「騎士GEAR凰牙」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::KNIGHT GEAR OGER]]<ref>[http://www.dendoh.net/mecha/index.html Mechanics]、GEAR戦士電童、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::KNIGHT GEAR OGER]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
19行目: 19行目:
 
;【疾風撃走脚時】
 
;【疾風撃走脚時】
 
:999 km/h
 
:999 km/h
| 開発 = [[アルクトス]]
+
| 開発 = アルクトス
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 乗員人数 = 1名
 
| パイロット = [[パイロット::アルテア]] → [[パイロット::草薙北斗]] → [[パイロット::アルテア]]
 
| パイロット = [[パイロット::アルテア]] → [[パイロット::草薙北斗]] → [[パイロット::アルテア]]
26行目: 26行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
惑星[[アルクトス]]王家に存在する最後のGEARで[[GEAR戦士電童]]の兄弟機。「騎士凰牙」と略されることが多い。機体色は黒と赤を基調にしている。
+
惑星アルクトス王家に存在する最後のGEARで[[GEAR戦士電童]]の兄弟機。「騎士凰牙」と略されることが多い。機体色は黒と赤を基調にしている。
  
 
基本的なスペックや特徴は電童と同じだが、コクピットや一部の構造が異なる。本来GEARを動かすにはパイロット2人分のシンクロエネルギーを必要とするが、そのシンクロエネルギーを機械的に生み出すシステムが搭載されており、コクピットも1人乗り用になっている。凰牙は電童を元に開発された改良機・後継機でもあるので、改良の際に組み込まれたものとされる。
 
基本的なスペックや特徴は電童と同じだが、コクピットや一部の構造が異なる。本来GEARを動かすにはパイロット2人分のシンクロエネルギーを必要とするが、そのシンクロエネルギーを機械的に生み出すシステムが搭載されており、コクピットも1人乗り用になっている。凰牙は電童を元に開発された改良機・後継機でもあるので、改良の際に組み込まれたものとされる。
56行目: 56行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:初登場作品。敵としては序盤から中盤にかけて度々登場し、同時期では最も戦う機会が多くなる相手の一人。アルテアの能力の高さから序盤こそそれなりに手強いが、序盤からの少なめなHPがストーリーを進めても大して増えず、次第に脅威ではなくなる。ちなみに、敵の時の方がデータウェポン装着時の攻撃力が高い。
+
:初出演作品。敵としては序盤から中盤にかけて度々登場し、同時期では最も戦う機会が多くなる相手の一人。アルテアの能力の高さから序盤こそそれなりに手強いが、HPが少ないの次第に脅威ではなくなる。ちなみに敵の時の方がデータウェポン装着時の攻撃力が高い。
 
:GEAR本部ルートを通るとフル[[改造]]されて戻ってくる。改造していても資金が還元されるので、改造した方がお得。同一ルートを複数周回通ると、フル改造分の資金がその都度追加される(おそらくは別ルートでの隠し要素(ガンダムXのビット&ティファ入手)に対する補完と思われる)。
 
:GEAR本部ルートを通るとフル[[改造]]されて戻ってくる。改造していても資金が還元されるので、改造した方がお得。同一ルートを複数周回通ると、フル改造分の資金がその都度追加される(おそらくは別ルートでの隠し要素(ガンダムXのビット&ティファ入手)に対する補完と思われる)。
  
64行目: 64行目:
 
:北斗が「鉄壁」を持つため、電童に比べると前線に出しやすい。
 
:北斗が「鉄壁」を持つため、電童に比べると前線に出しやすい。
 
:味方時にENを使い切ると電童同様にバイザーが閉じ、敵の時と同じ姿になる。……が、この無防備な形態になること自体が危険なので、やはり[[セルファイター]]との連携は重要。
 
:味方時にENを使い切ると電童同様にバイザーが閉じ、敵の時と同じ姿になる。……が、この無防備な形態になること自体が危険なので、やはり[[セルファイター]]との連携は重要。
:なお敵状態ではどの形態でもEN消費0の武器が存在しており、ファイナルアタックを撃たせても攻撃してくるので厄介。
+
:なお敵状態ではどの形態でもEN消費0の武器が存在しており、ファイナルアタックを撃たせても完全に無力化することはできない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」の報酬ユニット。大器型SSRアタッカー。原作終了後設定で、アルテアがパイロット。
 
:2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」の報酬ユニット。大器型SSRアタッカー。原作終了後設定で、アルテアがパイロット。
78行目: 78行目:
 
;旋風三連撃
 
;旋風三連撃
 
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
 
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
:『MX』では電童共々「'''疾'''風三連撃」となっている。
+
:『MX』では電童共々「'''疾'''風三連撃」となっている。電童と違いフィニッシュデモのカットインが存在しない。
 
;旋風回転脚
 
;旋風回転脚
 
:脚のタービンを回して蹴り上げる。単体の技としては未登場。
 
:脚のタービンを回して蹴り上げる。単体の技としては未登場。
84行目: 84行目:
 
:空高く飛び上がり、上空から敵に向けて重力に任せて落下し、質量によって相手を粉砕する。
 
:空高く飛び上がり、上空から敵に向けて重力に任せて落下し、質量によって相手を粉砕する。
 
:『MX』では激走脚→回転脚→重落下の連続技。なお、ここまでの武装はGEARの機能ではなく銀河の母が教えている武術の技である。そのため実際にはアルテアは使用不可能(原作でも未使用)。
 
:『MX』では激走脚→回転脚→重落下の連続技。なお、ここまでの武装はGEARの機能ではなく銀河の母が教えている武術の技である。そのため実際にはアルテアは使用不可能(原作でも未使用)。
:『MX』では一応武装としては存在し武装名も表記されるが、アルテア搭乗時は技名を一切叫ばず、フィニッシュの技名カットインも出ない形になっている。ちなみに北斗は凰牙への一人乗り後に銀河から技の指導を受けているため使用可能。
+
:『MX』では武装名としては表記されるが、アルテア搭乗時は技名は一切叫ばない形になっている。ちなみに北斗は凰牙への一人乗り後に銀河から技の指導を受けているため使用可能。
 
;波動龍神撃
 
;波動龍神撃
 
:水中において両腕HPDを回転、水流の渦を発生させて相手にぶつける。本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
 
:水中において両腕HPDを回転、水流の渦を発生させて相手にぶつける。本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
133行目: 133行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B004A15JHE</amazon>
 
<amazon>B004A15JHE</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:ないとGEARおうか}}
 
{{DEFAULTSORT:ないとGEARおうか}}
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)