「Qボス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日}}
| 声優 = 笹岡繁蔵<br/>{{代役 (登場作品別)|大友龍三郎|笹岡繁蔵|ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日}}(SRW[[代役]])
+
| 声優 = {{声優|笹岡繁蔵}}<br/>{{代役|大友龍三郎}}(SRW[[代役]])
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
8行目: 8行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 別名 = C級工作員リーダー(原作)<br />オズマ(小説版)
+
| 本名 = '''オズマ'''
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
16行目: 16行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第1話に登場する、[[BF団]]のC級エージェント。劇中では特に名前を呼ばれず(スタッフロールでは「C級工作員リーダー」表記)、小説版では「オズマ」という名前であることが語られるが、スパロボではこの独自の名前で登場している。
+
第1話に登場する、[[BF団]]のC級エージェント。原作での名前は「'''オズマ'''」であるが、スパロボでは諸事情によりこの名前になった。
  
シズマ博士捕獲任務のため、南京に[[維新竜・暁]]と共に現れる。維新竜・暁体内の工作員の指揮を執って後一歩までシズマ博士や[[銀鈴]]を追いつめるが、[[ジャイアント・ロボ]]との戦いで敗退する。
+
シズマ博士捕獲任務のため、南京に[[維新竜・暁]]と共に現れる。維新竜・暁体内の工作員の指揮を執って後一歩までシズマ博士や[[銀鈴]]を追いつめるが、[[ジャイアント・ロボ]]に敗退、死亡した。
  
BF団のエージェントはA~C級と超A級である十傑集にわかれているため、エージェントとしてのランクは最下位である。B級以上のエージェントは各人が自由な装いをしているが、C級エージェントは目撃者を確実に始末できないという理由から覆面の常時着用が義務付けられており、Qボスも例外ではない。しかし、C級内では上位の実力者らしく、他のC級エージェントたちが黒一色の同じ装いをしている中で彼だけが赤系の覆面やスーツを身にまとい、捕獲任務の指揮を執っていた。
+
ちなみにこの作戦に成功すればC級エージェントからB級エージェントへと昇格できたが、やはりランク一つ上がるだけでも至難である。なおC級エージェントまでは覆面の着用が義務付けられている(C級では顔を見た相手を確実に始末できないとされるため。しかしよけいに目立つ)。
 
 
ちなみに小説版によれば、この作戦に成功すればB級エージェントへと昇格するはずだったという。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:音声初収録。原作の笹岡氏が故人のため、声は代役の大友氏。
 
:音声初収録。原作の笹岡氏が故人のため、声は代役の大友氏。
 
:初登場は8話。横浜を襲撃するが、[[ジャイアント・ロボ]]と[[草間大作|大作]]にあっけなく撃墜される。次の登場の14話では、倒されると下記の断末魔をあげて爆散し、以降登場しない。登場セリフもなくAI搭載の同型機と出現するので、気付かず倒されることも多いのでは。
 
:初登場は8話。横浜を襲撃するが、[[ジャイアント・ロボ]]と[[草間大作|大作]]にあっけなく撃墜される。次の登場の14話では、倒されると下記の断末魔をあげて爆散し、以降登場しない。登場セリフもなくAI搭載の同型機と出現するので、気付かず倒されることも多いのでは。
 
:原作を知らない人にはすでに『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[ボス]]が仲間になっていたのでそんなノリかと思われる時がある。
 
:原作を知らない人にはすでに『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[ボス]]が仲間になっていたのでそんなノリかと思われる時がある。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::[[ジャイアント・ロボ]]登場デモシーンに出番を貰った。
 
::[[ジャイアント・ロボ]]登場デモシーンに出番を貰った。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。銀鈴を追い詰めた果てに、ジャイアント・ロボにやられるという原作通りの登場。今作では死ぬことなく生き残るが、以後は[[AI]]搭載の[[怪ロボット]]に紛れこんでいるだけで、目立った活躍も台詞もなし。生き残れただけマシなのだろうか。パイロット能力は大作と同等。
+
:初登場作品。銀鈴を追い詰めた果てに、ジャイアント・ロボにやられるという原作通りの登場。今作では死ぬことなく生き残るが、以後は[[AI]]搭載の[[怪ロボット]]に紛れこんでいるだけで、目立った活躍も台詞もなし。生き残れただけマシなのだろうか。何気にパイロット能力は大作と同等。
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
47行目: 45行目:
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
;[[弓弦之助]]
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では、彼の持つケースを狙って護衛の[[銀鈴]]と彼を襲撃する。
 
 
;[[安西エリ]]
 
;[[安西エリ]]
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』では、銀鈴と[[鉄牛]]に保護されていた彼女を奪還すべく、横浜の街を襲撃する。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』では、[[銀鈴]]と[[鉄牛]]に保護されていた彼女を奪還すべく、横浜の街を襲撃する。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「あれは…!? ジャ…ジャイアント・ロボ!?」
 
;「あれは…!? ジャ…ジャイアント・ロボ!?」
 
:突如として現れた[[ジャイアント・ロボ ]]に吹き飛ばされ驚きの声を上げるが、この直後にロボに蹴り起こされる。
 
:突如として現れた[[ジャイアント・ロボ ]]に吹き飛ばされ驚きの声を上げるが、この直後にロボに蹴り起こされる。
;「ビ、ビッグ・ファイアの、たぁぁめぇにぃぃぃぃ!」
+
;「ビ、ビッグファイヤの、たぁぁめぇにぃぃぃぃ!」
 
:反撃を試み、[[維新竜・暁]]の車輪とドリルを展開するが…。
 
:反撃を試み、[[維新竜・暁]]の車輪とドリルを展開するが…。
 
:[[BF団]]に対する忠誠を窺わせる台詞。
 
:[[BF団]]に対する忠誠を窺わせる台詞。
64行目: 60行目:
 
;[[維新竜・暁]]
 
;[[維新竜・暁]]
 
:
 
:
 +
 +
== 余談 ==
 +
* 元ネタは『鉄人28号』のブラック団のボス。キャラクターデザインは『オバケのQ太郎』のオバQに似ている。オバQ + ボス、でQボス。
  
 
<!-- == 脚注 ==
 
<!-- == 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)