「飛龍」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 読み = ひりゅう
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hiryû]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hiryû]]<ref>[http://www.yusha.net/mightgaine/mechanic3.html メカニック紹介]、勇者特急マイトガイン、2022年3月13日閲覧。</ref>
+
| 旧名称 = ソニック
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者特急マイトガイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者特急マイトガイン}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 旧名称 = ソニック
 
 
| 全長 = [[全長::23.8 m]](ジェット時)
 
| 全長 = [[全長::23.8 m]](ジェット時)
 
| 全高 = 25.5 m
 
| 全高 = 25.5 m
20行目: 13行目:
 
| パイロット = [[パイロット::雷張ジョー]]
 
| パイロット = [[パイロット::雷張ジョー]]
 
}}
 
}}
'''飛龍'''は『[[勇者特急マイトガイン]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
31行目: 23行目:
 
ジョーも試運転で「気に入った。こいつは一級品だ」と認めるほどの傑作機である。
 
ジョーも試運転で「気に入った。こいつは一級品だ」と認めるほどの傑作機である。
  
隼号というエレカをコクピットとして収納し、そのまま[[ウォーカーマシン|ハンドルとペダル操作で操縦する。]]
+
隼号というエレカをコクピットとして収納し、そのまま操縦できるため[[ウォーカーマシン|ハンドルとペダル操作で操縦する。]]
  
 
=== 超電導ジェット形態 ===
 
=== 超電導ジェット形態 ===
37行目: 29行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:初登場作品。武装がトンファーとヒリュウブレイザーの2種類だけになっており、[[射程]]も4までしか無い。
+
:初登場作品。武装がトンファーとヒリュウブレイザーの2種類だけになっており、射程も4までしか無い。
 
:[[デンジャラスゴールド同盟]]との作戦中に[[ホイ・コウ・ロウ]]の横槍が入ったために一度だけ共闘することができる。
 
:[[デンジャラスゴールド同盟]]との作戦中に[[ホイ・コウ・ロウ]]の横槍が入ったために一度だけ共闘することができる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:[[創界山]]ルート第15話と共通ルート第27話のみ登場。宇宙ルートだと1回しか戦えない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;機銃
 
:飛行形態で機首に装備。
 
 
;三節棍
 
;三節棍
 
:
 
:
53行目: 41行目:
 
:足側面から取り出す長柄武器。
 
:足側面から取り出す長柄武器。
 
;ヒリュウトンファー
 
;ヒリュウトンファー
:両前腕の赤いパーツ(飛行形態での機首部)が分離するトンファー。刃を展開する機能も持つ。
+
:両前腕の赤いパーツ(飛行形態での機首部)から刃を展開し、攻撃する。『V』では「トンファー」表記で使用。
:『V』では「トンファー」、『X』では「ヒリュウトンファ」表記で使用。トンファーで打撃を行った後、刃を展開して追撃。
 
 
;ヒリュウストライカー
 
;ヒリュウストライカー
 
:
 
:
60行目: 47行目:
 
:高出力のビームライフル。元は[[メガソニック8823]]の物だが、横槍を入れられて怒ったジョーが叩き落し、メガソニック撃破後に回収した。
 
:高出力のビームライフル。元は[[メガソニック8823]]の物だが、横槍を入れられて怒ったジョーが叩き落し、メガソニック撃破後に回収した。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では飛行形態で機銃を撃ちながら接近し、蹴りを浴びせたところに発射する。またメガソニックから奪う経緯がなく、登場当初から装備されているようで使用が可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では飛行形態で機銃を撃ちながら接近し、蹴りを浴びせたところに発射する。またメガソニックから奪う経緯がなく、登場当初から装備されているようで使用が可能。
 
===カスタムボーナス===
 
;全ての武器の攻撃力が+200され、CRT +30。
 
 
== 機体BGM ==
 
;「嵐の勇者(ヒーロー)」
 
:『V』の[[スポット参戦]]時に採用。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
74行目: 54行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*デザインは『トランスフォーマーZ』(SRW未参戦)に登場したソニックボンバーの流用で、色や細部が異なる。ソニックボンバーは基地モードへの変形やダイアトラス([[轟龍]])との合体機構)を持っており、『マイトガイン』本編では描かれなかったがリデコ品である玩具版では再現できる。
+
*デザインは『トランスフォーマーZ』(SRW未参戦)に登場したソニックボンバーの流用で、色や細部が異なる。ソニックボンバーは基地モードへの変形やダイアトラス([[轟龍]])との合体機構を持っており、マイトガイン本編では描かれなかったがリデコ品である玩具版では再現できた。
 
**同様に隼号もソニックボンバー付属のマイクロトランスフォーマー、ソニックの流用であり玩具では変形が可能。元々基地遊びの為のアイテムなので劇中のような収納ギミックは無い。
 
**同様に隼号もソニックボンバー付属のマイクロトランスフォーマー、ソニックの流用であり玩具では変形が可能。元々基地遊びの為のアイテムなので劇中のような収納ギミックは無い。
**オリジナルの『トランスフォーマーZ』仕様では、ダイアトラス・ソニックボンバーに加えロードファイヤーと合体することで最強形態の「ビッグパワード」になる合体機構を持っていた。そのためロードファイヤーさえあれば飛龍・轟龍と合体させてビッグパワードにすることも可能。
+
**なお、このデザインは後に『黄金勇者ゴルドラン』(SRW未参戦)にてリバイバロンという名で再度流用されることとなる。
**なお、このデザインは後に『黄金勇者ゴルドラン』(SRW未参戦)にて、'''リバイバロン'''という名で再度流用され、ジョーと同じく、ライバルキャラのワルター・ワルザックが乗り込む。
 
**2022年にバンダイキャンディトイ事業部の「SHOKUGAN MODELING PROJECT(SMP)」にて製品化が発表されたが、公式ブログもソニックボンバーやリバイバロンの存在を仄めかすモザイク画像を掲載していた。ファンの間からは'''「バンダイ製トランスフォーマー」'''などと呼ばれていた。
 
*顔のデザイン、カラーリング、装備などは[[ダイモス]]のオマージュのようである(高松信司監督のツイート<ref>https://twitter.com/takama2_shinji/status/860108655626117122</ref>およびインタビュー記事より)。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ひりゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:ひりゆう}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:勇者特急マイトガイン]]
 
[[Category:勇者特急マイトガイン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)