1基ずつ装備している。[[ガンダムF91|F91]]などの物と違い、開放バレル式でグリップがない。またF91のものと比べて小型化されている。グリップがないため、取り外しての使用は不可能と思われる(だとすると、「可変速ビームライフル」というよりも固定武装の「メガ粒子砲」に近い)。
 
;メガ・ビーム・ライフル
 
:アサルトパーツの装備。Vガンダムのメガビームライフルを参考に開発された手持ち式ビーム砲。バレルユニットとコントロールユニットの2つで構成されており、出力はVガンダムのそれに比べて約2倍である。出力を調整すれば連射も可能。劇中では、1発で複数の敵機をまとめて撃ち落としていた。
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では[[MAP兵器]]。
 
;メガ・ビーム・シールド
 
:アサルトパーツの装備。高出力・広範囲のシールドビームを張る事が可能な防御兵装。シールド発生装置は大型化しており、見た目は実体盾のようである。取り付けられた3基のバリアビットを展開して広範囲にシールドビームを展開する。また、装置とビットの間に発生したビームで敵機を切り裂いたり、V字マークからビームを発射するなど、攻撃にも使用できる。また基本的には手持ち式だがMS側のビームシールド発生器にコネクタジョイントして携行する事も可能。[[Vガンダム]]が使用した事もあったが、過負荷で故障を起こしている。
 
:現在のところ、SRWでこれらの機能が再現されたことはない。ただの飾りなのが悲しい。
 
  
 
==== 戦法 ====
 
==== 戦法 ====
104行目: 100行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
;[[Iフィールド]]
 
;[[Iフィールド]]
:ビーム攻撃を軽減する[[バリア]]。本来追加装甲には[[対ビームコーティング]]能力もあるがSRWではオミット。
+
:
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:本機は分身機能などないが、原作ではV字残像を残して姿を消している。また、ボンボン漫画版では[[スーパーロボット]]のように表現されている。
 
:本機は分身機能などないが、原作ではV字残像を残して姿を消している。また、ボンボン漫画版では[[スーパーロボット]]のように表現されている。
110行目: 106行目:
 
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]、[[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]]へと換装する。
 
:[[V2ガンダム|通常形態]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]、[[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]]へと換装する。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:[[αシリーズ]]』にて実装。
+
:[[αシリーズ]]にて実装。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
122行目: 118行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
:後期エンディングテーマ。
+
:後期エンディングーテーマ。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
131行目: 127行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[漫画|漫画版]]ではバスターもアサルトバスターも登場せず、最終話の直前に「[[ドッゴーラ|ドッゴーラ改]]を相手に苦戦するV2ガンダムに対して[[ハンゲルグ・エヴィン|ハンゲルグ]]がジャンヌ・ダルクからアサルトパーツを射出する」という流れになっている。
+
*漫画版ではバスターもアサルトバスターも登場せず、最終話の直前に[[ドッゴーラ|ドッゴーラ改]]を相手に苦戦するV2ガンダムに対して[[ハンゲルグ・エヴィン|ハンゲルグ]]がジャンヌ・ダルクからアサルトパーツを射出するという流れになっている。直後にハンゲルグは戦死してしまうため、漫画版のアサルトパーツは'''ウッソが父から託された形見'''という極めて大きな扱いを受けている(尤も、最終話ですぐにボロボロになったが)。
**なお、直後にハンゲルグは戦死してしまうため、'''漫画版のアサルトパーツは「ウッソが父から託された形見」という極めて大きな扱いを受けている'''(もっとも、最終話ですぐにボロボロになったが)。
 
*ゲーム『SDガンダム ウォーズ (Windows95版)』では何故か未登場であり、代わりに'''V3ガンダム'''が登場しており、外見も似ている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)